JPH0512700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512700B2
JPH0512700B2 JP62190184A JP19018487A JPH0512700B2 JP H0512700 B2 JPH0512700 B2 JP H0512700B2 JP 62190184 A JP62190184 A JP 62190184A JP 19018487 A JP19018487 A JP 19018487A JP H0512700 B2 JPH0512700 B2 JP H0512700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic photoreceptor
layer
silicone oil
fluorine
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62190184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435448A (en
Inventor
Tomohiro Kimura
Yoichi Kawamorita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62190184A priority Critical patent/JPS6435448A/ja
Priority to US07/224,825 priority patent/US4962008A/en
Publication of JPS6435448A publication Critical patent/JPS6435448A/ja
Publication of JPH0512700B2 publication Critical patent/JPH0512700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14721Polyolefins; Polystyrenes; Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0578Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14726Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、特に機械的強
度、表面潤滑性、耐湿性、画像性に優れた高耐久
電子写真感光体に関する。 [従来の技術] 電子写真感光体には、適用される電子写真プロ
セスに応じた所定の感度、電気特性、光学特性を
備えていることが要求される。さらに繰り返し使
用される感光体においては、その感光体の表面
層、即ち基体より最も離隔する層にはコロナ帯
電、トナー現像、紙への転写、クリーニング処理
などの電気的、機械的該力が直接に加えられるた
め、それらに対する耐久性が要求される。具体的
には、摺擦による表面の摩耗や傷の発生、また高
湿化においてコロナ帯電時に発生するオゾンによ
る表面の劣化などに対する耐久性が要求されてい
る。 一方、トナー現像、クリーニングの繰り返しに
よる表面層へのトナー付着という問題もあり、こ
れに対しては表面層のクリーニング性を向上する
ことが求められている。 上記のような要求されている特性を満たすため
に種々の方法が検討されている。その中の一つと
して潤滑剤を添加する方法がある。しかしなが
ら、潤滑剤は一般的には表面移行性を示すため塗
膜表面に多く存在し、感光体使用初期においては
良い機械的特性を示すものの感光体を使用するに
つれて表面が削れ、徐々に潤滑剤を含有した表面
部分が失われてゆくために、すぐにその効果が失
われてしまうという欠点を有している。 また他の一つの方法として、固体潤滑剤、特に
含フツ素樹脂粉体を分散させることも効果的であ
る。含フツ素樹脂粉体を分散した樹脂層を設ける
ことにより、傷、表面クリーニング性、摩耗など
における耐久性を向上させ、また感光体表面の撥
水性、離型性を向上させるための高湿下での表面
劣化の防止に対しても有効である。また表面に保
護層として設けた場合、オゾンにより劣化を受け
やすい電荷輸送材や電荷発生材が表面より隔離さ
れ、さらに耐久性が向上する。 しかしながら、この含フツ素樹脂粉体を分散さ
せた塗工液を塗布して塗膜とした場合、この塗膜
の最表面には必要とされる含フツ素樹脂粉体が露
出せずバインダー樹脂が表面を覆うため、フツ素
樹脂の効果が使用時の初期には全く現われず、そ
の結果、例えばクリーニングブレードの反転によ
るドラム表面の損傷などのトラブルが多発し、そ
の防止のため使用時にトナーや潤滑性粉体をわざ
わざその表面にまぶしたり、表面を人為的に削る
などの手段を講じなければならず、設備面や労働
力の点でコストアツプとならざるを得なかつた。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上記従来の方法が有する欠点
を解消し、感光体の使用初期より潤滑性を付与
し、かつ継続的に摺擦による表面に摩耗や傷の発
生に対する耐久性、高耐湿性を維持する電子写真
感光体を提供すること、繰り返し電子写真プロセ
スにおいて高品位で特に高感度の電子写真感光体
を提供することにある。 [問題点を解決するための手段、作用] 本発明は、導電性基体上に感光層を有する電子
写真感光体において、少なくとも前記感光体の表
面層に、含フツ素樹脂粉体とシリコーンオイルを
含有し、前記シリコーンオイルの含有量が、前記
表面層の全固形分に対して25〜300p・p・mで
あることを特徴とする電子写真感光体から構成さ
れる。 固体潤滑剤として用いる含フツ素樹脂粉体とし
ては、四フツ化エチレン、三フツ化塩化エチレ
ン、六フツ化エチレンプロピレン、フツ化ビニ
ル、フツ化ビニリデン、二フツ化塩化エチレン、
トリフルオロプロピルメチルシランなどの重合体
およびそれらの共重合体などが適宜用いられる。 特に、四フツ化エチレン樹脂、フツ化ビニリデ
ン樹脂、四フツ化エチレンと六フツ化プロピレン
共重合体が好ましい。 樹脂の分子量や粉体の粒径は適宜選択できる。 含フツ素樹脂粉体の添加量は、分散する層の固
形分重量の1〜50%が適当である。 また本発明においては、含フツ素樹脂粉体の分
散性を良くするために分散助剤として少量の界面
活性剤、カツプリング剤、レベリング剤などを添
加することも有効である。 本発明で用いるシリコーンオイルか下記一般式
で示される。 一般式 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7および
R8はそれぞれメチル、エチルなどのアルキル基、
フエニル、ナフチルなどのアリール基またはメト
キシ、エトキシなどのアルコキシ基を示し、他の
置換基やハロゲン原子などで置換されていてもよ
い。nは正の整数である。 シリコーンオイルの添加量は、表面層の固形分
重量に基ずいて10p・p・mから1000p・p・m
