JPH05115211A - 水田作業機の昇降制御装置 - Google Patents

水田作業機の昇降制御装置

Info

Publication number
JPH05115211A
JPH05115211A JP27909091A JP27909091A JPH05115211A JP H05115211 A JPH05115211 A JP H05115211A JP 27909091 A JP27909091 A JP 27909091A JP 27909091 A JP27909091 A JP 27909091A JP H05115211 A JPH05115211 A JP H05115211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
mud
machine body
mud surface
muddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27909091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651064B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okuda
浩史 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27909091A priority Critical patent/JP2651064B2/ja
Publication of JPH05115211A publication Critical patent/JPH05115211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651064B2 publication Critical patent/JP2651064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィードバック制御に起因するハンチング現
象が生じることがなく滑らかな昇降制御を行えるように
する。 【構成】 走行機体に対して駆動昇降自在に対地作業装
置2を連結し、この対地作業装置2の対泥面高さを所定
値に維持するよう制御する昇降制御手段を備え、前記走
行機体側に泥面上に接地追従しながら上下動して対機体
泥面高さを検出する泥面検出センサーS1,S2を設
け、この泥面検出センサーS1,S2の検出結果から泥
土層の深さを演算する泥深さ演算手段を備えるととも
に、前記走行機体に対する前記対地作業装置2の相対高
さを検出する高さ検出手段PM1を設け、この高さ検出
手段PM1の検出結果及び前記泥深さ演算手段の演算結
果から、前記対地作業装置2を対泥面所定高さに維持す
る昇降駆動手段を備えてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば田植機等の水田
作業機の昇降制御装置に関し、詳しくは、走行機体に対
して駆動昇降自在に対地作業装置を連結し、この対地作
業装置の対泥面高さを所定値に維持するよう制御する昇
降制御手段を備えてある水田作業機の昇降制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】上記水田作業機の昇降制御装置におい
て、従来では、特開平3−83502号公報に開示され
るように、対地作業装置としての苗植付装置に左右一対
の接地追従型対泥面高さ検出センサを配設し、苗植付装
置の昇降駆動用油圧シリンダを、この検出センサの検出
結果に基いて昇降制御するよう構成したものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造において
は、昇降駆動される作業装置自身に対地高さ検出センサ
を設けるので、設定器による設定設定高さと検出高さと
を比較して、これらが一致するよう油圧シリンダを制御
することで、作業装置を所定対地高さに維持する制御が
行えるので、その制御系が比較的簡単な構成で済む利点
を有するが、昇降移動する作業装置に高さ検出センサを
設けるので、例えば泥面の表面に凹凸が多く、検出セン
サが頻繁に昇降揺動すると、ハンチング現象が起こり、
このハンチング現象が収束せず、植付け作業深さが安定
しなくなるおそれがあり、実作業に当たっては、制御が
不安定になりやすい欠点があり、改善の余地があった。
本発明は上記不具合点を解消することを目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載した水田作業機の昇降制御装置において、前記
走行機体側に泥面上に接地追従しながら上下動して対機
体泥面高さを検出する泥面検出センサーを設け、この泥
面検出センサーの検出結果から泥土層の深さを演算する
泥深さ演算手段を備えるとともに、前記走行機体に対す
る前記対地作業装置の相対高さを検出する高さ検出手段
を設け、この高さ検出手段の検出結果及び前記泥深さ演
算手段の演算結果から、前記対地作業装置を対泥面所定
高さに維持する昇降駆動手段を備えてある点にある。
【0005】
【作用】走行機体側に備えられた泥面検出センサーが、
泥面上を接地追従しながら上下動し、走行機体の走行車
輪は、機体重量により、泥土層の下側に存在する硬い耕
盤に沿って走行するので、前記検出センサーの検出結果
より、泥土層の深さが演算できる。そして、走行機体と
作業装置との相対高さが高さ検出手段によって検出され
るから、これらの検出結果から、作業装置の対泥面高さ
を設定値に維持させるよう昇降制御することが可能とな
る。
【0006】
【発明の効果】その結果、従来と同様な対泥面高さ制御
が行えるものでありながら、上下昇降移動する対地作業
装置と対泥面高さ検出センサーとは、何ら干渉されない
で各別に上下動するので、従って、閉ループによるフィ
ードバック制御に起因するハンチング現象が生じること
がなく滑らかな昇降制御が行えることとなる。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図1
に水田作業機の一例としての乗用型田植機を示してい
る。この田植機は、乗用型走行機体の後部に平行リンク
機構1を介して苗植付装置2〔対地作業装置の一例〕を
駆動昇降自在並びに前後軸芯周りで駆動ローリング自在
に連結し、走行移動しながら苗の植付け作業を行えるよ
う構成してある。
【0008】前記苗植付装置2は、フレーム兼用の植付
伝動ケース3に対して、往復横移動自在に支持され、植
付け用マット苗を載置する後下がり傾斜姿勢の苗のせ台
4、苗のせ台4の下端部から1株づつ苗を取り出して圃
場面に植付ける植付機構5等を備えてなり、植付伝動ケ
ース3の前端部をリンク機構1における後リンク1aに
前後軸芯周りでローリング自在に枢支連結されるととも
に、後リンク1aと苗のせ台4の裏面横側部との間に介
装したローリングシリンダ6により、駆動ローリングす
るよう構成してある。又、リフトシリンダ7により対機
体昇降揺動されるリンク機構1を介して苗植付装置2が
昇降移動するよう構成してある。
【0009】そして、この田植機には、苗植付装置2の
対泥面高さを所定値に維持するようリフトシリンダ7を
制御する昇降制御手段を備えてある。詳述すると、図2
に示すように、リフトシリンダ7及びローリングシリン
ダ6の電磁式油圧制御弁V1,V2をマイクロコンピュ
ータを備えた制御装置8により制御駆動するよう構成す
るとともに、走行機体側に泥面上に接地追従しながら上
下揺動して対機体泥面高さを検出する左右一対の接地追
従揺動アーム式の泥面検出センサーS1,S2を設け、
かつ、リンク機構1の機体側枢支点に走行機体に対する
苗植付装置2の相対高さを検出する第1ポテンショメー
タPM1(高さ検出手段の一例)を、ローリング支点位
置に機体と苗植付装置2との相対ローリング角度を検出
する第2ポテンショメータPM2を夫々配設して、前記
制御装置8に、泥面検出センサーS1,S2の検出結果
から泥土層の深さを演算する泥深さ演算手段Aと、この
演算された泥深さと前記第1ポテンショメータPM1の
検出結果とから苗植付装置を所定高さに維持する昇降駆
動手段Bとを制御プログラム形式で備えてある。又、前
記泥面検出センサーS1,S2の揺動支点位置を機体フ
レーム9に対して昇降駆動する電動シリンダ10を配設
し、揺動アーム11が泥面に接地する検出作用状態と泥
面から上方に浮上する非作用状態とに切り換え自在に構
成してある。尚、苗植付装置2の昇降操作は、人為操作
レバー12の切り換え操作に伴って、上昇、中立、下降
並びに植付作動状態の夫々に切り換え自在に構成してあ
る。
【0010】前記制御装置8は、以下のように制御を実
行する。図3に苗植付装置2の接地時における制御装置
8の制御フローチャートを示す。前記操作レバー12の
設定状態を検出する検出スイッチSWが植付作業位置を
検出すると(ステップ1)、前記電動シリンダ10を駆
動して泥面検出センサーS1,S2を泥面上に接地する
まで下降させる(ステップ2、3)。第1、第2ポテン
ショメータPM1,PM2、左右泥面検出センサーS
1,S2の検出値を読み込み(ステップ4)、左右泥面
検出センサーS1,S2の検出値の平均値Xを演算する
とともに、平均値Xより泥土層の厚さDを演算する(ス
テップ5、6)。そして、演算された泥深さDと第1ポ
テンショメータPM1の検出値とから泥面に対する苗植
付装置2の高さHを演算する(ステップ7)。次に、苗
植付装置2の高さHが所定レベル域内になければ、リフ
トシリンダ7を駆動して苗植付装置2を昇降駆動する
(ステップ9)。そして、左右泥面検出センサーS1,
S2の検出値の差の絶対値が所定値Mよりも大であれ
ば、左右泥面検出センサーS1,S2の検出値から泥面
に対する苗植付装置2の傾きを演算するとともに、この
傾きに対応してローリング駆動制御を実行する(ステッ
プ10〜12)。そして、操作レバー12が植付位置か
ら外れたことを検出すると、電動シリンダ10を駆動し
て左右泥面検出センサーS1,S2を泥面から浮上する
よう上昇させる(ステップ14)。このようにして、機
体の旋回作動時等において、泥面検出センサーS1,S
2が泥面を荒らすことがないようにしてある。このよう
に制御がリセットされるまで繰り返す(ステップ1
5)。前記ステップ6により泥深さ演算手段Aを構成
し、ステップ7〜9で昇降駆動手段Bを構成する。
【0011】前記泥面検出センサーは、左右一対設ける
ものに代えて、左右中央に1個設けるものでもよい。
【0012】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の側面図
【図2】制御ブロック図
【図3】制御フローチャート
【符号の説明】
2 対地作業装置 A 泥深さ演算手段 B 昇降駆動手段 S1,S2 泥面検出センサー PM1 高さ検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体に対して駆動昇降自在に対地作
    業装置(2)を連結し、この対地作業装置(2)の対泥
    面高さを所定値に維持するよう制御する昇降制御手段を
    備えてある水田作業機の昇降制御装置であって、前記走
    行機体側に泥面上に接地追従しながら上下動して対機体
    泥面高さを検出する泥面検出センサー(S1),(S
    2)を設け、この泥面検出センサー(S1),(S2)
    の検出結果から泥土層の深さを演算する泥深さ演算手段
    (A)を備えるとともに、前記走行機体に対する前記対
    地作業装置(2)の相対高さを検出する高さ検出手段
    (PM1)を設け、この高さ検出手段(PM1)の検出
    結果及び前記泥深さ演算手段(A)の演算結果から、前
    記対地作業装置(2)を対泥面所定高さに維持する昇降
    駆動手段(B)を備えてある水田作業機の昇降制御装
    置。
JP27909091A 1991-10-25 1991-10-25 水田作業機の昇降制御装置 Expired - Lifetime JP2651064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27909091A JP2651064B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 水田作業機の昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27909091A JP2651064B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 水田作業機の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05115211A true JPH05115211A (ja) 1993-05-14
JP2651064B2 JP2651064B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17606280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27909091A Expired - Lifetime JP2651064B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 水田作業機の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651064B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223139B2 (ja) * 2013-11-15 2017-11-01 ヤンマー株式会社 田植機
JP2015173638A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ヤンマー株式会社 田植機
JP2015173637A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ヤンマー株式会社 田植機
KR101869175B1 (ko) * 2013-11-15 2018-06-19 얀마 가부시키가이샤 이앙기
JP2015173636A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ヤンマー株式会社 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2651064B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05115211A (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JP3356943B2 (ja) 乗用型田植機
JPH05115210A (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JP3893836B2 (ja) 苗移植機
JP3418036B2 (ja) 田植機
JPH08228532A (ja) 作業車の対地作業装置姿勢変更構造
JP2503108B2 (ja) 田植機
JP2694074B2 (ja) 田植機
JP2675210B2 (ja) 対地作業機のローリング制御装置
JP2638084B2 (ja) 移動農機の昇降制御装置
JPH07274631A (ja) 田植機の制御装置
JPH0257881B2 (ja)
JP3245440B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP2869309B2 (ja) 田植機
JP2854511B2 (ja) 田植機のローリング制御機構
JP2886056B2 (ja) 田植機の昇降制御機構
JP3405795B2 (ja) 田植機
JPH05304802A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2669971B2 (ja) 苗植付装置の昇降制御装置
JP2004187638A (ja) 農作業機のローリング制御装置
JP3170349B2 (ja) 対地作業機のローリング制御装置
JPH0345410A (ja) 車体の左右水平制御装置
JPH0734684B2 (ja) 田植機における機体制御装置
JPH02145105A (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JPH119034A (ja) 水田作業機