JPH05140103A - 新規なn−アルキレンピペリジノ化合物及びそのエナンチオマー;これらを合成する方法及びこれらを含む医薬品組成物 - Google Patents

新規なn−アルキレンピペリジノ化合物及びそのエナンチオマー;これらを合成する方法及びこれらを含む医薬品組成物

Info

Publication number
JPH05140103A
JPH05140103A JP4113818A JP11381892A JPH05140103A JP H05140103 A JPH05140103 A JP H05140103A JP 4113818 A JP4113818 A JP 4113818A JP 11381892 A JP11381892 A JP 11381892A JP H05140103 A JPH05140103 A JP H05140103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
carbon atoms
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4113818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108719B2 (ja
Inventor
Xavier Emonds-Alt
− アルト ザビエ・エモン
Serge Martinez
セルジユ・マルテイネツ
Vincenzo Proietto
バンサンツオ・プロイエツト
Broeck Didier Van
デイデイエ・バン・ブレク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elf Sanofi SA
Original Assignee
Elf Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Sanofi SA filed Critical Elf Sanofi SA
Publication of JPH05140103A publication Critical patent/JPH05140103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108719B2 publication Critical patent/JP3108719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】新規なN−アルキレンピペリジノ化合物及びそ
のエナンチオマーを提供すること。更に、これらを合成
する方法及びこれらを含む医薬品組成物を提供するこ
と。 【構成】式(I)(例えば図示の一般式)の化合物、そ
の酸付加塩又はその四級アンモニウム塩、式(I)の化
合物の製造方法、ならびに式(I)の化合物、酸付加塩
又は四級アンモニウム塩を活性成分として含む薬学的な
組成物。 [式中Arはフェニル、ピリジル等の芳香環式基、Zは
(置換)フェニル、(置換)ナフチル等である。なお式
(I)においてXは、O、S、NH等である] 【効果】式(I)の化合物はサブスタンスP依存性、ニ
ューロキニン依存性の病状を処置するのに有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミノ基若しくは種々
のアミンあるいはアミド基で置換された新規な芳香族誘
導体及びそれらのエナンチオマーに関する。
【0002】また、本発明は、エナンチオ選択的であり
得る化合物を得る方法、及び、医療に応用できる組成物
に、本発明に従った化合物を利用することに関する。特
に、痛み(D.REGOLI, et al.,Life Sciences, 1987, 4
0, 109-117 )、アレルギー若しくは炎症(J.E.MORLAY
et al., Life Sciences,1987, 41, 527-544 )、循環器
不全、(J.LOSAY et al., 1977, Substance P, von Eul
er, U.S.及び Pernowed., 287-293, Raven Press, New
York )、胃腸の痛み(D.REGOLI et al., Treends Phar
macol. Sci., 1985, 6, 481-484)、呼吸器に関連した
痛み(J.MIZRAHI et al.,Pharmacology, 1982, 25, 39-
50)の様なニューロキニン系病理学的な現象に利用する
ことに関する。
【0003】
【従来の技術】ニューロキニンレセプターに対する内因
性のリガンドは、サブスタンスP(substannce P) (S
P)、ニューロキニンA(NKA)(S.J.BAILEY et a
l., 1983,サブスタンスP, P.Skrabanck ed., 16-17 Bo
olePress, Dublin)、及びニューロキニンB(NKB)
(S.P.WATSON, Life Sciences, 1983, 25, 797-808)の
ように表わされる。
【0004】ニューロキニンレセプターは、多数の製剤
を認識し、現在、NK1 、NK2 、NK3 の3つのタイプに分
類されている。従来研究されていたほとんどの製剤は、
モルモットの回腸(NK1 、NK2 、及び、NK3 )のように
数種のレセプターを持っているが、それらの幾つかは、
犬の頸動脈(NK1 ) 、内皮細胞を取り去った兎の肺動脈
(NK2 ) 、及び、ラットの肛門(NK3 ) (D.REGOLI et
al., Trends Pharmacol. Sci., 1988, 9, 290-295 及び
Pharmacology, 1989, 38, 1-15 )のように、一タイプ
のみを持って現われる。
【0005】異なったレセプターのより明確なキャラク
タリゼーションは、最近の選択的な作用物質の合成によ
って可能となった。例えば、[Sar9 ,Met-( O2 ) 11]SP
、[NLe10]NKA4-10及び[Me Phe 7 ]NKBは、NK1 、N
K2 、及び、NK3 に対して、個々の選択性を示すようで
ある(上述のD.REGOLI, 1988 及び1989を参照)。
【0006】幾つかの芳香族アミノ化合物は、ニューロ
キニンレセプター拮抗物質のように、有益な薬学的性質
を持っており、特に、サブスタンスP依存性及びニュー
ロキニン依存性の病状を処置するのに有効であることが
見出だされている。
【0007】
【発明の概要】よって、本発明の一つの側面に従えば、
本発明は、下式(I )の芳香族アミノ誘導体又は、それ
らの無機酸あるいは有機酸との塩の一つ、又はそれらの
四級アンモニウム塩の一つに関する。
【0008】
【化24】 ここで、 −mは2又は3に等しい。
【0009】−Arは無置換のフェニル基;一以上の、
ハロゲン原子(好ましくは塩素原子又はフッ素原子)、
1 −C3 のアルキル基、トリフルオロメチル基、アル
キル基がC1 −C3 の基であるアルコキシ基、ヒドロキ
シル基あるいはメチレンジオキシ基で置換されたフェニ
ル基;又は、無置換あるいは、C1 −C3 のアルキル基
で置換されたチエニル基、ピリジル基あるいはイミダゾ
イル基を表わす。
【0010】−Ar’は無置換のフェニル基;ハロゲン
原子(好ましくは塩素原子又はフッ素原子)、C1 −C
3 のアルキル基、トリフルオロメチル基、アルキル基が
1 −C3 の基であるアルコキシ基、ヒドロキシル基あ
るいはメチレンジオキシ基でモノ置換あるいはジ置換さ
れたフェニル基;チエニル基;イミダゾリル基あるいは
ベンゾチエニル基(これらはハロゲン原子(好ましくは
塩素原子又はフッ素原子)で置換されていてもよいし置
換されていなくてもよい);ハロゲン原子(好ましくは
塩素原子又はフッ素原子)で置換されていてもよいし置
換されていなくてもよいナフチル基;ビフェニル基;窒
素上がベンジル基で置換されているかあるいは置換され
ていないインドイル基を表わす。
【0011】−Xは酸素原子、硫黄原子、スルホン、ス
ルホキシド;下記化25に示される基、又は、−N(A
lk)−基(ここで、Alkは、C1 −C3 のアルキル
基);
【化25】 −N−Alk−N(X1 )−X2 基(ここでAlkは、
1 −C3 のアルキレン基を表わし、X1 及びX2 は独
立に、水素、C1 −C3 のアルキル基を表わすか、又
は、これらが結合した窒素原子と共にピロリジン、ピペ
リジン、あるいはモルホリンの内から選ばれるヘテロ環
を形成する)を表わす。
【0012】−Qは水素、、C1 −C4 のアルキル基、
又は式−(CH2 q −Am’のアミノアルキル基を表
わす。ここでqは2又は3であり、Am’はピペリジノ
基、4−ベンジルピペリジノ基、又は、個々のアルキル
基が1から4の炭素原子を含むことが可能なジアルキル
アミノ基を表わす。
【0013】−Rは、水素、メチル基、又は、(C
2 n −L基を表わす。ここでnは2から6の整数で
あり、Lは水素又はアミノ基である。
【0014】−Tは下記化26に示す基から選ばれる基
を表わす。
【0015】
【化26】 ここでWは酸素原子又は硫黄原子を表わす。
【0016】−ZはTが下記化27で表わされる基であ
るときはM又はOMのどちらかを表わし、
【化27】 Tが下記化28で表わされる基であるときはMを表わ
す。
【0017】
【化28】 ここでMは、水素又は直鎖あるいは分枝したC1 −C6
のアルキル基;αヒドロキシベンジル、アルキル基が1
から3の炭素原子を含んでいるαアルキルベンジル、又
は、フェニルアルキル基(フェニルアルキル基中のフェ
ニル基は、無置換フェニル基、又はハロゲン原子、水酸
基、1から4の炭素原子のアルコキシ基、1から4の炭
素原子のアルキル基で芳香環をモノ置換ないしポリ置換
されたフェニル基である);アルキル基が1から3の炭
素原子を含んでいるピリジルアルキル基;アルキル基が
1から3の炭素原子を含んでいるナフチルアルキル基;
アルキル基が1から3の炭素原子を含んでいるピリジル
チオアルキル基;スチリル基;アルキル基が1から3の
炭素原子を含んでいる1−メチル−2−イミダゾリルチ
オアルキル基;無置換1−オキソフェニル−3−インダ
ン−2−イル、又は芳香族基あるいはヘテロ芳香族基で
モノ置換ないしポリ置換された1−オキソフェニル−3
−インダン−2−イルを表わす。式(I) の化合物の四級
アンモニウム塩はピペリジンの窒素原子で形成される。
従って、下記化29で表わされる基は、下記化30に示
す基によって表わされる。
【0018】
【化29】
【化30】 ここでQ’はC1 −C6 のアルキル基又はベンジル基を
表わし、A- は塩素、臭素、沃素、アセテート、メタン
スルホネート、あるいはパラトルエンスルホネートの内
から選ばれるアニオンを表わす。
【0019】本発明による式(I) の化合物の塩は、ピク
リン酸やオキザル酸、又は、例えば、マンデル酸やカン
ファースルホン酸のような光学活性な酸によって、式
(I) の化合物を好適に結晶化させたり分離したりするこ
とを可能にする無機酸や有機酸の塩を具備し、塩化水素
塩、臭化水素塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸二水素
塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸
塩、フマル酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、グリコ
ール酸塩、グルコン酸塩、クエン酸塩、あるいは、イセ
チオン酸塩のような薬学的に採用できる塩を形成する塩
をも具備したものである。
【0020】特に、式(I) 中で、Zは一以上の置換基と
結合できる単環、二環あるいは三環の芳香族基又はヘテ
ロ芳香族基を表わす。このうち芳香族炭素環又は芳香族
ヘテロ環が基Tに直接結合している。
【0021】更に特別には、基Zは、無置換フェニル基
であるか、又は、任意に一以上の置換基を含んだフェニ
ル基である。
【0022】Zがフェニル基である場合、置換基を含ん
だフェニル基は、一置換又は二置換、特に2,4−二置
換が好ましいが、例えば、2,3−、4,5−、3,4
−、あるいは3,5−二置換でもよい。また、置換基を
含んだフェニル基は、三置換、特に2,4,6−三置換
であってもよいが、例えば、2,3,4−、2,3,5
−、2,4,5−、3,4,5−三置換でもよい。更
に、四置換、例えば、2,3,4,5−四置換、又は五
置換でもよい。フェニル基の置換基は以下のようなもの
が可能でる。F;Cl;Br;I;CN;OH;N
2 ;NH−CO−NH2 ;NO2 ;CONH2 ;CF
3 ;C1 −C10の基(好ましくはC1 −C4 のアルキル
基であり、メチル基又はエチル基が好ましい。加えて、
例えば、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert- ブチル基、ペ
ンチル基、即ちn−ペンチル基、ヘキシル基、即ちn−
ヘキシル基、ヘプチル基、即ちn−ヘプチル基、オクチ
ル基、即ちn−オクチル基、ノニル基、即ちn−ノニル
基、及びデシル基、即ちn−デシル基がある);2から
10、好ましくは2−4の炭素原子を含んだアルケニル
基(例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、
イソプロペニル基、ブテニル基、即ち1−ブテン−1−
イル基、−2−イル基、−3−イル基、あるいは−4−
イル基、2−ブテン−1−イル基、2−ブテン−2−イ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、又は、デセニル
