JPH05121211A - 積層形電圧非直線抵抗器の製造方法 - Google Patents

積層形電圧非直線抵抗器の製造方法

Info

Publication number
JPH05121211A
JPH05121211A JP3311713A JP31171391A JPH05121211A JP H05121211 A JPH05121211 A JP H05121211A JP 3311713 A JP3311713 A JP 3311713A JP 31171391 A JP31171391 A JP 31171391A JP H05121211 A JPH05121211 A JP H05121211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
varistor
laminated body
sintered body
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3311713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983096B2 (ja
Inventor
Akihito Kondo
昭仁 近藤
Takeshi Suzuki
武志 鈴木
Takamichi Momoki
孝道 桃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP3311713A priority Critical patent/JP2983096B2/ja
Publication of JPH05121211A publication Critical patent/JPH05121211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983096B2 publication Critical patent/JP2983096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 素子表面での放電劣化を防止し、耐湿及び耐
サ−ジ特性の向上。 【構成】 内部電極2の外部電極7との接続する部分を
除いてバリスタ組成物焼結体4で囲まれたバリスタ素子
積層体5を形成した後、この積層体5をCu2 O,Li
2 O,Ag2 O又はK2 Oなどの一価の酸化物微粉末を
Al2 3 又はMgOの結晶粒子中に分散した粉体中で
包囲して熱処理し、素子積層体5の外表面を絶縁化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、素体表面の絶縁性化手
段を改良した積層形電圧非直線抵抗器(以下バリスタと
称す)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、積層形のバリスタは、図5に示
すように、複数の内部電極11と、例えばZnOを主成
分とした焼結体12とが積層構造になっており、内部電
極11の外部取り出し電極部13以外を前記焼結体12
で囲まれた構造からなるものであるが、電圧非直線性,
制限電圧比、さらには耐湿性及び耐サ−ジ性などの諸特
性の向上を目的とし、特公平1−42611号公報に開
示された技術がある。
【0003】この技術は、図6に示すように、複数の内
部電極11とバリスタ組成物焼結体14及び絶縁組成物
焼結体15を積層化してなる構造において、内部電極1
1の表裏いずれか一方が、絶縁組成物焼結体15に接
し、かつ最外装が絶縁組成物焼結体15からなり、内部
電極11が外部取り出し電極13と接続する部分を除い
てバリスタ組成物焼結体14及び絶縁組成物焼結体15
で囲まれた構成を有している。図5及び図6図中16は
外部電極である。
【0004】このような構成になる積層形バリスタは、
絶縁組成物焼結体15を構成する結晶粒自体が絶縁化し
ているため、電界は、表面全体に分散し、絶縁組成物焼
結体15表面での放電劣化はなく、優れた絶縁効果を発
揮できると同時に、耐湿及び耐サ−ジ特性、さらには電
圧非直線性並びに制限電圧比においても優れた特性が得
られる。
【0005】しかしながら、このような構成になる積層
形バリスタを作る手段として、バリスタ組成物焼結体1
4及び絶縁組成物焼結体15となる生シ−トを個々に作
製しなければならず、これらを間違いなく管理し、かつ
間違いのない積層作業をしなければならず、また、より
優れた耐湿及び絶縁効果を得るためには、バリスタ組成
物焼結体が露出する側面部にガラスコ−ト層又はセラミ
ックコ−ト層を形成する必要があり、作業性を考慮した
ときに、必ずしも最良の技術とは言えなかった。
【0006】他方、特開平2−189903号公報に開
示されているように、バリスタ層と内部電極層とを交互
に積層してなる積層体の外表面に酸化アンチモンを拡散
させて絶縁層を形成する技術も提案されている。
【0007】この技術は、焼成炉内にて加熱焼結する際
に、炉内に酸化アンチモン粉末を配設しておき、積層体
の焼成と同時に酸化アンチモンを蒸発拡散させるように
するか、又は、積層体を焼成して焼結体を形成した後、
焼結体と酸化アンチモンとを高温で再熱処理し、酸化ア
ンチモンを蒸発拡散させる方法によって、焼結体表面に
Zn7 Sb3 Oの化合物の絶縁層を形成するようにする
ものである。
【0008】しかして、上記構成によって積層体の外表
面に形成される絶縁層は、ZnOとSb2 3 のスピネ
ル化合物であり、表面部分のZnOを均一に化合物化す
るためには、多量の酸化アンチモンを必要とする。した
がって、酸化アンチモンが素子内部まで拡散し内部のZ
nOの粒成長を抑制するためバリスタ電圧を任意にコン
トロ−ルすることが困難であった。
【0009】また、上記構成では、いずれにして酸化ア
ンチモンを蒸発させ、積層体又は焼結体と反応させ絶縁
層を形成するとしても、積層体又は焼結体の炉内への配
置面となる部分への酸化アンチモンの拡散はならず、積
層体又は焼結体の外表面全体に均一に絶縁層を形成する
のが困難であった。
【0010】そのため、積層体又は焼結体の外表面全体
に絶縁層を積層体の外表面全体に満遍なく酸化アンチモ
ンを蒸発拡散する必要があり、そのため積層体又は焼結
体の炉内への配置に工夫が必要であり、作業性に問題が
あった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来提案されている積層体外表面の絶縁性化手段では作業
性に問題があり、また、外表面を完全に絶縁化するには
問題があり、効率的に所期の目的を達成することは困難
であった。
【0012】本発明は、上記の点に鑑みて成されたもの
で、作業性良好にして素体表面の絶縁化を行うことによ
って、表面での放電劣化を防止し、耐湿及び耐サ−ジ特
性良好な積層形電圧非直線抵抗器の製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による積層形電圧
非直線抵抗器の製造方法は、内部電極を形成した酸化亜
鉛を主成分としたバリスタ組成物生シ−トを前記内部電
極の端面が両側面に交互に導出するように複数枚積層し
て焼結し、バリスタ素子積層体を形成した後、この積層
体をCu2 O,Li2 O,Ag2 O,K2 Oからなる一
価の酸化物微粉末をAl2 3 又はMgOの結晶粒子中
に分散した粉体中で包囲して熱処理し、前記積層体の外
表面を絶縁化することを特徴とするものである。
【0014】
【作用】以上のような構成によれば、積層体を熱処理す
る際に積層体を一価の元素を分散した粉体中で包囲し、
この一価の元素が積層体の内部に拡散され、その部分の
ZnOの結晶が絶縁体化し比抵抗が大きくなるもので、
少量の一価の元素微粉末でよい。また、積層体を粉体中
で包囲して拡散するので、積層体表面が均一に高抵抗化
される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0016】すなわち、図2に示すように、焼結後バリ
スタ機能を有する焼結体となる原料として酸化亜鉛を主
成分とし、添加物として酸化ビスマスと、その他に酸化
コバルト,酸化マンガン,酸化ニッケル,酸化クロム,
酸化マグネシウム,酸化鉛,酸化アルミニウム,酸化チ
タン,酸化アンチモン,酸化バリウム,酸化ケイ素,酸
化ホウ素などの中から2種類又は3種類以上加え、ボ−
ルミルで乾燥後600〜950℃で仮焼し、しかる後、
粉砕し有機バインダ−とともに溶媒中に分散させスラリ
−状とする。次に、ドクタ−ブレ−ド法で10μm〜3
mm程度の均一なバリスタ組成物生シ−ト1を形成す
る。しかして、この生シ−ト1の一方面に金,白金,パ
ラジウム,銀,ロジウム又はこれらのうちの二つ以上の
合金からなる金属ペ−ストを用いて所定の大きさにスク
リ−ン印刷によって内部電極2を形成し、しかる後、図
3に示すようにこの内部電極2が積層間で例えば長さ方
向で若干ずれるようにし、かつ内部電極2同志が接しな
いようにして前記生シ−ト1を複数本積み重ね、さらに
少なくとも前記内部電極2が露出する面に内部電極を形
成しない前記生シ−ト1と同一組成からなる保護シ−ト
3を積み重ね圧着した後、内部電極の外部取り出し電極
との接続部となる内部電極2の端面が両側面に交互に導
出するように、所定の大きさに点線部分を切断し900
〜1200℃で0.5〜8時間焼結し、図4に示すよう
に内部電極2の外部電極と接続する部分を除いてバリス
タ組成物焼結体4で囲まれたバリスタ素子積層体5を形
成する。次に、この積層体4をAl2 3 又はMg2
の結晶粒子中にCu2 O,Li2 O,Ag2 O又はK2
Oなどの一価の酸化物微粉末を分散した粉体中で包囲し
て500〜900℃で10〜60分熱処理し、図1に示
すように前記積層体5の外表面を絶縁化6したのち、前
記積層体5の内部電極2を導出させた両側面に銀電極材
を塗布し450〜850℃で焼き付けて、両側面に内部
電極2と接続した外部電極7を形成し完成品としてなる
ものである。
【0017】以上のような構成になる積層形電圧非直線
抵抗器の製造方法によれば、積層体4の熱処理によって
この積層体5を包囲している粉体中に分散されている一
価の元素微粉末であるCu,Li,Ag又はKが積層体
5の内部に拡散され、その部分のZnO結晶が絶縁体化
し比抵抗が大きくなりその部分が均一に高抵抗化され
る。
【0018】また、ZnO結晶自体の抵抗を大きくする
ものであるため、積層体5を包囲する粉体中に分散させ
る拡散物としてのCu2 O,Li2 O,Ag2 O又はK
2 Oなどの一価の酸化物微粉末の使用は、少量で優れた
積層体5表面の絶縁化6が可能となる。したがって、耐
湿及び耐サ−ジ特性の優れた積層形バリスタが得られ
る。
【0019】また、従来技術として前述した特開平2−
189903号公報にて開示されている技術に比し作業
性良好にして信頼性の高い積層体表面の絶縁体化が達成
できる。
【0020】次に、本発明の効果について実施例によっ
て説明する。ZnO 95.5モル%,Co2 3
モル%,MnO 1モル%,Cr2 3 1モル%,S
2 3 1モル%,Bi2 3 0.5モル5%の組
成比からなる原料を用い、内部電極として白金を用い、
また熱処理する際の粉体としてMgOの結晶粒子中にL
2 3 を1モル%分散したものを用い、さらに外部電
極として銀電極を用い、前記実施例の説明で述べた手段
により形成した本発明による積層形バリスタと、表面絶
縁化処理を行わず、その他は本発明と同一構成になる従
来例の耐サ−ジ特性(8×20μsec 100A20
回印加後の△V1mA(%)測定)及び耐湿特性を調べ
た結果、表1に示すようになった。
【0021】
【表1】
【0022】なお、従来技術の中で述べた特開平2−1
89903号公報に開示された技術によって表面を絶縁
化することを試みたが、多くの積層体の表面全体を均一
に絶縁化するためには作業性に難点があると同時に、所
望の絶縁層形成が困難で実用的でなかった。
【0023】表1から明らかなように、本発明のものは
従来例のものと比較して耐サ−ジ特性及び耐湿特性とも
著しく優れている結果を示し、本発明の優位性を実証し
た。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、複数の内部電極の外部
取り出し電極と接続する部分を除いて焼結体で囲まれた
バリスタ素子積層体の外表面を絶縁化することが可能
で、耐サ−ジ特性並びに耐湿特性が優れた積層形電圧非
直線抵抗器の製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る積層形バリスタを示す断
面図である。
【図2】本発明の実施例に係る生シ−トに内部電極を形
成した状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例に係る生シ−ト積層体を示す断
面図である。
【図4】本発明の実施例に係るバリスタ素子積層体を示
す断面図である。
【図5】従来例に係る積層形バリスタを示す断面図であ
る。
【図6】従来例に係る積層形バリスタを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 バリスタ組成物生シ−ト 2 内部電極 4 バリスタ組成物焼結体 5 バリスタ素子積層体 6 絶縁化 7 外部電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部電極を形成した酸化亜鉛を主成分と
    したバリスタ組成物生シ−トを前記内部電極の端面が両
    側面に交互に導出するように複数枚積層して焼結し、前
    記内部電極の内部電極と接続する部分を除いてバリスタ
    組成物焼結体で囲まれたバリスタ素子積層体を形成した
    後、この積層体をCu2 O,Li2 O,Ag2 O又はK
    2 Oなどの一価の酸化物微粉末をAl2 3 又はMgO
    の結晶粒子中に分散した粉体中で包囲して熱処理し、前
    記素子積層体の外表面を絶縁化することを特徴とする積
    層形電圧非直線抵抗器の製造方法。
JP3311713A 1991-10-29 1991-10-29 積層形電圧非直線抵抗器の製造方法 Expired - Fee Related JP2983096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311713A JP2983096B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 積層形電圧非直線抵抗器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311713A JP2983096B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 積層形電圧非直線抵抗器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121211A true JPH05121211A (ja) 1993-05-18
JP2983096B2 JP2983096B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=18020577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311713A Expired - Fee Related JP2983096B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 積層形電圧非直線抵抗器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983096B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708457A1 (en) * 1994-10-19 1996-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method for fabricating the same
JP2004015016A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品及びチップ型電子部品の製造方法
JP2009016547A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Tdk Corp セラミック電子部品
JP2013048175A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Tdk Corp チップバリスタ
JP2013048174A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Tdk Corp チップバリスタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708457A1 (en) * 1994-10-19 1996-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method for fabricating the same
US5750264A (en) * 1994-10-19 1998-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Electronic component and method for fabricating the same
US5866196A (en) * 1994-10-19 1999-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method for fabricating the same
US6090435A (en) * 1994-10-19 2000-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Electronic component and method for fabricating the same
JP2004015016A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品及びチップ型電子部品の製造方法
JP2009016547A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Tdk Corp セラミック電子部品
US7751176B2 (en) 2007-07-04 2010-07-06 Tdk Corporation Ceramic electronic component
KR101149667B1 (ko) * 2007-07-04 2012-05-25 티디케이가부시기가이샤 세라믹 전자 부품
JP2013048175A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Tdk Corp チップバリスタ
JP2013048174A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Tdk Corp チップバリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983096B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03161901A (ja) 積層型バリスタ
US6260258B1 (en) Method for manufacturing varistor
CN1983468B (zh) 可变电阻和可变电阻的制造方法
JP2983096B2 (ja) 積層形電圧非直線抵抗器の製造方法
JP4623036B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JPS6057905A (ja) 積層型電圧非直線抵抗器
JPH11340090A (ja) 粒界絶縁型積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4539671B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6703428B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子及びその製法
JP2003068508A (ja) 積層チップバリスタの製造方法
JPH0142612B2 (ja)
JPH0714702A (ja) 正の抵抗温度特性を有する積層型半導体磁器
JPH0432213A (ja) セラミックコンデンサ
JPH03233805A (ja) 電子部品の電極
JP3316552B2 (ja) 抵抗体の製造方法
JPS63219115A (ja) 積層型半導体磁器電子部品の製造方法
JP2001291604A (ja) チップ形積層サーミスタ及びその製造方法
JPH01259503A (ja) 積層バリスタ
JP2504226B2 (ja) 積層型バリスタ
JPH02220408A (ja) 積層型バリスタ
JPH0547508A (ja) 積層型半導体磁器及びその製造方法
JP3240689B2 (ja) 積層型半導体磁器組成物
JPH10149904A (ja) バリスタの製造方法
JPH04306803A (ja) 積層型バリスタ
JP3223462B2 (ja) 還元再酸化型バリスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees