JPH05121448A - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05121448A
JPH05121448A JP3313739A JP31373991A JPH05121448A JP H05121448 A JPH05121448 A JP H05121448A JP 3313739 A JP3313739 A JP 3313739A JP 31373991 A JP31373991 A JP 31373991A JP H05121448 A JPH05121448 A JP H05121448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
gate
recess groove
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3313739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735718B2 (ja
Inventor
Yasutaka Kono
康孝 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3313739A priority Critical patent/JP2735718B2/ja
Priority to EP92114669A priority patent/EP0539688B1/en
Priority to DE69223376T priority patent/DE69223376T2/de
Publication of JPH05121448A publication Critical patent/JPH05121448A/ja
Priority to US08/164,998 priority patent/US5391899A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2735718B2 publication Critical patent/JP2735718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28587Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲート長の短縮に伴うゲート抵抗の増大を抑
制でき、かつソース−ゲート両電極間隔が小さく、ソー
ス抵抗の低い高性能の電界効果トランジスタを得る。 【構成】 リセス溝15側壁部に内壁面がその上端部に
おいて上記リセス溝の外側に広がった形状を有する絶縁
体側壁10を設け、これをマスクとして金属蒸着を行っ
て、リセス溝底部上及び絶縁体側壁内面上にゲート電極
21を、リセス溝以外のInGaAs層6上に上記絶縁
体からなる側壁10の上端部の外端に整合して蒸着形成
されたノンアロイオーミックコンタクトのソース及びド
レイン電極20を形成した構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電界効果型の化合物
半導体装置に関し、特にゲート・ソース電極間隔及びゲ
ート・ドレイン電極間隔が小さく、かつゲート抵抗の小
さい高性能化合物半導体装置及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ガリウム砒素(GaAs)等の化合物半
導体を利用した高電子移動度トランジスタ(HEMT)
等の電界効果トランジスタにおいては、その特性向上の
ため、ゲート長が短く、かつ低抵抗のゲート電極が要求
され、この要求を満たす断面T字型のゲート電極の形成
方法が従来種々発表されている。
【0003】図3は例えば特開昭61−77370号公
報に示されたゲート電極の形成方法を参考にして作製し
た、従来の電界効果トランジスタを示す断面図であり、
図において、31は半絶縁性GaAs基板である。高純
度GaAsバッファ層32は基板31上に配置され、n
型(以下n−と記す)AlGaAs層33はバッファ層
32上に配置され、高濃度n型(以下n+ −と記す)G
aAs層34はAlGaAs層33上に配置される。ソ
ース,ドレイン電極であるオーミック電極35はn+
GaAs層34上に所定距離をおいて対向して設けられ
る。n+ −GaAs層34のオーミック電極35間の所
定箇所にはストライプ状のリセス溝36が設けられ、断
面T型のゲート電極37はリセス溝36部に露出したA
lGaAs層33上に配置される。バッファ層32内の
AlGaAs層33との界面近傍には、AlGaAs層
33から供給される電子が蓄積された2次元電子ガス層
38が形成される。
【0004】次に、この電界効果トランジスタの製造方
法を図4に沿って説明する。図4において、図3と同一
符号は同一または相当部分である。まず、図4(a) に示
すように、半絶縁性GaAs基板31上にGaAsバッ
ファ層32,n−AlGaAs層33及びn+ −GaA
s層34を順次エピタキシャル成長する。この後、レジ
ストを用いた蒸着リフトオフ法により、n+ −GaAs
層34上に、図4(b) に示すように、所定距離をおいて
対向するオーミック電極35を形成する。
【0005】次に、図4(c) に示すように、オーミック
電極35を含むn+ −GaAs層34上に、膜厚約20
00オングストロームの下層レジスト膜40,膜厚約1
μmの上層レジスト膜41を順次塗付形成する。ここで
上層レジスト膜41は高感度のものを用い、下層レジス
ト膜40は上層レジスト膜41よりは低感度のものを用
いる。
【0006】次に、電子ビーム露光法により、オーミッ
ク電極35間上の下層レジスト40,上層レジスト41
をストライプ状に露光して、ゲート電極形成のためのパ
ターンを形成する。ここで電子ビームの照射量,強度を
ゲート中央部で大きく、その両側で小さくすることで、
照射量,強度の大きいゲート中央部では下層レジスト膜
40まで露光され、照射量,強度の小さい領域では上層
レジスト膜41のみが露光され、これを現像することに
より、図4(d) に示すように、下層レジスト40,上層
レジスト41をパターン形成することができる。
【0007】次に、下層レジスト40をマスクにn+
GaAs層5をウェットエッチングすることによりリセ
ス溝36を形成し、この後ウエハ全面に、図4(e) に示
すように、ゲート電極用金属45を蒸着する。
【0008】この後、上層レジスト膜41上のゲート電
極用金属45を、レジスト膜41,40を除去すること
により、リフトオフ除去して、図4(f) に示す電界効果
トランジスタが得られる。
【0009】この従来の製造方法によれば、高感度の上
層レジストと低感度の下層レジストからなる2層のレジ
スト膜を、場所によって照射量,強度を変化させた電子
ビーム露光によりパターン形成し、金属蒸着及びリフト
オフの技法を用いてゲート電極を形成するようにしたか
ら、簡単な工程で、微細なT型ゲートを形成することが
でき、ゲート長の短縮に伴うゲート抵抗の増大が抑制さ
れるため、高周波領域においても高性能な電界効果トラ
ンジスタが得られる。
【0010】しかし、上記方法においては、図4(c) の
工程でレジストを塗布する際に、オーミック電極35が
形成されているために、その段差部においてレジストの
塗布ムラが生じ、レジストのパターニング精度が悪くな
る。また、図4(d) の工程においてマスクの位置ずれ等
により、ゲート・ソース間の距離がばらつき、完成した
半導体装置の特性にばらつきが生ずるという問題点があ
る。
【0011】図5は例えば特開平3−21032号公報
に開示されたゲート電極の形成方法を用いて電界効果ト
ランジスタを製造する方法を示す断面工程図である。ま
ず、図5(a) に示すように、活性領域を有する半導体基
板50上に膜厚約2000オングストロームのレジスト
膜51を塗布し、レジスト膜51上に膜厚10000オ
ングストロームのポリイミド膜52を形成する。
【0012】次に、蒸着リフトオフの技術を用いて、図
5(b) に示すように、ポリイミド膜52上に、ゲート長
に相当する幅のストライプ状の開口54を有する膜厚5
00オングストローム程度のアルミ膜53を形成する。
次に、アルミ膜53をマスクとして、ポリイミド膜52
及びレジスト膜51をO2 プラズマを用いてドライエッ
チングし、図5(c) に示すように、開口55を形成す
る。
【0013】この後、ウエハを、エチレンジアミン溶液
とヒドラジンピドラード溶液の混合液に浸漬して、ポリ
イミド膜52をエッチングする。このエッチングによ
り、図5(d) に示すように、ポリイミド膜52の開口の
幅が拡がる。次いで、H3 PO4 溶液とH2 Oの混合液
により、図5(e) に示すように、アルミ膜53を除去す
る。
【0014】この後、図5(f) に示すように、ウエハ全
面に、例えばTi/Pt/Au等のゲート金属膜56を
蒸着する。この後、アセトン溶液を用いて、ポリイミド
膜52及びレジスト膜51を除去することにより、ポリ
イミド膜52上のゲート金属をリフトオフして、図5
(g)に示すように、基台部57と庇部58からなるT型
ゲートを得る。このゲート電極形成方法においては、ポ
リイミド膜52の選択エッチングを利用してゲートの庇
部を形成しているため、基台部と庇部のずれのないもの
を形成できる。
【0015】次に、ウエハ全面に、図5(h) に示すよう
に、Au系の金属59を蒸着し、加熱処理により基板上
に付着した金属を半導体層と合金化してソース,ドレイ
ン電極となるオーミック電極を形成する。
【0016】このような方法によれば、ゲート電極に対
してセルフアラインにソース,ドレイン電極を形成する
ことができるため、ゲート・ソース間の距離がばらつい
て特性に影響を与えることもなく、またマスクアライメ
ントの精度以上に、ゲート・ソース間の距離を小さくす
ることができ、ゲート・ソース間抵抗が低減された高性
能の装置を得ることができる。さらに、ゲート電極上に
堆積した金属59は、基台部57と庇部58からなる下
層のT型ゲートよりも低抵抗の金属であるため、ゲート
電極抵抗を低減する役割を果たし、装置の高周波特性を
向上することが可能である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図5に示す方法で電界
効果トランジスタを作製する際、ゲート電極抵抗をさら
に低減して特性の向上を図るために、下層のT型ゲート
電極上に堆積される金属層59の層厚を厚くした場合、
同時に堆積されるオーミック電極の層厚も厚くなり、図
6に示すように、ゲート電極と短絡してしまうため、十
分なゲート電極抵抗の低減が行えないという問題点があ
った。ここで、レジスト膜51の膜厚を厚くすることに
より、T型ゲートの基台部57の高さを高くして、オー
ミック電極の層厚が厚くなってもゲート電極と短絡しな
いようにすることが考えられるが、蒸着においては基板
平面に対して垂直に金属が堆積していくため、蒸着する
ゲート金属56の層厚よりもレジスト膜51の膜厚を厚
くすることができず、この方法によるゲート電極抵抗の
低減には限界があった。また、図3,図5のいずれの方
法においても、2回の金属蒸着工程を必要とするため、
工程が煩雑であるという問題点があった。
【0018】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ゲート・ソース間抵抗を低減で
きるとともに、ゲート長の短縮に伴うゲート抵抗の増大
も十分に抑制することができる化合物半導体装置及びそ
の製造方法を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る化合物半
導体装置は、半絶縁性化合物半導体基板上に形成された
最上層がInGaAs層である複数層の化合物半導体エ
ピタキシャル成長層と、該化合物半導体エピタキシャル
成長層の所定領域に少なくとも上記InGaAs層を除
去して形成されたリセス溝と、該リセス溝側壁部に設け
られたその内壁面がその上端部において上記リセス溝の
外側に広がった形状を有する絶縁体側壁と、上記リセス
溝底部上及び上記絶縁体からなる側壁の内壁面上に蒸着
形成されたゲート電極と、上記リセス溝の両側の上記I
nGaAs層上に上記絶縁体からなる側壁の上端部の外
端に整合して蒸着形成されたソース及びドレイン電極と
を備えたものである。
【0020】また、この発明に係る化合物半導体装置の
製造方法は、表面に最上層がInGaAs層である複数
層の化合物半導体エピタキシャル成長層を結晶成長した
化合物半導体基板上に第1,第2の絶縁膜を順次堆積
し、上記第2の絶縁膜上にゲート電極形成位置に開口を
有するホトレジストパターンを形成し、これをマスクと
して上記第2,第1の絶縁膜のエッチングを行い、第1
の絶縁膜に比べ、第2の絶縁膜がアンダーカットが大き
くなるように、第1及び第2の絶縁膜を加工した後、第
1の絶縁膜をマスクに上記化合物半導体エピタキシャル
成長層の一部をエッチングしてリセス溝を形成し、この
後、上記第1及び第2の絶縁膜並びに上記リセス溝の側
壁のみに第3の絶縁膜を形成し、第1及び第2の絶縁膜
を除去した後、金属蒸着を行いリセス溝底部及び第3の
絶縁膜上にゲート電極を、InGaAs層上にソース・
ドレイン電極を形成するようにしたものである。
【0021】
【作用】この発明においては、半絶縁性化合物半導体基
板上に形成された最上層がInGaAs層である複数層
の化合物半導体エピタキシャル成長層と、該化合物半導
体エピタキシャル成長層の所定領域に少なくとも上記I
nGaAs層を除去して形成されたリセス溝と、該リセ
ス溝側壁部に設けられたその内壁面がその上端部におい
て上記リセス溝の外側に広がった形状を有する絶縁体側
壁と、上記リセス溝底部上及び上記絶縁体からなる側壁
の内壁面上に蒸着形成されたゲート電極と、上記リセス
溝の両側の上記InGaAs層上に上記絶縁体からなる
側壁の上端部の外端に整合して蒸着形成されたソース及
びドレイン電極とを備えた構成としたから、ゲート・ソ
ース間の距離がマスクアライメントの精度以上に小さ
く、ゲート・ソース間抵抗を小さくできるとともに、蒸
着金属の層厚を厚くしても短絡の恐れがないため、ゲー
ト電極抵抗を十分低減したものが実現できる。
【0022】また、この発明における化合物半導体装置
の製造方法は、表面に最上層がInGaAs層である複
数層の化合物半導体エピタキシャル成長層を結晶成長し
た化合物半導体基板上に第1,第2の絶縁膜を順次堆積
し、上記第2の絶縁膜上にゲート電極形成位置に開口を
有するホトレジストパターンを形成し、これをマスクと
して上記第2,第1の絶縁膜のエッチングを行い、第1
の絶縁膜に比べ、第2の絶縁膜がアンダーカットが大き
くなるように、第1及び第2の絶縁膜を加工した後、第
1の絶縁膜をマスクに上記化合物半導体エピタキシャル
成長層の一部をエッチングしてリセス溝を形成し、この
後、上記第1及び第2の絶縁膜並びに上記リセス溝の側
壁のみに第3の絶縁膜を形成し、第1及び第2の絶縁膜
を除去した後、金属蒸着を行いリセス溝底部及び第3の
絶縁膜上にゲート電極を、InGaAs層上にソース・
ドレイン電極を形成するようにしたから、ソース・ドレ
イン電極はノンアロイでオーミックコンタクトとなり、
簡単な工程で、ゲート・ソース間抵抗が小さく、ゲート
電極抵抗も十分に抑制できる化合物半導体装置を作製す
ることができる。
【0023】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例による化合物半導体装
置を示す図であり、図において、1は半絶縁性GaAs
基板である。層厚が例えば3000オングストロームの
GaAsバッファ層2は基板1上に配置され、層厚が例
えば400オングストローム,不純物濃度が例えば2×
1018cm-3のn型AlGaAs層4はバッファ層2上に
配置される。n型AlGaAs層4との界面近傍のバッ
ファ層2内には2次元電子ガス3が形成される。層厚が
例えば1500オングストローム,不純物濃度が例えば
8×1018cm-3のn型GaAs層5はn型AlGaAs
層4上に配置され、層厚が例えば500オングストロー
ム,不純物濃度が例えば4×1019cm-3のn型InGa
As層6はn型GaAs層5上に配置される。n型In
GaAs層6及びn型GaAs層5には幅が例えば0.
5μmのリセス溝15が設けられる。リセス溝15の両
側壁部にはSiN膜10が配置される。このSiN膜1
0はその内壁面が上端部においてリセス溝外側に広がっ
た形状を有している。ゲート電極21はリセス溝15底
部上及びSiN膜10の内壁面上に蒸着形成される。ま
たソース及びドレイン電極20はリセス溝15の両側の
n型InGaAs層6上に、SiN膜10の外端に整合
して蒸着形成される。
【0024】次に、本実施例による半導体装置の製造方
法について説明する。図2は図1の半導体装置の製造方
法を示す断面側面図である。まず図2(a) に示すよう
に、半絶縁性GaAs基板1上に、層厚3000オング
ストロームのGaAsバッファ層2,層厚400オング
ストローム,不純物濃度2×1018cm-3のn型AlGa
As層4,層厚1500オングストローム,不純物濃度
8×1018cm-3のn型GaAs層5,及び層厚500オ
ングストローム,不純物濃度4×1019cm-3のn型In
GaAs層6を順次MBE法でエピタキシャル成長す
る。
【0025】次に図2(b) に示すように、n型InGa
As層6上に、第1の絶縁膜としてSiO膜7を200
0オングストローム,第2の絶縁膜としてSiON膜8
を2000オングストローム、順次プラズマCVD法に
より堆積する。次にSiON膜8上にホトレジスト9を
形成し、該ホトレジスト9を露光現像して、ゲート電極
部の開口パターンを形成した後、例えばCHF3 とO2
の混合ガスを用いた反応性イオンエッチングにより、S
iON膜8,SiO膜7を異方性エッチングした後、C
4 とO2 の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング
により、図2(c) に示すように、SiON膜8のみを選
択的に約0.15〜0.2μm程度アンダーカットす
る。
【0026】ホトレジスト9を選択エッチングして除去
した後、SiO膜7をマスクとして、図2(d) に示すよ
うに、SiCl4 を用いてn−InGaAs層6を、S
iCl4 とSF6 の混合ガスを用いてn+ −GaAs層
5をそれぞれエッチングしてリセス溝部15を形成す
る。リセス溝15の幅(図1のに示すw1 )は0.5μ
m程度とする。
【0027】この後、図2(e) に示すように、ウエハ全
面に、第3の絶縁膜であるSiN膜10を3000オン
グストローム程度の厚さに、プラズマCVD法により堆
積する。
【0028】次に、SF6 とCHF3 の混合ガスを用い
た電子サイクロトロンプラズマエッチングにより、図2
(f) に示すように、SiN膜10を、SiON膜8,S
iO膜7の側面及びリセス溝部内側壁にのみ残るように
異方性エッチングする。ここで、残留したSiN膜10
のリセス溝底部側壁の幅(図1に示すw3 )は0.2μ
m程度、SiN膜10間のリセス溝15底部の幅(図1
に示すw4 )はw1 −2w3 =0.1μm程度となる。
このSiN膜10間のリセス溝15底部の幅がゲート長
となる。
【0029】次に、SiON膜8及びSiO膜7を3
0:1フッ化アンモニウム水溶液を用いたウエットエッ
チングにより図2(g) に示すように除去する。SiN膜
10は、SiON膜8のアンダーカットの分だけリセス
溝15の外側方向に広がった形状を有している。即ち、
外側方向に広がった部分の幅(図1に示すw2 )は約
0.15〜0.2μm程度である。
【0030】最後に図2(h) に示すように、Ti/Mo
/Au層11を、ウエハ面に対して垂直方向に方向性を
持たせて蒸着することにより、ソース・ドレイン電極並
びにゲート電極を同時に形成し、図1に示す電界効果ト
ランジスタを完成する。
【0031】本実施例における、ゲート・ソース間距離
は、SiN膜10のリセス溝内の幅w3 と庇部分の幅w
2 を加算した幅であり、これは、マスクアライメント精
度に制限されるものではなく、SiON膜8のアンダー
カット量、及びSiN膜10の異方性エッチングの量で
精度よくコントロールできる。上記実施例では、ゲート
・ソース電極間隔は0.35〜0.4μmとなっている
が、上述の制御によりさらに小さくすることも容易であ
る。
【0032】HEMT等の化合物半導体装置では、ゲー
ト電極は半導体層とショットキ接合となっており、ソー
ス・ドレイン電極は半導体層とオーミック接合となって
いる必要がある。GaAs層上にソース・ドレイン電極
を形成する場合、電極金属を蒸着しただけでは電極と半
導体層とのオーミックコンタクトを実現ことができず、
加熱処理してアロイ化を行うことによってオーミックコ
ンタクトを実現している。この加熱処理を行う時点でゲ
ート電極がすでに形成されている場合、加熱処理による
ゲート金属の劣化という問題が生ずる。このため、図4
の従来では、先にソース・ドレイン電極を形成し、後の
工程でゲート電極を形成している。本実施例では、エピ
タキシャル成長層の最上層、即ちその上にソース・ドレ
イン電極が形成される層としてInGaAs層を用いて
いる。InGaAsはバンドギャップが小さいため、n
型InGaAs層6上に蒸着された金属は加熱処理によ
るアロイ化を行わなくてもオーミック電極となる。従っ
て、アロイ化のための加熱処理が不要であり、同時に形
成されたゲート電極の加熱処理による劣化という問題は
生じない。
【0033】また、本実施例において、ゲート電極金属
を厚く蒸着してゲート電極抵抗の低減を図った場合、同
時に形成されるソース・ドレイン電極も厚くなるが、ゲ
ート電極の庇部の裏面にSiN膜10が設けられている
ので、図6に示すようなソース・ドレイン電極のゲート
電極との短絡を防止できる。ここで、ソース・ドレイン
電極がゲート電極の庇部の裏面のSiN膜を越えて厚く
蒸着された場合には、ゲート電極との短絡が生ずるが、
n型InGaAs層6表面からゲート電極の庇部の裏面
のSiN膜10の上端までの高さは、SiO膜7及びS
iON膜8の膜厚でコントロール可能であるため、Si
O膜7及びSiON膜8を厚くすることにより十分なゲ
ート電極抵抗の低減を実現できるものである。
【0034】このように、本実施例では、リセス溝側壁
部に内壁面がその上端部において上記リセス溝の外側に
広がった形状を有する絶縁体側壁を設け、これをマスク
として金属蒸着を行って、リセス溝底部上及び絶縁体側
壁内面上にゲート電極を、リセス溝以外のInGaAs
層上に上記絶縁体からなる側壁の上端部の外端に整合し
て蒸着形成されたソース及びドレイン電極を形成した構
成としたから、短ゲート長で低抵抗なゲート電極を有
し、かつゲート・ソース間抵抗の低い、高性能なHEM
Tを実現できる。
【0035】なお、上記実施例では、エピタキシャル成
長層として、2次元電子ガスが形成される構成のものを
用いたHEMTについて説明したが、最表面にInGa
Asを設けたものであれば、本発明は2次元電子ガスの
形成されない、エピタキシャル成長層を有する、例えば
MES FET等にも適用でき、上記実施例と同様の効
果を奏する。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、半絶
縁性化合物半導体基板上に形成された最上層がInGa
As層である複数層の化合物半導体エピタキシャル成長
層と、該化合物半導体エピタキシャル成長層の所定領域
に少なくとも上記InGaAs層を除去して形成された
リセス溝と、該リセス溝側壁部に設けられたその内壁面
がその上端部において上記リセス溝の外側に広がった形
状を有する絶縁体側壁と、上記リセス溝底部上及び上記
絶縁体からなる側壁の内壁面上に蒸着形成されたゲート
電極と、上記リセス溝の両側の上記InGaAs層上に
上記絶縁体からなる側壁の上端部の外端に整合して蒸着
形成されたソース及びドレイン電極とを備えた構成とし
たから、ゲート・ソース間の距離がマスクアライメント
の精度以上に小さく、ゲート・ソース間抵抗を小さくで
きるとともに、蒸着金属の層厚を厚くしても短絡の恐れ
がないため、ゲート電極抵抗を十分低減した化合物半導
体装置を得ることができる効果がある。
【0037】また、この発明の化合物半導体装置の製造
方法によれば、表面に最上層がInGaAs層である複
数層の化合物半導体エピタキシャル成長層を結晶成長し
た化合物半導体基板上に第1,第2の絶縁膜を順次堆積
し、上記第2の絶縁膜上にゲート電極形成位置に開口を
有するホトレジストパターンを形成し、これをマスクと
して上記第2,第1の絶縁膜のエッチングを行い、第1
の絶縁膜に比べ、第2の絶縁膜がアンダーカットが大き
くなるように、第1及び第2の絶縁膜を加工した後、第
1の絶縁膜をマスクに上記化合物半導体エピタキシャル
成長層の一部をエッチングしてリセス溝を形成し、この
後、上記第1及び第2の絶縁膜並びに上記リセス溝の側
壁のみに第3の絶縁膜を形成し、第1及び第2の絶縁膜
を除去した後、金属蒸着を行いリセス溝底部及び第3の
絶縁膜上にゲート電極を、InGaAs層上にソース・
ドレイン電極を形成するようにしたから、ソース・ドレ
イン電極はノンアロイでオーミックコンタクトとなり、
簡単な工程で、ゲート・ソース間抵抗が小さく、ゲート
電極抵抗も十分に抑制できる化合物半導体装置を歩留り
良く作製することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による化合物半導体装置を
示す断面構造図である。
【図2】図1の化合物半導体装置の製造方法を示す断面
工程図である。
【図3】従来の化合物半導体装置の一例を示す断面構造
図である。
【図4】図3の化合物半導体装置の製造方法を示す断面
工程図である。
【図5】従来の他の化合物半導体装置の製造方法を示す
断面工程図である。
【図6】従来の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 半絶縁性GaAs基板 2 GaAsバッファ層 3 2次元電子ガス 4 n−AlGaAs層 5 n+ −GaAs層 6 n−InGaAs層 7 SiO膜 8 SiON膜 9 ホトレジスト 10 SiN膜 11 Ti/Mo/Au層 15 リセス溝 20 ソース・ドレイン電極 21 ゲート電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性化合物半導体基板上に形成され
    た最上層がInGaAs層である複数層の化合物半導体
    エピタキシャル成長層と、 該化合物半導体エピタキシャル成長層の所定領域に少な
    くとも上記InGaAs層を除去して形成されたリセス
    溝と、 該リセス溝側壁部に設けられた、その内壁面がその上端
    部においてリセス溝の外側に広がった形状を有する、絶
    縁体からなる側壁と、 上記リセス溝底部上及び上記絶縁体からなる側壁の内壁
    面上に蒸着形成されたゲート電極と、 上記リセス溝の両側の上記InGaAs層上に、上記絶
    縁体からなる側壁の上端部の外端に整合して蒸着形成さ
    れたソース及びドレイン電極とを備えたことを特徴とす
    る化合物半導体装置。
  2. 【請求項2】 化合物半導体基板上に最上層がInGa
    As層である複数層の化合物半導体エピタキシャル成長
    層を結晶成長させる工程と、 上記InGaAs層上に第1,第2の絶縁膜を順次堆積
    する工程と、 上記第2の絶縁膜上に、ゲート電極形成位置に開口を有
    するホトレジストパターンを形成する工程と、 上記ホトレジストパターンをマスクとして上記第2,第
    1の絶縁膜のエッチングを行い、第1の絶縁膜に比べ、
    第2の絶縁膜がアンダーカットが大きくなるように、第
    1及び第2の絶縁膜を加工する工程と、 第1の絶縁膜をマスクに上記化合物半導体エピタキシャ
    ル成長層の一部をエッチングしてリセス溝を形成する工
    程と、 前記第1及び第2の絶縁膜並びに上記リセス溝の側壁の
    みに第3の絶縁膜を形成する工程と、 第1及び第2の絶縁膜を除去する工程と、 ゲート及びソース・ドレイン電極を蒸着する工程とを含
    むことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
JP3313739A 1991-10-29 1991-10-29 化合物半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2735718B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313739A JP2735718B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 化合物半導体装置及びその製造方法
EP92114669A EP0539688B1 (en) 1991-10-29 1992-08-27 Compound semiconductor device and production method therefor
DE69223376T DE69223376T2 (de) 1991-10-29 1992-08-27 Verbindungshalbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US08/164,998 US5391899A (en) 1991-10-29 1993-12-10 Compound semiconductor device with a particular gate structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313739A JP2735718B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121448A true JPH05121448A (ja) 1993-05-18
JP2735718B2 JP2735718B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=18044948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313739A Expired - Lifetime JP2735718B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5391899A (ja)
EP (1) EP0539688B1 (ja)
JP (1) JP2735718B2 (ja)
DE (1) DE69223376T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770489A (en) * 1994-05-18 1998-06-23 Nec Corporation Method of making a compound semiconductor field-effect transistor
KR100239994B1 (ko) * 1996-04-10 2000-01-15 무라타 야스타카 반도체 장치에 있어서 v형 게이트 전극을 형성하는 방법 및 전극의 구조
JP2015181188A (ja) * 2009-12-23 2015-10-15 インテル コーポレイション 量子井戸トランジスタへのコンタクトを形成する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687917B2 (ja) * 1995-02-20 1997-12-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6262444B1 (en) * 1997-04-23 2001-07-17 Nec Corporation Field-effect semiconductor device with a recess profile
JP3209169B2 (ja) * 1997-11-28 2001-09-17 日本電気株式会社 ゲート電極の形成方法
US6144048A (en) * 1998-01-13 2000-11-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterojunction field effect transistor and method of fabricating the same
JP3534624B2 (ja) 1998-05-01 2004-06-07 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6524937B1 (en) * 2000-08-23 2003-02-25 Tyco Electronics Corp. Selective T-gate process
US7045404B2 (en) * 2004-01-16 2006-05-16 Cree, Inc. Nitride-based transistors with a protective layer and a low-damage recess and methods of fabrication thereof
US8860088B2 (en) * 2012-02-23 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure and method of forming the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335537A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928992B2 (ja) * 1975-02-14 1984-07-17 日本電信電話株式会社 Mosトランジスタおよびその製造方法
US4141022A (en) * 1977-09-12 1979-02-20 Signetics Corporation Refractory metal contacts for IGFETS
JPS58102561A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Nec Corp 半導体装置
JPH0630361B2 (ja) * 1984-09-21 1994-04-20 富士通株式会社 パターン形成方法
JPS6323366A (ja) * 1986-04-02 1988-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタの製造方法
JPS63174374A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置の製造方法
KR880010509A (ko) * 1987-02-11 1988-10-10 오레그 이. 앨버 전계효과 트랜지스터
JP2630446B2 (ja) * 1988-10-12 1997-07-16 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH02285644A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0321032A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Sanyo Electric Co Ltd ゲート電極の形成方法
JPH03179782A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Hitachi Ltd 電界効果型トランジスタ
JPH0812916B2 (ja) * 1989-12-20 1996-02-07 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JPH03292744A (ja) * 1990-01-24 1991-12-24 Toshiba Corp 化合物半導体装置およびその製造方法
US5172197A (en) * 1990-04-11 1992-12-15 Hughes Aircraft Company Hemt structure with passivated donor layer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335537A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770489A (en) * 1994-05-18 1998-06-23 Nec Corporation Method of making a compound semiconductor field-effect transistor
KR100239994B1 (ko) * 1996-04-10 2000-01-15 무라타 야스타카 반도체 장치에 있어서 v형 게이트 전극을 형성하는 방법 및 전극의 구조
JP2015181188A (ja) * 2009-12-23 2015-10-15 インテル コーポレイション 量子井戸トランジスタへのコンタクトを形成する方法
US9704981B2 (en) 2009-12-23 2017-07-11 Intel Corporation Techniques for forming contacts to quantum well transistors
US10177249B2 (en) 2009-12-23 2019-01-08 Intel Corporation Techniques for forming contacts to quantum well transistors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539688A2 (en) 1993-05-05
EP0539688B1 (en) 1997-12-03
JP2735718B2 (ja) 1998-04-02
EP0539688A3 (ja) 1995-03-08
DE69223376T2 (de) 1998-03-26
US5391899A (en) 1995-02-21
DE69223376D1 (de) 1998-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274893B1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH06224225A (ja) 電界効果半導体装置
JP2735718B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US6248666B1 (en) Process of manufacturing a semiconductor device including a buried channel field effect transistor
US5548144A (en) Recessed gate field effect transistor
US5374835A (en) Field effect transistor using compound semiconductor
US5231040A (en) Method of making a field effect transistor
JP3109590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0217934B2 (ja)
EP0394590B1 (en) Field effect transistors and method of making a field effect transistor
JPS61156887A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
EP0552763A2 (en) Compound semiconductor device with self-aligned gate and method of producing this compound semiconductor device
JP2914429B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02189978A (ja) 細線電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001308110A (ja) 半導体装置
JP2591436B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US5177026A (en) Method for producing a compound semiconductor MIS FET
JPH05275464A (ja) 化合物半導体集積回路装置の製造方法
JPH05315368A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6257256A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2607310B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH10270463A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2699746B2 (ja) 量子細線型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH04274332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04321237A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法