JPH0335537A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0335537A
JPH0335537A JP17037289A JP17037289A JPH0335537A JP H0335537 A JPH0335537 A JP H0335537A JP 17037289 A JP17037289 A JP 17037289A JP 17037289 A JP17037289 A JP 17037289A JP H0335537 A JPH0335537 A JP H0335537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
electron supply
resist film
cap layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17037289A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Asai
了 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17037289A priority Critical patent/JPH0335537A/ja
Publication of JPH0335537A publication Critical patent/JPH0335537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造方法に関し、 ゲート電極と電子供給層とのコンタクトを容易に、かつ
安定に形成することができる半導体装置の製造方法を提
供することを目的とし、基板上にチャネル層、電子供給
層及びキャップ層を順次形成する工程と、該キャップ層
上に第1の開口部を有するレジスト膜を形成する工程と
、該第1の開口部内の該レジスト膜側壁に側壁絶縁膜を
形成するとともに該側壁絶縁膜間に該キャップ層を露出
させる工程と、該側壁絶縁膜間の露出された該キャップ
層を選択的にエツチングして第2の開口部を形成すると
ともに該電子供給層を露出させる工程と、該レジスト膜
を除去して該キャツブ層を露出させる工程と、露出され
た該キャ・ツブ層とコンタクトを採るようにソース/ド
レイン電極を形成するとともに露出された該電子供給層
とコンタクトを採るようにゲート電極を形成する工程と
を含むように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)等の
半導体装置の製造方法に適用することができ、詳しくは
特に、ゲート電極と電子供給層とのコンタクトを容易に
、かつ安定に形成することができる半導体装置の製造方
法に関する。
近時、高速化、高集積化の要求されるIC等に用いられ
るノンアロイオーミンクコンタクトを有するH E M
 ’I’はより簡便に作製することが要求されている。
〔従来の技術〕
第3図(a)〜(h)は従来の半導体装置の製造方法を
説明する図である0図示例はHEMTの製造方法に適用
する場合である。
この図において、31は例えばG a A sからなる
基板、32は例えばi−C;aAsからなるチャネル層
、33は例えばn−AfGaAsからなる電子供給層、
34は例えばn” −InGaAsからなるキャップ層
、35a、35bは例えば5iONからなる絶縁膜、3
6a、36bはレジスト膜、37a、37b、37c、
37d、37e、37f、37gは開口部、38aは例
えばAiからなるノンアロイオーミックコンタクトとし
て形成されるソース/ドレイン電極、38bは例えばA
2からなるゲート電極である。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第3図(a)に示すように、例えばMBE法によ
りGaAsからなる基板31上に1−GaAs、n−A
jl!GaAs、n” −1nGaAsを順次エピタキ
シャル成長してチャネル層32、電子供給N33及びキ
ャップ層34を形成した後、例えばCVD法によりキャ
ップ層34上に5iONを堆積して絶縁膜35aを形成
する。次いで、フォトレジストを全面に塗布した後、露
光・現像によりフォトレジストをバターニングしてレジ
スト膜36aを形成する。この時、レジスト膜36aに
開口部37aが形成され開口部37a内に絶縁膜35a
が露出される。
次に、第3図(b)に示すように、異方性のドライエツ
チングによりレジスト膜36aをマスクとして開口部3
7a内の絶縁11135aを選択的にエツチングして開
口部37bを形成する。この時、開口部37b内にキャ
ップ層34が露出される。
次に、第3図(C)に示すように、異方性のドライエツ
チングによりレジスト膜36a及び絶縁膜35aをマス
クとして開口部37b内のキャップ層34を選択的にエ
ツチングして開口部37cを形成する。
この時、開口部37c内に電子供給層33が露出される
次に、第3図(d)に示すように、レジスト膜36aを
除去した後、例えばCVD法により開口部37b、37
cを覆うように5iONを堆積して絶縁膜35bを形成
する。
次に、第3図(e)に示すうよに、異方性のドライエツ
チングにより絶縁膜35bをエッチバックしてキャップ
層34側壁に側壁絶縁膜として絶縁膜35bが残るよう
にゲート電極形成のための開口部37dを形成する。こ
の時、開口部37d内の絶縁膜35b間に電子供給Ji
33が露出される。
次に、第3図(f)に示すように、フォトレジスタを全
面に塗布した後、露光・現像によりフォトレジストをパ
ターニングして開口部37e、37fを形成する。ここ
での開口部37eはノンアロイオーミックコンタクトと
してのソース/ドレイン電極に対応するレジスト領域が
除去されて形成され、開口部37fはゲート電極に対応
するレジスト領域が除去されて形成される。そして、開
口部37e内に絶縁膜35bが露出され、開口部37d
、37f内に電子供給層33が露出される。
次に、第3図(g)に示すように、異方性のドライエツ
チングによりレジスト膜36bをマスクとして絶縁膜3
5b、35aを選択的にエツチングして開口部37gを
形成する。この時、開口部37g内にキャップ層34が
露出される。
次に、例えばスパッタ法により開口部37g内のキャッ
プ層34とノンアロイオーミソクコンタクトを採るよう
にA層を蒸着してソース/ドレイン電極38aを形成す
るとともに、開口部37d内の電子供給層33とコンタ
クトを採るようにAlを蒸着してゲート電極38bを形
成する。この時、レジスト膜36b上にもAJからなる
金属層が形成される。
そして、例えばリフトオフ法によりレジスト膜36b及
び金属層を除去することにより、第3図(h)に示すよ
うな構造の半導体装置が完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の半導体装置の製造方法
にあっては、第3図(f)に示すゲート電極形成のため
の開口部37dに対してレジスト膜36bのマスク位置
合わせが非常に困難であるため、このレジスト膜36b
をマスクとして形成されるゲート電極38bと電子供給
層33との良好なコンタクトを行うのが困難であるとい
う問題があった。これは、高集積化される程顕著になり
特に開口部37dの開口幅が1μ鴎以下になると顕著に
なる。具体的には第4図(a)に示す如く、レジスト膜
36bが開口部37dに対してずれて形成され易く、こ
れに伴い第4図(b)に示す如く、ゲート電極38bが
電子供給層33とコンタクトされずに形成されてしまい
、トランジスタ動作しなくなってしまうのである。
また、ソース/ドレイン電極38bとコンタクされる開
口部37d内の電子供給層33は第3図(c)及び第3
図(g)で説明したように、2回の異方性ドライエツチ
ングを受けているためダメージを受は易く、ゲート電極
38bと電子供給1i33との良好なコンタクトを行う
のが困難であるという問題があった。
そこで本発明は、ゲート電極と電子供給層とのコンタク
トを容易に、かつ安定に形成することができる半導体装
置の製造方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製造方法は、上記目的達成の
ため、基板上にチャネル層、電子供給層及びキャップ層
を順次形成する工程と、該キャップ層上に第1の開口部
を有するレジスト膜を形成する工程と、該第1の開口部
内の該レジスト膜側壁に側壁絶縁膜を形成するとともに
該側壁絶縁膜間に該キャップ層を露出させる工程と、該
側壁絶縁膜間の露出された該キャップ層を選択的にエツ
チングして第2の開口部を形成するとともに該電子供給
層を露出させる工程と、該レジスト膜を除去して該キャ
ップ層を露出させる工程と、露出された該キャップ層と
コンタクトを採るようにソース/ドレイン電極を形成す
るとともに、露出された該電子供給層とコンタクトを採
るようにゲート電極を形成する工程とを含むものである
〔作用〕
本発明は、第1図(a)〜(f)に示すように、基板3
1上にチャネル層32、電子供給N33及びキャップ層
34が順次形成され、キャップ層34上に第1の開口部
2を有するレジスト膜1が形成された後、第1の開口部
2内のレジスト膜1側壁に側壁絶縁膜4が形成されると
ともに、側壁絶縁膜4間にキャップ層34が露出される
。次いで、側壁絶縁膜4間の露出されたキャップN34
の選択的なエツチングにより第2の開口部5が形成され
るとともに電子供給層33が露出され、レジスト膜1が
除去されてキャップ層34が露出された後、露出された
キャップ層34とコンタクトを採るようにソース/ドレ
イン電極38aが形成されるとともに露出された電子供
給層33とコンタクトを採るようにゲート電極38bが
形成される。
したがって、第1図(d)に示すように、従来のレジス
トで行うゲート電極38b形威のためのマスク位置合わ
せが必要でなくなり、予めゲート電極38b形戒のため
のマスクとなる側壁絶縁膜4を形成したため、ソース/
ドレイン電極38aの形成のためのレジストによるマス
ク位置合わせを行うだけでゲート電極38b及びソース
/ドレイン電極38aを同時に形成することができ、マ
スク位置合わせが従来よりも非常に容易となり、ゲート
電極38bと電子供給7133とのコンタクトを容易に
行うことができるようになる。また、電子供給層33は
従来までは2回の異方性ドライエツチングを受けていた
が、第1図(C)に示す如くウェットエツチングにさら
されるのみとなりダメージをほとんど受けない。このた
め、ゲート電極38bと電子供給層33とのコンタクト
を安定に形成することができるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図(a)〜(f)は本発明に係る半導体装置の製造
方法の一実施例を説明する図である。図示例はHEMT
の製造方法に適用する場合である。
この図において、第3図(a)〜(h)と同一符号は同
一または相当部分を示し、1はポジ型フォトレジストか
らなるレジスト膜、2はレジスト膜lに形成された第1
の開口部、3は例えば5tONからなる絶縁膜、4は例
えば5iONからなる側壁絶縁膜、5はリセス溝として
機能する第2の開口部で、キャップ層34に形成されて
いる。6はポジ型フォトレジストからなるレジスト膜、
7はレジスト膜6に形成された第3の開口部である。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第1図(a)に示すように、例えばMBE法によ
りGaAsからなる基板31上にi −GaAs、n−
Aj!GaAs、n”−1nGaAsを順次エピタキシ
ャル成長して層厚が例えば500人のチャネル層32、
層厚が例えば300人でキャリア濃度が例えば2 XI
O”cm−’の電子供給N33及び層厚が例えば300
0人でキャリア濃度が例えばlX’IO”cam−’の
キャップ層34を形成し、キャップ層34上にフォトレ
ジストを塗布した後、露光・現像によりフォトレジスト
をバターニングして第1の開口部2を有するレジスト膜
層を形成する。この時、第1の開口部2内にキャップ層
34が露出される。次いで、例えば光CVD法により第
1の開口部2を覆うように5iONを堆積して膜厚が例
えば5000人の絶縁膜3を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、例えばCF。
ガスとCHF、ガスの混合ガスによる異方性ドライエン
チングにより絶縁膜3をエソチバックして第1の開口部
2内のレジスト膜l側壁に側壁絶縁膜4を形成するとと
もに、側壁絶縁膜4間にキャップ層34を露出させる。
次に、第1図(c)に示すように、例えばH1PO2液
とHtOt液の混合液によるウェットエツチングにより
レジスト膜1及び側壁絶縁膜4をマスクとして側壁絶縁
膜4間の露出されたキャップ層34を選択的にエツチン
グして第2の開口部5を形成するとともに、第2の開口
部5内に電子供給層33を露出させる。
次に、第1図(d)に示すように、レジスト膜層を除去
してキャップ層34を露出させた後、フォトレジストを
塗布し、露光・現像によりフォトレジストのゲート電極
とソース/ドレイン電極に対応する領域を除去して第3
の開口部7を形成する。
この時に、レジスト膜6に第3の開口部7が形成され、
第3の開口部7内にキャップ層34が露出されるととも
に、第2の開口部5を介して電子供給1J33が露出さ
れる。
次に、第1図(e)に示すように、例えばスパッタ法に
より第3の開口部7内の露出されたキャップ層34とノ
ンアロイオー藁フタコンタクトを採るようにAIlから
なるソース/ドレイン電極38aを形成するとともに、
第2の開口部5内の露出された電子供給層33とコンタ
クトを採るようにゲート電極38bを形成する。この時
、レジスト膜6上にもAlからなる金属層38が形成さ
れる。
そして、リフトオフ法によりレジスト膜6及び金属層3
8を除去することにより、第1図(f)に示すような構
造の半導体装置が完成する。
すなわち、上記実施例では、レジスト膜l側壁にゲート
電極38b形戒のためのマスクとなる側壁絶縁膜4を予
め形成し、この側壁絶縁膜4を残した状態でレジスト膜
lのみを除去した後、ソース/ドレイン電極38a形戒
のためのマスクとなるレジスト膜6を形成したため、第
1図(d)に示すように、従来のゲート電極38b形戒
のために行うレジストでのマスク位置合わせが必要でな
くなり、ソース/ドレイン電極38b形成のために行う
レジストでのマスク位置合わせを行うだけでゲート電極
38b及びソース/ドレイン電極38aを同時に形成す
ることができるため、マスク位置合わせが従来よりも非
常に容易となり、ゲート電極38bと電子供給層33と
のコンタクトを容易に行うことができる。また、電子供
給層33は従来までは2回の異方性ドライエソチングを
受けていたが、第1図(c)に示す如くウェットエツチ
ングにさらされるのみとなりダメージをほとんど受けな
い、このため、ゲート電極38bと電子供給層33との
コンタクトを安定に形成することができる。また、ゲー
ト長を0.3μ麟程度で形成でき、短ゲート長を達成で
きる。
したがって、ICの性能向上に寄与するところが大きい
なお、上記実施例では、キャップ層34をn3InGa
As層の1層のみで構成する場合について説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、キャップ層3
4をn” −InGaA3層とn−GaAsNの2層で
構成する場合であってもよく、この場合、ICを良好に
構成することができるという利点がある。以下、具体的
に図面を用いて説明する。
第2図(a)〜(g)は本発明に係る半導体装置の製造
方法の他の実施例を説明する図である。
この図において、第1図(a)〜(f)と同一符号は同
一または相当部分を示し、11はn−GaAs層、12
はn”−InGaAs層、13はn+ −InGaAs
層12に形成された第1のリセス溝、14はn−GaA
s層11に形成された第2のリセス溝である。
なお、キャップ層34はn−GaAs層11及びn゛−
InGaAs層12から構成されている。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第2図(a)に示すように、例えばMBE法によ
りGaAsからなる基板31上にi −GaA3% n
−AlGaAs、n−GaAs5 n” −InGaA
sを順次エピタキシャル成長して層厚が例えば500人
のチャネル層32、層厚が例えば300人でキャリア濃
度が例えば2 XIO”cs−’の電子供給層33、及
び層厚が例えば500人でキャリア濃度が例えば2 X
IO”cm−3のn−GaAs層11と層厚が例えば3
000人でキャリア濃度が例えばlxlO19cm−’
のn“−InGaAs層12とからなるキャップ層34
を形成し、キャップ層34上にフォトレジストを塗布し
た後、露光・現像によりフォトレジストをバターニング
して第1の開口部2を有するレジスト膜lを形成する。
この時、第1の開口部2内にキャップ層34が露出され
る。次いで、例えば光CVD法により第1の開口部2を
覆うように5iONを堆積して膜厚が例えば5000人
の絶縁膜3を形成する。
次に、第2図(b)に示すように、例えばCF。
ガスとCHF!ガスの混合ガスによる異方性ドライエツ
チングにより絶縁膜3をエッチバックして第1の開口部
2内のレジスト膜l側壁に側壁絶縁膜4を形成するとと
もに、側壁絶縁膜4間にキャップ層34を露出させる0
次に、第2図(C)に示すように、例えばH,PO,液
とHt O,液の混合液によるウェットエツチングによ
りレジスト膜1及び側壁絶縁膜4をマスクとして側壁絶
縁膜4間の露出されたキャップ層34を選択的にエツチ
ングして第1のリセス溝13を形成するとともにn−G
aAs層1層を露出させる。
次に、第2図(d)に示すように、レジスト膜層を除去
してキャップ層34を露出させた後、例えばCC1,F
、ガスとHeガスの混合ガスによる異方性ドライエツチ
ングによりn−GaAs層1層を選択的にエツチングし
て第2のリセス溝14を形成することにより、第2のリ
セス溝14と第1のリセス溝13とから構成される第2
の開口部5を形成する。この時、第2の開口部5内に電
子供給層33が露出される。
次に、第2図<8)に示すように、フォトレジストを塗
布し、露光・現像によりフォトレジストのゲート電極と
ソース/ドレイン電極に対応する領域を除去して第3の
開口部7を形成する。この時、第3の開口部7内にキャ
ップ層34が露出されるとともに第2の開口部5を介し
て電子供給層33が露出される。
次に、第2図(f)に示すように、例えばスパッタ法に
より第3の開口部7内の露出されたキャップ層34とノ
ンアロイオー旦ンクコンタクトを採るように、+1から
なるソース/ドレイン電極38aを形成するとともに、
第2の開口部5内の露出された電子供給層33とコンタ
クトを採るようにゲート電極38bを形成する。この時
、レジスト膜6上にもA′lからなる金属層38が形成
される。
そして、リフトオフ法によりレジスト膜6及び金属層3
8を除去することにより、第2図(g)に示すような構
造の半導体装置が完成する。
すなわち、上記実施例では、レジスト膜l側壁にゲート
電極38b形威のためのマスクとなる側壁絶縁膜4を予
め形成し、この側壁絶縁膜4を残した状態でレジスト膜
1のみを除去した後、ソース/ドレイン電極38a形戒
のためのマスクとなるレジスト膜6を形成したため、第
2図CP3)に示すように、従来のゲート電極38b形
成のために行うレジストでのマスク位置合わせが必要で
なくなり、ソース/ドレイン電極38b形戒のために行
うレジストでのマスク位置合わせを行うだけでゲート電
極38b及びソース/ドレイン電極38aを同時に形成
できるため、マスク位置合わせが容易となり、ゲート電
極38bと電子供給層33とのコンタクトを従来よりも
非常に容易に行うことができる。また、電子供給層33
は従来までは2回の異方性ドライエソチングを受けてい
たが、第2回(d)に示す如く1回の異方性ドライエツ
チングにさらされるのみとなりダメージを受は難くなる
。このため、ゲート電極38bと電子供給層33とのコ
ンタクトを安定に形成することができる。また、ゲート
長を0.3μm程度で形成でき、短ゲート長を達成でき
る。
したがって、ICの性能向上に寄与するところが大きい
〔発明の効果〕
本発明によれば、ゲート電極と電子供給層とのコンタク
トを容易に、かつ安定に形成することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
を説明する図、 第2図は他の実施例の製造方法を説明する図、第3図は
従来例の製造方法を説明する図、第4図は従来例の課題
を説明する図である。 l・・・・・・レジスト膜、 2・・・・・・第1の開口部、 3・・・・・・絶縁膜、 4・・・・・・側壁絶縁膜、 5・・・・・・第2の開口部、 31・・・・・・基板、 32・・・・・・チャネル層、 33・・・・・・電子供給層、 34・・・・・・キャップ層、 38a・・・・・・ソース/ドレイン電極、38b・・
・・・・ゲート電極。 0 \−ノ 呂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上にチャネル層、電子供給層及びキャップ層を順次
    形成する工程と、 該キャップ層上に第1の開口部を有するレジスト膜を形
    成する工程と、 該第1の開口部内の該レジスト膜側壁に側壁絶縁膜を形
    成するとともに該側壁絶縁膜間に該キャップ層を露出さ
    せる工程と、 該側壁絶縁膜間の露出された該キャップ層を選択的にエ
    ッチングして第2の開口部を形成するとともに該電子供
    給層を露出させる工程と、 該レジスト膜を除去して該キャップ層を露出させる工程
    と、 露出された該キャップ層とコンタクトを採るようにソー
    ス/ドレイン電極を形成するとともに露出された該電子
    供給層とコンタクトを採るようにゲート電極を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17037289A 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH0335537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17037289A JPH0335537A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17037289A JPH0335537A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335537A true JPH0335537A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15903716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17037289A Pending JPH0335537A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121448A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 化合物半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121448A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 化合物半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296398A (en) Method of making field effect transistor
JPS6315475A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH0335537A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2936586B2 (ja) 高電子移動度電界効果トランジスタの製造方法
JP2914429B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63287072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62115782A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6215861A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0845962A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01194475A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100272577B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
KR101042709B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2906856B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61129877A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63283029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01218072A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02113539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03293733A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01225170A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH04206839A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59130481A (ja) シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタ
JPH03191575A (ja) ショットキー接合電極の形成方法
JPH03233942A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS63240073A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH04199640A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法