基);2から10、好ましくは2−4の炭素原子を含む
アルキニル基(例えば、エチニル基、1−プロピン−1
−イル基、プロパギル基、ブチニル基、即ち2−ブチン
−1−イル基、ペンチニル基、デシニル基);3から
8、好ましくは、5又は6の炭素原子を含む環状アルキ
ル基(シクロペンチル基あるいはシクロヘキシル基が好
ましい。加えて、例えば、シクロプロピル基、シクロブ
チル基、1−、2−、あるいは、3−メチルシクロペン
チル基、1−、2−、3−、あるいは、4−メチルシク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、又は、シクロオクチ
ル基がある);4から11、好ましくは7個の炭素原子
を含むビシクロアルキル基(エキソ−又はエンド−2−
ノルボルニル基が好ましい。加えて、例えば、2−イソ
ボルニル基又は5−カンフィル基がある);1から5
の、好ましくは1−2の炭素原子を含むヒドロキシアル
キル基(ヒドロキシメチル基及び1−あるいは2−ヒド
ロキシエチル基が好ましい。加えて、例えば、1−ヒド
ロキシ−1−プロピル基、2−ヒドロキシ−1−プロピ
ル基、3−ヒドロキシ−1−プロピル基、1ーヒドロキ
シ−2−プロピル基、1ーヒドロキシ−1−ブチル基、
1−ヒドロキシ−1−ペンチル基がある);1から10
の、好ましくは1−4の炭素原子を含むアルコキシ基
(メトキシ基又はエトキシ基が好ましい。加えて、例え
ば、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert- ブトキ
シ基、ペンチロキシ基、ヘキシロキシ基、ヘプチロキシ
基、オクチロキシ基、ノニロキシ基、又は、デシロキシ
基がある);2から10、好ましくは2から6の炭素原
子を含むアルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチ
ル基又は1−あるいは2−メトキシエチル基、1−ある
いは2−n−ブトキシエチル基、1−あるいは2−n−
オクチロキシエチル基のような、アルコキシメチル基又
はアルコキシエチル基がある);3から10、好ましく
は4から7の炭素原子を含むアルコキシアルコキシアル
キル基(例えば、2−メトキシエトキシエチル基、2−
エトキシエトキシメチル基、あるいは、2−イソプロポ
キシエトキシメチル基のようなアルコキシアルコキシメ
チル基、例えば、2−(2−メトキシエトキシ)エチル
基あるいは2−(2−エトキシエトキシ)エチル基のよ
うなアルコキシアルコキシエチル基がある);2から1
0、好ましくは3から6の炭素原子を含むアルコキシア
ルコキシ基(例えば、2−メトキシエトキシ基、2−エ
トキシエトキシ基、又は、2−n−ブトキシエトキシ基
がある);2から10、好ましくは2から4の炭素原子
を含むアルケニロキシ基(アリロキシ基が好ましい。加
えて、例えば、ビニロキシ基、プロペニロキシ基、イソ
プロペニロキシ基、1−ブテン−1−イロキシ基、−2
−イロキシ基、−3−イロキシ基、−4−イロキシ基の
ようなブテニロキシ基、2−ブテン−2−イロキシ基、
ペンテニロキシ基、ヘキセニロキシ基、又はデセニロキ
シ基がある);3から10、好ましくは3−6の炭素原
子を含むアルケニロキシアルキル基(例えばアリロキシ
メチル基がある);2から10、好ましくは2から4の
炭素原子を含むアルキニロキシ基(プロパギロキシ基が
好ましい。加えて、例えば、エチニロキシ基、1−プロ
ピン−1−イロキシ基、ブチニロキシ基、即ち2−ブチ
ン−1−イロキシ基、ペンチニロキシ基、又は、デシニ
ロキシ基がある);3から10、好ましくは3から6の
炭素原子を含むアルキニロキシアルキル基(例えば、エ
チニロキシメチル基、プロパギロキシメチル基、又は、
2−(2−ブチン−1−イロキシ)エチル基がある);
3から8、好ましくは5又は6の炭素原子を含むシクロ
アルコキシ基(シクロペンチロキシ基又はシクロヘキシ
ロキシ基が好ましい。加えて、例えば、シクロプロピロ
キシ基、シクロブチロキシ基、1−、2−あるいは3−
メチルシクロペンチロキシ基、1−、2−、3−あるい
は4−メチルシクロヘキシロキシ基、シクロヘプチロキ
シ基、又は、シクロオクチロキシ基がある);1から1
0、好ましくは1から4の炭素原子を含むアルキルチオ
基(メチルチオ又はエチルチオが好ましい。加えて、例
えば、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−
ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、
tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ
基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、又は、デシルチオ
基がある);2から10、好ましくは2から6の炭素原
子を含むアルキルチオアルキル基(例えば、メチルチオ
メチル基、2−メチルチオエチル基、又は、2−n−ブ
チルチオエチル基がある);アシルアミノ基、即ち、1
から7の炭素原子、好ましくは1から4の炭素原子を含
むアルカノイルアミノ基(ホルミルアミノ基及びアセチ
ルアミノ基が好ましい。加えて、プロピオニルアミノ
基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、バレリ
ルアミノ基、カプロイルアミノ基、ヘプタノイルアミノ
基があり、更に、アロイルアミノ基あるいはベンゾイル
アミノ基がある);アシルアミノアルキル基、好適に
は、2から8、好ましくは3から6の炭素原子を含むア
ルカノイルアミノアルキル基(3から6の炭素原子を含
む例としては、ホルミルアミノエチル基、アセチルアミ
ノエチル基、プロピオニルアミノエチル基、n−ブチリ
ルアミノエチル基、ホルミルアミノプロピル基、アセチ
ルアミノプロピル基、プロピオニルアミノプロピル基、
ホルミルアミノブチル基、アセチルアミノブチル基があ
る。更に、プロピオニルアミノブチル基、ブチリルアミ
ノブチル基がある);1から6、好ましくは2から4の
炭素原子を含むアシロキシ基(アセチロキシ基、プロピ
オニロキシ基、又は、ブチリロキシ基が好ましい。加え
て、例えば、ホルミロキシ基、バレイロキシ基、カプロ
イロキシ基がある);2から5、好ましくは2及び3の
炭素原子を含むアルコキシカルボニル基(メトキシカル
ボニル基及びエトキシカルボニル基が好ましい。加え
て、例えば、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポ
キシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブ
トキシカルボニル基、sec-ブトキシカルボニル基、又
は、tert- ブトキシカルボニル基がある);4から8、
好ましくは6又は7の炭素原子を含むシクロアルコキシ
カルボニル基(シクロペンチロキシカルボニル基、シク
ロヘキシロキシカルボニル基が好ましい。加えて、シク
ロプロピロキシカルボニル基、シクロブチロキシカルボ
ニル基、又は、シクロヘプチロキシカルボニル基があ
る);2から4の炭素原子を含むアルキルアミノカルボ
ニルアミノ基(例えば、メチルアミノカルボニルアミノ
基、エチルアミノカルボニルアミノ基、プロピルアミノ
カルボニルアミノ基がある);3から7、好ましくは3
から5の炭素原子を含むジアルキルアミノカルボニルア
ミノ基(好ましくは、ジメチルアミノカルボニルアミノ
基、加えて、ジ−n−プロピルアミノカルボニルアミノ
基、ジイソプロピルアミノカルボニルアミノ基があ
る);ピロリジノカルボニルアミノ基;ピペリジノカル
ボニルアミノ基;4から8、好ましくは6又は7の炭素
原子を含むシクロアルキルアミノカルボニルアミノ基
(シクロペンチルアミノカルボニルアミノ基、シクロヘ
キシルアミノカルボニルアミノ基が好ましい。加えて、
シクロプロピルアミノカルボニルアミノ基、シクロブチ
ルアミノカルボニルアミノ基、シクロヘプチルアミノカ
ルボニルアミノ基がある);3から9、好ましくは4か
ら7の炭素原子を含むアルキルアミノカルボニルアミノ
アルキル基(メチルアミノカルボニルアミノエチル基、
エチルアミノカルボニルアミノエチル基、エチルアミノ
カルボニルアミノプロピル基、エチルアミノカルボニル
アミノブチル基、が好ましい。加えて、例えば、メチル
アミノカルボニルアミノメチル基、n−プロピルアミノ
カルボニルアミノブチル基、n−ブチルアミノカルボニ
ルアミノブチル基がある);4から11の炭素原子を含
むジアルキルアミノカルボニルアミノアルキル基(例え
ば、ジメチルアミノカルボニルアミノメチル基、ジエチ
ルアミノカルボニルアミノエチル基、ジエチルアミノカ
ルボニルアミノプロピル基、ジエチルアミノカルボニル
アミノブチル基、ピロリジノカルボニルアミノエチル
基、ピペリジノカルボニルアミノエチル基がある);5
から12、好ましくは8から11の炭素原子を含むシク
ロアルキルアミノカルボニルアミノアルキル基(シクロ
ペンチルアミノカルボニルアミノエチル基、シクロペン
チルアミノカルボニルアミノプロピル基、シクロペンチ
ルアミノカルボニルアミノブチル基、シクロヘキシルア
ミノカルボニルアミノエチル基、シクロヘキシルアミノ
カルボニルアミノプロピル基、及び、シクロヘキシルア
ミノカルボニルアミノブチル基が好ましい。加えて、例
えば、シクロプロピルアミノカルボニルアミノメチル
基、シクロヘプチルアミノカルボニルアミノエチル基が
ある);3から12、好ましくは4から9の炭素原子を
含むアルコキシカルボニルアミノアルキル基(メトキシ
カルボニルアミノエチル基、エトキシカルボニルアミノ
エチル基、n−プロポキシカルボニルアミノエチル基、
イソプロポキシカルボニルアミノエチル基、n−ブトキ
シカルボニルアミノエチル基、イソブトキシカルボニル
アミノエチル基、sec-ブトキシカルボニルアミノエチル
基、tert- ブトキシカルボニルアミノエチル基、エトキ
シカルボニルアミノプロピル基、n−ブトキシカルボニ
ルアミノプロピル基、エトキシカルボニルアミノブチル
基、n−ブトキシカルボニルアミノブチル基好ましい。
加えて、例えば、n−プロポキシカルボニルアミノプロ
ピル基、n−プロポキシカルボニルアミノブチル基、イ
ソプロポキシカルボニルアミノブチル基がある);5か
ら12、好ましくは8から11の炭素原子を含むシクロ
アルコキシカルボニルアミノアルキル基(シクロペンチ
ロキシカルボニルアミノエチル基、シクロペンチロキシ
カルボニルアミノプロピル基、シクロペンチロキシカル
ボニルアミノブチル基、シクロヘキシロキシカルボニル
アミノエチル基、シクロヘキシロキシカルボニルアミノ
プロピル基、シクロヘキシロキシカルボニルアミノブチ
ル基が好ましい。加えて、例えば、シクロプロピロキシ
カルボニルアミノメチル基、シクロヘプチロキシカルボ
ニルアミノエチル基がある);2から5、好ましくは2
個の炭素原子を含むカルバモイルアルキル基(カルバモ
イルメチル基が好ましい。加えて、カルバモイルエチル
基、カルバモイルプロピル基、カルバモイルブチル基が
ある);3から9、好ましくは3から6の炭素原子を含
むアルキルアミノカルボニルアルキル基(メチルアミノ
カルボニルエチル基、エチルアミノカルボニルメチル
基、n−プロピルアミノカルボニルメチル基、イソプロ
ピルアミノカルボニルメチル基、n−ブチルアミノカル
ボニルメチル基、イソブチルアミノカルボニルメチル
基、sec-ブチルアミノカルボニルメチル基、tert- ブチ
ルアミノカルボニルメチル基が好ましい。
【0023】加えて、例えば、エチルアミノカルボニル
エチル基、エチルアミノカルボニルプロピル基、エチル
アミノカルボニルブチル基、n−プロピルアミノカルボ
ニルブチル基、n−ブチルアミノカルボニルブチル基が
ある);4から11、好ましくは4から8の炭素原子を
含むジアルキルアミノカルボニルアルキル基(ジメチル
アミノカルボニルメチル基、ジエチルアミノカルボニル
メチル基、ジ−n−プロピルアミノカルボニルメチル基
がある。加えて、例えば、ジエチルアミノカルボニルエ
チル基、ジエチルアミノカルボニルプロピル基、ジエチ
ルアミノカルボニルブチル基がある);ピロリジノカル
ボニルメチル基;ピペリジノカルボニルメチル基、ピペ
リジノカルボニルエチル基;5から12、好ましくは7
又は8の炭素原子を含むシクロアルキルアミノカルボニ
ルアルキル基(シクロペンチルアミノカルボニルメチル
基、及び、シクロヘキシルアミノカルボニルメチル基が
好ましい。加えて、例えば、シクロプロピルアミノカル
ボニルメチル基、シクロブチルアミノカルボニルメチル
基、シクロヘプチルアミノカルボニルメチル基、シクロ
ヘキシルアミノカルボニルエチル基、シクロヘキシルア
ミノカルボニルプロピル基、シクロヘキシルアミノカル
ボニルブチル基がある);3から10、好ましくは3か
ら5の炭素原子を含むアルキルアミノカルボニルアルコ
キシ基(メチルアミノカルボニルメトキシ基が好まし
い。加えて、例えば、メチルアミノカルボニルエトキシ
基、メチルアミノカルボニルプロポキシ基がある);4
から10、好ましくは4から7の炭素原子を含むジアル
キルアミノカルボニルアルコキシ基(例えば、ジメチル
アミノカルボニルメトキシ基、ジエチルアミノカルボニ
ルエトキシ基、(1−ピペリジル)カルボニルメトキシ
基がある);5から11、好ましくは7又は8の炭素原
子を含むシクロアルキルアミノカルボニルアルコキシ基
(例えば、シクロペンチルアミノカルボニルメトキシ
基、シクロヘキシルアミノカルボニルメトキシ基があ
る)。
【0024】有益なのは、基Zがフェニル基、ベンジル
基、ベンゾイル基、アルキル基がC1 −C3 の基である