の範囲が適当であり、25〜100p・p・mが特に
好ましい。 添加量が10p・p・m未満では充分な表面改質
効果が得られず、また1000p・p・mを越える量
を添加した場合には残留電位の増加による感度低
下など特性面において悪影響を及ぼすことにな
る。 上記のように、含フツ素樹脂粉体とシリコーン
オイルを併用することにより、電子写真感光体の
使用初期においては表面に存在するシリコーンオ
イルで、また耐久が進み表面が摩耗した後は層中
に分散した含フツ素樹脂粉体により、常に感光体
表面の潤滑性が維持され、その結果、良好な電子
写真特性を初期から持続して得ることができるよ
うになるのである。 分散に用いるバインダー樹脂は、成膜性のある
高分子であればよいが、単独でもある程度の硬さ
を有すること、電荷担体の輸送を妨害しないこと
などの点から、ポリメタクリル酸エステル、ポリ
カーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、
ポリサルホン、ポリスチレン、スチレンとメタク
リル酸エステルとの共重合体などが好ましい。 電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電性基体の上に設けられる。導電性基
体としては、基体自体が導電性をもつもの、例え
ばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、
ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、
チタン、ニツケル、インジウム、金や白金などが
用いられる。その他にアルミニウム、アルミニウ
ム合金、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウ
ム−酸化錫合金などを真空蒸着法によつて被膜形
成された層を有するプラスチツクなどを用いるこ
とができる。 導電性基体と感光層の中間に、バリヤー機能と
接着機能をもつ下引層を設けることもできる。 下引層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニ
トロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化
ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、酸化
アルミニウムなどによつて形成できる。下引層の
膜厚は0.1〜5μ、好ましくは0.5〜3μが適当であ
る。 電荷発生物質としてはピリリウム−、チオピリ
リウム系染料、フタロシアニン系顔料、アントア
ントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラ
ントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、
モノアゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン系顔
料、非対称キノシアニン、キノシアニンなどを用
いることができる。 電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸
送性物質があり、電子輸送性物質としてはクロル
アニル、ブロモアニル、テトラシアノエチレン、
テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニ
トロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テト
ラニトロ−9−フルオレノン、2,4,7−トリ
ニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,
4,8−トリニトロチオキサントンなどの電子吸
引性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化した
ものなどがある。 正孔輸送性物質としてはピレン、N−エチルカ
ルバゾール、N−イソプロピルカルバゾール、N
−メチル−N−フエニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフエ
ニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N,N−ジフエニルヒドラジノ−3
−メチリデン−10−エチルフエノチアジン、N,
N−ジフエニルヒドラジノ−3−メチリデン−10
−エチルフエノキサジン、p−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N,N−ジフエニルヒドラゾ
ン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−
α−ナフチル−N−フエニルヒドラゾン、p−ピ
ロリジノベンズアルデヒド−N,N−ジフエニル
ヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレニ
ン−ω−アルデヒド−N,N−ジフエニルヒドラ
ゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチ
ルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾンなどのヒ
ドラゾン類、2,5−ビス(p−ジエチルアミノ
フエニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1
−フエニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン、1−[キノリル(2)]−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルア
ミノフエニル)ピラゾリン、1−[6−メトキシ
ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾ
リン、1−[ピリジル(3)]−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン、1−[レピジル(2)]−3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルア
ミノフエニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−
3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル
−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)]−3−(α−メチル−p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルア
ミノフエニル)ピラゾリン、1−フエニル−3−
(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5
−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、
1−フエニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフ
エニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピ
ラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノスチリル)
−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−
(p−ジメチルアミノフエニル)−4−(p−ジメ
チルアミノフエニル)−5−(2−クロロフエニ
ル)オキサゾールなどのオキサゾール系化合物、
2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチ
ルアミノベンゾチアゾールなどのチアゾール系化
合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
エニル)−フエニルメタンなどのトリアリールメ
タン系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエ
チルアミノ−2−メチルフエニル)ヘプタン、
1,1,2,2−テトラキス(4−N,N−ジメ
チルアミノ−2−メチルフエニル)エタンなどの
ポリアリールアルカン類、トリフエニルアミン、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリ
ジン、ポリ−9−ビニルフエニルアントラセン、
ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾ
ール−ホルムアルデヒド樹脂などがある。 電荷輸送層は、電荷発生層と電気的に接続され
ており、電界の存在下で電荷発生層から注入され
た電荷担体を受け取るとともに、これらの電荷担
体を電荷の存在する表面あるいは導電性基体まで
輸送できる機能を有している。この電荷輸送層は
電荷発生層の上下いずれに積層されていてもよ
く、また同一層内に電荷発生物質、電荷輸送物質
の両者を含有していてもよい。 本発明の電子写真感光体の製造方法例を電荷発
生層上に電荷輸送層を積層する機能分離型感光体
の場合を例にして説明する。 前記電荷発生物質を0.3〜10倍量のバインダー
樹脂および溶剤とともにホモジナイザー、超音
波、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、
アトライター、ロールミルなどの方法でよく分散
する。この分散液を下引層を塗布した導電性基体
上に塗布乾燥し、0.1〜1μ程度の塗膜を形成する。 電荷輸送層は電荷輸送物質とバインダー樹脂を
溶剤に溶解し、含フツ素樹脂粉体を分散した後、
電荷発生層上に塗布する。電荷輸送物質とバイン
ダー樹脂との混合割合は2:1〜1:2程度であ
る。 溶剤としてはバインダー樹脂を溶解することの
できるものの内、1種または数種類を組合わせて
用い得る。 含フツ素樹脂粉体を分散する際には、用いる溶
剤とともにホモジナイザー、ボールミル、サンド
ミル、アトライター、ロールミル、コロイドミル
などの方法で分散を行なえば容易に均一な分散液
を得ることができる。 シリコーンオイル−を加えのは分散の前後いず
れでもよい。 塗工は、浸漬コーテイング法、スプレーコーテ
イング法、スピンナーコーテイング法、ビードコ
ーテイング法、マイヤーバーコーテイング法、ブ
レードコーテイング法、ローラーコーテイング
法、カーテンコーテイング法などのコーテイング
法を用いて行なうことができる。 乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥す
る方法が好ましい。加熱乾燥は、30〜200℃の温
度で5分〜2時間の範囲の時間で、静止または送
風下で行なうことができる。 最終的な電荷輸送層の膜厚は5〜30μ程度であ
る。 [実施例] 実施例 1 直径80mmφ、長さ320mmのアルミシリンダー基
体上に、ポリアミド(商品名アミランCM−
8000、東レ(株)製)の5%メタノール溶液を浸漬法
で塗布し、1μ厚の下引層を設けた。 次に下記構造式を有するジスアゾ顔料を10部
(重量部、以下同様)、 ポリビニールブチラール(商品名BXL、積水化
学(株)製)8部およびシクロヘキサノン50部を1mm
φガラスビーズを用いたサンドミルで20時間分散
した。この分散液にメチルエチルケトン70〜120
(適宜)部を加えて下引層上に塗布し、膜厚0.15μ
の電荷発生層を形成した。 次にポリメチルメタクリレート10部、含フツ素
樹脂粉体としてポリ四フツ化エチレン粉体(商品
名ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)5部をモ
ノクロルベンゼン40部、THF15部とともにステ
ンレス製ボールミルで50時間分散し、得られた分
散液に、電荷輸送物質としてp−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド−N−β−ナフチル−N−フエ
ニルヒドラゾン10部を溶解し、さらに、この液に
シリコーンオイルとして次式で示すジメチルポリ
シロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体 をポリメチルメタクリレートとポリ四フツ化エチ
レン粉体と電荷輸送材を加えた重量の100p・
p・m添加して電荷輸送層塗工液を調製した。 この塗工液を電荷発生層上に塗布し、100℃で
1時間熱風乾燥して19μ厚の電荷輸送層を形成し
た。これを試料1とする。 次に試料1において電荷輸送層にシリコーンオ
イルを添加しない塗工液を用いたものを試料1と
同様の方法で作成し、これを試料2とする。 この試料1,2の表面の摩擦係数を、ポリエチ
レンテレフタレートフイルムの摩擦係数との比率
で比較すると次のようであつた。 試料1/ポリエチレンテレフタレート:1.20 試料2/ポリエチレンテレフタレート:6.08 即ち、試料1は試料2の約6分の1の摩擦係数
であることがわかつた。 次に試料1,2に対して−5.5KV、コロナ帯
電、画像露光、乾式トナー現像、普通紙への転
写、ウレタンゴムブレードによるクリーニングか
らなる電子写真プロセスにて画像出しを行なつた
ところ、試料1に関しては、高品位な画像を得る
ことができた。一方、試料2で画出しの初期ブレ
ードの反転がおこつたためドラム表面に傷が発生
し、良好な画像を得ることができなかつた。 次に、電荷発生層まで試料1と同じものを塗布
したドラムを用意する。このドラム上にポリメチ
ルメタクリレート10部と前記電荷輸送物質10部お
よび試料1で使用したシリコーンオイルをポリメ
チルメタクリレートと電荷輸送材を合わせた重量
の100p・p・m、モノクロルベンゼン40部、
THF15部の混合溶剤に溶解した溶液を塗布して、
乾燥し、19μ厚の電荷輸送層を形成し、これを試
料3とする。 試料1,3を前記電子写真プロセスにて3万枚
の通紙画像出しにより耐久性の比較を行なつた。 結果を示す。
【表】 品位で安定画像
3 7千枚で摺擦傷発生 同左
実施例 2 実施例1においてフツ素系樹脂として、ポリフ
ツ化ビニリデン(商品名カイナK−301、ペンワ
ールド社製)を、シリコーンオイルとして で示すものを用いた場合にも同様の結果が得られ
た。摩擦係数は1:1.15であつた。 実施例 3 直径80mmφ、長さ320mmのアルミシリンダー基
体上に、ポリアミド(前出)の5%メタノール溶
液を浸漬法で塗布し、0.5μ厚の下引層を設けた。 次に下記構造式を有するピラゾリン化合物を 12部とビスフエノールA型ポリカーボネート(商
品名ユーピロンS−2000、三菱ガス化学(株)製)10
部をジオキサンとジクロルメタンの混合溶剤に溶
解した。 この液を下引層上に浸漬塗布し、100℃で1時
間熱風乾燥し、17μ厚の電荷輸送層を形成した。 次に下記構造式を有するジスアゾ顔料10部、 ポリ四フツ化エチレン粉体5部および分散助剤と
してフツ素系グラフトポリマー(商品名アロン
GF−300、東亜合成化学(株)製)をポリ四フツ化エ
チレン粉体に対し固形分重量比で5%量をビスフ
エノールZ型ポリカーボネート(三菱ガス化学(株)
製)のシクロヘキサノン溶液100部中に添加し、
ステンレス製ボールミルにて48時間分散した。分
散後の溶液に実施例1で用いた電荷輸送物質10部
を加え、さらに、この液に次式で示すシリコーン
オイルをポリカーボネート、ジスアゾ顔料、電荷
輸送材およびポリ四フツ化エチレン粉体を足した
重量の200p・p・m添加する。 添加後の溶液を電荷輸送層上に浸漬塗布し、
100℃で20分間乾燥し、3μ厚の電荷発生層を形成
した。これを試料4とする。 次に試料4においてシリコーンオイルを添加し
ない電荷発生層を有する感光体を作成し、これを
試料5とする。 試料4,5に関して実施例1と同様に表面の摩
擦係数をポリエチレンテレフタレートフイルムの
摩擦係数との比率で比較すると次の結果を得た。 試料1/ポリエチレンテレフタレート:0.91 試料2/ポリエチレンテレフタレート:6.20 さらに、試料4,5に対して、+5.5KVコロナ
帯電、画像露光、乾式トナー現像、普通紙へのト
ナー転写、ウレタンゴムブレードによるクリーニ
ングからなる電子写真プロセスにて、画像出しを
行なつたところ、試料4に関しては良好な画像を
得ることができたが、試料5に関しては表面潤滑
性の不足によるクリーニングブレードの反転から
ドラム表面に傷がつき良好な画像は得られなかつ
た。 次に試料4,5に関して同上の電子写真プロセ
スにより1万枚の通紙画像出し耐久を行なつた。 結果を示す。
【表】 地部分にカブリ発生 トナー融着発生
実施例 4 直径80mmφ、長さ360mmのアルミシリンダー基
体上に、ポリアミド(前出)の5%メタノール溶
液を浸漬法で塗布し、1μ厚の下引層を設けた。 次に、アルミニウムクロライドフタロシアニン
1部、ビスフエノールZ型ポリカーボネート(前
出)10部をシクロヘキサノン60部、シクロヘキサ
ン15部の溶剤に加えたものにポリフツ化ビニリデ
ン粉体4部を混合し、ステンレス製ボールミルに
て48時間分散し、分散後にp−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N−β−ナフチル−N−フエニ
ルヒドラゾン6部と次式で示すシリコーンオイル
を固形分の300p・p・m添加し、 この溶液を下引層上に浸漬塗布し、20μ厚の感
光層を設けた。これを試料6とする。 次に試料6においてシリコーンオイルを添加せ
ずに作成した感光体を試料7とする。 さらに試料6において、ポリフツ化ビニリデン
粉体を混合しない溶液で作成した感光体を試料8
とする。 即ち、試料6にはポリフツ化ビニリデンとシリ
コーンオイルが含有されているが、試料7にはポ
リフツ化ビニリデン粉体のみ、試料8にはシリコ
ーンオイルのみが含有されている。 試料6,7,8に対して実施例1と同様に表面
摩擦係数を比較すると次の結果となつた。 試料6/ポリエチレンテレフタレート:0.85 試料7/ポリエチレンテレフタレート:5.95 試料8/ポリエチレンテレフタレート:0.85 次に試料6,7,8に対して−5.5KVコロナ帯
電、画像露光、乾式トナー現像、普通紙への転
写、ウレタンゴムブレードによるクリーニング工
程を有する普通紙電子写真複写機に取り付けて、
23℃、55%RHおよび32.5℃、90%RHにおいて
5万枚の通紙画像出し耐久試験を行なつた。結果
を示す。
【表】 発生 ナー融着
[発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、傷、摩耗などの機
械的耐久特性、環境変化に対する安定性などに優
れ、電子写真特性の劣化防止、安定化に顕著な効
果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性基体上に感光層を有する電子写真感光
    体において、少なくとも前記感光体の表面層に、
    含フツ素樹脂粉体とシリコーンオイルを含有し、
    前記シリコーンオイルの含有量が、前記表面層の
    全固形分に対して25〜300p・p・mであること
    を特徴とする電子写真感光体。 2 前記含フツ素樹脂粉体が四フツ化エチレン、
    三フツ化塩化エチレン、六フツ化エチレンプロピ
    レン、フツ化ビニル、フツ化ビニリデン、二フツ
    化塩化エチレンの重合体およびそれらの共重合体
    から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の電子写
    真感光体。 3 シリコーンオイルが下記一般式で示される直
    鎖シロキサン構造を有する特許請求の範囲第1項
    記載の電子写真感光体。 一般式 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7および
    R8はそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基、
    アリール基またはアルコキシ基を示し、nは正の
    整数である。 4 含フツ素樹脂粉体の量が重量分率で、その含
    有される層の全固形分量の1〜50%である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の電子写真感光
    体。 5 感光層が電荷発生物質および電荷輸送物質を
    含有し、一層または複数の層から構成される特許
    請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 6 前記表面層が保護層である特許請求の範囲第
    1項記載の電子写真感光体。
JP62190184A 1987-07-31 1987-07-31 Electrophotographic sensitive body Granted JPS6435448A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190184A JPS6435448A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Electrophotographic sensitive body
US07/224,825 US4962008A (en) 1987-07-31 1988-07-27 Electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190184A JPS6435448A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Electrophotographic sensitive body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435448A JPS6435448A (en) 1989-02-06
JPH0512700B2 true JPH0512700B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=16253847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62190184A Granted JPS6435448A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Electrophotographic sensitive body

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4962008A (ja)
JP (1) JPS6435448A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617508A (ja) * 1984-06-20 1986-01-14 新明和工業株式会社 ハ−ネス製造装置
JPS6180713A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 新明和工業株式会社 ハ−ネス製造方法
US5284729A (en) * 1989-07-14 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Coating composition for electrophotographic photosensitive member and method for forming electrophotographic photosensitive coating film by use thereof
US5252418A (en) * 1989-08-25 1993-10-12 Hitachi, Ltd. Electrophotographic photoreceptor with protruding inorganic insulator pieces and an electrophotographic apparatus utilizing the same
EP0428209B1 (en) * 1989-11-13 1995-03-15 Agfa-Gevaert N.V. Photoconductive recording material with special outermost layer
US5272029A (en) * 1991-02-28 1993-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-bearing member and apparatus including same
US6040099A (en) * 1993-04-30 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive material
US5708932A (en) * 1994-05-19 1998-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Charging system and electrophotography apparatus
EP0691594B1 (en) * 1994-07-06 1999-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and image forming process
US6063532A (en) * 1997-03-18 2000-05-16 Konica Corporation Photoreceptor
US6020098A (en) * 1997-04-04 2000-02-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor
US6605400B2 (en) * 1997-07-08 2003-08-12 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor
US5942360A (en) * 1998-03-31 1999-08-24 Xerox Corporation Photoreceptor with low surface energy and process of making
JPH11327180A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
US6203954B1 (en) 1998-06-30 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member process cartridge and electrophotographic apparatus
US6194106B1 (en) 1999-11-30 2001-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor
JP4087078B2 (ja) * 2001-04-25 2008-05-14 三菱化学株式会社 画像形成装置
JP3790892B2 (ja) * 2001-08-31 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 有機感光体
US8017294B2 (en) * 2004-11-18 2011-09-13 Xerox Corporation Process for preparing photosensitive outer layer
JP2007310155A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US7858278B2 (en) * 2006-05-18 2010-12-28 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
JP5942693B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142359A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Canon Inc Image bearing material
JPS56126838A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS575050A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5844444A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Canon Inc 像保持部材
JPS60207146A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Minolta Camera Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6275641A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真用有機感光体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901700A (en) * 1973-05-17 1975-08-26 Eastman Kodak Co Repellent compositions of fluorinated polymers and oils in electrophotographic processes
US3859090A (en) * 1973-05-17 1975-01-07 Eastman Kodak Co Repellent compositions and elements containing the same
JPS5329726A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Canon Inc Electrophotographic light sensitive element
JPS543534A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Canon Inc Image bearing material
JPS5827501B2 (ja) * 1979-08-07 1983-06-09 キヤノン株式会社 像保持部材
JPS61123850A (ja) * 1984-10-31 1986-06-11 Canon Inc 電子写真感光体及び画像形成法
GB8703617D0 (en) * 1986-02-20 1987-03-25 Canon Kk Electrophotographic photosensitive member
JPH0682223B2 (ja) * 1986-02-20 1994-10-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JPS62206559A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US4792507A (en) * 1986-03-18 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member with surface layer having fluorine resin powder and fluorine graft polymer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142359A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Canon Inc Image bearing material
JPS56126838A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS575050A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5844444A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Canon Inc 像保持部材
JPS60207146A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Minolta Camera Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6275641A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真用有機感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US4962008A (en) 1990-10-09
JPS6435448A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512700B2 (ja)
JPH0682221B2 (ja) 電子写真感光体
JPH054667B2 (ja)
JPS6356658A (ja) 電子写真感光体
JPH0323902B2 (ja)
JPS6373267A (ja) 電子写真感光体
JPH0547104B2 (ja)
JPH0642079B2 (ja) 電子写真装置
JPS6365450A (ja) 電子写真感光体
JPH0547106B2 (ja)
JPS60168153A (ja) 電子写真感光体
JPH0650403B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61238061A (ja) 電子写真感光体
JPS6365451A (ja) 電子写真感光体
JPH0549102B2 (ja)
JPH0255364A (ja) 電子写真感光体
JPS6255663A (ja) 電子写真感光体
JPS61219049A (ja) 電子写真感光体
JPS6113252A (ja) 電子写真感光体
JPH0799437B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62269966A (ja) 電子写真感光体
JPH0547107B2 (ja)
JPS62223757A (ja) 電子写真感光体
JPS6113254A (ja) 電子写真感光体
JPS61219047A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees