JPH0510870B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510870B2
JPH0510870B2 JP58174376A JP17437683A JPH0510870B2 JP H0510870 B2 JPH0510870 B2 JP H0510870B2 JP 58174376 A JP58174376 A JP 58174376A JP 17437683 A JP17437683 A JP 17437683A JP H0510870 B2 JPH0510870 B2 JP H0510870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
halftone
density
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58174376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066574A (ja
Inventor
Hiroshi Tanioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58174376A priority Critical patent/JPS6066574A/ja
Priority to US06/644,558 priority patent/US4709274A/en
Publication of JPS6066574A publication Critical patent/JPS6066574A/ja
Publication of JPH0510870B2 publication Critical patent/JPH0510870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 この発明は画像処理装置、例えばCCD等の固
体撮像素子により読み取られたオリジナル原稿を
LBPに代表される2値プリンタ等を用いて像再
生を行なうようにした画像処理装置に関する。 〔従来技術〕 従来、この種の装置は原稿の画調に応じて異な
る処理方式を用いて像形成を行なうようになつて
いる。すなわち、オリジナル原稿が中間調を含ま
ない画像、例えば文字や文章等のように白か黒か
で表わされたいわゆる2値画像であるならば、オ
リジナル原稿の各画素濃度を一定閾値(一般に白
レベルと黒レベルの中間値)と比較して2値化す
るいわゆるスライス2値化処理方式が用いられ、
また、オリジナル原稿が写真等の中間調を含む画
像である場合には、周知のデイザ法が安価かつ効
果的であるとして採用されている。 ところで、一般にオリジナル原稿が、文字のみ
のものであつたり、写真のみのものである場合は
極めて少なく写真と文字が混在していることが多
い。そこで近年、1枚のオリジナル原稿を読み取
りながら一定のアルゴリズムによつて読取つた部
分が前記二つの画調のうちいずれであるかを判別
し、それぞれの画調に応じて異なる2値化処理方
式、すなわち、スライス2値化処理方式とデイザ
法を適宜切換えて像再生を行なうようにした像域
分離処理方式が開発され、実用化に近づいてい
る。 第1図は、この像域分離処理方式を用いた画像
処理装置を示すブロツク図である。図において、
1は画像データVDを例えば4×4画素の単位ブ
ロツクに分割し、各ブロツク毎に最高濃度Dmax
を求める最高濃度測定回路、2はその最高濃度測
定回路1と同様にして画像データVDをブロツク
に分割し、各ブロツク毎に最淡濃度Dminを求め
る最淡濃度測定回路で、その最淡濃度測定回路2
および最高濃度測定回路1はそれぞれ、(主走査
画素数/4ワード)×(4または6bit)の容量を有
するRAM(図示せず)とコンパレータ(図示せ
ず)で構成されている。3は前記各々の測定回路
1および2より出力された各ブロツクにおける
(最高濃度Dmax−最淡濃度Dmin)の演算を行な
う減算器、4はその減算器3により行なつて得た
(最高濃度Dmax−最淡濃度Dmin)の値と所定の
基準値Cとを比較し、2値像域の場合は「1」、
中間値像域の場合は「0」とする1bitで表わされ
る像域判定結果R1を得るコンパレータで、この
像域の判定は4ラインの走査が終了した時点で行
なわれる。5はその4ライン終了した時点で判定
された像域判定結果R1を続く次の4ライン終了
までラツチするRAMで、前記3,4,5により
第1の判定手段A1が構成されている。6は画像
を順次1ラインづつ2値化する2値化処理手段と
してのスライス2値化処理回路、7は同じく画像
を1ラインづつデイザ処理して2値化する2値化
処理手段としてのデイザ処理回路で、そのデイザ
処理回路7およびスライス2値化処理回路6はそ
れぞれ、上述した像域の判定と同時に作動する。
8,9は前記デイザ処理回路7およびスライス2
値化処理回路6でそれぞれ処理された2値化デー
タDd,Dsを4ライン分遅延するためのRAM、
S1は同一像域における2値化データDdあるいは
Dsのいずれか一方を選択するスイツチで、前記
像域判定結果R1によりゲート回路10を介して
切換るようになつている。 従つて、入力された画像データVDは4ライン
遅延された後、像域判定結果R1に基づいて各ブ
ロツク毎にデイザ処理あるいはスライス2値化処
理され、その2値化データが選択的に出力され
る。これにより、一枚のオリジナル原稿に混在す
る2値画像および中間調画像は適宜、スライス2
値化処理あるいはデイザ処理されて再生される。 ところで、上述のようにオリジナル原稿を、例
えば4×4画素の単位ブロツクに分割し、その単
位ブロツク内の画素濃度の最大値(Dmax)と最
小値(Dmin)との差(△D)によつて△Dが所
定値の基準値Cよりも大きければ2値像域と判定
し、逆に小さければ中間値像域と判定するブロツ
ク別分離法は、回路規模も比較的小さくて済み、
実用的な方法とされている。しかしながら、この
方法を用いて、例えば風景等の、比較的白に近い
中間調から比較的黒に近い中間調への変化の激し
いオリジナル原稿を再生する場合には、前記変化
の境界を含むブロツクは2値像域と判定される。
その結果、再成された画像の濃度変化は、(比較
的白に近い中間濃度)→(白)→(黒)→(比較
的黒に近い中間濃度)となり、その境界には
(白)→(黒)の急激な変化が生じる。 第2図は上述の状態を示す図であり、実線αは
像域A(1),A(0),A(−1)にわたる濃度分布を
示し、破線βは再生濃度を示す。図において、像
域A(1)およびA(−1)はその濃度変化を表わす
値(すなわち、△D1および△D-1)がそれぞれ所
定の基準値Cよりも小さいため、中間調画像と判
定され、デイザ処理されて中間濃度で再生され
る。また、像域A(0)はその濃度変化を表わす値
(すなわち、△D0)が基準値Cを越えるため、2
値像域と判定される。従つてその像域A(0)のう
ちスライスレベルAよりも小さい部分A′(0)の画
素は濃度0、すなわち(白)で再生され、また、
スライスレベルAを越える部分A″(0)の画素は
(黒)で再生される。従つて、再生した画像の濃
度変化は先にも述べたように、(比較的白に近い
中間濃度)→(白)→(黒)→(比較的黒に近い
中間濃度)となり、(白)→(黒)のエツヂが強
調され、非常にノイジーな再生画像となるという
問題があつた。もつとも、この問題は所定の基準
値Cを大きくすれば解消されるが、この場合に
は、淡い文字等がデイザ処理されて中間濃度で再
生されてしまうという不都合が生じる。従つて、
従来は基準値Cをスライス2値化処理時の閾値近
くに設定するのが一般的な解決方法であり、前記
問題および不都合を同時に解消することはでき
ず、オリジナル原稿に忠実な再生画像を得ること
ができないという欠点があつた。 〔発明の目的〕 この発明は、上述した従来技術の欠点を除去す
るものであり、中間調画像と判別された画像につ
いては中間調処理された2値データを出力するこ
とで高画質な中間調画像を再現することができる
とともに、非中間調画像と判別された画像につい
ては、その画像の濃度に基づき、中間調及び非中
間調処理された2値データをオア又はアンド演算
して出力することで、再生画像に(白)→(黒)
の急激な変化を生じることなく原稿に忠実な高品
質な画像を再生することができる画像処理装置を
提供することを目的とする。 即ち、この発明の画像処理装置は、画像データ
を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力した画像データを中間
調処理し、2値データに変換する第1の処理手段
と、 前記入力手段により入力した画像データを非中
間調処理し2値データに変換する第2の処理手段
と、 前記入力した画像データに基づき所定単位の画
像が中間調画像か非中間調画像のどちらであるか
を判別する第1の判別手段と、 前記入力した画像データに基づき前記所定単位
の画像の濃度を判別する第2の判別手段と、 前記第1の判別手段によつて前記所定単位の画
像が中間調画像と判別されると前記第1の処理手
段によつて中間調処理された2値データを出力
し、前記第1の判別手段によつて前記所定単位の
画像が非中間調画像と判別され、かつ前記第2の
判別手段によつて濃度の高い画像と判別される
と、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段
からの2値データをオア演算して出力し、更に前
記第1の判別手段によつて前記所定単位の画像が
非中間調画像と判別され、かつ前記第2の判別手
段によつて濃度の低い画像と判別されると、前記
第1の処理手段及び前記第2の処理手段からの2
値データをアンド演算して出力する出力手段とを
備える。 〔実施例〕 次に、第3図および第4図に基づいてこの発明
の一実施例を説明する。なお、前記従来例と同一
もしくは相当部分には同一符号を付し説明の詳細
は省く。 第3図はこの一実施例を示すブロツク図であ
り、図において、11は最高濃度測定回路1およ
び最淡濃度測定回路2より出力された各ブロツク
における(最高濃度Dmax+最淡濃度Dmin)/
2の演算(平均値演算)を行なう加算器、12は
前記平均値を所定の基準値Bと比較し、全体的に
黒つぽい場合は「1」、白つぽい場合は「0」と
する1bitで表わされる判定結果R2を得るコンパレ
ータで、この像域の判定は前記コンパレータ4で
行なわれる判定と同様に4ラインの走査が終了し
た時点で行なわれる。13はその4ラインの走査
が終了した時点で判定された判定結果R2を続く
次の4ライン終了までラツチするRAMであり、
以上11,12,13により第2の判定手段A2
が構成されている。また、前記RAM5および1
3の出力側にはゲート回路14,15,16が接
続されている。このうち、ゲート回路14は、平
均値が所定値Bより大きく、かつその像域が2値
像域であつた場合、すなわち、RAM5からの出
力およびRAM13からの出力が共に「1」であ
つた場合に出力される。また、ゲート回路15は
平均値が所定値Bより小さく、かつその像域が2
値像域であつた場合、すなわちRAM5からの出
力が「1」であり、RAM13からの出力が
「0」であつた場合に出力される。さらに、ゲー
ト回路16は、像域が中間値域であつた場合、す
なわち、RAM5からの出力が「0」であつた場
合に出力する。なお、この場合には平均値がいか
なる値であつてもゲート回路16からは出力され
る。一方、前記スライス2値化処理回路6により
処理した2値化データDsをラツチするRAM8
と、デイザ処理回路7により処理された2値化デ
ータDdをラツチするRAM9には、黒レベルに対
してオア演算する処理手段としてのアオゲート回
路17および黒レベルに対してアンド演算する処
理手段としてのアンドゲート回路18が接続され
ている。また、Saは前記オアゲート回路17の
出力側に接続されたスイツチ、Sbは前記アンド
ゲート回路18の出力側に接続されたスイツチ、
Scは前記RAM9の出力側に直接接続したスイツ
チで、これら3個のスイツチSa,Sb,Scはそれ
ぞれゲート回路14,15,16の出力により作
動するようになつており、このスイツチSa,Sb,
Scおよび前記ゲート回路14,15,16によ
り選択手段A3が構成されている。また、この選
択手段A3と前記第1,第2判定手段A1,A2およ
び最大・最小濃度設定回路1,2により判定選択
手段Aが構成されている。つまり、第3図の回路
においては、各像域ごとにその像域が中間値域で
あるか、黒つぽい2値像域であるか、白つぽい2
値像域であるかが判定されるものである。そし
て、その判定結果に応じてスイツチSa,Sb,Sc
のいずれかがオンされるものである。 スイツチSaがオンされるとき、つまりその像
域が黒つぽい2値像域であるときは、2値化処理
回路6からの2値化データDsとデイザ処理回路
7からの2値化データDdとのオアが取られるこ
とになる。(後述の処理(a)に対応する。)従つて、
このとき出力される画像データは、単にデイザ処
理したものと比べて(例えば黒文字)のエツジが
鮮明に強調されたものとなる。 またスイツチSbがオンされるとき、つまりそ
の像域が白つぽい2値像域であるときは、2値化
処理回路6からの2値化データDSとデイザ処理
回路7からの2値化データDdとのアンドが取ら
れることになる。(後述の処理(b)に対応する。)従
つて、このとき出力される画像データは、単にデ
イザ処理したものに比べて白い情報(例えば白ぬ
きの文字)のエツジが鮮明に強調されたものとな
る。 また、スイツチScがオンされるとき、その像
域は中間値域であるので、デイザ処理回路7から
の2値化データDdがそのまま出力される。 尚、本例ではゲート回路14,15,16の出
力によりスイツチSa,Sb,Scを動作させたが、
例えばゲート回路14の出力があるときのみオア
ゲート回路17が動作できる様に構成しても良
い。 従つて、以上のように構成された画像処理装置
を用いて前記した例と同一の画像を処理した場合
には、注目するスライス2値像域A(0)はその像
域の平均濃度に応じて第4図の破線aに示すよう
な処理(以下、処理aと称す)あるいは一点鎖線
bに示すような処理(以下、処理bと称す)が行
なわれる。すなわち、処理aの場合、像域A(0)
のうちスライス2値処理する際の閾値Aより小さ
い値の部分A′(0)(2値化処理した場合、白に再
生される部分)を像域A(1)に連続してデイザ処理
する。また、像域A(0)のうち前記閾値Aより大
きい値の部分A″(0)はスライス2値化処理に従つ
て(黒)に再生する。その結果、像域A(0)にお
ける再生画像は前記従来例の場合のように(白)
→(黒)の急激な濃度変化が生じることはなく、
従つてA(−1)への黒エツジのみ強調された画
像が得られる。一方、処理bの場合は、閾値Aよ
り大きい値の部分A″(0)(2値化処理した場合、
黒に再生される部分)を像域A(−1)に連続し
てデイザ処理する。また、像域A(0)のうち前記
閾値Aより小さい値の部分A′(0)はスライス2値
化処理に従つて(白)に再生する。その結果、こ
の場合にも像域A(0)における再生画像は(白)
→(黒)への急激な濃度変化が生じることはな
く、従つて像域A(1)への白エツジのみ強調された
画像が得られる。 また、以上の処理aあるいは処理bのいずれが
選択適用されるかは、前記スイツチSa,Sbのい
ずれが作動しかたによる。すなわち、ゲート回路
14,15のいずれより出力されたかによる。従
つて、前記処理aあるいは処理bの適用される条
件としては表1に示すようになる。
【表】 この表1に示したものは最も簡単に適用する処
理を分け得る1例であり、2値像域の平均濃度
(Dmax+Dmin)/2が所定値Bを越える場合、
すなわち全体的に黒つぽい場合には、そのエツジ
部に白領域を再生しないように処理(a)が適用され
ることとなる。また、2値像域の平均濃度
(Dmax+Dmin)/2が所定値Bより小さい場合
には、そのエツジ部に黒領域を再生しないように
処理(b)が適用されることとなる。また、また、第
4図に示したように、濃度傾斜が正であろうとも
負であろうとも、前記処理aあるいは処理bを適
用する際には、特に区別を必要としない。なお、
所定の基準値Bにはスライス2値化の閾値Aを用
いても良い。また、中間濃度はブロツク内の16画
素の平均値を求めて用いても良く、さらに上述の
ようにDmaxとDminの値をもとに所定比で内分
した値であつても良い。また、一般原稿において
文字部はその地色が淡く、文字自体は黒であるこ
とが多いことから文字部の場合は地色を中間調で
再生しつつ、文字自体の解像度を上げることを目
的に判定された2値像域全てに対して処理aを適
用することも可能である。これにより鮮明な文字
再生ができるものである。 なお、この発明の他の実施例として、完全2値
化処理を行なう処理モードを含ませることも可能
である。 すなわち、表1においてスライス2値像域に対
しては処理aまたは処理bのいずれかの処理モー
ドが選択されるわけであるが、オリジナル原稿に
よつては従来のスライス2値化処理を行なつた方
が良い場合がある。例えば一画像域中に細線が多
数含まれるようなオリジナル原稿の場合、あるい
は網点原稿の場合等に対しては、像域の判定結果
は連続して2値領域となる。従つてこのような場
合においては、注目する像域に隣接する像域を判
定し、その判定結果によつて注目する像域を判定
する。すなわち、注目する像域が2値像域と判定
され、かつ、その前記(主走査方向)の像域が同
じく2値像域と判定された場合には、処理aある
いは処理bを選択するのではなく、従来通りのス
ライス2値化処理を行なうことにより、解像度を
上げることが可能となる。第5図はこの実施例の
要部を示すブロツク図である。なお、前記一実施
例と同一もしくは相当部分には同一符号を付し説
明の詳細は省く。 図において、RAM5より出力された像域判定
結果は、F/F(フリツプフロツプ)19,20
により遅延させ、アンドゲート21により前記3
つの像域A(1),A(0),A(−1)が全て2値像域
である場合を抽出し、ドイバー22によりスイツ
チSdを作動させ、スライス2値化処理する処理
モードを選択適用する。なお、図中、23,2
4,25は前記F/F19による遅れを補正して
タイミングを合わせるための4bitのシフトレジス
タである。
〔効果〕
以上説明した如く発明によれば、中間調画像と
判別された画像については中間調処理された2値
データを出力することで高画質な中間調画像を再
現することができるとともに、非中間調画像と判
別された画像については、その画像の濃度に基づ
き、中間調及び非中間調処理された2値データを
オア又はアンド演算することで、つまり、濃度の
高い場合は、前記両2値データをオア演算するこ
とにより黒エツジのみを強調することができ、一
方濃度の低い場合は、前記両2値データをアンド
演算することにより白エツジのみを強調すること
ができ、これにより濃度の高い場合、低い場合い
ずれの場合も再生画像に(白)→(黒)の急激な
変化を生じることなく原稿に忠実な高品質な画像
を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像処理装置を示すブロツク
図、第2図は像域A(0),A(−1)にわたる濃度
分布と再生濃度分布を示す図、第3図はこの発明
の一実施例を示すブロツク図、第4図は第3図に
示したものを用いて第2図に示した画像と同一の
画像を処理した場合の再生濃度分布を示す図、第
5図はこの発明の他の実施例を示すブロツク図で
ある。 1……最高濃度測定回路、2……最淡濃度測定
回路、A1……第1の判定手段、A2……第2の判
定手段、A3……選択手段、A……選択判定手段、
6……2値化処理手段としての2値化処理回路、
7……処理手段としてのデイザ処理回路、17…
…オア演算する処理手段としてのアンドゲート回
路、18……アンド演算する処理手段としてのア
ンドゲート回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力した画像データを中間
    調処理し、2値データに変換する第1の処理手段
    と、 前記入力手段により入力した画像データを非中
    間調処理し2値データに変換する第2の処理手段
    と、 前記入力した画像データに基づき所定単位の画
    像が中間調画像か非中間調画像のどちらであるか
    を判別する第1の判別手段と、 前記入力した画像データに基づき前記所定単位
    の画像の濃度を判別する第2の判別手段と、 前記第1の判別手段によつて前記所定単位の画
    像が中間調画像と判別されると、前記第1の処理
    手段によつて中間調処理された2値データを出力
    し、前記第1の判別手段によつて前記所定単位の
    画像が非中間調画像と判別され、かつ前記第2の
    判別手段によつて濃度の高い画像と判別される
    と、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段
    からの2値データをオア演算して出力し、更に前
    記第1の判別手段によつて前記所定単位の画像が
    非中間調画像と判別され、かつ前記第2の判別手
    段によつて濃度の低い画像と判別されると、前記
    第1の処理手段及び前記第2の処理手段からの2
    値データをアンド演算して出力する出力手段とを
    備えたことを特徴とした画像処理装置。
JP58174376A 1983-08-29 1983-09-22 画像処理装置 Granted JPS6066574A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174376A JPS6066574A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 画像処理装置
US06/644,558 US4709274A (en) 1983-08-29 1984-08-27 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174376A JPS6066574A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066574A JPS6066574A (ja) 1985-04-16
JPH0510870B2 true JPH0510870B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=15977527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174376A Granted JPS6066574A (ja) 1983-08-29 1983-09-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066574A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117423A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Asahi Optical Co Ltd Binary coding circuit by multistage threshold level
JPS57131170A (en) * 1981-02-05 1982-08-13 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture signal processing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117423A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Asahi Optical Co Ltd Binary coding circuit by multistage threshold level
JPS57131170A (en) * 1981-02-05 1982-08-13 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture signal processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066574A (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
JPH0683365B2 (ja) 画像処理装置
JP3028653B2 (ja) 画像処理装置の枠消し方式
JPS6348225B2 (ja)
JPH0510870B2 (ja)
JPS58205376A (ja) 画像領域判定処理方法
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
JPH04248766A (ja) 像域分離装置
JPS5817778A (ja) 2値化方式
JPS58191571A (ja) 画像処理方式
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JPH01137378A (ja) 画像処理方式
JP2697860B2 (ja) 画像処理装置
JP2986844B2 (ja) 画像2値化方法及び装置
JP2988093B2 (ja) 2値化画像の濃度調整方法
JPH05145749A (ja) 選択的2値化方法
JPH0965143A (ja) 地図原稿種判定付画像処理装置
JPH0423677A (ja) 画像処理装置
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式
JPH0614352B2 (ja) 画像処理装置
JPH04180349A (ja) 画像処理装置
JPS58153459A (ja) 画像階調再現方法
JPH0223067B2 (ja)