JPH05134180A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05134180A
JPH05134180A JP4096802A JP9680292A JPH05134180A JP H05134180 A JPH05134180 A JP H05134180A JP 4096802 A JP4096802 A JP 4096802A JP 9680292 A JP9680292 A JP 9680292A JP H05134180 A JPH05134180 A JP H05134180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4096802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3294870B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Yukio Hasushita
幸生 蓮下
Shuji Yoneyama
修二 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP09680292A priority Critical patent/JP3294870B2/ja
Priority to US07/907,796 priority patent/US5278699A/en
Priority to DE4221878A priority patent/DE4221878B4/de
Priority to GB9421715A priority patent/GB2281412B/en
Priority to GB9214310A priority patent/GB2258320B/en
Publication of JPH05134180A publication Critical patent/JPH05134180A/ja
Priority to US08/138,047 priority patent/US5424871A/en
Priority to US08/584,309 priority patent/USRE36326E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3294870B2 publication Critical patent/JP3294870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 変倍率約2倍あるいは3倍のコンパクトカメラ
用ズームレンズであって、長焦点側のレンズ全長が長焦
点側の焦点距離よりも小さいコンパクトな構成であり、
かつ、温度、湿度等の環境の変化に対して光学的にピン
トの移動が小さいズームレンズを提供することを目的と
する。 【構成】 正レンズ群と負レンズ群とを含む少なくとも
2つのレンズ群から構成され、正レンズ群、あるいは負
レンズ群のいずれかにに正のプラスチックレンズを設
け、正レンズ群と負レンズ群との間隔を変化させて倍率
を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、温度や湿度の変化に
対して影響を受け易いズームレンズ、特に、バックフォ
ーカスが一眼レフカメラ用のズームレンズより短いコン
パクトカメラ用の望遠タイプの2群、あるいは3群ズーム
レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンパクトカメラ用ズー
ムレンズとしては、変倍比2倍あるいは3倍程度の望遠タ
イプ2群あるいは3群ズームレンズが多く知られている。
従来のズームレンズは、長焦点側におけるレンズ全長
(第1面から像面までの距離)が長焦点側の焦点距離より
大きい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、全長が
焦点距離よりも大きいとカメラに組込んだ際に全体をコ
ンパクトに構成することができない。このため、さらに
小型のズームレンズが望まれている。
【0004】小型化のためには、各レンズ群のパワーを
大きく設定しなければらないが、各レンズ群のパワーが
大きくなると、温度、湿度の変化による鏡筒の微小な変
形によっても大きなピントズレが発生する。一般にコン
パクトカメラでは、撮影レンズとは別個に測距光学系が
設けられており、被写体距離に対する撮影レンズのピン
ト調整位置が予め固定されているため、上記のようなピ
ントズレが生じると補正することができず、ピントの合
わない写真しか得られなくなる。
【0005】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、長焦点側のレンズ全長が長
焦点側の焦点距離よりも小さいコンパクトな構成であ
り、かつ、温度、湿度等の環境の変化に対して光学的に
ピントの移動が小さいズームレンズを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるズーム
レンズは、正レンズ群と負レンズ群とを含む少なくとも
2つのレンズ群から構成され、これら正レンズ群と負レ
ンズ群とのいずれかのレンズ群中に正のプラスチックレ
ンズを設け、正レンズ群と負レンズ群との間隔を変化さ
せて倍率を変更し、かつ、以下の条件式を満たすことを
特徴とする。
【0007】(1) 0.9 < ft/fp < 1.6 (2) 0.6 < mp' - mp < 1.2 (3) 2.9 < mMAX < 4.0 ただし、 ft : 長焦点側の全系の焦点距離、 fp : 正のプラスチックレンズの焦点距離、 mp : 正のプラスチックレンズを含み、それより像側の
レンズ群による長焦点側における横倍率、 mp': 正のプラスチックレンズを含まずに、それより像
側のレンズ群による長焦点側における横倍率、 mMAX: 最大の倍率を有するレンズ群の長焦点側における
横倍率である。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0009】温度、湿度が上昇すると、鏡筒の膨張によ
り各レンズ間、各レンズ群間の距離が増加するため、望
遠タイプの2群あるいは3群ズームレンズの場合にはピン
トがマイナスの方向に変化する。特に、レンズ前兆を短
くした場合には、各レンズ群のパワーが大きくなり、ピ
ントの変化量も大きくなる。
【0010】逆に、正レンズをプラスチックで成形した
場合、温度、湿度が上昇するとピントはプラスの方向に
変化する。
【0011】したがって、いずれかのレンズ群にプラス
チックの正レンズを含めることにより、鏡筒の伸縮によ
るピントズレを相殺させることができる。
【0012】なお、レンズ全長を短くするために各レン
ズ群のパワーを増加させた場合、正レンズ群中の正レン
ズはパワーが大きくなり易く、これをプラスチックレン
ズとするとピントの補正が過剰となる。したがって、正
レンズ群中にプラスチックレンズを含める場合には、既
存の正レンズの他に温度補償のみの機能を有する正のプ
ラスチックレンズを設けなければならない。
【0013】そこで、実施例では、正、負の2群、ある
いは正、正、負の3群でズームレンズを構成し、負レン
ズ群中に正のプラスチックレンズを設けている。負レン
ズ群中に含まれる正レンズは正レンズ群中の正レンズと
比較して比較的パワーを小さくすることが容易であり、
色収差や他の収差を補正しつつ温度補償をするために
は、負レンズ群中にパワーの小さい正のプラスチックレ
ンズを用いるのが好ましい。
【0014】なお、プラスチックレンズを負レンズ群中
の最も物体側に配置すると、レンズ径を小さくできると
ともに、収差補正上も望ましい。
【0015】また、負レンズ群の後方にパワーの小さい
正レンズ、あるいは負レンズを配置し、これを固定、あ
るいは移動させるように構成してもよい。
【0016】条件式(1)は、全系の焦点距離とプラスチ
ックレンズの焦点距離との比率を規定する。上限を越え
る場合にはプラスチックレンズのパワーが過大となり、
プラスチックレンズの焦点距離変動によるピント移動Δ
p1が大きくなる。下限を下回る場合には、プラスチック
レンズのパワーが過小となって負レンズ群内の収差補正
が困難となると共に、プラスチックレンズの焦点距離変
動によるピント移動Δp1が小さくなって鏡筒の伸縮に基
づく群間距離変動によるピント移動Δp2を相殺すること
ができなくなる。
【0017】従来、正レンズ群、あるいは負レンズ群中
の正レンズにプラスチックレンズを使用している例もあ
るが、条件式(1)の下限を下回る非常に小さいパワーの
正レンズをプラスチックとしており、レンズ全長を短く
するために各レンズ群のパワーを大きくしたときには、
鏡筒の伸縮に基づく焦点変動を相殺することはできなか
った。
【0018】また、従来、プラスチックレンズを正負の
ペアで用い、プラスチックレンズ自体の焦点変動を相殺
させる例は知られているが、本発明は負のプラスチック
レンズを用いることなく、正のプラスチックレンズと鏡
筒の伸縮に基づく焦点変動とを相殺しようとするもので
ある。
【0019】条件式(2)は、条件式(1)と関連してプラス
チックレンズの環境変化によるピント移動量を直接規定
する。この条件式の上限を越えるとピント移動が過大と
なり、逆に下限を下回るとピント移動Δp1が小さくなっ
て鏡筒の伸縮によるピント移動Δp2を相殺することがで
きなくなる。
【0020】条件式(3)は、最も倍率の大きいレンズ群
の横倍率を規定し、全体の小型化のための条件である。
条件(3)の上限を越えると、第1、第2レンズ群のパワー
が共に過大となり、変倍による諸収差の変動が大きくな
る。下限を下回る場合には、各群のパワーが過小となっ
て全長が長くなる。
【0021】実施例1-3のズームレンズは、正の第1レン
ズ群と負の第2レンズ群とから構成され、第2レンズ群の
最も物体側に正のプラスチックレンズが設けられてい
る。
【0022】ズームレンズを正、負の2つのレンズ群で
構成する場合、以下の条件(4)を満たすことが好まし
い。
【0023】(4) 2.9 < m2 < 3.7 ただし、 m2 : 第2レンズ群の長焦点側における横倍率である。
【0024】条件式(4)は、条件式(3)と同様の内容を規
定し、全体が2群で構成される場合の条件である。
【0025】実施例4は、正、正、負の3つのレンズ群か
ら構成され、第1、第2レンズ群の間隔、及び第2、第3レ
ンズ群の間隔を変更することにより倍率を変化させる。
【0026】3つのレンズ群によりズームレンズを構成
する場合には、以下の条件を満たすことが望ましい。
【0027】(5) 3.0 < m3 < 4.0 ただし、 m3 : 第3レンズ群の長焦点側における横倍率である。
【0028】条件式(5)は前述の条件式(3)に相当し、全
長を短くするための条件である。
【0029】次に、温度変化による焦点変動を具体的に
説明する。プラスチックレンズの温度変化による焦点距
離変化をΔfpとすると、これによるピント移動Δp1は、 Δp1 = (mp' - mp)2・Δfp となる。
【0030】また、群間距離変化によるピント移動Δp2
は、2群ズームの場合には、長焦点側の第2レンズ群の横
倍率をm2、第1、第2レンズ群の群間距離の変化をΔdtと
して、 Δp2 = -m2 2・Δdt で表される。
【0031】3群ズームの場合には、長焦点側の第2、第
3レンズ群の合成横倍率をm23、同じく第3レンズ群の横
倍率をm3、第1、第2レンズ群の群間距離の変化をΔd
t12、第2、第3レンズ群の群間距離の変化をΔdt23とし
て、 Δp2 = -(m23 2・Δdt12 + m3 2・Δdt23) で表される。
【0032】プラスチックレンズは、温度が+30℃変化
したときに焦点距離が約+1%変化する。また、鏡筒の伸
縮は、レンズ群間距離(Δdt, Δdt12, Δdt23)に換算し
て温度変化+1℃に対して約+1〜1.5μmである。
【0033】2群ズームレンズである実施例1-3のプラス
チックレンズは焦点距離fpが約50mm、横倍率m2p = m2 =
3.2、m2p' = 4.1であるので、+30℃の温度変化による
焦点距離の変化Δfpは0.5mmとなり、ピント位置の移動
量Δp1、Δp2は、 Δp1 ≒ 0.4 Δp2 ≒ -0.3〜-0.5 となる。これにより、互いのピント移動の影響を相殺す
ることができ、全系のピントズレを抑えることができ
る。
【0034】3群ズームレンズである実施例4では、fp =
73.5mm, m3p = m3 = 3.56, m3p' =4.39, m23 = 2.09で
あり、ピント位置の移動量Δp1、Δp2は、 Δp1 ≒ 0.5 Δp2 ≒ -0.5〜-0.75 となる。
【0035】
【実施例1】図1は、この発明の実施例1を示す。具体的
な数値構成は表1、表2に示されている。図2、図3、図4
は、この構成による広角端、中間焦点距離、望遠端の諸
収差をそれぞれ示している。表中、rは曲率半径、dは面
間隔、Nは屈折率、νはアッベ数、fは焦点距離、fBはバ
ックフォーカス、FNo.は口径比、ωは半画角である。
【0036】
【表1】 面番号 r d n ν 1 12.252 2.15 1.54072 47.2 2 19.524 1.54 3 -11.734 1.74 1.84666 23.8 4 -26.546 0.50 5 -53.292 2.59 1.53172 48.9 6 -11.845 0.10 7 41.762 2.80 1.56732 42.8 8 -8.050 1.63 1.83400 37.2 9 -16.685 可変 10 -23.722 2.29 1.58547 29.9 11 -13.547 2.64 12 -9.495 1.33 1.77250 49.6 13 -19.558 1.66 14 -10.925 1.44 1.83481 42.7 15 -23.115
【0037】
【表2】 f 36.10 50.00 68.00 fB 10.19 21.54 36.22 FNo. 1:4.6 1:6.3 1:8.5 ω 30.3° 23.1° 17.6° d9 7.61 4.91 3.05
【0038】なお、レンズ中の第10面は非球面である。
非球面は、光軸からの高さがYとなる非球面上の座標点
の非球面頂点の接平面からの距離をX、非球面頂点の曲
率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6次、8次、10次の非球
面係数をA4,A6,A8,A10として、以下の式で表される。
【0039】 X = (CY2/(1+√(1-(1+K)C2Y2))) + A4Y4 + A6Y6 + A8Y8 + A10Y10
【0040】これらの係数は、表3に示す通りである。
なお、表1における非球面の曲率半径は、非球面頂点の
曲率半径である。
【0041】
【表3】 第10面 K = 0.00000000 A4 = 0.76579924×10-4 A6 = 0.18523552×10-5 A8 =-0.10443598×10-7 A10 = 0.00000000
【0042】
【実施例2】図5は、この発明の実施例2を示す。具体的
な数値構成は表4、表5に示されている。図6、図7、図8
は、この構成による広角端、中間焦点距離、望遠端の諸
収差をそれぞれ示している。
【0043】この例では、第4面、第10面が非球面であ
り、それらの非球面係数は、表6に示されている。
【0044】
【表4】 面番号 r d n ν 1 16.532 1.85 1.53172 48.9 2 32.843 1.28 3 -18.916 1.39 1.73077 40.5 4 -74.920 1.79 5 -66.046 2.03 1.48749 70.2 6 -15.222 0.10 7 -317.259 2.78 1.51633 64.1 8 -10.337 1.48 1.84666 23.8 9 -12.937 可変 10 -33.749 2.65 1.58547 29.9 11 -15.581 2.59 12 -11.092 1.33 1.72000 50.3 13 -38.299 3.21 14 -10.954 1.42 1.67790 50.7 15 -23.249
【0045】
【表5】 f 36.10 50.00 68.00 fB 9.21 20.69 35.56 FNo. 1:4.4 1:6.1 1:8.3 ω 30.3° 23.1° 17.5° d9 7.93 4.97 2.93
【0046】
【表6】 第4面 第10面 K = 0.00000000 K = 0.00000000 A4 = 0.10627284×10-3 A4= 0.57738292×10-4 A6 = 0.20889839×10-5 A6=-0.12299472×10-5 A8 =-0.78624126×10-7 A8=-0.79635417×10-8 A10 = 0.19229557×10-8 A10 = 0.00000000
【0047】
【実施例3】図9は、この発明の実施例3を示す。具体的
な数値構成は表7、表8に示されている。図10、図11、図
12は、この構成による広角端、中間焦点距離、望遠端の
諸収差をそれぞれ示している。
【0048】この例では、第5面、第10面が非球面であ
り、それらの非球面係数は、表9に示されている。
【0049】
【表7】 面番号 r d n ν 1 14.554 1.91 1.48749 70.2 2 30.328 1.36 3 -14.876 1.39 1.83400 37.2 4 -57.405 1.65 5 -92.253 2.27 1.58913 61.2 6 -16.453 0.10 7 73.857 2.86 1.51454 54.7 8 -7.967 1.49 1.83400 37.2 9 -12.334 可変 10 -33.816 2.68 1.58547 29.9 11 -16.114 1.89 12 -12.069 1.33 1.48749 70.2 13 -37.534 2.95 14 -10.954 1.42 1.83481 42.7 15 -32.374
【0050】
【表8】f 36.10 50.00 68.00 fB 9.97 21.20 35.75 FNo. 1:4.4 1:6.2 1:8.3 ω 30.3° 23.1° 17.5° d9 8.60 5.67 3.66
【0051】
【表9】 第5面 第10面 K = 0.00000000 K = 0.00000000 A4 =-0.52927814×10-4 A4= 0.72478854×10-4 A6 = 0.69987984×10-6 A6= 0.18865377×10-6 A8 =-0.68925287×10-7 A8= 0.54614578×10-8 A10 = 0.23745056×10-8 A10 = 0.00000000
【0052】
【実施例4】図13は、この発明の実施例4を示す。実施
例4の具体的な数値構成は表10、表11に示されている。
図14、図15、図16は、この構成による広角端、中間焦点
距離、望遠端の諸収差をそれぞれ示している。
【0053】この例では、第12面、第13面が非球面であ
り、それらの非球面係数は、表12に示されている。
【0054】
【表10】 面番号 r d n ν 1 -32.662 1.30 1.84666 23.8 2 -50.643 0.20 3 23.873 3.23 1.51112 60.5 4 -66.642 可変 5 -17.642 1.40 1.83481 42.7 6 17.642 2.18 1.72825 28.5 7 -290.344 0.20 8 35.405 1.50 1.60342 38.0 9 9.464 3.51 1.62299 58.1 10 -217.610 0.20 11 53.188 2.93 1.58913 61.2 12 -17.646 可変 13 -65.727 2.67 1.58547 29.9 14 -26.395 2.61 15 -10.955 1.50 1.69680 55.5 16 -768.581
【0055】
【表11】 f 39.10 60.00 102.00 fB 11.27 25.45 53.20 FNo. 1:4.2 1:5.7 1:8.6 ω 28.3° 19.2° 11.8° d4 3.11 7.55 11.56 d12 12.90 7.59 2.81
【0056】
【表12】 第12面 第13面 K = 0.00000000 K =-0.10000000×10 A4 = 0.63008500×10-4 A4= 0.80292056×10-4 A6 =-0.51675400×10-7 A6=-0.10800984×10-7 A8 = 0.10559300×10-8 A8= 0.40301527×10-8 A10 = 0.00000000 A10 = 0.00000000
【0057】表13は、前述した各条件式と各実施例との
対応を示したものである。
【0058】
【表13】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 fp 49.8 46.9 49.8 73.5 ft/fp 1.37 1.45 1.37 1.39 m2 3.28 3.15 3.13 - m3 - - - 3.56 mp' - mp 0.89 1.04 0.96 0.83
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プラスチックレンズを有効に利用することにより、
コンパクトなズームレンズを提供することができると共
に、温度、湿度等の環境変化によるピント移動をガラス
レンズのみで構成する場合よりも小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のズームレンズの広角端におけるレ
ンズ断面図である。
【図2】 実施例1のズームレンズの広角端における諸
収差図である。
【図3】 実施例1のズームレンズの中間焦点距離にお
ける諸収差図である。
【図4】 実施例1のズームレンズの望遠端における諸
収差図である。
【図5】 実施例2のズームレンズの広角端におけるレ
ンズ断面図である。
【図6】 実施例2のズームレンズの広角端における諸
収差図である。
【図7】 実施例2のズームレンズの中間焦点距離にお
ける諸収差図である。
【図8】 実施例2のズームレンズの望遠端における諸
収差図である。
【図9】 実施例3のズームレンズの広角端におけるレ
ンズ断面図である。
【図10】 実施例3のズームレンズの広角端における
諸収差図である。
【図11】 実施例3のズームレンズの中間焦点距離に
おける諸収差図である。
【図12】 実施例3のズームレンズの望遠端における
諸収差図である。
【図13】 実施例4のズームレンズの広角端における
レンズ断面図である。
【図14】 実施例4のズームレンズの広角端における
諸収差図である。
【図15】 実施例4のズームレンズの中間焦点距離に
おける諸収差図である。
【図16】 実施例4のズームレンズの望遠端における
諸収差図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正レンズ群と負レンズ群とを含む少なくと
    も2つのレンズ群から構成され、前記正レンズ群と負レ
    ンズ群とのいずれか一方が正のプラスチックレンズを含
    み、前記正レンズ群と前記負レンズ群との間隔を変化さ
    せて倍率を変更し、かつ、以下の条件式を満たすことを
    特徴とするズームレンズ。 (1) 0.9 < ft/fp < 1.6 (2) 0.6 < mp' - mp < 1.2 (3) 2.9 < mMAX < 4.0 ただし、 ft : 長焦点側の全系の焦点距離、 fp : 正のプラスチックレンズの焦点距離、 mp : 正のプラスチックレンズを含み、それより像側の
    レンズ群による長焦点側における横倍率、 mp': 正のプラスチックレンズを含まずに、それより像
    側のレンズ群による長焦点側における横倍率、 mMAX: 最大の倍率を有するレンズ群の長焦点側における
    横倍率である。
  2. 【請求項2】前記正のプラスチックレンズは、前記負レ
    ンズ群中に含まれることを特徴とする請求項1に記載の
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】物体側より順に、正の第1レンズ群と、正
    のプラスチックレンズを有する負の第2レンズ群との少
    なくとも2つのレンズ群が配列して構成され、第1、第2
    レンズ群の間隔を変化させて倍率を変更し、かつ、以下
    の条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。 (1) 0.9 < ft/fp < 1.6 (2) 0.6 < mp' - mp < 1.2 (4) 2.9 < m2 < 3.7 ただし、 ft : 長焦点側の全系の焦点距離、 fp : 第2レンズ群中の正のプラスチックレンズの焦点距
    離、 mp : 正のプラスチックレンズを含み、それより像側の
    レンズ群による長焦点側における横倍率、 mp': 正のプラスチックレンズを含まずに、それより像
    側のレンズ群による長焦点側における横倍率、 m2 : 第2レンズ群の長焦点側における横倍率である。
  4. 【請求項4】前記正のプラスチックレンズは、前記第2
    レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とす
    る請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】物体側より順に、正の第1レンズ群と、正
    の第2レンズ群と、正のプラスチックレンズを有する負
    の第3レンズ群との少なくとも3つのレンズ群が配列して
    構成され、前記第1、第2レンズ群の間隔、及び前記第
    2、第3レンズ群の間隔を変化させて倍率を変更し、か
    つ、以下の条件式を満たすことを特徴とするズームレン
    ズ。 (1) 0.9 < ft/fp < 1.6 (2) 0.6 < mp' - mp < 1.2 (5) 3.0 < m3 < 4.0 ただし、 ft : 長焦点側の全系の焦点距離、 fp : 第3レンズ群中の正のプラスチックレンズの焦点距
    離、 mp : 正のプラスチックレンズを含み、それより像側の
    レンズ群による長焦点側における横倍率、 mp': 正のプラスチックレンズを含まずに、それより像
    側のレンズ群による長焦点側における横倍率、 m3 : 第3レンズ群の長焦点側における横倍率である。
  6. 【請求項6】前記正のプラスチックレンズは、前記第3
    レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とす
    る請求項5に記載のズームレンズ。
JP09680292A 1991-07-04 1992-04-16 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3294870B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09680292A JP3294870B2 (ja) 1991-07-04 1992-04-16 ズームレンズ
US07/907,796 US5278699A (en) 1991-07-04 1992-07-02 Zoom lens system
DE4221878A DE4221878B4 (de) 1991-07-04 1992-07-03 Varioobjektiv
GB9214310A GB2258320B (en) 1991-07-04 1992-07-06 Zoom lens system
GB9421715A GB2281412B (en) 1991-07-04 1992-07-06 Two group zoom lens system
US08/138,047 US5424871A (en) 1991-07-04 1993-10-19 Zoom lens system
US08/584,309 USRE36326E (en) 1991-07-04 1996-01-11 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26148291 1991-07-04
JP3-261482 1991-07-04
JP09680292A JP3294870B2 (ja) 1991-07-04 1992-04-16 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05134180A true JPH05134180A (ja) 1993-05-28
JP3294870B2 JP3294870B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26437970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09680292A Expired - Fee Related JP3294870B2 (ja) 1991-07-04 1992-04-16 ズームレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5278699A (ja)
JP (1) JP3294870B2 (ja)
DE (1) DE4221878B4 (ja)
GB (1) GB2258320B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120678A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6268966B1 (en) * 1998-12-22 2001-07-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294870B2 (ja) * 1991-07-04 2002-06-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0667093A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Minolta Camera Co Ltd 高倍率ズームレンズ
US5301065A (en) * 1992-09-04 1994-04-05 Industrial Technology Research Institute Compact zoom lens system
US5793533A (en) * 1992-10-15 1998-08-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US5546232A (en) * 1993-06-14 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Two-group zoom lens
US5566026A (en) * 1993-06-25 1996-10-15 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens
US5570235A (en) * 1993-09-02 1996-10-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
KR100310435B1 (ko) * 1993-12-22 2001-12-28 이중구 광각줌렌즈
JPH07281089A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP3455299B2 (ja) * 1994-09-07 2003-10-14 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JPH08227038A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US5687028A (en) * 1995-07-24 1997-11-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP3409231B2 (ja) * 1995-09-28 2003-05-26 コニカ株式会社 ズームレンズ
JPH09152550A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09211285A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd 光学機器
KR100189064B1 (ko) * 1996-08-30 1999-06-01 이해규 소형 광각 줌렌즈
JPH11125769A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP3306360B2 (ja) * 1997-11-26 2002-07-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ系
US6496621B1 (en) * 1998-09-22 2002-12-17 Digital Optics Corp. Fiber coupler system and associated methods for reducing back reflections
US6384986B1 (en) * 1999-02-02 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3526560B2 (ja) 2001-06-14 2004-05-17 オリンパス株式会社 ズーム光学系およびそれを用いたカメラ
JP4857257B2 (ja) * 2007-12-26 2012-01-18 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、レンズ鏡筒、撮像装置および光学機器
TWI699574B (zh) 2018-10-24 2020-07-21 大立光電股份有限公司 成像透鏡系統、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio
JP2915934B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-05 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズームレンズ
DE4033293A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Asahi Optical Co Ltd Zoomobjektivsystem fuer den einsatz an einer kompaktkamera mit einer weiten erfassung von winkeln
GB2240637B (en) * 1989-11-21 1994-05-11 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
JP2836142B2 (ja) * 1989-12-07 1998-12-14 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP2822541B2 (ja) * 1990-02-19 1998-11-11 株式会社ニコン 複合型ズームレンズ
JPH03267909A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなズームレンズ
JP3294870B2 (ja) * 1991-07-04 2002-06-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120678A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6268965B1 (en) * 1998-11-04 2001-07-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6268966B1 (en) * 1998-12-22 2001-07-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
GB9214310D0 (en) 1992-08-19
US5278699A (en) 1994-01-11
GB2258320B (en) 1995-05-10
GB2258320A (en) 1993-02-03
US5424871A (en) 1995-06-13
DE4221878A1 (de) 1993-01-14
DE4221878B4 (de) 2005-07-28
JP3294870B2 (ja) 2002-06-24
USRE36326E (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294870B2 (ja) ズームレンズ
JP3133435B2 (ja) ズームレンズ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JP3455299B2 (ja) ズームレンズ系
JP3708995B2 (ja) ズームレンズ
JPH04253017A (ja) ズームレンズ
JPH08334694A (ja) ズームレンズ
US5734508A (en) High-magnification wide-angle zoom lens
US4406523A (en) Compact wide-angle zoom lens
JPS6354163B2 (ja)
JP3397363B2 (ja) ズームレンズ
CN114967083B (zh) 变焦镜头
JPS614012A (ja) 結像レンズ
JPH08201693A (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
US5831773A (en) Zoom lens
JPH11167062A (ja) 変倍レンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP3518472B2 (ja) ズームレンズ
US5790318A (en) Two-group zoom lens
CN112346226A (zh) 一种恒定大光圈的变焦镜头
CN112346227A (zh) 一种变焦镜头
JP2563168B2 (ja) 複写用変倍レンズ
JPH0139563B2 (ja)
JP2548926B2 (ja) 複写用変倍レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees