JPH05124751A - 給袋装置 - Google Patents

給袋装置

Info

Publication number
JPH05124751A
JPH05124751A JP34385091A JP34385091A JPH05124751A JP H05124751 A JPH05124751 A JP H05124751A JP 34385091 A JP34385091 A JP 34385091A JP 34385091 A JP34385091 A JP 34385091A JP H05124751 A JPH05124751 A JP H05124751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bags
sensor
suckers
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34385091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742008B2 (ja
Inventor
Takehiro Fujitomi
雄大 藤富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Priority to JP3343850A priority Critical patent/JPH0742008B2/ja
Publication of JPH05124751A publication Critical patent/JPH05124751A/ja
Publication of JPH0742008B2 publication Critical patent/JPH0742008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貯袋器内で袋が前後の向きが不規則に積層さ
れていても,これを修正しながら把持機構へ袋を受け渡
すことの出来る給袋装置を提供することを目的とする。 【構成】 貯袋器内へ積層された袋を吸盤で吸着して持
上げる把持機構を介して次工程へ供給するように成した
給袋装置に於て,上記貯袋器内の袋の前後向きを識別す
る光電センサーと,袋を吸着して持上げる吸盤を所定角
だけ旋回させる回転機構とを備え,前記光電センサーの
識別符号に基づいて前記回転機構を制御するように成し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品等の自動包装機に於
て貯袋器内の袋を1枚づつ取上げ,次工程へ供給するた
めの給袋装置に関する。
【0002】
【従来の技術】食品等の自動包装機械の基本的包装シス
テムは図4に示す通り,充填物を詰める袋を貯留してお
く貯袋器Aより1枚づつ袋を取上げて供給する袋供給工
程(I),製品の製造年月日を袋に捺印する年月日捺印
工程(II),袋の口を開ける開袋工程(III),同
袋内に食品の貯留された貯槽Gから充填ポンプPを開い
て充填する充填工程(IV),袋の口を閉じる閉袋工程
(V)及びシール工程(VI),包装が完了した袋を外
部へ排出する排出工程(VII)等で構成されていて,
各工程は回転テーブルTの周りを該テーブルTに連動し
て回りながら自動的に継続して行われるようになってい
る。
【0003】図5は前期袋供給工程(I)に使用される
従来の給袋装置を示したもので,底板1’,側板5’
a,5’bよりなる貯袋器内に受け板2’上に積層され
ている袋aを吸盤9’で吸着し持上げ把持機構Dへ受渡
した後,該把持機構Dを矢印のように上方へスイングし
て袋aを次工程へ供給するようになっている。なお,貯
袋器内の袋aが減少したら,その都度モータ8’を駆動
してピニオン7’,ラック6’を経て脚4’を上昇さ
せ,受け板2’を介して袋a上面を少しづつ上昇させ,
又器内の袋が残り少なくなったら新たに袋を補充する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】自動包装に使用される
袋は充填物の種類,形態に応じて多種類のものがある
が,そのうち例えば底部分を二重折りにした自動型袋等
は空袋の状態において開口部分に比べて底部分が厚くな
り,従ってこれの向きを備えて貯袋器内に積層すると,
図に示す如く底側が極端に跳ね上った状態になるので最
大積層枚数が少なくなって袋の補充回数が増えると云う
欠点がある。
【0005】又最上部袋の上面が平坦とならずに傾斜し
ているため,吸盤で吸着する際に吸着が不十分となり,
積上げた時の袋の姿勢が傾いて把持機構への受け渡しが
うまく行かなったり,次工程への供給に支障を来す等の
不都合が生ずると云う欠点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決せんとするものであって,その特徴とするところは貯
袋器内へ積層された袋を吸盤で吸着して持上げる把持機
構を介して次工程へ供給するように成した給袋装置に於
て,上記貯袋器内の袋の前後向きを識別するセンサー
と,袋を吸着して持上げる吸盤を所定角だけ旋回させる
回転機構とを採用し,前記センサーの識別符号に基ずい
て前記回転機構を制御するようになさしめる。
【0007】
【作用】貯袋器内の袋の前後向きを識別するセンサー
と,袋を吸着して持上げた吸盤を所定角だけ旋回させる
回転機構とを備え,センサーの識別に基づいて回転機構
を制御するようになしたので貯袋器内で袋の前後関係が
不規則に積層されていても上記センサーで1枚づつ前後
の向きを識別し,袋が前向きの時は回転機構を駆動させ
ないでそのまま把持機構に受け渡し,袋が後向きの時は
回転機構を駆動して袋を吸盤ごと180°旋回して前向
きにしたあと,把持機構に受け渡すようにする。
【0008】従って貯袋器内に袋を積層する場合,例え
ば自立型袋の如く前後の厚みの不揃いの袋は所定枚数毎
に,或いは適宜前後の向きを交互に変えて積層し,最大
貯袋枚数を増やすことが出来,又最上部袋の上面をほぼ
平坦状態に保持することが出来るものとなる。
【0009】
【実施例】本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は装置の全体構成を示したもので,1は底板,5は
立設した側板よりなる貯袋器である。2は該貯袋器内に
内蔵される受け板であって袋aを積載して昇降するべく
下方に支持脚4が設けられ,該支持脚4の一定長さ範囲
にはラック6が刻設されていて該ラック6が装置側に固
定されたモータ8の歯車7と噛合されてなる。この際
4’は上記支持脚4に隣接して設けた副杆で支持脚4の
昇降の上下限を一定距離範囲に定めるためのリミットス
イッチS,Sを備えてなる。
【0010】9a,9bは上記構成の貯袋器の上方位置
に配設してなる1対の吸盤であって,支持板13の左右
端へ対抗状態に支承されてなり,且つ該支持板13の中
央部を回転シリンダ12のシリンダ軸14と止着させる
と共に,回転シリンダ12は装置側の支柱15にブラケ
ット16を介し取付けられてなる。尚,11は吸盤9
a,9bにより吸着されて持上げられた袋aの表面の色
又は模様を識別し,袋の前後の向きを検知するようにな
すための光電センサーであって,給袋器の側板5にL字
状のブラケット17を介し取付けられてなる。
【0011】次に図2及び図3A,Bにより本発明装置
の作用について説明する。貯袋器内の受け板2上には前
後の厚みが不揃いの袋aが所定枚数毎に前後の向きを交
互に変えて積層されている。従って最上部にある袋
(a)の上面はほぼ平坦状態に保持されている。給袋動
作が開始され吸盤9a,9bが下降して貯袋器内に積層
された最上部の袋aに接して確実に吸着し少し持上げ
る。この時光電センサー11により袋aの表面に画かれ
た模様又は色を識別し,その袋が前向きか後向きかを判
定する。
【0012】例えば袋aが前向き(開口側が前)と判定
された時は図2に示す如くその正常状態で把持機構10
に受け渡され,次工程へ供給される。又,例えば袋aが
後向きと判定された時は図3A,Bに示す如く,その信
号に基づいて回転シリンダ12を駆動して袋aを吸盤9
a,9bと共に180°旋回させて前向きの正常状態に
した後把持機構へ受け渡されるようにする。
【0013】以上の操作が袋1枚毎に実施されることに
より,貯袋器内に袋が前後の向きの不規則状態に積層さ
れていても,必ず前向きに揃えられて把持機構へ受け渡
されるものとなる。従って,前後の厚みが不揃いの袋で
あっても,又袋メーカから所定枚数(50枚又は100
枚)を1組にして送られて来た袋等を,適宜その前後の
向きを変えて積層すれば,全部を前向きに積層した場合
に比べて積層高さを安定した状態に高くすることが出来
るのであり,且つこの際の積層袋上面をほぼ平坦状態に
保持されるものとなることから吸盤9a,9bによる吸
着も適確に行われるのである。
【0014】
【発明の効果】以上説明した通り,本発明の給袋装置は
貯袋器内の袋の前後の向きを識別するセンサーと,袋を
吸着して持上げた吸盤を所定角(180°)だけ旋回さ
せる回転機構を備え,センサーの識別番号に基づいて回
転機構を制御するようにしたので,貯袋器内に袋が前後
の向きを不規則に積層されていても,これをセンサーで
1枚づつ前後の向きを識別し,袋が前向きと判定された
時は回転機構は駆動させずそのまま把持機構に受け渡
し,又袋が後向きと判定された時は回転機構を駆動して
袋を吸盤ごと180°旋回して前向きにした後,把持機
構に受け渡すことが出来る。
【0015】従って貯袋器内に袋を積層する場合,例え
ば自立型袋のように前後の厚みが不揃いの袋は所定枚数
ごと,或いは適宜前後の向きを交互に変えて積層しても
良いようになり,最大貯袋枚数が大幅に増えるので袋の
補充回数が減少し,又最上部の袋の上面がほぼ平坦に保
持されるので吸盤による吸着が確実に行われ,常に正常
な給袋作業が実行されるようになる等の優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給袋装置の全体構成図である。
【図2】本発明給袋装置の作用説明図である。(袋が前
向きの場合)
【図3】本発明給袋装置の作用説明図である。
【図4】自動包装システムの説明図である。
【図5】従来の給袋装置の説明図である。
【符号の説明】
1 底板 2 受け板 4 支持脚 5 貯袋器 6 ラック 8 モータ 9a,9b 吸盤 11 光電センサー 12 回転シリンダ a 袋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯袋器内へ積層された袋を吸盤で吸着し
    て持上げる把持機構を介して次工程へ供給するように成
    した給袋装置に於て,上記貯袋器内の袋の前後向きを識
    別するセンサーと,袋を吸着して持上げる吸盤を所定角
    だけ旋回させる回転機構とを採用し,前記センサーの識
    別符号に基づいて前記回転機構を制御するようになした
    ことを特徴とする給袋装置。
JP3343850A 1991-10-25 1991-10-25 自動包装機に対する空袋供給装置 Expired - Lifetime JPH0742008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343850A JPH0742008B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 自動包装機に対する空袋供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3343850A JPH0742008B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 自動包装機に対する空袋供給装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276933A Division JP2583206B2 (ja) 1994-10-03 1994-10-03 自動包装機に対する貯袋器からの空袋取出し供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124751A true JPH05124751A (ja) 1993-05-21
JPH0742008B2 JPH0742008B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=18364722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343850A Expired - Lifetime JPH0742008B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 自動包装機に対する空袋供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742008B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039113A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Kyoto Seisakusho Co Ltd 空袋供給装置
WO2014088016A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 株式会社古川製作所 大容量袋供給装置および大容量袋供給装置用補充具
JP2016016875A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社古川製作所 多室包装袋用包装装置
WO2016116362A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-28 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum umgang mit einzelnen zwischenlagen
US9815580B2 (en) 2012-02-20 2017-11-14 Bühler AG Apparatus and method for packing bulk material into a container
KR101869469B1 (ko) * 2017-12-15 2018-06-20 임찬선 파우치용 세이프티 이송 장치
US10227187B2 (en) 2015-01-19 2019-03-12 Krones Aktiengesellschaft Method and device for handling individual intermediate layers
JP2020026345A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 押尾産業株式会社 搬送装置
JP2021017267A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社フジキカイ カートン取出し装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136448U (ja) * 1986-02-24 1987-08-27
JPH0292571U (ja) * 1989-01-10 1990-07-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136448U (ja) * 1986-02-24 1987-08-27
JPH0292571U (ja) * 1989-01-10 1990-07-23

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039113A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Kyoto Seisakusho Co Ltd 空袋供給装置
US9815580B2 (en) 2012-02-20 2017-11-14 Bühler AG Apparatus and method for packing bulk material into a container
WO2014088016A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 株式会社古川製作所 大容量袋供給装置および大容量袋供給装置用補充具
JP2014131926A (ja) * 2012-12-06 2014-07-17 Furukawa Mfg Co Ltd 大容量袋供給装置
CN104781149A (zh) * 2012-12-06 2015-07-15 株式会社古川制作所 大容量供袋设备及大容量供袋设备的补充用具
US9714105B2 (en) 2012-12-06 2017-07-25 Furukawa Mfg. Co., Ltd. Apparatus for supplying a large amount of bag
JP2016016875A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社古川製作所 多室包装袋用包装装置
WO2016116362A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-28 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum umgang mit einzelnen zwischenlagen
US10227187B2 (en) 2015-01-19 2019-03-12 Krones Aktiengesellschaft Method and device for handling individual intermediate layers
KR101869469B1 (ko) * 2017-12-15 2018-06-20 임찬선 파우치용 세이프티 이송 장치
JP2020026345A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 押尾産業株式会社 搬送装置
JP2021017267A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 株式会社フジキカイ カートン取出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742008B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59177248A (ja) 平坦エレメントを自動的に積重ねるためのデバイス
JPH05124751A (ja) 給袋装置
CN111717653B (zh) 烹饪装置
CN113233192A (zh) 自动上盘装置
JPH0739286B2 (ja) 紙カップ配置装置
US20030155701A1 (en) Paper dispensing mechanism
CN215946105U (zh) 一种自动码垛系统
JP2583206B2 (ja) 自動包装機に対する貯袋器からの空袋取出し供給方法
DK158639B (da) Indretning til pallettering, navnlig af bundter af saekke
JP2541424B2 (ja) ケ―スの自動開箱・物品取り出し・折畳装置
CN212173590U (zh) 一种液晶面板储存装箱系统
KR101971836B1 (ko) 시트 공급 및 픽업 장치
JPH0815893B2 (ja) 自動袋詰め装置
CN111392098A (zh) 包装盒纸板供料设备
CN214933998U (zh) 自动上盘装置
JPH042906Y2 (ja)
JP4516668B2 (ja) 袋体供給装置
JPH0650325Y2 (ja) 外装ケース供給装置
CN215665865U (zh) 封边用桌板连续抓取上料装置
CN216335276U (zh) 一种具有下料堆叠机构的码垛机下料架
CN211336524U (zh) 一种包装袋自动上料装置及油墨灌装机
CN218859673U (zh) 一种基于码拆垛的缓存输送设备
CN211943874U (zh) 包装盒纸板供料设备
CN214242834U (zh) 多板同时上料装置
CN109607263B (zh) 全自动裱纸机及其智能上料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951024