JPH05144613A - 非直線抵抗体の製造方法 - Google Patents

非直線抵抗体の製造方法

Info

Publication number
JPH05144613A
JPH05144613A JP3306463A JP30646391A JPH05144613A JP H05144613 A JPH05144613 A JP H05144613A JP 3306463 A JP3306463 A JP 3306463A JP 30646391 A JP30646391 A JP 30646391A JP H05144613 A JPH05144613 A JP H05144613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear resistor
zno
insulating material
manufacturing
ceramic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3306463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tagami
幸雄 田上
Masanobu Hikosaka
正信 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP3306463A priority Critical patent/JPH05144613A/ja
Publication of JPH05144613A publication Critical patent/JPH05144613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非直線抵抗体の製造方法において、安価で塗
布に必要な時間が短く、かつ密着性の高い絶縁材の塗布
方法を提供する。 【構成】 酸化亜鉛を主成分とする原料を混合、造粒、
成形した後に、この成形体に、Al23とSiO2を主成
分とし、副成分としてZrO2、TiO2、Fe23のうち少
なくとも一種を含むセラミックファイバーと、ZnOと
の混合物を含有する絶縁材を塗布して焼成を行うことに
より非直線抵抗体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化亜鉛を主成分とす
る非直線抵抗体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする非直
線抵抗体は、副添加成分として酸化ビスマス,酸化アン
チモン,酸化コバルト,酸化マンガン,酸化クロム,酸
化ニッケル,酸化珪素等の非直線性を誘発する成分を添
加して非直線性が高く、熱損失の小さい組成配合からな
っている。
【0003】通常、非直線抵抗体を製造するには、まず
上記副添加成分をボールミル等で予備粉砕した後、ポリ
ビニルアルコール(PVA)等の有機バインダーおよびZ
nOと混合し、スプレードライヤーにて噴霧乾燥後、流
動性のよい造粒粉を得る。この造粒粉を金型成形プレス
により円柱状等に成形して脱脂を行った後800〜1000℃
程度で仮焼を行い、絶縁セラミック材料を塗布した後に
1000〜1300℃程度で数時間焼成する。更に両平面を研磨
し、アルミニウムの電極を溶射して非直線抵抗体を完成
する。
【0004】上記絶縁セラミック材料は通常成形体の側
面に塗布されるものであり、通常側面材と称されてい
る。この側面材は非直線抵抗体に優れた電流放電耐量、
耐湿性及び耐アーク性等を提供するものであり、通常Z
nO、SiO2、Bi23を主成分として副成分としてSb
3、ZrO2、Al23、TiO2、SnO2、Cr23、P2
5、B23等のうち少なくとも一種類を含む原料を用
いている。
【0005】通常、非直線抵抗体の側面材は上記主成分
と副成分とを混合粉砕して800〜1000℃にて仮焼を行っ
た粉体に有機バインダーを加えてペースト状にしたもの
をロール塗布して形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記側面材は
2〜4回程度ロール塗布を行わなければ十分な塗布質量
を得ることはできず、製造に長時間を要し、コストもか
かる。
【0007】また、上記側面材は単位質量に対する製造
コストも高価であり、更に機械処理及び熱処理後に両端
面の研磨を行う際に、素体からのハガレが発生すること
があり、密着性に難点がある。
【0008】特に、避雷器用等の非直線抵抗体は、一般
の弱電用サージアブソーバに比べて吸収するエネルギー
を大きくするために体積及び口径を大きくする必要があ
り、密着性及び製造コストを向上することが強く求めら
れている。
【0009】本発明は上記背景の下になされたものであ
り、非直線抵抗体の製造方法において、安価で塗布に必
要な時間が短く、かつ密着性の高い絶縁材の塗布方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するために、本発明は酸化亜鉛を主成分とする原料を混
合、造粒、成形した後にこの成形体に絶縁材を塗布して
焼成を行う非直線抵抗体の製造方法において、前記絶縁
材は、セラミックファイバーとZnOとの混合物を含有
することを特徴とする。
【0011】また、上記製造方法において、前記セラミ
ックファイバーの主成分をAl23とSiO2としてZrO
2、TiO2、Fe23のうち少なくとも一種を添加し、か
つ前記絶縁材はこのセラミックファイバーとZnOとの
配合比30:70〜80:20の混合物を含有する非直
線抵抗体の製造方法も提供される。
【0012】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0013】本発明を実施するに当たって、まず酸化亜
鉛を主成分とする原料から成形体を製造する。この成形
体は、好ましくは上記原料とポリビニルアルコールとを
混合してスプレードライヤーにて乾燥して得られる造粒
粉を、金型成形プレスにて成形することにより得る。
【0014】次に、上記成形体に絶縁材の塗布を行う。
この際、好ましくは上記成形体を予め脱脂及び800〜
1000℃にて仮焼することにより非直線特性を向上
し、かつ焼成時における成形体と絶縁材との収縮率の差
による絶縁材のハガレを防ぐことができる。
【0015】また、上記絶縁材はZnOとセラミックフ
ァイバーとの混合物を用いる。このセラミックファイバ
ーとしては好ましくはAl23とSiO2とを主成分とす
るものが好ましく、更に好ましくはZrO2、TiO2、F
e23のうち少なくとも1種を副成分として添加するこ
とにより非直線特性をより向上することができる。
【0016】更に、ZnOとセラミックファイバーとの
配合比は、好ましくは70:30〜20:80、更に好
ましくは20:80程度とすることにより良好な非直線
特性が得られる。
【0017】この絶縁材塗布を行った製造方法を焼成し
て電極溶射等を行うことにより非直線抵抗体を製造す
る。
【0018】上記のように絶縁材の塗布を行うことで、
従来は2〜4回程度必要とされたロール塗布回数を1回
とすることができ、かつ従来よりも高い非直線特性を得
ることができる。
【0019】
【実施例】本実施例においては、セラミックファイバー
として以下に示す組成の試料A〜Dの4種を用い、これ
ら各試料をZnOと混合し、これに有機バインダーを加
えてセラミック絶縁材を製造した。
【0020】上記セラミックファイバーの組成を表1に
示す。
【0021】
【表1】
【0022】まず、素子焼成時の仮焼体と側面材との収
縮率の差を極力小さくするために、予めZnOの仮焼を
750〜1000℃にて行った後にらいかい機で十分に
解砕した。
【0023】次に、上記解砕したZnOと試料Aとを表
2に示す3種の配合にてエチルセルロース等の有機バイ
ンダーとともに混練して3種の側面材を調製した。
【0024】
【表2】
【0025】同様に、上記側面材の製造方法において、
試料Aに代えて試料B〜Dを使用してそれぞれ側面材を
調製し、これら計12種類の各側面材を直径32mm、高
さ30mmの円柱状(φ32−t30)の素子仮焼体の側
面にロール塗布及び乾燥を1回行った後に、焼成、二次
絶縁材塗布、熱処理、研磨、電極付け等の通常の非直線
抵抗体の製造工程に従って非直線抵抗体を製造した。
【0026】上記製造方法にて得られた各非直線抵抗体
のそれぞれについて4/10μs波の放電耐量試験を放電電
流を30KA、40KA、50KA、60KA、70KAとして行い、
沿面フラッシオーバー破壊する確率を求めた。
【0027】上記実験の結果、及び上記非直線抵抗体の
製造方法において、側面材としてZnO、SiO2、Bi2
3を主成分とする絶縁セラミック材料を用い、かつロ
ール塗布を2〜4回行って得られる、従来法に係る非直
線抵抗体の放電耐量試験結果を図1〜図3に示す。尚、
図1、図2、図3はそれぞれ表2における配合1、配合
2、配合3にそれぞれ対応している。
【0028】また、図1においてA1線は試料A、B1
線は試料B、C1線は試料C、D1線は試料Dの実験結
果にそれぞれ対応しており、同様に図2におけるA2〜
D2線、及び図3におけるA3〜D3線はそれぞれ試料
A〜試料Dの実験結果に対応している。
【0029】これらの図により、どの配合比においても
試料A〜Dは従来法に係る非直線抵抗体よりも良好な特
性が得られていることがわかり、特にZnOとセラミッ
クファイバーとの配合比を20:80とすることで、よ
り優れた特性が得られていることがわかる。
【0030】また、いずれの配合比においても試料Cは
最も良い特性を示しているが、これは表1に示されるよ
うに、試料CにはZrO2及び微量のFe23が添加され
ていることに起因すると考えられる。同様に、試料Dは
試料Cについで良好な特性を示しているが、これはTi
2及びFe23が添加されているためと考えられる。
【0031】従って、本実施例により、Al23及びSi
2を主成分とするセラミックファイバーとZnOとによ
り側面材を調製することで放電耐量に優れた非直線抵抗
体が得られ、また上記セラミックファイバーとZnOと
の配合比を20:80程度とし、更にTiO2、ZrO2
Fe23等を複製分として添加することにより、放電耐
量をより一層向上することができることがわかる。
【0032】
【発明の効果】本発明においては、ZnOとセラミック
ファイバーとを混合してなる絶縁材を使用している。
【0033】従って、従来2〜4回必要とされたロール
塗布を1回の工程で行うことができ、非直線抵抗体の原
料コスト及び製造コストが低減される。更に、非直線抵
抗体の放電耐量等の非直線特性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】配合1における各非直線抵抗体の放電電流に対
する破壊率の相関図
【図2】配合2における各非直線抵抗体の放電電流に対
する破壊率の相関図
【図3】配合3における各非直線抵抗体の放電電流に対
する破壊率の相関図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛を主成分とする原料を混合、造
    粒、成形した後にこの成形体に絶縁材を塗布して焼成を
    行う非直線抵抗体の製造方法において、 前記絶縁材は、セラミックファイバーとZnOとの混合
    物を含有することを特徴とする非直線抵抗体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の非直線抵抗体の製造方法
    において、 前記セラミックファイバーの主成分をAl23とSiO2
    としてZrO2、TiO2、Fe23のうち少なくとも一種を
    添加し、かつ前記絶縁材はこのセラミックファイバーと
    ZnOとの配合比30:70〜80:20の混合物を含
    有することを特徴とする非直線抵抗体の製造方法。
JP3306463A 1991-11-22 1991-11-22 非直線抵抗体の製造方法 Pending JPH05144613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306463A JPH05144613A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 非直線抵抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306463A JPH05144613A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 非直線抵抗体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144613A true JPH05144613A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17957318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3306463A Pending JPH05144613A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 非直線抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05144613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU616441B2 (en) Material for resistor body and non-linear resistor made thereof
JP3293403B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタ用側面高抵抗剤とそれを用いた酸化亜鉛バリスタとその製造方法
JPH08172002A (ja) 電圧非直線型抵抗体の製造方法
JPH05144613A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP2815990B2 (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JPH05101909A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP4110887B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP3353015B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH04253302A (ja) 電圧非直線抵抗体
JP4110888B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2692210B2 (ja) 酸化亜鉛形バリスタ
JPH0322720Y2 (ja)
JP2718175B2 (ja) 電圧非直線抵抗体およびその製造方法
JP2003332107A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JPH07130506A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH02239602A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造法
JPH0997706A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JP2819691B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタの製造方法
JP2000235905A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JPH08138911A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2978009B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2004071660A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH04257201A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH10289807A (ja) 機能性セラミックス素子
JP2001076904A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法