フェニルチオアルキル基である。
【0025】基Zは、好ましくは、ハロゲンあるいはC
1−C4のアルコキシ基で一置換又は二置換されたもの
であり、2,4−ジクロロフェニル基が特に好ましい。
【0026】基Zは、1−又は2−ナフチル;1−、2
−、3−、4−、5−、6、7−インデニルのような二
環式の芳香族化合物を表わしてもよい。ここで、一以上
の結合が水素化されていてもよく、上述の基は、無置換
であっても、また、任意に一以上の置換基を含んでいて
もよい。ここでいう置換基としては、ハロゲン原子(特
に、フッ素原子)、アルキル基、フェニル基、シアノ
基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、オキソ
基、アルキルカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、及び、チオアルキル基のようなものがある。ま
た、ここで、上述の基のうち、アルキル基は、C1 −C
4 の基である。
【0027】基Zはピリジル基、チアジアゾリル基、イ
ンドリル基、インダゾリル基、イミダゾリル基、ベンズ
イミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾフラニ
ル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズ
イソチアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、ベン
ズオキサゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、ベンズ
オキサジニル基、ベンゾジオキシニル基、イソオキサゾ
リル基、ベンゾピラニル基、チアゾリル基、チエニル
基、フリル基、ピラニル基、クロメニル基、イソベンゾ
フラニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピラジニル
基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル
基、フタラジニル基、キナゾリニル基、アクリジニル
基、イソチアゾリル基、イソクロマニル基、又は、クロ
マニル基であってもよい。ここで、一以上の結合が水素
化されていてもよく、上述の基は、無置換であっても、
また、任意に一以上の置換基を含んでいてもよい。この
置換基としては、アルキル基、フェニル基、シアノ基、
ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、アルキルカル
ボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、チオアルキ
ル基のようなものがある。また、ここで、上記の基のう
ち、アルキル基は、C1 −C4 の基である。
【0028】有益であるのは、Ar’がフェニル基、特
に、一以上のハロゲン(好ましくは塩素原子)で置換さ
れたフェニル基のときである。
【0029】本発明の他の側面に従えば、本発明は、式
(I) 及びそれらの塩の、異なって置換された芳香族アミ
ノ化合物を合成するための方法に関する。この方法は、
以下のa)からe)で特徴付けられる。
【0030】a)下式(II)のフリーなアミンを、
【化31】 (ここで、m、Ar’およびQは先に定義したとおりで
ある。R°は水素、メチル基、又は(CH2)n−L°
を表わす。また、ここで、nは先に定義したとおりであ
り、L°は、水素又は、窒素を保護する基で保護された
アミノ基である。そして、Eは、水酸基、テトラヒドロ
−2−ピラニロキシ基のような酸素が保護された基、メ
シロキシ基、又は、下記化32に示す基を表わす。
【0031】
【化32】 (ここで、ArおよびXは先に定義したとおりであり
る。)) −Tが−CO−である式(I) の化合物を合成したいとき
は、下式(III) の酸の官能性誘導体と処理し、 HO−CO−Z (III) ( ここでZは先に定義したとおりである。)下式(IV)
の化合物を形成させる。
【0032】
【化33】 −また、Tが−C(W)−NH−である式(I) の化合物
を合成したいときは、上記アミン(II)を下式のイソ(チ
オ)シアナート(III')と処理し、上記の化合物(IV) を
形成させる。
【0033】W=C=N−Z (III') b)つぎに、Eがテトラヒドロピラニロキシ基を表わす
とき、テトラヒドロピラニル基は酸加水分解によって除
去される。別法として、加水分解は、原料の式(II)のア
ミンにおいて、ステップ(a)で行なうことも可能であ
る。
【0034】c)これによって得られた、下式(V )の
N−置換アルカノールアミンは、メタンスルホニルクロ
リドと処理される。
【0035】
【化34】 d)これによって得られた下記化35に示す式(VI)の
メシレートは、下記化36に示す式(VII)の二級アミン
と処理される。
【0036】
【化35】
【化36】 (ここで、Ar及びXは先に定義したとおりである。) e)適切な場合は、窒素の保護基が除かれ、これによっ
て得られた生成物は、任意にその塩の一つに変換され
る。
【0037】酸(III) の官能性誘導体として、適当に活
性化された酸自身が用いられる。活性化は、例えば、シ
クロヘキシルカルボジイミド又はベンゾトリアゾリル−
N−オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキ
サフルオロホスファート(BOP)を用いる。また、別
なものとしては、アミンと反応する官能性誘導体の一つ
で活性化された酸を用いる。この例としては、無水物、
混合無水物、塩化物、あるいは、活性エステルがある。
Zが、基OMであるときは、式中の酸は、カルボン酸で
あり、官能性誘導体としては、一塩化物、即ち、クロロ
蟻酸塩Cl−CO−OMが用いられる。
【0038】式(II)の化合物の基R°中に任意に存在す
る窒素の保護基は、当業者に公知の、通常の窒素の保護
基である。そして、これらの好ましいものは、トリチル
基、メトキシトリチル基、又は、BOC基のような、酸
加水分解によて取り除くことができるものである。
【0039】Eが下記化37に示す基で表わされるよう
な式(II)の化合物が出発物質として用いられたとき、本
発明の方法は、下記化38に示すのスキーム1によって
詳細に表わされ、また描写され得る。
【0040】
【化37】
【化38】 上記の式(IIIa)に於て、酸塩化物は、酸(III) の反応性
官能誘導体と考えられる。酸塩化物は、ZがOMである
化合物(I')を合成したいときに用いられる。酸塩化物と
の反応は、例えば、トリエチルアミンのような塩基の存
在下、室温で、ジクロロメタンあるいはベンゼンのよう
な不活性溶媒中で行なわれる。
【0041】Z=OMの特別な場合として、下式のクロ
ロ蟻酸塩と化合物(II') との反応が常法によって行なわ
れる。
【0042】
【化39】 ZがOM以外であるときは、他の官能性誘導体を使用す
ることができる。また、フリーな酸から出発し、BOP
(ベンゾトリアゾリル−N−オキシトリス(ジメチルア
ミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート)と化
合物(II')のカップリングを行ない、次いで、例えばト
リエチルアミンのような有機酸の存在下、ジクロロメタ
ン又はジメチルホルムアミドのような溶媒中、室温で、
酸(III)を加えることも可能である。得られた化合物
(I')は単離され、例えばクロマトグラフィーあるいは再
結晶のような常法に従って精製される。
【0043】無水の、例えばベンゼンのような不活性溶
媒中で化合物(II') をイソ(チオ)シアネートW=C=
N−Zと室温で一夜反応させ、次いで、反応混合物を常
法に従って処理することによって化合物(I')を得ること
も可能である。
【0044】Eがテトラヒドロピラニロキシ基を表わ
す、式(II)の化合物を出発物質として用いるとき、本発
明の方法は、スキーム2を用いて表わされまた描写され
得る。
【化40】 化合物(II'')と試薬(IIIa)及び(III')との反応は、スキ
ーム1のところで示したように行なうことができる。酸
塩化物(IIIa)は、他の官能性誘導体、又は、例えばBO
Pで活性化されたフリーの酸に置き換えることができ
る。
【0045】ここで得られた中間体(IV')は、酸加水分
解によって脱保護され、フリーのカルボン酸を与える。
テトラヒドロキシピラニロキシ基の加水分解による脱保
護は、直接に化合物(II'')で行なうことができる。ヒド
ロキシル化された化合物(II''') がこれにより得られ
る。該化合物は、スキーム2に示したように直接に試薬
(IIIa)あるいは(III')と反応して、化合物(V) を与え
る。次に、メシレート(VI)が合成される。化合物(V)
は、式(VII) の二級アミンによって置換され、適切に
は、アミンL°の脱保護の後、最終的に本発明に従う化
合物(I) を与える。
【0046】式(II)の化合物と、化合物(III) (官能性
誘導体として)あるいは(III')との反応の最後に得られ
る生成物が、Eが下記化41の基で表わされる式IVとな
るとき、
【化41】 (ここでAr及びXは先に定義した通りである。)生成
物は、最終生成物を表わすか又は保護されたアミノ基
(L°)を持つ。保護されたアミノ基(L°)を持つ場
合、窒素を保護した基は、常法に従って加水分解され
る。
【0047】脱保護は公知の方法にしたがって行なわれ
る。特に、もし、酸素の保護基としてテトラヒドロピラ
ニル基を用いたときは、希釈したp−トルエンスルホン
酸を用い、温和な条件下で加水分解を行なう。従って、
もし生成物(IV)の分子が、テトラヒドロピラノキシ基と
トリチルアミノ基を同時に含んでいるときは、たとえ蟻
酸が二つの保護基を同時に遊離するとしても、最初の加
水分解は窒素の保護基が残るようにして行なう。
【0048】このようにして得られた、式(I) の生成物
は、従来技術に従って、フリーの塩基又は塩として単離
される。
【0049】式(I) の化合物がフリーの塩基として得ら
れるとき、有機溶媒中、選ばれた酸で処理することによ
って、塩化を行なう。例えば、イソプロパノールのよう
なアルコールに溶かされた塩基を、同じ溶媒に溶かした
選択された酸の溶液と処理することによって、対応する
塩が得られる。この塩は従来技術に従って単離される。
このようにして、塩化水素塩、臭化水素塩、硫酸塩、硫
酸水素塩、リン酸二水素塩、メタンスルホン酸塩、シュ
ウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、又は、2−ナフタ
レンスルホン酸塩が合成される。
【0050】反応の最後で、式(I) の化合物は、それら
の塩の一つの形、例えば、塩酸塩あるいはシュウ酸塩で
単離される。この場合、もし必要であれば、水酸化ナト
リウムあるいはトリエチルアミンのような無機又は有機
塩基で上述の塩を中和することによって、又は、炭酸ナ
トリウムや炭酸カリウムあるいは重炭酸ナトリウムや重
炭酸カリウムのようなアルカリ金属の炭酸塩あるいは重
炭酸塩で上述の塩を中和することによってフリーの塩基
を合成することができる。
【0051】ピペリジンの窒素で形成された四級アンモ
ニウム塩は化合物(I) のフリーの塩基と下式で示される
過剰のアルキル化剤とを反応させることによって合成さ
れる。
【0052】A−Q’ (ここでAは脱離基を表わし、(I) で先に定義したよう
なものである。好ましくは、塩素又は沃素である。Q’
は(I) で定義したものである)ここで、任意に存在する
他のアミノ基は、通常の窒素の保護基によって窒素が保
護されている。例えばジクロロメタン、クロロホルム、
アセトン、あるいは、アセトニトリルのような溶媒中
で、室温から還流する間の温度で数時間反応混合物を加
熱し、常法に従って処理した後、若しくは、必要であれ
ば脱保護をした後、アキシャル及びエカトリアルのコン
ホーマの混合物として四級アンモニウム塩を得る。
【0053】好ましくは、A- はヨウ化物を表わす。こ
れは、例えば、アンバーライトIRA68(登録商標)
又はデュオーライトA375(登録商標)のようなイオ
ン交換樹脂で化合物(I) を溶出することによって、他の
アニオン又は塩素のような薬学的に採用できるアニオン
と交換できる。コンホーマーは例えば、クロマトグラフ
ィーや再結晶のような常法に従って分離することができ
る。
【0054】化合物(I) のアキシャル又はエカトリアル
のそれぞれのコンホーマーは、ラセミの形でも光学的に
純粋なRあるいはSエナンチオマーの形でも本発明の一
部である。
【0055】本発明の一部を形成するエナンチオマーは
ラセミ混合物(I) の溶液から単離することができる。
【0056】式(I) の生成物のエナンチオマーを合成す
るために、式(II)、好ましくは、式(II') 若しくは式(I
I''') 又はそれらの前駆体のラセミ混合物の分割を行な
うことも可能である。式(II)の化合物の分割は、EP−
A−428434に従って行なうことができる。
【0057】式(II)の出発物質は、下式(VIII)のニトリ
ルから還元若しくは、適切には、得られたアミンのアル
キル化によって合成される。
【0058】
【化42】 (ここでm、E、Q、及び、Ar’は先に定義したとお
りである。)R°が水素である式(II)の化合物の合成に
おいて、式(VIII)の原料ニトリルは、エタノールのよう
なアルカノール中で、例えば、ラネーニッケルのような
触媒の存在下に水素添加される。フリーの一級アミン
は、常法に従って単離することができる。
【0059】R°がメチル基である式(II)の化合物を合
成したいときは、上述したように、ニトリルを水素添加
して得られたフリーのアミンをクロロ蟻酸エステルと処
理し、下記化43の式のカルバメートを得る。クロロ蟻
酸エステルとしては、式Cl−CO−OAlkのクロロ
蟻酸エステルを用いる。ここでAlkは、C1 −C3
アルキル基、好ましくはエチル基である。
【0060】
【化43】 次に、このカルバメートは還元剤を作用させるというよ
うな通常の方法によって還元される。還元剤としては、
例えば水素化ナトリウムアルミニウムや水素化リチウム
アルミニウムのような金属水素化物、又は、ボランジメ
チルスルフィドのような水素化硼素のようなものがあ
る。
【0061】還元は、エーテル又はトルエンのような溶
媒中で行なわれる。また、室温と60℃の間の温度でも
行なわれる。これで得られた下式のメチルアミンは、常
法に従って単離される。
【0062】
【化44】 R°が−(CH2 n −L°基(ここで、n及びL°は
先に定義したとおりである)である式(II)の化合物を合
成するためには、上述したように、ニトリルを水素添加
して得られたフリーのアミンを、下記化45で表わされ
る式(IX )の反応性に富んだ酸の官能性誘導体と処理
し、下式(X) のアミドを得る。
【0063】
【化45】
【化46】 (ここでm、n、E、Ar’、Q、及び、L°は先に定
義したとおりである。)ニトリル(VIII)に対して先に
述べたのと同様な条件下で還元することによって、アミ
ド(X) は、下式の望んだ化合物を与える。
【0064】
【化47】 式(VIII)のニトリルは、市販品として知られた下式(XI)
のニトリル、又は、公知の方法にしたがって合成された
公知の下式(XI)のニトリルから合成される。
【0065】
【化48】 即ち、得られたニトリルが式(XII) の化合物によってア
ルキル化され、望んだ化合物(VIII)を与える。
【0066】E−(CH2 m −J (XII) (ここでm及びEは先に定義した通りであり、Jはハロ
ゲン原子、例えば臭素原子を表わす。)Eがテトラヒド
ロピラノキシ基である式(VIII)のニトリルの合成は、好
ましくは、テトラヒドロピラノキシ(THP−O−)誘
導体から行なわれる。このテトラヒドロピラノキシ(T
HP−O−)誘導体は、式Br−(CH2 m −OH
(mは先に定義した通り)のアルカノールとジヒドロピ
ランとを反応し、下記化49の化合物(XII) とすること
によって得られ、次いで、これをアルカリ金属水素化物
の存在下にアセトニトリル誘導体(XI)と反応させ下記化
50の中間体(VIII)を合成する。
【0067】
【化49】
【化50】 これは、Qが水素である式(VIII)の化合物に対応してい
る。上記の化合物は、前駆体、即ち上述のスキーム1で
説明した化合物(II)の中間体であり、次ぎに、この合成
された中間体にアルキル化を行うことができる。
【0068】Eが下記化28で表わされる基である式(V
III)の二トリルの合成は、
【化51】 (ここでAr及びXは先に定義したとおりである)公知
の方法に従って、下記化52に示す式(XIII)のようなク
ロル化された誘導体と、下記化53に示す式(XIV) のニ
トリル誘導体とをナトリウムアミドの存在下に30から
80℃の間の温度でトルエンのような溶媒中で反応させ
ることによって行なわれる。
【0069】
【化52】
【化53】 クロル化された誘導体(XIII)は、下式(XV)のヒドロキシ
誘導体に、例えば、塩化チオニルのような塩素化剤を作
用させることによって合成される。
【0070】
【化54】 化合物(XV)は、それ自身、下記化55の式(VII')のアミ
ンから合成される。
【0071】
【化55】 このアミンは、mが2のときはエチレンオキシドと、m
が3のときは3−ハロプロパノールと反応させられる。
【0072】Eが下記化56の基である式(II)の原料ア
ミンは、新たな化合物であり、本発明の一部でもある。
【0073】
【化56】 上述したように、光学活性な酸を持った塩を与えること
ができる中間体は、式(I) の化合物のエナンチオマーの
合成を可能にするために分割される。
【0074】分離が可能な塩を与えない中間体を立体特
異的に合成することも可能である。
【0075】このような立体特異的な合成に特に好適な
中間体は、上記式(V) のアルコールである。
【0076】従って、本発明の他の側面に従えば、本発
明は、式Iの化合物若しくはそれらの塩のエナンチオマ
ー、及び、該エナンチオマーの製造法に関する。ここで
上述のエナンチオマーは、下記の式(I* ) に対応する。
【0077】
【化57】 (ここでAr、Ar’、Z、X、Q、R、T、及び、m
は先に定義したとおりであり、“*”は、このしるしの
ついた炭素原子が決定した(+) 又は(-) の絶対配置を有
することを意味する。)この方法は、下記化58に示す
式(XVII * ) の化合物を例えばジオキサンのような溶媒
中、酸性媒体、例えば塩化水素の存在下で処理し、下記
化59に示す式(XVIII* ) のアミノ酸とすることを特徴
とする。
【0078】
【化58】
【化59】 このアミノ酸はアルカノールAlkOH(ここでAlk
は1から4の炭素数のアルキル基である)中、酸性媒体
でエステル化される。次いで、対応する下式(XIX* ) の
エステルは、
【化60】 (ここで、Alk、Q、Ar’、R°、及び、mは先に
定義したとおりである。)上記の誘導体(IV )の合成で
用いられたのと同様な作用条件で、下式(III) と処理さ
れるか、又は、下式(III')と処理され、 HO−CO−Z (III) W=C=N−Z (III') (ここでZおよびWは先に定義した通りである。)下記
化61に示す式(XX* ) のエステルとなる。
【0079】
【化61】 このエステルは、次に、対応するアルコール(V*)に還元
される。
【0080】
【化62】 アルコール(V* ) は、上記の誘導体(IV )の合成で用い
られたのと同様な作用条件で下式(VI * ) のメタンスル
ホネート誘導体に変換される。
【0081】
【化63】 上記の(I) を得るために説明した条件に従ってメシレー
ト(VI * ) を下式(VII) の基で置換することによって、
もし適切であれば脱保護の後に、(I* ) を合成すること
ができる。
【0082】
【化64】 次に、(I* ) は通常の塩化の方法にしたがって、任意に
これらの塩の一つ、又は、四級アンモニウム塩の一つに
変換される。
【0083】式(XVII * ) の化合物は公知である。即
ち、G.HEKMCHEN et al. Angew. Chem.Int. Ed. Engl.,
1979,1, 18 及び65に示されは方法に従って、つまり、
以下のスキームに従って容易に合成される。
【0084】
【化65】 従って、得られた式(I* ) の生成物は、従来技術に従っ
て、フリーの塩基又は塩の形で単離される。
【0085】式(I* ) の化合物がフリーの塩基として得
られるとき、塩化は有機溶媒中、選択された酸で処理す
ることによって行なわれる。例えばイソプロパノールの
ようなアルコールに溶かされたフリーの塩基を、同じ溶
媒に溶かした選択された酸溶液と処理することによっ
て、対応する塩を得る。この塩は従来技術に従って単離
される。このようにして、例えば、塩化水素塩、臭化水
素塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸二水素塩、メタンス
ルホン酸塩、メチル硫酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸
塩、フマル酸塩、又は、2−ナフタレンスルホン酸塩が
合成される。
【0086】反応の最後で、式(I* ) の化合物は例え
ば、それらの塩酸塩あるいはシュウ酸塩のような塩の一
つの形で単離されるか、又は、それらの四級アンモニウ
ム塩の一つの形として単離される。四級アンモニウム塩
の場合、もし必要であれば、無機塩基あるいは有機塩基
で上述の塩を中和することによってフリーの塩基を合成
することができる。本発明に従って、本化合物は、生化
学試験を受ける。
【0087】化合物(I) 若しくは(I* ) 及びそれらの塩
は、M.A.CASCIERI et al., J. Biol. Chem., 1983, 25
8, 5158-5164 及びD.D.PAYA et al., J. Immunol., 198
4, 133, 3260-3265に従って、ラットの外皮膜やIM9
リンパ芽球細胞で行なわれた試験でサブスタンスPに結
合することに関して拮抗性を示した。
【0088】同じ化合物及びそれらの塩は、L.BERGSTRO
M et al., Mol. Pharmacol.,1987,32, 764-771 に従っ
て、ラットの十二指腸膜で行なわれた試験で、NKAに
結合することに関して拮抗性を示した。
【0089】同じ化合物及びそれらの塩は、A.C.Foster
et al., Br. J. Pharmacol., 1988, 94, 602-608 に従
ったラットの膜で行なわれた試験によって、エレドイシ
ンに結合することに関して拮抗性を示した。
【0090】エレドイシンはニューロキニンBと等価な
両生類由来のペプチドである。
【0091】本発明による化合物は、サブスタンスP、
ニューロキニンA又はニューロキニンBの拮抗物質であ
る。
【0092】このように、化合物4は41ナノモルのK
iとサブスタンスPとの結合を拮抗し、化合物8は5.
5ナノモルのKiとニューロキニンAとの結合を拮抗
し、化合物9は400ナノモルのKiとニューロキニン
Bとの結合を拮抗する。
【0093】本発明の化合物は、一般に、投与単位の形
態で投与される。上述の投与単位は、薬学的な組成物と
して明確であることが好ましい。これらの組成物の内、
活性成分は薬学的な賦形剤と混合される。
【0094】従って、本発明の他の側面に従えば、本発
明は式(I) あるいは(I* ) の化合物又は、それらの薬学
的に採用できる塩の一つを活性成分として含む薬学的の
組成物に関する。
【0095】上述の式(I) あるいは(I* ) の化合物、又
は、それらの薬学的に採用できる塩は、治療される哺乳
類の体重1キロ当たり0.01から100mgの投与
量、好ましくは、0.1から50mg/kgを一日に使
用することができる。人に於ては、投与量は、一日当た
り0.5から4000mgが非常に好ましく、更に2.
5から1000mgが好ましい。この投与量は、治療さ
れる被験者の年令や治療のタイプ、即ち予防的治療又は
治癒的な治療に従う。
【0096】経口投与、舌下投与、皮下投与、筋肉内投
与、静脈内投与、経皮的投与、局所的投与、又は、直腸
投与に対する本発明の薬学的組成物に於て、従来の薬学
的な担体と混合された活性成分は、一回投与の投与形態
で動物又は人に投与される。好適な一回投与の形態は、
錠剤、ゼラチンのカプセル、粉末、顆粒、若しくは、液
剤のような経口形態、あるいは、口で摂取する懸濁液の
ような経口形態、舌下投与若しくは舌下錠投与に対する
形態、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、鼻腔内投
与、経皮的投与に対する形態、及び、直腸投与に対する
形態を具備する。固体組成物が錠剤の形態で調製される
とき、主要な活性成分は、ゼラチン、デンプン、ラクト
ース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴ
ムなどのような薬学的な賦形剤と混合される。錠剤は、
ショ糖あるいは他の適切な物質でコートされ得る。ま
た、別法として、錠剤は、それが持続性を持つか、又
は、活性を延長するような方法、及び、予め決められた
活性成分の量を連続的に遊離するような方法で処方され
る。
【0097】ゼラチンのカプセルの形態での試料は、活
性成分を希釈剤と混合し、得られた混合物を柔らかいゼ
ラチンか固いゼラチンのカプセルに注入することによっ
て得ることができる。
【0098】シロップ又はチンキの形での試料は、甘味
料、好ましくは、エネルギー含量がゼロの甘味料、防腐
剤としてメチルパラベンやプロピルパラベン、及び、風
味を与える試薬や適当な色素と共に活性成分を含む。
【0099】水和剤あるいは顆粒剤は、分散剤、加湿
薬、あるいは、ポリビニルピロリドンのような懸濁剤の
他に、甘味料や風味の矯正剤も混合された活性成分を含
む。
【0100】直腸投与に対しては、例えば、ココアバタ
ーあるいはポリエチレングリコールのような結合剤と腸
内温度で製造された座薬を用いる。
【0101】非経口投与に対しては、例えば、プロピレ
ングリコールやブチレングリコールのような、薬学的に
適合した分散剤、および/又は、加湿薬を含む、舌下投
与若しくは舌下錠投与、懸濁水、等張食塩水、又は、無
菌で注射可能な溶液が用いられる。
【0102】吸入による投与に対しては、例えば、ソル
ビタントリオレエートあるいはオレイン酸の他に、トリ
クロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジ
クロロテトラフルオロエタン又は任意の他の生物学的に
適合した噴射剤も含む、噴霧剤が用いられる。
【0103】活性成分は、マイクロカプセルの形態でも
配合され得る。この場合には、一以上の担体又は添加剤
を用いることが好ましい。
【0104】上述の組成は、例えば、気管支拡張薬、鎮
咳薬あるいは抗ヒスタミン薬のような他の活性物を含ん
でいてもよい。
【0105】
【実施例】以下の例は本発明を説明するものであるが、
本発明を制限するものではない。
【0106】生成物の融点あるいは分解点(m.p.)
は、Koffler の加熱ブロックで測定した。13C核磁気共
鳴スペクトルは、ジメチルスルホキシド中、50MHz
で測定した。
【0107】例1 N−[4−(4−フェノキシ−1−ピペリジニル)−2
−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]−2,4−ジ
クロロベンズアミド(化合物1)
【化66】 A)下記のアミンの合成
【化67】 60.6gの4−ヒドロキシピペリジンを320mlの
ジオキサンと80mlの水の混合物に溶解した。次に、
144gのBOC2 Oを素早く加え、添加した後、反応
混合物を80℃で1時間半加熱した。このものを減圧下
に濃縮し、残渣にエーテルを加え水で3回洗浄した。静
置した後、エーテル層を分離し、該エーテル層を、Na
2 SO4 で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮して、黄色が
かったオイルを116g得た。このオイルは、300m
lのヘキサンに溶解され、結晶化されて、100gの結
晶を与えた。
【0108】M.p.=68−70℃ 上でに合成した、100gの結晶と55.5gのトリエ
チルアミンを、500mlのジクロロメタンに溶解し
た。次に、60.1gのメシルクロリドを氷で冷やしな
がら、滴下した。滴下が終了した時点で、反応混合物
は、室温に戻され一晩放置された。ジクロロメタンを減
圧下に濃縮し、残渣を水に取り、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水で洗浄し、次いで5%NaHCO3 溶液
及び飽和食塩水で順次洗浄し、減圧下に濃縮することに
よって、結晶を得た。このものは、250mlの酢酸エ
チル中で、500mlのヘキサンを加えることによって
再結晶した。
【0109】m=135.2g M.p.=99℃ 0.83gの55%水素化ナトリウム(油性)を150
mlのジメチルホルムアミドに懸濁し、10mlのジメ
チルホルムアミドに溶解した、3.67gのフェノール
を素早く加えた。混合物は室温で30分攪拌され、次
に、8.37gの上でえられた生成物を加えた。反応混
合物を4時間80℃で加熱した。溶媒を減圧下に濃縮
し、残渣を10%水酸化ナトリウム水溶液に取り、混合
物をエーテルで抽出した。エーテル層を、順次5%Na
HCO3 溶液及び飽和食塩水で洗浄し、Na2 SO4
乾燥し、減圧下に濃縮した。得られた残渣を、30ml
の50−60℃に加熱されたメタノール、10mlの濃
塩酸及び10mlの水の溶液で1時間処理し、次いで、
反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣を100mlの酢
酸エチルから再結晶した。
【0110】m=3.44g B)1−(2,4−ジクロロベンゾイルアミノ)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−メシロキシブタン
の合成 a)3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−テ
トラヒドロピラニロキシ)−3−シアノプロパン 20gの55−60%水素化ナトリウム(油性)を20
0mlの乾燥テトラヒドロフランに懸濁した。500m
lのテトラヒドロフランに溶解した、85gの3,4−
ジクロロフェニルアセトニトリルを20℃で30分のう
ちに滴下した。次に、反応混合物を、室温で2時間攪拌
した。混合物を−20℃に冷却し、100mlのテトラ
ヒドロフランに溶解した98gの1−ブロモ−2−テト
ラヒドロピラニロキシエタンの溶液を加えた。混合物
を、室温に戻し、2時間後に、3リットルの水に溶かし
た50gの塩化アンモニウムの溶液を加えた。混合物
は、1.5リットルのエーテルで抽出され、抽出液を、
飽和食塩水で洗浄した。静置した後、抽出液を分離し、
MgSO4 で乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣を、溶出
液としてジクロロメタンを用いシリカゲルクロマトグラ
フィーにかけた。純粋な生成物の画分を減圧下に濃縮
し、83.6gのオイルを得た。
【0111】b)1−アミノ−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−(2−テトラヒドロピラニロキシ)ブ
タン 上で得られた、83.6gのニトリルを100mlの無
水エタノールに溶解した。350mgの濃アンモニアを
加え、次いで窒素を流しながら、ラネーニッケルを加え
た(原料アミンの量の10%)。次に、混合物は水素雰
囲気下、室温、常圧で水素化された。
【0112】11.9リットルの水素が3時間で吸収さ
れた。触媒はセライト濾過により除かれ、濾液を減圧下
に濃縮した。残渣を飽和食塩水に取った。エーテルで抽
出し、MgSO4 で乾燥した後、82.5gのオイルを
得た。
【0113】c)1−(2,4ジクロロベンゾイルアミ
ノ)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−
テトラヒドロピラニロキシ)ブタン 上でえられた、80gのアミンを800mlのジクロロ
メタンに溶解した。この溶液を0℃に冷却し、38.4
gのトリエチルアミンと次いで55gの2,4−ジクロ
ロベンゾイルクロリドを加えた。次に、反応混合物は、
室温で1時間攪拌され、その後、水で洗浄された。静置
した後、有機層を分離し、MgSO4で乾燥し、減圧下
に濃縮して120gのオイルを得た。
【0114】d)1−(2,4ジクロロベンゾイルアミ
ノ)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ブタン−4−
オール 上で得られた120gの生成物を12gのパラトルエン
スルホン酸の存在下、1リットルのメタノールに溶解し
た。反応混合物を18時間室温で攪拌し、次ぎに減圧下
に濃縮した。残渣をジクロロメタンに取り、10%の炭
酸ナトリウム水溶液で洗浄した。静置した後、有機層を
分離し、MgSO4 で乾燥して、106gのオイルを得
た。
【0115】e)1−(2,4ジクロロベンゾイルアミ
ノ)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メシロ
キシブタン 上で得られた106gのアルコールを2リットルのジク
ロロメタンに溶解し、次ぎに44mlのトリエチルアミ
ンと24.2mlのメシルクロリドを0℃でこの溶液に
加えた。反応混合物を0℃で45分攪拌した。反応混合
物を氷冷水で3回洗浄し、静置した後分離し、MgSO
4 で乾燥して、濃縮した。
【0116】残渣を、イソプロピルエーテルから再結晶
した。
【0117】m=95g C)化合物1 2mlのジメチルホルムアミドに3.6mlのトリエチ
ルアミンを溶かした溶液を調製し、これに、Aに従っ
て、上で合成され、水酸化ナトリウムで遊離された、
2.1gの4−フェノキシピペリジンをゆっくり加え
た。Bのステップeに従って合成された2.2gのメタ
ンスルホネートをこの溶液に加え、反応混合物を60℃
で1時間加熱し、0.1gの4−フェノキシピペリジン
を加え、反応混合物を再度60℃で30分加熱した。こ
れを水にあけ、エーテルで数回抽出した。エーテル層は
静置した後分離され、MgSO4 で乾燥し、濾過して、
減圧下に濃縮した。残渣を、溶出液としてジクロロメタ
ン/メタノール93:3(v/v)次いで95:5(v
/v)を用いシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。
純粋な画分を濃縮し、塩基の形で望んだ生成物を1.9
得た。次ぎにこのものの塩化物は、酢酸エチル中で合成
された。
【0118】m=1.5g M.p.=210℃ 例2 N−[4−(4−フェニルチオピペリジニル)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]−4−フルオロ
−1−ナフタレンカルボキサミドハイドロクロライド
【化68】 A)下記で表わされるアミンの合成
【化69】 20.2gの4−ヒドロキシピペリジンを80mlのジ
オキサンと20mlの水に溶解した。48gのBOC2
Oを素早く加え、反応混合物を還流下に一夜加熱した。
溶媒を減圧下に濃縮し、残渣をヘキサンから再結晶し
た。
【0119】30gの結晶が得られた。
【0120】上でに合成した9.0gの生成物と5gの
トリエチルアミンを60mlのジクロロメタンに溶解し
た。次に、20mlのジクロロメタンに溶かした5.4
gのメシルクロリドの溶液を滴下した。反応混合物は、
室温で2時間攪拌され、溶媒を減圧下に濃縮した。残渣
を水に取り、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、
該有機層を5%NaHCO3 溶液、次いで飽和食塩水で
順次洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、減圧下に濃縮し
た。残渣は、酢酸エチル/ヘキサンの混合物から再結晶
した。
【0121】10.4gの結晶が得られた。
【0122】1.5gの55%水素化ナトリウム(油
性)を150mlのジメチルホルムアミドに懸濁し、次
に4.29gのチオフェノールを室温で加えた。30分
攪拌した後、8.37gの上で合成した生成物を加え
た。反応混合物を室温で一夜放置した。溶媒を減圧下に
濃縮し、残渣を水酸化ナトリウム水溶液に取り、混合物
をエーテルで抽出した。有機層を分離し、5%NaHC
3 溶液、水で一回、次いで飽和食塩水で順次洗浄し、
Na2 SO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。
【0123】8.56gの油状の残渣が得られた。
【0124】上で得られた生成物の5gを、50mlの
メタノール、20mlの濃塩酸及び10mlの水の混合
物中で1時間半、40−50℃に加熱した。溶媒を減圧
下に濃縮し、残渣を酢酸エチルから再結晶した。
【0125】m=5.42g M.p.=159−161℃ B)1−(4−フルオロ−1−ナフトイルアミノ)−2
−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メシロキシブタ
ンの合成 a)3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−テ
トラヒドロピラニロキシ)−3−シアノプロパン 20gの55−60%水素化ナトリウム(油性)を20
0mlの乾燥テトラヒドロフランに懸濁した。500m
lのテトラヒドロフランに溶解した85gの3,4−ジ
クロロフェニルアセトニトリルの溶液を20℃で30分
のうちに滴下した。次に、反応混合物を、室温で2時間
攪拌した。混合物を−20℃に冷却し、100mlのテ
トラヒドロフランに溶解した98gの1−ブロモ−2−
テトラヒドロピラニロキシエタンの溶液を加えた。混合
物を室温に戻し、2時間後に3リットルの水に溶かした
50gの塩化アンモニウム溶液を加えた。混合物を、
1.5リットルのエーテルで抽出し、抽出液を、飽和食
塩水で洗浄した。静置した後、抽出液を分離し、MgS
4 で乾燥し、減圧下に濃縮した。
【0126】残渣を、溶出液としてジクロロメタンを用
いシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。純粋な生成
物の画分を減圧下に濃縮し、83.6gのオイルを得
た。
【0127】b)1−アミノ−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−(2−テトラヒドロピラニロキシ)ブ
タン 上で得られた、83.6gのニトリルを100mlの無
水エタノールに溶解した。350mgの濃アンモニアを
加え、次いで窒素を流しながら、ラネーニッケルを加え
た(原料アミンの量の10%)。次に、混合物は水素雰
囲気下、室温、常圧で水素化された。
【0128】11.9リットルの水素が3時間で吸収さ
れた。触媒はセライト濾過により除かれ、濾液を減圧下
に濃縮した。残渣を飽和食塩水に取った。エーテルで抽
出した後、MgSO4 で乾燥した後、82.5gのオイ
ルを得た。
【0129】c)2−(3,4ジクロロフェニル)−1
−(4−フルオロ−1−ナフトイルアミノ)−4−(2
−テトラヒドロピラニロキシ)ブタン 上でえられた、4.8gのアミンと3mlのトリエチル
アミンを50mlの塩化メチレンに溶解した。次に、5
gの4−フルオロナフトイルクロリドを10mlのジク
ロロメタンに溶解した溶液を滴下した。添加後、反応混
合物を、還流下に15分加熱し、減圧下に濃縮した。残
渣を水に取りエーテルで抽出した。エーテル層を分離
し、5%NaHCO3 水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し
た。NaS2 4 で乾燥した、ようばいを減圧下にエバ
ポレートした後、7.35gの油状生成物を得た。
【0130】d)2−(3,4ジクロロフェニル)−1
−(4−フルオロ−1−ナフトイルアミノ)ブタン−4
−オール ステップc)の方法に従って得られた化合物の13gを
80mlのメタノールに溶解した溶液に、4mlのアン
バーリストA(登録商標)酸性樹脂を加えた。混合物を
1時間室温で攪拌し、30分還流下に加熱した。樹脂を
セライト濾過して除き、瀘液を減圧下に濃縮した。
【0131】m=10.7g e)2−(3,4ジクロロフェニル)−1−(4−フル
オロ−1−ナフトイルアミノ)−4−メシロキシブタン 上で得られた10.5gのアルコールを100mlのジ
クロロメタンに溶解した溶液に、4.3gのトリエチル
アミンと次いで3.5gのメシルクロリドを加えた。添
加が終了した時点で、反応混合物を水、次いで飽和食塩
水で順次洗浄した。静置した後、有機層を分離し、Mg
SO4 で乾燥して、濃縮した。
【0132】得られたオイルは、エーテルから結晶し
た。
【0133】m=10.15g C)化合物2 上でに合成され(Aに従って)、水酸化ナトリウムで遊
離された2.3gのアミン、即ち4−フェニルチオピペ
リジンと1.4mlのトリエチルアミンを10mlのジ
メチルホルムアミドに溶解し、次に上で合成したメシレ
ートを加えた。混合物を80℃で45分加熱した。混合
物を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層をNa2
SO4 で乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣を、溶出液と
してジクロロメタン/メタノール93:7(v/v)次
いで92:8(v/v)を用いシリカゲルクロマトグラ
フィーにかけた。純粋な画分を濃縮し、オイルを得た。
これを酢酸エチルに溶かした。エーテル性塩化水素を加
えて塩化水素塩を合成した。この塩化物は結晶化され
た。
【0134】m=1g M.p.=211℃ 表1に集めた化合物が上記の例1又は例2に従った方法
で合成された。
【0135】
【化70】
【表1】 例7 N−[4−(4−アニリノ−1−ピペリジニル)−2−
(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]−2,4−ジク
ロロベンズアミドジハイドロクロリド
【化71】 A−下記のアミンは市販品として入手できる。
【0136】
【化72】 B−化合物7 例1Bで上のように合成された1−(2,4−ジクロロ
ベンゾイルアミノ)−2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−メシロキシブタン1gと0.8gの4−アニ
リノピペリジン(市販品として入手可能)を1mlのジ
メチルホルムアミドに溶解した。反応混合物を60℃で
1時間加熱した。次に溶液を水にあけ、酢酸エチルで抽
出した。有機層を分離し、水で洗浄し、Na2 SO4
乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣を、溶出液としてジク
ロロメタン/メタノール97:3(v/v)を用いシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製した。
【0137】純粋な画分を濃縮し残渣を得た。この残渣
は、塩化水素塩に変換されエタノールで再結晶された。
【0138】m=0.25g M.p.=214℃ 例8 N−[4−(N’−4−アセチルアニリノ−1−ピペリ
ジニル−2−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]−
N−メチルベンズアミドハイドロクロライド
【化73】 A)(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(2−
テトラヒドロピラニロキシ)−3−シアノプロパン 20gの55−60%水素化ナトリウム(油性)を20
0mlの乾燥テトラヒドロフランに懸濁した。85gの
3,4−ジクロロフェニルアセトニトリルを500ml
のテトラヒドロフランに溶解した溶液を20℃で30分
かけて滴下し、次に反応混合物を室温で2時間攪拌し
た。混合物を−20℃に冷却し、98gの1−ブロモ−
2−テトラヒドロピラニロキシエタンを100mlのテ
トラヒドロフランに溶解した溶液を加え、混合物を室温
まで戻した。2時間後、3リットルの水に50gの塩化
アンモニウムを溶かした溶液を加えた。混合物を1.5
リットルのエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。
静置した後、抽出液を分離し、MgSO4 で乾燥し、減
圧下に濃縮した。
【0139】残渣は、シリカゲルでカラムクロマトグラ
フィーをかけた(溶出液:ジクロロメタン)。純粋な生
成物のフラクションは減圧下に濃縮され、83.6gの
オイルを与えた。
【0140】B)1−アミノ−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−(2−テトラヒドロピラニキロキシ)
ブタン 83.6gの上で得られたニトリルを100mlの無水
アルコールに溶解した。350mgの濃アンモニアを加
え、次いで窒素を流しながら、ラネーニッケルを加えた
(原料アミンの量の10%)。次に、混合物は水素雰囲
気下、室温、常圧で水素化された。
【0141】11.9リットルの水素が3時間で吸収さ
れた。触媒はセライト濾過により除かれ、濾液を減圧下
に濃縮した。残渣を飽和食塩水に取った。エーテルで抽
出し、MgSO4 で乾燥した後、82.5gのオイルを
得た。
【0142】C)1−エトキシカルボキサミド−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−テトラヒド
ロピラニロキシ)ブタン 150mlのジクロロメタンに溶解した31.8gの上
で得られた化合物へ、10.1gのトリエチルアミン次
いで10.8gのクロロ蟻酸エチルを加えた。混合物を
30分室温で攪拌し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥して、乾固した。
【0143】D)1−メチルアミノ−2−(3,4−ジ
クロロフェニル)−4−(2−テトラヒドロピラニロキ
シ)ブタン 100mlのテトラヒドロフランに懸濁させた7.6g
の水素化アルミニウムリチウムに、150mlのテトラ
ヒドロフランに溶解した先に得られたオイルを還流化で
加えた。2時間還流した後、混合物を冷却し、30ml
の5N水酸化ナトリウムを加えた。沈殿を濾過し、溶液
をエバポレートした。
【0144】E)1−N−メチルベンゾイルアミノ−2
−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−テトラヒ
ドロピラニロキシ)ブタン 50mlのジクロロメタンに溶解した14.05gの塩
化ベンゾイルを、150mlのジクロロメタンに溶解し
た上で得られた生成物及び10.1gのトリエチルアミ
ンの溶液に滴下した。混合物を室温で30分攪拌し、乾
固した。残渣をエーテルに取り、水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥して、乾固した。残渣は、カラムクロマト
グラフィーにより精製された(溶出液:ジクロロメタン
/酢酸エチル 9:1(v/v))。
【0145】28.5gの無色オイルが得られた。
【0146】F)1−N−メチルベンゾイルアミノ−2
−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブタ
ン 塩酸で飽和した15mlのエーテルを、150mlのメ
タノールに溶解した21.7gの上で得られた生成物に
加えた。混合物を30分室温で攪拌し、乾固した。生成
物をエーテルで結晶化した。
【0147】これによって、16.9gが得られた。
【0148】M.p.=137−139℃ G)1−N−メチルベンゾイルアミノ−2−(3,4−
ジクロロフェニル)−4−メシロキシブタン 25mlのジクロロメタンに溶解した4.6gのメチル
クロリドを、10mlのジクロロメタンに溶解した14
gの上で得られた生成物と4gのトリエチルアミンに滴
下した。混合物を1時間室温で攪拌し、乾固した。残渣
を酢酸エチルに取り、エーテルで洗浄した。
【0149】これによって15.4gが得られた。
【0150】M.p.=100−102℃ H)化合物8 1gの上で得られた生成物を2gの4−N−アセチルア
ニリノピペリジンに加え、次に、混合物を5mlのジメ
チルホルムアミドに溶解した。反応混合物を80℃で2
時間加熱し、次いで氷を加えた。混合物をエーテルで抽
出し、エーテル層を水で洗浄し、MgSO4 で乾燥し
て、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルでカラムクロ
マトグラフィーにかけた(溶出液:ジクロロメタン/メ
タノール98:2(v/v))。
【0151】純粋なフラクションを濃縮し残渣を与え
た。この残渣をジクロロメタンに取り、次いでエーテル
性塩化水素を加えた。塩化水素塩を濾過により分離し
た。
【0152】m=0.92g M.p.=108℃(分解) 表2に集めた化合物9、10、及び、11は上の例7又
は例8に従った方法で合成される。
【0153】
【表2】 例12 N−[4−(4−(1−メチル−2−イミダゾリル)チ
オ−1−ピペリジニル)−2−ナフチルブチル−2,4
−メトキシベンズアミドジハイドロクロライド(化合物
12)
【化74】 A−下記に示されるアミンの合成
【化75】 上記のアミンはフェノールの代わりに1−メチル−2−
メルカプトイダゾールを用い例1Aに従った方法で合成
できる。
【0154】M.p.=209℃ B−化合物12 例1に従った方法で合成した2.8gの1−(2,4−
ジメトキシベンゾイルアミノ)−2−(1−ナフチル)
−4−メシロキシブタンを、1.35gの上で合成した
アミンと2.02gのトリエチルアミンの存在下、8m
lのジメチルホルムアミド中80℃で1.5時間加熱し
た。次に、反応混合物を放冷し、その後、氷冷水を加え
た。得られた沈殿を濾過によって分離し、ジクロロメタ
ンに溶解した。溶液を水で洗浄し、次いで、有機層をM
gSO4 で乾燥し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにかけた(溶出液:ジクロ
ロメタン/メタノール 100:2(v/v))。
【0155】純粋な生成物を濃縮し、残渣を得た。この
残渣にジクロロメタンを加え、次いでエーテル性塩化水
素を加えた。塩化水素塩は濾過により分離した。
【0156】m=0.25g M.p.=146−150℃ 表3に記載した化合物を例(12)に従った方法で合成
した。
【0157】
【表3】 例15 (−)−N−メチル[4−(4−アニリノ−1−ピペリ
ジニル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)ブチル]
−4−フルオロ−1−ナフタレンカルボキサミドジハイ
ドロクロライド
【化76】 上記化合物の(−)エナンチオマーは、ラセミのアミノ
アルコールから出発して合成される。このエナンチオマ
ーは以下に示すように、特許出願EP−A−42843
4に記載された方法に従って分離される。
【0158】(+)−1−アミノ−2−(3,4−ジク
ロロフェニル)−4−ブタノールエナンチオマー 2リットルのメタノールに溶解した59.65gD−
(−)−酒石酸に還流下に加熱しながら、300mlの
メタノールに溶解した93gのラセミのアミノアルコー
ルを加えた。温度を室温まで戻した。結晶を濾過し、メ
タノールで洗浄して、P2 5 上、50℃で減圧下に乾
燥した。
【0159】m=64.8g [α]20 D =−5.2°(c=1 水中) 生成物は次に2.96リットルのメタノールで再結晶し
た。結晶を濾過し、メタノールで洗浄して、P2
5 上、50℃で減圧下に乾燥した。
【0160】m=45.3g [α]20 D =−4.5°(c=1 水中) M.p.=201℃ D−(−)−酒石酸エステルを250mlの水に取り、
混合物を濃水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、
200mlのジクロロメタンで3回抽出した。飽和食塩
水で洗浄し、静置した後、分離した。有機層をMgSO
4 で乾燥し、濾過して、減圧下に濃縮した。残渣をイソ
プロピルエーテルに取り、混合物を1時間室温で攪拌し
た。結晶を濾過し、イソプロピルエーテルで洗浄した。
【0161】m=24.7g [α]20 D =+9.0°(c=1 メタノール中) M.p.=79−80℃ −1−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4
−ブタノールエナンチオマー L−(+)−酒石酸を用い上述と同様の方法で(−)エ
ナンチオマーを得た。
【0162】[α]20 D =−9.2°(c=1 メタノ
ール中) M.p.=78−80℃ A)1−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−
4−(2−テトラヒドロピラニロキシ)ブタン 12.5gの(+)−アミノ−2−(3,4−ジクロロ
フェニル)−4−ブタノールを150mlのジクロロメ
タンと50mlのDMFの混合物に溶解した。塩酸を飽
和したエーテルをpH=12まで加え、次いでテトラヒ
ドロピランを加えた。反応混合物を還流下に1時間加熱
した。溶媒を減圧下に濃縮し、残渣をエーテルに取り、
沈殿を濾過により分離した。
【0163】m=15.5g B)2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(2−テ
トラヒドロピラニロキシ)−4−フルオロ−1−ナフタ
レンカルボキサミド 上で合成された15.5gの生成物を13.3gのトリ
エチルアミンの存在下、100mlのジクロロメタンに
溶解した。10mlのジクロロメタンに溶解した10.
6gの4−フルオロナフトイルクロリドを加え、次に、
反応混合物を攪拌しながら室温に放置した。溶媒を減圧
下に濃縮し、残渣を水に取った。反応混合物を酢酸エチ
ルで抽出し、10%NaOH水溶液、水、次いで飽和食
塩水で順次洗浄した。有機層をMgSO4 で乾燥し、減
圧下に濃縮した。
【0164】m=21g C)N−メチル[2−(3,4−ジクロロフェニル)−
4−(2−テトラヒドロピラニロキシ)ブタン]−4−
フルオロ−1−ナフタレンカルボキサミド 1.56gの55%NaHを60mlのDMFに懸濁し
た。次に、120mlのDMFに溶解した、上で合成し
た21.3gの生成物をゆっくり加えた。混合物を15
分攪拌し、次に、20mlのDMFに溶解した12.3
gのヨウ化メチルを滴下した。反応混合物を室温で30
分攪拌し、次いで減圧下に濃縮した。残渣を水に取り、
エーテルで抽出し、水で洗浄し、次に飽和食塩水で洗浄
した。エーテル層をMgSO4 で乾燥し、減圧下に濃縮
した。
【0165】m=18.6g D)N−メチル[2−(3,4−ジクロロフェニル)−
4−ブタノール]−4−フルオロ−1−ナフタレンカル
ボキサミド 18.57gの上で合成した生成物を300mlのメタ
ノールに溶解し、次いで塩酸を飽和したエーテルを2m
l加えた。更に、反応混合物を5時間還流下に加熱し
た。溶媒を減圧下に留去し、残渣を2N HCl溶液に
取り、エーテルで抽出した。抽出液を水、5%NaHC
3 水溶液、水、次いで飽和食塩水で順次洗浄した。エ
ーテル層を減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルでカラム
クロマトグラフィーにかけた(溶出液:CH2 Cl2
CH3 OH 97:3(v/v))。純粋な生成物のフ
ラクションを減圧下に濃縮した。
【0166】m=9.31g [α]20 D =−31.8°(c=1 メタノール中) M.p.=125−127℃ 例16 (−)−4−(α−メチルアニリノ)−N(a)−メチ
ル[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(4−フ
ルオロ−1−ナフタレンカルボキサミノ)−N’−メチ
ルブチル]ピペリジニウムアイオダイド
【化77】 フリーの塩基の形で例15に従って上で合成した2.4
1gの化合物、24mlのヨウ化メチル及び1mlのア
セトンを室温で24時間しながら放置した。
【0167】反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣をシリ
カゲルでカラムクロマトグラフィーにかけた(溶出液:
CH2 Cl2 /CH3OH 97:3(v/v))。
【0168】最初に溶出した生成物は、ピペリジンの窒
素上のメチル基がアキシャル位を占めているものに対応
する。この対応するフラクションを濃縮し、残渣を得
た。これをエーテル中で沈殿させた。
【0169】m=1.11g M.p.=152−154℃ [α]20 D =−28.3°(c=1 メタノール中) 例17 4−(α−メチルアニリノ)−N(a)−メチル[2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3−イソプロポ
キシフェニルベンズアミド)−N’−メチルブチル]ピ
ペリジニウムアイオダイド
【化78】 例10で説明した化合物から出発して、例16に従った
方法で、フリーの塩基の形で、上述の化合物を合成し
た。
【0170】M.p.=131−133℃13 C NMR スペクトル:
【化79】 アキシャル:δ=68ppm
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/06 8829−4C 401/12 8829−4C 403/12 8829−4C 409/12 8829−4C //(C07D 401/06 211:00 9165−4C 213:00) 6701−4C (C07D 401/12 211:00 9165−4C 213:00) 6701−4C (C07D 403/12 211:00 9165−4C 233:00) 7252−4C (C07D 409/12 211:00 9165−4C 333:00) 7729−4C (72)発明者 バンサンツオ・プロイエツト フランス国、34680 サン・ジヨルジユ・ ドルク、クール・ドウ・メルル 1 (72)発明者 デイデイエ・バン・ブレク フランス国、34570 ムルビール・レ・モ ンペリエ、アブニユ・デユ・シヤン・デ・ ムーラン 367

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式(I )の化合物、下式(I) の無機あ
    るいは有機酸の塩の一つ、又は、下記式(I) の四級アン
    モニウム塩。 【化1】 ここで、 −mは2又は3に等しい。 −Arは無置換のフェニル基;一以上の、ハロゲン原子
    (好ましくは塩素原子又はフッ素原子)、C1 −C3
    アルキル基、トリフルオロメチル基、アルキル基がC1
    −C3 の基であるアルコキシ基、ヒドロキシル基あるい
    はメチレンジオキシ基で置換されたフェニル基;又は、
    無置換あるいは、C1 −C3 のアルキル基で置換された
    チエニル基、ピリジル基あるいはイミダゾイル基を表わ
    す。 −Ar’は無置換のフェニル基;ハロゲン原子(好まし
    くは塩素原子又はフッ素原子)、C1 −C3 のアルキル
    基、トリフルオロメチル基、アルキル基がC1 −C3
    基であるアルコキシ基、ヒドロキシル基あるいはメチレ
    ンジオキシ基でモノ置換あるいはジ置換されたフェニル
    基;チエニル基;無置換のイミダゾリル基又はC1 −C
    3 のアルキル基で置換されたイミダゾリル基あるいはベ
    ンゾチエニル基(これらはハロゲン原子(好ましくは塩
    素原子又はフッ素原子)で置換されていてもよいし置換
    されていなくてもよい);ハロゲン原子(好ましくは塩
    素原子又はフッ素原子)で置換されていてもよいし置換
    されていなくてもよいナフチル基;ビフェニル基;窒素
    上がベンジル基で置換されているかあるいは置換されて
    いないインドイル基を表わす。 −Xは酸素原子、硫黄原子、スルホン、スルホキシド;
    下記化2に示される基、 【化2】 又は−N(Alk)−基(ここで、Alkは、C1 −C
    3 のアルキル基);−N−Alk−N(X1 )−X2
    (ここでAlkは、C1 −C3 のアルキレン基を表わ
    し、X1 及びX2 は独立に、水素、C1 −C3 のアルキ
    ル基を表わすか、又は、これらが結合した窒素原子と共
    にピロリジン、ピペリジン、あるいはモルホリンの内か
    ら選ばれるヘテロ環を形成する)を表わす。 −Qは水素、、C1 −C4 のアルキル基、又は式−(C
    2 q −Am’のアミノアルキル基を表わす。ここで
    qは2又は3であり、Am’はピペリジノ基、4−ベン
    ジルピペリジノ基、又は、個々のアルキル基が1から4
    の炭素原子を含むことが可能なジアルキルアミノ基を表
    わす。 −Rは、水素、メチル基、又は、(CH2 n −L基を
    表わす。ここでnは2から6の整数であり、Lは水素又
    はアミノ基である。 −Tは下記化3に示す基から選ばれる基を表わす。 【化3】 ここでWは酸素原子又は硫黄原子を表わす。 −ZはTが下記化4で表わされる基であるときはM又は
    OMのどちらかを表わし、 【化4】 Tが下記化5で表わされる基であるときはMを表わす。 【化5】 ここでMは、水素又は直鎖あるいは分枝したC1 −C6
    のアルキル基;αヒドロキシベンジル基、αアルキルベ
    ンジル基又はアルキル基が1から3の炭素原子を含んで
    いるフェニルアルキル基(フェニルアルキル基中のフェ
    ニル基は、無置換フェニル基、又はハロゲン原子、水酸
    基、1から4の炭素原子のアルコキシ基、1から4の炭
    素原子のアルキル基で芳香環をモノ置換ないしポリ置換
    されたフェニル基である);アルキル基が1から3の炭
    素原子を含んでいるピリジルアルキル基;アルキル基が
    1から3の炭素原子を含んでいるナフチルアルキル基;
    アルキル基が1から3の炭素原子を含んでいるピリジル
    チオアルキル基;スチリル基;アルキル基が1から3の
    炭素原子を含んでいる1−メチル−2−イミダゾリルチ
    オアルキル基;無置換1−オキソフェニル−3−インダ
    ン−2−イル、又は芳香族基あるいはヘテロ芳香族基で
    モノ置換ないしポリ置換された1−オキソフェニル−3
    −インダン−2−イルを表わす。
  2. 【請求項2】 光学的に純粋な下記式(I* ) の化合物、
    下式(I* ) の無機あるいは有機酸の塩の一つ、又は、下
    記式(I* ) の四級アンモニウム塩。 【化6】 −“*”は、このしるしのついた炭素原子が決定した
    (+) 又は(-)の絶対配置を有することを意味する。 −ここでAr、Ar’、Z、X、Q、R、T、及び、m
    は先に定義したとおりである。
  3. 【請求項3】 下記化7の基が下記化8の基によって表
    わされる四級アンモニウム塩の形であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の化合物。 【化7】 【化8】 ここでQ’はC1 −C6 のアルキル基又はベンジル基を
    表わし、A- は塩素、臭素、沃素、アセテート、メタン
    スルホネート、あるいはパラトルエンスルホネートの内
    から選ばれるアニオンである。
  4. 【請求項4】 N−[2−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)−4−(4−(2−ピリジルチオ)−1−ピペリジ
    ニル)ブチル]−2,4−ジクロロベンズアミド、又
    は、その薬学的に採用できる塩の一つ。
  5. 【請求項5】 N−[4−(4−N’−アセチルアニリ
    ノ−1−ピペリジニル)−2−(3,4−ジクロロフェ
    ニル)ブチル]N−メチルベンズアミド、又は、その薬
    学的に採用できる塩の一つ。
  6. 【請求項6】 N−[4−(1−メチル−2−イミダゾ
    リル)−4−チオ−1−ピペリジニル)−2−ナフチル
    ブチル]−2,4−ジメトキシベンズアミド、又は、そ
    の薬学的に採用できる塩の一つ。
  7. 【請求項7】 式(I) の化合物の製造方法であって、下
    記a)からe)の工程により特徴付けられる請求項1に
    記載の製造方法。 a)下式(II)のフリーなアミンを、 【化9】 (ここで、m、Ar’およびQは請求項1で先に定義し
    たのと同様である。 R°は水素、メチル基、又は
    (CH2)n−L°を表わす。また、ここ で、
    nは請求項1で先に定義したとおりであり、L°は、水
    素又は、酸 性媒体中で加水分解できる窒素の保
    護基で保護されたアミノ基である。 そして、E
    は、水酸基、テトラヒドロ−2−ピラニロキシ基、又
    は、下 記化10に示す基を表わす。 【化10】 (ここで、ArおよびXは請求項1で先に定義したのと
    同様である。)) −Tが−CO−である式(I) の化合物を合成したいとき
    は、下式(III) の酸の官能性誘導体と処理し、 HO−CO−Z (III) ( ここでZは請求項1で先に定義したのと同様であ
    る。)下式(IV)の化合物を形成させる。 【化11】 −また、Tが−C(W)−NH−である式(I) の化合物
    を合成したいときは、上記アミン(II)を下式のイソ(チ
    オ)シアナート(III')と処理し、上記の化合物(IV) を
    形成させる。 W=C=N−Z (III') b)つぎに、Eがテトラヒドロピラニロキシ基を表わす
    とき、テトラヒドロピラニル基は酸加水分解によって除
    去すること(また、加水分解は、原料の式(II)のアミン
    において、ステップ(a)で行なってもよい)。 c)これによって得られた、下式(V )のN−置換アル
    カノールアミンは、メタンスルホニルクロリドと処理さ
    れる。 【化12】 d)これによって得られた下記化13に示す式(VI)の
    メシレートは、下記化14に示す式(VII)の二級アミン
    と処理される。 【化13】 【化14】 (ここで、Ar及びXは先に定義したとおりである。) e)適切な場合は、窒素の保護基が除かれ、これによっ
    て得られた生成物は、任意にその塩の一つに変換され
    る。
  8. 【請求項8】 式(I* ) の光学的に純粋な請求項2に記
    載の化合物の立体選択的な製造方法であって、下記化1
    5に示す式(XVII * ) の化合物を溶媒、即ち酸性媒体中
    で処理して、下記化16に示す式(XVIII *) のアミノ酸
    とし、 【化15】 【化16】 このアミノ酸をアルカノールAlkOH(ここでAlk
    は1から4の炭素数のアルキル基である)中、酸性媒体
    でエステル化し、次いで、対応する下記化17式(XI
    X *) のエステルを、 【化17】 (ここで、Alkは先に定義したとおりである。また、
    Q、Ar’、及び、mは請求項1で定義したとおりであ
    る。更に、R°は請求項7で定義したとおりである。)
    下式(III) の酸の官能性誘導体と処理するか、又は、下
    式(III')のイソ(チオ)シアネートで処理することによ
    り、 HO−CO−Z (III) W=C=N−Z (III') (ここでZおよびWは請求項1で定義した通りであ
    る。)下記化18に示す式(XX * ) のエステルとし、 【化18】 次に、このエステルを還元剤と作用させ、対応する下記
    化19に示すアルコール(V* ) に還元し、 【化19】 該アルコール(V* ) を、下記化20に示す式(VI *) の
    メタンスルホネートエステルに変換し、 【化20】 このメシレート(VI * ) を下記化21で表わされる式(V
    II) のアミンと処理することによって、(I* ) を与える
    ことを特徴とする製造方法。 【化21】
  9. 【請求項9】 下記化22に示す式(II)の化合物。 【化22】 ここでEは下記化23で示される基を表わす。 【化23】 また、m、q、Ar’及びXは請求項1で定義したとお
    りである。R°は水素、メチル基又は(CH2 n L°
    基(nは請求項1で定義したとおりである。)を表わ
    し、L°は水素又は保護されたアミノ基を表わす。
  10. 【請求項10】 請求項1及び2に記載の式(I) 又は(I
    * ) の化合物を活性成分として含む薬学的な組成物。
  11. 【請求項11】 活性成分が少なくとも1つの薬学的な
    賦形剤と混合される、投与単位の形での請求項10に記
    載の薬学的組成物。
  12. 【請求項12】 2.5から1000mgの活性成分を
    含む請求項11に記載の組成物。
JP04113818A 1991-05-03 1992-05-06 新規なn−アルキレンピペリジノ化合物及びそのエナンチオマー;これらを合成する方法及びこれらを含む医薬品組成物 Expired - Fee Related JP3108719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9105486A FR2676054B1 (fr) 1991-05-03 1991-05-03 Nouveaux composes n-alkylenepiperidino et leurs enantiomeres, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR9105486 1991-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140103A true JPH05140103A (ja) 1993-06-08
JP3108719B2 JP3108719B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=9412519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04113818A Expired - Fee Related JP3108719B2 (ja) 1991-05-03 1992-05-06 新規なn−アルキレンピペリジノ化合物及びそのエナンチオマー;これらを合成する方法及びこれらを含む医薬品組成物

Country Status (26)

Country Link
US (2) US5411971A (ja)
EP (1) EP0515240B1 (ja)
JP (1) JP3108719B2 (ja)
KR (1) KR100244063B1 (ja)
AT (1) ATE158574T1 (ja)
AU (1) AU657321B2 (ja)
BR (1) BR9201655A (ja)
CA (1) CA2067924C (ja)
CZ (1) CZ282919B6 (ja)
DE (1) DE69222352T2 (ja)
DK (1) DK0515240T3 (ja)
ES (1) ES2109987T3 (ja)
FI (1) FI103041B1 (ja)
FR (1) FR2676054B1 (ja)
GR (1) GR3025277T3 (ja)
HU (1) HU213915B (ja)
IE (1) IE921365A1 (ja)
IL (1) IL101762A (ja)
MX (1) MX9202026A (ja)
MY (1) MY113018A (ja)
NO (1) NO178572C (ja)
NZ (1) NZ242584A (ja)
RU (1) RU2089547C1 (ja)
TW (1) TW201733B (ja)
UA (1) UA26894C2 (ja)
ZA (1) ZA923176B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508009A (ja) * 1994-10-21 1998-08-04 サノフィ 循環系調節薬を製造すめためのnk▲下1▼受容体拮抗剤の使用
JP2002138088A (ja) * 1995-01-30 2002-05-14 Sanofi-Synthelabo 置換環式化合物
EP1142892A4 (en) * 1998-12-16 2003-09-17 Nippon Kayaku Kk METHOD FOR PRODUCING NEW NAPHTYRIDINE DERIVATIVES
JP2008019266A (ja) * 1994-10-27 2008-01-31 Astrazeneca Uk Ltd 治療用化合物
JP2008138007A (ja) * 1995-02-10 2008-06-19 Astrazeneca Uk Ltd タキキニン受容体アンタゴニストとしての5−(4−置換−ピペリジニル−1)−3−アリール−ペンタン酸誘導体

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2688219B1 (fr) * 1992-03-03 1994-07-08 Sanofi Elf Sels d'ammonium quaternaires de composes aromatiques amines, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5583134A (en) * 1992-09-30 1996-12-10 Sanofi 1-azoniabicyclo[2.2.2] octanes and pharmaceutical compositions in which they are present
GB9321557D0 (en) * 1992-11-03 1993-12-08 Zeneca Ltd Carboxamide derivatives
FR2700472B1 (fr) 1993-01-19 1995-02-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Association synergisante ayant un effet antagoniste des récepteurs NK1 et NK2.
US5512680A (en) 1993-02-26 1996-04-30 Sanofi Process for the preparation of an optically pure aminoalcohol
GB9310066D0 (en) * 1993-05-17 1993-06-30 Zeneca Ltd Alkyl substituted heterocycles
GB9310713D0 (en) * 1993-05-24 1993-07-07 Zeneca Ltd Aryl substituted heterocycles
GB9317104D0 (en) * 1993-08-17 1993-09-29 Zeneca Ltd Therapeutic heterocycles
GB9319534D0 (en) * 1993-09-22 1993-11-10 Boots Co Plc Therapeutic agents
AU7947594A (en) * 1993-10-27 1995-05-22 Merck Sharp & Dohme Limited Substituted amides as tachykinin antagonists
GB9322643D0 (en) * 1993-11-03 1993-12-22 Zeneca Ltd Lactam derivatives
GB9325074D0 (en) * 1993-12-07 1994-02-02 Zeneca Ltd Bicyclic heterocycles
US5589489A (en) * 1993-12-15 1996-12-31 Zeneca Limited Cyclic amide derivatives for treating asthma
FR2717477B1 (fr) * 1994-03-18 1996-06-07 Sanofi Elf Composés antagonistes sélectifs du récepteur NK3 humain et leur utilisation comme médicaments et outils de diagnostic.
FR2717478B1 (fr) * 1994-03-18 1996-06-21 Sanofi Sa Composés antagonistes sélectifs du récepteur NK3 humain et leur utilisation comme médicaments et outils de diagnostic.
FR2719311B1 (fr) * 1994-03-18 1998-06-26 Sanofi Sa Composés antagonistes sélectifs du récepteur NK3 humain et leur utilisation comme médicaments et outils de diagnostic.
FR2717802B1 (fr) * 1994-03-25 1996-06-21 Sanofi Sa Nouveaux composés aromatiques, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
GB9408872D0 (en) * 1994-05-03 1994-06-22 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
TW432061B (en) * 1994-08-09 2001-05-01 Pfizer Res & Dev Lactams
IL115420A0 (en) * 1994-09-26 1995-12-31 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
FR2725986B1 (fr) * 1994-10-21 1996-11-29 Adir Nouveaux derives de piperidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0709375B1 (en) * 1994-10-25 2005-05-18 AstraZeneca AB Therapeutic heterocycles
US5998444A (en) * 1995-10-24 1999-12-07 Zeneca Ltd. Piperidinyl compounds as NK1 or NK2 antagonists
US6008223A (en) * 1994-10-27 1999-12-28 Zeneca Limited Therapeutic compounds
EP0714891A1 (en) * 1994-11-22 1996-06-05 Eli Lilly And Company Heterocyclic tachykinin receptor antagonists
FR2729952B1 (fr) * 1995-01-30 1997-04-18 Sanofi Sa Composes heterocycliques substitues, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
GB9508786D0 (en) 1995-04-29 1995-06-21 Zeneca Ltd Substituted heterocycles
US5654316A (en) * 1995-06-06 1997-08-05 Schering Corporation Piperidine derivatives as neurokinin antagonists
GB9516709D0 (en) * 1995-08-15 1995-10-18 Zeneca Ltd Medicament
FR2738819B1 (fr) * 1995-09-14 1997-12-05 Sanofi Sa Nouveaux composes antagonistes selectifs du recepteur nk3 humain, procede pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
GB9523526D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
RU2135494C1 (ru) 1995-12-01 1999-08-27 Санкио Компани Лимитед Гетероциклические соединения и композиция на их основе, проявляющая антагонистическое действие в отношении рецепторов тахикинина
US6423704B2 (en) 1995-12-20 2002-07-23 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic diseases
EP0874843B1 (en) * 1995-12-20 2002-08-07 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1h-benzimidazol-2-yl) 1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic diseases
US6194406B1 (en) 1995-12-20 2001-02-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic disease
US6313127B1 (en) 1996-02-02 2001-11-06 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as pharmaceutical agents
GB9602166D0 (en) 1996-02-02 1996-04-03 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
CN1096460C (zh) * 1996-02-21 2002-12-18 阿温蒂斯药物公司 用于治疗过敏性疾病的新的取代的n-甲基-n-(4-(哌啶-1-基)-2-(芳基)丁基)苯甲酰胺
US5998439A (en) 1996-02-21 1999-12-07 Hoescht Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(piperidin-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5932571A (en) * 1996-02-21 1999-08-03 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-benzimidazol-2-yl) {1,4}diazepan-1-yl)-2-(aryl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
IL125578A (en) * 1996-02-21 2002-09-12 Aventis Pharma Inc N-Methyl - N - 4 - (4 (H1 - Benzimidazole-2 - Eyal - Amino) Pipridine - 1 - Eyal) 2 - (Aryl) Butyl benzamides and pharmaceutical preparations useful for the treatment of allergic diseases
CA2260872A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Elaine Sophie Elizabeth Stokes Substituted pyrimidine derivatives and their pharmaceutical use
UA56197C2 (uk) 1996-11-08 2003-05-15 Зенека Лімітед Гетероциклічні похідні
EP0966460A1 (en) 1997-02-13 1999-12-29 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as oxido-squalene cyclase inhibitors
AU5999798A (en) 1997-02-13 1998-09-08 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as oxido-squalene cyclase inhibitors
FR2759584B1 (fr) * 1997-02-17 1999-06-11 Sanofi Sa Composition pharmaceutique pour l'administration orale de composes heterocycliques sous forme ammonium quaternaire
FR2759585B1 (fr) 1997-02-17 1999-06-11 Sanofi Sa Formulations pharmaceutiques presentees sous forme seche pour l'administration orale d'un compose ammonium quaternaire cyclique
GB9715895D0 (en) 1997-07-29 1997-10-01 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
DE19815026A1 (de) 1998-04-03 1999-10-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Piperidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide
US6316445B1 (en) 1998-05-15 2001-11-13 Aventis Pharmaceuticals Inc. Carboxy substituted acylic carboxamide derivatives
BR9912013A (pt) * 1998-07-10 2001-04-10 Astrazeneca Ab Composto, composição farmacêutica, método de tratar uma condição de doença, e, processo para preparar um composto
GB9922519D0 (en) * 1998-10-07 1999-11-24 Zeneca Ltd Compounds
GB9922521D0 (en) * 1998-10-07 1999-11-24 Zeneca Ltd Compounds
GB9902989D0 (en) 1999-02-11 1999-03-31 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
GB0004152D0 (en) 2000-02-23 2000-04-12 Astrazeneca Uk Ltd Novel compounds
GB0004151D0 (en) 2000-02-23 2000-04-12 Astrazeneca Uk Ltd Novel use
GB0004153D0 (en) 2000-02-23 2000-04-12 Astrazeneca Uk Ltd Novel use
GB0013060D0 (en) 2000-05-31 2000-07-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0021670D0 (en) 2000-09-04 2000-10-18 Astrazeneca Ab Chemical compounds
MXPA03008484A (es) 2001-03-21 2003-12-08 Pharmacopeia Inc Compuestos de arilo y biarilo que tienen actividad moduladora de hormona concentradora de melanina.
JP4280073B2 (ja) 2001-04-12 2009-06-17 ファーマコペイア ドラッグ ディスカバリー, インコーポレイテッド Mchアンタゴニストとして使用されるアリールピペリジンおよびビアリールピペリジン
GB0117899D0 (en) * 2001-07-23 2001-09-12 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0102640D0 (sv) 2001-07-31 2001-07-31 Astrazeneca Ab Novel compounds
UA105182C2 (ru) 2008-07-03 2014-04-25 Ньюрексон, Інк. Бензоксазины, бензотиазины и родственные соединения, которые имеют ингибирующую nos активность

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998834A (en) * 1975-03-14 1976-12-21 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(4-piperidinyl)-n-phenylamides and -carbamates
US4179569A (en) * 1975-03-14 1979-12-18 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(4-piperidinyl)-N-phenylamides
FR2361880A1 (fr) * 1976-04-29 1978-03-17 Science Union & Cie Nouvelles 4-amino piperidines, leurs procedes d'obtention et les compositions pharmaceutiques en renfermant
US4134982A (en) * 1977-09-26 1979-01-16 Warner-Lambert Company Antipsychotic 1-[4,4-Bis(4-fluorophenyl) butyl]-4-phenoxy-1,2,3,6-tetrahydropyridines
FI97540C (fi) * 1989-11-06 1997-01-10 Sanofi Sa Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten, aromaattisesti substituoitujen piperidiini- ja piperatsiinijohdannaisten valmistamiseksi

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508009A (ja) * 1994-10-21 1998-08-04 サノフィ 循環系調節薬を製造すめためのnk▲下1▼受容体拮抗剤の使用
JP2008019266A (ja) * 1994-10-27 2008-01-31 Astrazeneca Uk Ltd 治療用化合物
JP2002138088A (ja) * 1995-01-30 2002-05-14 Sanofi-Synthelabo 置換環式化合物
JP2008138007A (ja) * 1995-02-10 2008-06-19 Astrazeneca Uk Ltd タキキニン受容体アンタゴニストとしての5−(4−置換−ピペリジニル−1)−3−アリール−ペンタン酸誘導体
EP1142892A4 (en) * 1998-12-16 2003-09-17 Nippon Kayaku Kk METHOD FOR PRODUCING NEW NAPHTYRIDINE DERIVATIVES

Also Published As

Publication number Publication date
AU657321B2 (en) 1995-03-09
EP0515240B1 (fr) 1997-09-24
FI103041B (fi) 1999-04-15
FI921950A0 (fi) 1992-04-30
DE69222352D1 (de) 1997-10-30
IL101762A0 (en) 1992-12-30
US5606065A (en) 1997-02-25
CS132892A3 (en) 1992-11-18
NO178572B (no) 1996-01-15
BR9201655A (pt) 1992-12-15
MX9202026A (es) 1992-11-01
EP0515240A1 (fr) 1992-11-25
CA2067924A1 (en) 1992-11-04
HU9201459D0 (en) 1992-07-28
TW201733B (ja) 1993-03-11
NZ242584A (en) 1995-04-27
ATE158574T1 (de) 1997-10-15
CZ282919B6 (cs) 1997-11-12
RU2089547C1 (ru) 1997-09-10
MY113018A (en) 2001-11-30
NO921733D0 (no) 1992-04-30
JP3108719B2 (ja) 2000-11-13
ZA923176B (en) 1993-04-28
DK0515240T3 (da) 1998-05-11
FI103041B1 (fi) 1999-04-15
FR2676054A1 (fr) 1992-11-06
FI921950A (fi) 1992-11-04
CA2067924C (en) 2004-03-30
NO921733L (no) 1992-11-04
UA26894C2 (uk) 1999-12-29
KR920021511A (ko) 1992-12-18
NO178572C (no) 1996-04-24
FR2676054B1 (fr) 1993-09-03
US5411971A (en) 1995-05-02
KR100244063B1 (ko) 2000-03-02
HU213915B (en) 1997-11-28
HUT65273A (en) 1994-05-02
ES2109987T3 (es) 1998-02-01
DE69222352T2 (de) 1998-04-09
AU1591892A (en) 1992-11-05
GR3025277T3 (en) 1998-02-27
IE921365A1 (en) 1992-11-04
IL101762A (en) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108719B2 (ja) 新規なn−アルキレンピペリジノ化合物及びそのエナンチオマー;これらを合成する方法及びこれらを含む医薬品組成物
JP3242980B2 (ja) ポリサイクリックアミン化合物、そのエナンショマー、その製造方法、およびこれらを含有する薬剤組成物
JP2620435B2 (ja) アリールアルキルアミン類、その製造方法およびこれを含有する薬剤組成物
US5773620A (en) Quaternary ammonium salts of aromatic amine compounds, their preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
US5446052A (en) Dialkylenepiperidino compounds and their enantiomers, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
JP2857041B2 (ja) 四級塩基性アミド、その製造方法およびこれを含有する薬剤
JPH03206086A (ja) 芳香族アミン化合物、その製造方法、およびそれを含む医薬
US5712288A (en) Quaternary basic amides, method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
US5679693A (en) 1-azoniabicyclo 2.2.1!heptanes, method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
US5625060A (en) Polycyclic amine compounds and their enantiomers, their method of preparation and pharmaceutical compositions on which they are present
IL115409A (en) Piperidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees