JPH0321032A - ゲート電極の形成方法 - Google Patents

ゲート電極の形成方法

Info

Publication number
JPH0321032A
JPH0321032A JP15623489A JP15623489A JPH0321032A JP H0321032 A JPH0321032 A JP H0321032A JP 15623489 A JP15623489 A JP 15623489A JP 15623489 A JP15623489 A JP 15623489A JP H0321032 A JPH0321032 A JP H0321032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
forming
polyimide film
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15623489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Tominaga
富永 久昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15623489A priority Critical patent/JPH0321032A/ja
Publication of JPH0321032A publication Critical patent/JPH0321032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はゲート電極の形成方法に関し、特に化合物半導
体を用いた高周波素子におけるT字型(マッシュルーム
型)のゲート電極の形成方法に関する。
(口)従来の技術 現在、12GHz帯を中心として開発が進められている
マイクロ波素子として、GaAsMES  F E T
 (GaAsMetal−Semiconducter
 FieldEffect ,Transistor)
  がある(例えば、特開昭52−45280号公報参
照。)。
このG a A s  M E S  F E Tの最
小雑音指数N,は一般に以下の式で表される。
N.=l+k− f−Cgs((Rs+Rg)7g,n
ここで、    k:フィテング係数 f:使用周波数 Cgs:ゲート・ソース間容量 Rs:ソース抵抗 Rg:ゲート抵抗 gm :伝達コンダクタンス 1一式より、NFを減少させるためには、ゲート長を短
かくし、さらにCgsを減少させることが有効であるこ
とがわかるが、ゲート長を短かくし、Cgsを減少させ
るに伴ってゲート抵抗(’R g )が増加してしまう
これを解決する方法として、ゲート電極の断面形状をT
字型(マッシュルーム型)にすることが考えられており
、この方法によりゲート抵抗(Rg)の増加を抑え得る
従来のT字型のゲート電極の形成方法を第2図(a)乃
至(e)を用いて説明する。
半導体基板(10)上に第1のレジスト膜(11)を塗
布して該第1のレジスト膜(11)の露光を行なう(第
2図(a))。前記第1のレジスト膜(l1)上に第2
のレジスト膜(12)を塗布して、該第2のレジスト膜
(12)の露光を行なう(第2図(b))。その後、現
像処理及び熱処理を行なう(第2図(C))。
続いて全面に金属膜(l3)を蒸着する(第2図(d)
)。前記第1、第2のレジスト膜(11)(12)を除
去し、前記第2のレジスト膜(12)上の金属膜(13
)を除去することで断面形状がT字型ゲート電極(l4
)を形成する(第2図(e))。
この種の技術は例えば特開昭62−22463号公報に
詳しい。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上述した従来の技術では、第1のレジスト膜(11)を
塗布し、該第1のレジスト膜(11)の露光を行ない、
その後第2のレジスト膜(12)を塗布し該第2のレジ
スト膜(12)の露光を行なっている。
従って、この方法では、露光のためのフォトマスクと半
導体基板のパターン合わせが2度必要なので、パターン
合わせのズレによりT字型のゲート電極の基台部(15
)と庇部(15゜)間にズレが発生するという問題があ
る。
(二)課題を解決するための手段 本発明は半導体基板上にレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト上にポリイミド膜を形成する工程と、前記
ポリイミド膜上にゲート電極パターンを形成する工程と
、全面に金属膜を形成する工程と、前記ゲート電極パタ
ーン及び該パター3 4 ン上の金属膜を除去する工程と、残存する金属膜をマス
クとして前記ポリイミド膜及び前記レジスト膜をエッチ
ングして、基板表面を露出させる開孔を形成する工程と
、前記ポリイミド膜をエッチングして該ポリイミド膜の
開孔のみを拡大する工程と、前記金属膜を除去する工程
と、全面にゲート金属膜を形成する工程と、前記レジス
ト膜及びポリイミド膜を除去してT字型のゲート電極を
形成する工程と、を含むことを特徴とするゲート電極の
形成方法である。
(ホ)作用 本発明によればゲート電極パターンの位置に基づいてT
字型のゲート電極の基台部、庇部の相方が形成されるの
で、基台部と庇部間にズレは発生しない。
(へ)実施例 第1図(a)乃至(i)は本発明方法を説明するための
工程説明図であり、この図に基づいて本発明方法を以下
に詳細に説明する。
半絶縁性GaAs基板(高抵抗層上にrl型GaAs活
性層が500〜1 000人形成されて収る)(1ノ上
にPMMA系のボジ型レジスト膜(2)を約2000人
回転塗布する(第1図(a))。
前記レジスト膜(2)上にポリイミド膜(3)を約10
000A形成する(第1図(b))。
ポ1ノイミド膜(3)上にネガ型レジスト膜を約500
OA回転塗布し、露光C波長250nmの光源を用いる
)、現像、熱処理をこの順序で行ない幅0.25μmの
ゲート電極パターン(4)を形成する(第】図(C))
全面にAI!.膜(金属膜)(5)を500人蒸着する
(第1図(d))。
約5分間、アセトン溶液に浸漬して超音波振動を与え前
記パターン(4)及び該パターン(4)上のAEI+!
(5)を除去する。そして、残存するAl膜(5)をマ
スクとしてポリイミド膜(3)及びレジスト膜(2)を
O, プラズマを用いてドライエッチングし、基板(1
)表面を露出させ、開孔(6)を形成する(第1図(e
))。このときの条件は出力5OOW、流量1 0 s
 e c m、圧力1.0mTorr .ilP11f
J] ] 0分とした。
約15秒間、エチレジアミン溶液とヒドラジンビドラー
ド溶液の混合液に浸漬してポリイミド膜(3)をエッチ
ングする(第1図(f))。このエッチングによりポリ
イミド膜(3)の開孔のみがAl膜(5)の開孔及びレ
ジスト膜(2)の開孔(6)よりも拡大する。本実施例
ではポリイミド膜(3)の開孔は0.25μmから0.
6μmに拡大する。
I−1 . P O ,溶液とH.O の混合液に浸漬
してAg膜(5)を除去し、その後約60秒間、20%
KOH水溶液に浸漬して基板(1)表面を軽くエッチン
グ(このエッチングにより基板(1)表面の酸化物及び
油脂等が除去される)する(第1図(g))。
全面からゲート金属膜(Ti/P t/Au=50OA
/1000人/5 0 0 0A) (7)を蒸着する
(第1図(h))。
最後に約IO分間、アセトン溶液に浸漬して超音波振動
を与え、レジスト膜(2)及び該レジスト膜(2)上の
ポリイミド膜(3)を除去することで、幅0.25pm
の基台部(9)と幅0.6μmの庇部(9゛)から或る
T字型のゲート電極(8)が完戊する(第1図(j))
(ト)発明の効果 本発明は以上の説明から明らかなように1度の露光によ
りT字型のゲート電極を形成できるので2度の露光によ
り生じるパターン合わせのズレを防ぐことができる。即
ち、T字型のゲート電極の基台部と庇部間のズレを防ぐ
ことができる。4.
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(i)は本発明方法を説明するための
工程説明図、第2図(a)乃至(12)は従来技術を説
明するための工程説明図である。 (1)・・・半絶縁性GaAs基板、(2)・・・ボジ
型レジスト膜、(3)・・・ポリイミド膜、(4)・・
・ゲート電極パターン、(5)・・・A2膜、(6)・
・・開孔、(7)・・・ゲート金属膜、(8)・・・ゲ
ート電極、(9)・・・基台部、(9゛)・・・鹿部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記
    レジスト膜上にポリイミド膜を形成する工程と、前記ポ
    リイミド膜上にゲート電極パターンを形成する工程と、
    全面に金属膜を形成する工程と、前記ゲート電極パター
    ン及び該パターン上の金属膜を除去する工程と、残存す
    る金属膜をマスクとして前記ポリイミド膜及び前記レジ
    スト膜をエッチングして、基板表面を露出させる開孔を
    形成する工程と、前記ポリイミド膜をエッチングして該
    ポリイミド膜の開孔のみを拡大する工程と、前記金属膜
    を除去する工程と、全面にゲート金属膜を形成する工程
    と、前記レジスト膜及びポリイミド膜を除去してT字型
    のゲート電極を形成する工程と、を含むことを特徴とす
    るゲート電極の形成方法。
JP15623489A 1989-06-19 1989-06-19 ゲート電極の形成方法 Pending JPH0321032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623489A JPH0321032A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ゲート電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623489A JPH0321032A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ゲート電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321032A true JPH0321032A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15623304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15623489A Pending JPH0321032A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ゲート電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391899A (en) * 1991-10-29 1995-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Compound semiconductor device with a particular gate structure
US5719104A (en) * 1994-04-08 1998-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal bicyclic and tricyclic imides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391899A (en) * 1991-10-29 1995-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Compound semiconductor device with a particular gate structure
US5719104A (en) * 1994-04-08 1998-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal bicyclic and tricyclic imides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0801418B1 (en) Method for forming a T-shaped gate electrode in a semi-conductor device, and the T-shaped gate electrode
JPH04199611A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0321032A (ja) ゲート電極の形成方法
JP2001189283A (ja) 半導体装置の製造方法
US5970328A (en) Fabrication method of T-shaped gate electrode in semiconductor device
KR100578763B1 (ko) 티형 게이트의 제조방법
KR19980043593A (ko) 반도체 소자의 게이트 형성 방법
US4581316A (en) Method of forming resist patterns in negative photoresist layer using false pattern
JP3071481B2 (ja) GaAsデバイス及びT字型ゲート電極の作成方法
KR100564746B1 (ko) 화합물 반도체 소자의 티형 게이트 제조 방법
JPH06104285A (ja) ゲート電極の形成方法
JP2831774B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3540503B2 (ja) パターン形成方法
JP2591639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02275643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349728A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS61125176A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62257730A (ja) 階段状レジストパタ−ンの形成方法
JPH02273941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242168A (ja) 微細ゲート電極の形成方法
JPH07283239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05114556A (ja) 集積回路の製造に適したフオトレジストパターンの形成方法