JPH0345410A - 車体の左右水平制御装置 - Google Patents

車体の左右水平制御装置

Info

Publication number
JPH0345410A
JPH0345410A JP18190489A JP18190489A JPH0345410A JP H0345410 A JPH0345410 A JP H0345410A JP 18190489 A JP18190489 A JP 18190489A JP 18190489 A JP18190489 A JP 18190489A JP H0345410 A JPH0345410 A JP H0345410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
vehicle body
car body
vehicle
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18190489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP18190489A priority Critical patent/JPH0345410A/ja
Publication of JPH0345410A publication Critical patent/JPH0345410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、コンバイン、トラクタ、苗植機等の移動農
機に利用できるもので、車体の左右水平制御装置に関す
る。左右一対の走行装置を車体に対して上下制御して、
車体の左右水平姿勢を維持制御するものである。
従来の技術 車体を土壌面の凹凸面等の変化に拘らず左右水平状の姿
勢に維持制御するには、車体に対して左右一対のクロー
ラ、又は車軸等の走行装置を上下動することによって行
う形態のものがある。この形態では、車高ダイヤル等で
基準の車高を設定して入力することにより、この入力さ
れる基準の車高と検出車高とを比較して車高制御を行う
と共に、左右の水平制御を行うものである。
発明が解決しようとする課題 車体を任意の高さで水平制御しようとする場合に、どの
高さで左右水平状の姿勢を保持していくか、又、水平制
御を繰返しても車体の高さが変化しないように、基本と
なる車高を決める必要がある。従って、上記従来のよう
な車高ダイヤル等で基準の車高を設定する方式であると
、制御開始時や、走行中等で改めて、調節、乃至微調整
等の操作を要することが多く、操作が煩わしい。
このため、この発明は、車体の左右傾斜を検出する傾斜
センサと、左右の走行装置の高さを検出するストローク
センサとを有して車体の左右水平制御を行う左右水平制
御装置において、この制御開始時は、開始時点の車高を
基本高さとして制御すると共に、又、水平制御中に手動
操作レバーで車高を変更したときは、この手動操作終了
時の車高を基本高さとして制御することによって、制御
開始時、又は、制御中の操作を容易化するものである。
(M求項1の発明) 課題を解決するための手段 この発明は、左右一対の走行装置、2を車体3に対して
各々上下自在に設けて、この車体3の左右傾斜を検出す
る傾斜センサ4と、各走行装置、2の高さを検出するス
トロークセンサ5.6とによって、左右水平制御を行う
車体において、この左右水平制御の開始は、この制御開
始時における該ストロークセンサ5.6により検出され
た車体3の基準高さと、該傾斜センサ4による水平制御
出力後の該ストロークセンサ5.6による検出高さとの
比較によって、高さ補正の制御をすることを特徴とする
車体の左右水平制御装置の構成とする。
発明の作用、および効果 車体3は、左右一対の走行装置、2によって走行され、
この左右の走行袋W、2の該車体3に対する支持高さに
よって、車高を変更し、又左右の傾斜を水平状に直すこ
とができる。走行装置、2が土壌面の凹凸等によって走
行高さ位置が変れば、車体3が左側、又は右側へ傾斜し
、これを傾斜センサ4が検出して、左側又は右側の走行
袋W、2が上下動されて、これらの走行装置、2の上下
動をストロークセンサ5.6が検出してフィードバック
制御しながら、車体3を左右水平状に制御する。又、こ
の車体3の高さを操作するときは、操作レバー7を深、
浅の位置へ操作すればよい。
ばよい。
このような車体3の左右水平制御において、この制御の
開始時には、左右のストロークセンサ5.6の検出によ
って車体3の基準高さが決められる。
車体3が左右に傾斜するとこの傾斜角が傾斜センサ4に
よって検出されながら、車体3は、左右走行装置1,2
の上下動によって左右水平状に制御され、このときの左
右の走行装置l、2の高さが各ストロークセンサ5.6
によって検出されて、この検出による検出高さと、該基
準高さとが比較されて、車高の補正がフィードバック制
御によって行われる。
このように車体3の水平制御では、制御の開始時に、左
右走行装置、2のストロークセンサ5.6によって、車
高の基準高さが決定されるために、従来のように予め制
御基準とするための車高の基準高さを決めるための特別
の車高調節ダイヤル等を不要とし、又、この調節操作も
要せず簡単化できる。
(請求項2の発明) 課題を解決するための手段 この発明は、左右一対の走行装置1,2を車体3に対し
て各々上下自在に設けて、この車体3の左右傾斜を検出
する傾斜センサ4と、各走行装置、2の高さを検出する
ストロークセンサ5,6とによって、左右水平制御を行
う車体において、この左右水平制御中の手動操作レバー
7による車高の変更によって、この変更操作出方後のス
トロークセンサ5.6による車高を基準高さとし、該傾
斜センサ4による水平制御出力後の該ストロークセンサ
5.6による検出高さとの比較によって。
高さ補正の制御をすることを特徴とする車体の左右水平
制御装置の構成とする。
発明の作用、および効果 上記のような制御において、操作レバー7による車高の
変更が行われたときは、この変更後の車高をストローク
センサ5.6で検出して、基準高さとして決める。この
基準高さを決めてからの補正制御作動は、上記の発明の
場合と同じである。
このように車体3の左右水平制御中に、手動による操作
レバー7によって車高が変更されたときは、この変更後
の車高を左右のストロークセンサ5.6で検出して、基
準高さとして決めて、これを傾斜センサ4による水平制
御時のストロークセンサ5.6の検出高さと比較しなが
ら高さの補正制御をするものであるから、車高の調節は
、操作レバー7によってのみ簡単に行われ、操作を簡単
化することができる。
実施例 なお、回倒において、コンバイン車体3は、上側に操縦
席や、操縦装置等を設け、前部に上下動自在に刈取装置
を設け、この刈取装置から刈取搬送される殻稈を受けて
脱穀する脱穀装置等を設けている。この車体3の下側に
は左右一対のクローラ形態の走行装置、2を設け、エン
ジンから走行伝動ケース8内の走行伝動装置を経て各々
走行伝動される。9は走行軸、10は駆動スプロケット
、11はクローラの下辺部を支持する転輪で、該車体3
に対して上下動自在の走行枠12に沿って設けられ1前
後一対のアーム13を車体3に対してアーム軸14回り
に上下回動することによって、この走行枠12を平行状
に上下動でき、走行装置1,2の車体3に対する相対的
高さを変更することができる。15はアーム13の走行
枠12に対する枢支部である。この走行枠12の上下動
は、車体3と、該アーム13との間に設ける油圧による
伸縮される左右の車高シリンダー16.17によって行
われ、これらの車高シリンダー16.17は、油圧ポン
プ18、フィルター19、リリーフバルブ20.及びア
ンロードバルブ21等を有する油圧回路22の、ソレノ
イド26.27゜28.29による左右の車高制御弁2
3.24の切換制御によって行われる625はチエツク
バルブである。
ストロークセンサ5.6は、左右のアーム13と車体3
との間に各々設け、ボテンショメ〜り等からなり、車体
3に対するアーム13の回動角度を検出して、走行装f
f1、2の上下動量を検出する。なお、このポテンショ
メータに代えて、車高シリンダー16.17の伸縮長さ
を直接検出する構成とするもよい。
制御装置30は、マイクロコンピュータを有して、車体
3の左右水平制御、及び上下高さ制御を行うもので、入
力側には、手動による操作レバー7によるスイッチ3工
、32.33.34等を設け、車体3を水平制御するた
めの車体水平スイッチ35を設け、車体3の左右傾斜角
を検出する傾斜センサ4を設け、又、左右のストローク
センサ5.6を設けて入力する。又、出力側には、上記
各ソレノイド26〜29、アンロードバルブ21、及び
自動制御を表示する自動ランプ36等を出方するように
設けている。
操作レバー7は、操縦装置に設けられて、この操作レバ
ー7によって、スイッチ31をONすれば、ソレノイド
26を作動して、左側の車高シリンダー16を伸して、
この左側の走行装置1を押下げて車高を高くし、又、ス
イッチ32をONすれば、ソレノイド27を作動して、
左側の車高シリンダー16を縮めて、この左側の走行装
置1を上昇させて車高を低くする関係に作動する。同様
にして、操作レバー7によって、スイッチ33、又は3
4をONすれば、ソレノイド28.29を作動し、右側
の走行装置2を高、低変更することができる。
又、車体水平スイッチ35は、操縦装置に設けられ、こ
の車体水平スイッチ35のONによって、車体3が左右
方向に水平状に自動制御される。又、この車体水平スイ
ッチ35がOFFのときは、左右の走行装置1,2が車
体3に対して同位置に制御される。傾斜センサ4は、車
体3に設けられ、この車体3の左右方向の傾斜を検出す
る。
次に、この水平制御について、車体水平スイッチ35を
ONすると■、■、各ストロークセンサ5.6の検出値
を読込む。手動操作レバー7によるスイッチ31〜34
の入力があるときは、■、■、この入力が終るのを待っ
て、各ストロークセンサ5,6の検出値を読込む。左側
のストロークセンサ5の検出値をLとし、右側のストロ
ークセンサ6の検出値をRとする。これらの各検出値L
、Rの総和を車体3の基準高さHとして演算する■。
車体水平スイッチ7がONされないときにおいても同様
にして基準高さHを決める。
傾斜センサ4による検出値で傾斜角Sを読込み■、この
傾斜センサ4による傾斜角Sが、一定の側の走行装置1
を下げると共に、右側の走行装置2を上げるように制御
する。このようにして車体3の傾斜角Sがニュートラル
ゾーンになってはゾ水平状の姿勢になると、左右のスト
ロークセンサ5.6による検出値の入力で、これらの検
出値り。
Rの総和である検出高さHを演算し@、前記■において
演算された基準高さHと比較するOoこれ? 尋を出力して◎、左右の走行袋5i、2を下げて、左右
の走行装置、2を上げて、車体3の高さを下げる。
左右の走行装置、2を車体3に対して左右平行状態に維
持するように制御する車体平行制御は、車体水平スイッ
チ35をOFFの状態にすると■。
左右のストロークセンサ5.6によって検出高さH′を
検出、演算し@、左右のストロークセンサ5.6の検出
値r:、R’を比較しO1左側のストローク置5,6を
左右平行する位置に制御し、又、左側のストロークセン
サ5の検出値L′よりも右側のスて左右の走行装置II
、2を左右平行する位置に制御する。このようにして左
右の走行装置、2が車体3に対して左右平行状に制御さ
れると、基準してO左右の走行装置、2を下げて車体3
を2を上げて車体3を低くする。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は制御
のフローチャート、第2図はブロック図、第3図は一部
の油圧回路図、第4図はコンバインの一部の正面図であ
る。 符号の説明 1 走行装置(左) 2 走行装置(右)3 車体  
    4 傾斜センサ 5 ストロークセンサ(左) 6 ストロークセンサ(右) 7 操作レバー   8 走行伝動ケース9 走行軸 
    10  駆動スプロケット11  転輪   
   12  走行枠13  アーム     14 
 アーム軸15  枢支部     16  車高シリ
ンダー17  車高シリンダー 18  油圧ポンプ1
9  フィルター   20  リリーフバルブ21 
 アンロードバルブ22  油圧回路23  車高制御
弁   24  車高制御弁25  チエツクバルブ 
26  ソレノイド27  ソレノイド   28  
ソレノイド29  ソレノイド   30  制御装置
31  スイッチ    32  スイッチ33  ス
イッチ    34  スイッチ35  車体水平スイ
ッチ36  自動ランプ■〜O制御ステップ L、 L  ストロークセンサ5の検出値H基準高さ H検出高さ R,Rストロークセンサ6の検出値 S   傾斜角

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右一対の走行装置1、2を車体3に対して各々上
    下自在に設けて、この車体3の左右傾斜を検出する傾斜
    センサ4と、各走行装置1、2の高さを検出するストロ
    ークセンサ5、6とによって、左右水平制御を行う車体
    において、この左右水平制御の開始は、この制御開始時
    における該ストロークセンサ5、6により検出された車
    体3の基準高さと、該傾斜センサ4による水平制御出力
    後の該ストロークセンサ5、6による検出高さとの比較
    によって、高さ補正の制御をすることを特徴とする車体
    の左右水平制御装置。 2 左右一対の走行装置1、2を車体3に対して各々上
    下自在に設けて、この車体3の左右傾斜を検出する傾斜
    センサ4と、各走行装置1、2の高さを検出するストロ
    ークセンサ5、6とによって、左右水平制御を行う車体
    において、この左右水平制御中の手動操作レバー7によ
    る車高の変更によって、この変更操作出力後のストロー
    クセンサ5、6による車高を基準高さとし、該傾斜セン
    サ4による水平制御出力後の該ストロークセンサ5、6
    による検出高さとの比較によって、高さ補正の制御をす
    ることを特徴とする車体の左右水平制御装置。
JP18190489A 1989-07-13 1989-07-13 車体の左右水平制御装置 Pending JPH0345410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18190489A JPH0345410A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 車体の左右水平制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18190489A JPH0345410A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 車体の左右水平制御装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079296A Division JP2743902B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 走行車輌の傾斜制御装置
JP08020791A Division JP3090606B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 コンバインの傾斜制御装置
JP08020796A Division JP3090607B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 コンバインにおける傾斜制御装置
JP08024072A Division JP3090608B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 コンバインの傾斜制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345410A true JPH0345410A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16108922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18190489A Pending JPH0345410A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 車体の左右水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112629459A (zh) * 2021-01-04 2021-04-09 东风华神汽车有限公司 一种用于车身姿态调平的标定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153608A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Honda Motor Co Ltd 車高調整装置の制御方法
JPS60131308A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
JPS6322719A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Mitsubishi Motors Corp 油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153608A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Honda Motor Co Ltd 車高調整装置の制御方法
JPS60131308A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
JPS6322719A (ja) * 1986-07-16 1988-01-30 Mitsubishi Motors Corp 油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112629459A (zh) * 2021-01-04 2021-04-09 东风华神汽车有限公司 一种用于车身姿态调平的标定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345410A (ja) 車体の左右水平制御装置
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP3090607B2 (ja) コンバインにおける傾斜制御装置
JPH05115211A (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JP3114182B2 (ja) 移動農機の車体姿勢制御装置
JP3489758B2 (ja) 田植機
JP3418036B2 (ja) 田植機
JP2743902B2 (ja) 走行車輌の傾斜制御装置
JP2522282Y2 (ja) 田植機のロ−リング制御装置
JP2881970B2 (ja) コンバインの車高位置調節方式
JP2706841B2 (ja) コンバイン
JPH0741301Y2 (ja) 田植機
JPH08242625A (ja) 乗用型農作業機におけるローリング制御装置
JP3339561B2 (ja) コンバインの傾斜制御装置
JPH08253014A (ja) 走行車輌の傾斜制御装置
JP2597528Y2 (ja) コンバインにおける傾斜制御装置
JPH0739378Y2 (ja) 田植機
JPH03276889A (ja) クローラ車体の車高制御装置
JPH0257881B2 (ja)
JPH0670622A (ja) 田植機
JPH03139408A (ja) 移動農機の走行装置
JPH05170147A (ja) 無限軌道走行車体における車体傾斜制御装置
JPH08322342A (ja) 乗用型田植機
JPH10243724A (ja) コンバイン等の傾斜制御装置
JPH08103123A (ja) 田植機