JPH0510789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510789B2
JPH0510789B2 JP58143151A JP14315183A JPH0510789B2 JP H0510789 B2 JPH0510789 B2 JP H0510789B2 JP 58143151 A JP58143151 A JP 58143151A JP 14315183 A JP14315183 A JP 14315183A JP H0510789 B2 JPH0510789 B2 JP H0510789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
deflection
slot
support
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58143151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5949144A (ja
Inventor
Oshinga Harube
Heriito Fuinku Nikoraasu
Yakobu Furootofu Adoriaan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5949144A publication Critical patent/JPS5949144A/ja
Publication of JPH0510789B2 publication Critical patent/JPH0510789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/72Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
    • H01J29/76Deflecting by magnetic fields only

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも1つの偏向コイルがその
内側に直接巻かれたコイル支持体を有し、このコ
イル支持体はその両端の夫々にスロツト付きの環
状部材を有し、偏向コイルの線束が一方の環状部
材のスロツトから他方の環状部材のスロツトに延
在し、前記のコイル支持体は更に、その内周面に
スロツトを有する中間部材を有し、このスロツト
を通つて偏向コイルの線束が延在するようにした
電磁偏向ユニツトにに関するものである。
一方の端に表示スクリーンを有しまた他方の端
には電子銃システムを有するタイプの陰極線管内
の電子銃システムによつてつくられた電子ビーム
を偏向する偏向ユニツトは、色々な方法で組立て
ることができる。或る構造においては水平方向に
偏向する偏向コイル(ラインコイル)と垂直方向
に偏向する偏向コイル(フレームコイル)は共に
トロイダルタイプであり、偏向ユニツトの磁心に
直かに巻かれる。他の構造では、2つのコイルは
サドルタイプであり、磁心に直かに巻かれるので
はなくて別に巻かれ、次ぎに磁心内の別の支持体
上に置かれる。更に別の構造では、ラインコイル
はサドルタイプであつて磁心内の別の支持体に置
かれ、一方フレームコイルは磁心にトロイダル状
に巻かれる。偏向ユニツトのこれ等の異なる構造
は、それ等が最も適する特定の目的に応じて使用
される。
水平偏向用の偏向コイルが(別に巻かれた)サ
ドルタイプである通常の偏向ユニツトでは、サド
ルコイルは、スロツト巻線法に従つて金属ジグに
巻れて加熱と圧力によつて所望の形にされた(米
国特許明細書第3086562号参照)導体より形成さ
れる。このように形成されたサドルコイルは支持
体に取付けられ、偏向ユニツトの磁心内に置かれ
る。これとまつたく違つて偏向ユニツトの支持体
に直かに巻かれたサドルコイルは実のところ1970
年から1980年の間の特許文献に現れたが、今迄実
用に供されていない。その代表的なものは米国特
許第3895329号明細書と云える。この明細書に記
載されている偏向ユニツトでは、磁心はその両端
に、磁心に直接に形成されるかまたはこの磁心の
両端に結合された各環状部材に形成されたスロツ
トを有する。縦方向の各コイルターングループ
は、一方の端のスロツトから他方の端のスロツト
に向つて、磁心の内面に沿つて延在する。線を磁
心の外表面と環状部材の囲りに環状に案内するこ
とによつて、各ターンの夫々の最初のスロツトと
最後のスロツトの間に巻線工程の間横方向接続周
縁部がつくられる。
ターンの縦方向の線は磁心(支持体)の内面に
接する。これが、この種のコイルを再現可能なよ
うに巻くのが難しい理由である、というは、線は
該線が支持体と接触するに至つた偶発的な個所に
存続し勝ちだからである。このことは、特に多層
に巻かれるコイルの場合問題である。
このように直かに巻かれたコイルを有する偏向
ユニツトは特許文献に記載されており、この特許
文献では、ターンの縦方向の線を磁心の内面に設
けた溝内に設けることによつて再現問題に取り組
んでいる。その代表的なものは英国特許明細書第
2015146号であろう。けれどもこの解決法の欠点
は、コイルを巻く能力がそれ以外では阻害される
ために、溝の方向を自由に選ぶことができないと
云うことである。
恐らく前記の問題が、このような直かに巻かれ
たサドルコイルが未だ実用になつていない理由で
あろう。
本発明の目的は、再現可能なやり方でセルフコ
ンバーゼンスを改良することのできる冒頭記載の
タイプの偏向ユニツトを得ることにある。
本発明は、上記の目的を達成するために、冒頭
記載のタイプの偏向ユニツトにおいて、偏向コイ
ルの線束は、凹形の窓を形成するように中間部材
のスロツトを通つて延在することを特徴とする。
本願の明細書において偏向コイルの窓というの
は、偏向コイルの線束の最も内側の縦方向の線と
前部および後部とで取囲まれた区域を意味し、ま
た凹形というのは、前記の最も内側の縦方向の線
が前部と後部との間で夫々内向きに曲げられた径
路をたどる所謂鼓形のような形をいう。
この構造は、線が支持体より離れているという
利点を有するだけでなしに、更に、線の位置(し
たがつて磁界分布)が調節できるという利点を有
する。即ち、真直ぐに交差する線には何等の制限
がなく、線はまた中間リングを経てカーブして延
びることもできる。
この結果、コイルの線の位置は、角方向の縦軸
に沿つた方向の関数として調節することができ、
コイルのセルフコンバーゼンスシステムを、偏向
磁界に置かれた透磁性物質のセグメントの形の補
助装置を要することなしに達成することができ
る。
特に、縦方向のコイルターングループは、これ
等グループが凹形の窓を取囲むように、別の環状
部材のスロツトを経て延在することができる。普
通は2つのモールドされた半部の間のスロツト内
に巻かれるサドルコイルは、凹形窓を取囲むよう
凹形の窓は縦軸に直角な平面内のサドルタイプの
(フレーム)偏向コイルで発生された偏向磁界に
セルフコンバーゼンスに必要なピンクツシヨン
(pin cushion)形またはたる形の変化を与えるの
に必要できる。
本発明の別の好適な実施例では、コイルが、支
持体の内面と反対側に延び且つその端が支持体の
外周に亘つて延在する横方向接続部分によつて2
つづつ接続される縦方向部分を有する、多数のス
パイラル状ターンにより形成され、コイルの横方
向部分は、少なくとも支持体の一方の端におい
て、円周方向に延びる少なくとも2つの区域に亘
つて分割されることを特徴とする。コイルの横方
向のターン部分を、軸方向に互にシフトされるよ
うに位置された少なくとも2つの円周状区域に分
つて分割することにより、附勢時にコイルにより
発生される偏向磁界の長さ、更にまた特に、偏向
点の位置を正確に調節することができる。
横方向部分の分割は、特に、作動中陰極線管の
電子銃システムに面する偏向ユニツトの側で行
う。
支持体の内面は、一方の端から他方の端に連続
的に広がるのが好適である。これは、線分布を、
円筒形から円錐形に変る内面におけるよりもより
容易に再現可能にできるという利点を有する。こ
のことは、線が内面より離れたまゝでいることを
容易に確実にできる。
巻線工程の間線を更に良くロツクできるように
次のようにすると更に有利である、即ち、巻線工
程の間供給される線の方向に延びるように、中間
リングの内周にスロツトを設ける。このことは、
偏向コイルの場合、該コイルの縦方向のターング
ループが凹形窓(フレーム偏向コイル)を形成
し、少なくともこれ等のスロツトの多くは径方向
に延在しない、ということを意味する。径方向か
らの偏差の程度は、窓のくぼみの程度の関数であ
る。
フレームコイルとライン偏向コイルの両方の縦
方向のターングループが多数のこれ等のスロツト
を経て延在するように、別の環状部材の内周面に
亘つてスロツトを分布させることができる。巻線
の間、例えば、先づフレームコイルターンを、次
いでライン偏向コイルターンをスロツト内に入れ
る。充填率を最適にするため、中間部材の内側か
ら外側への多数のスロツトが、径方向より少し偏
差した第1の偏位量と径方向より著しく偏差した
第2の偏位量とを有すると有利である。このよう
にすることにより、線が不経済につかえることが
阻止されるが、これは線が真直ぐなペグまたは真
直ぐなスロツトに沿つて案内される時がそうであ
ろう。
以上述べたおよびその外の本発明の特徴を図面
の実施例を参照して以下に説明する。
第1図は、朝顔状に広げられた環状磁心3で形
成された偏向コイル支持体2を有する偏向ユニツ
を示す。磁心3の広い端部即ち前部には、合
成樹脂の環状支持リング4が結合されている。前
記のリング4は磁心3と一体に形成してもよい。
磁心3の狭い端部即ち後部には、合成樹脂の支持
リング5がこの磁心に結合されている。磁心3の
内部には、これと同心的に、合成樹脂の中間リン
グ6が前記の支持リング4と5の間に設けられ、
この中間リング6はその内面に多数のスロツト7
を有している。この中間リング6の正面図(第5
図)よりスロツト7,7′,7″……等の非放射状
の配置がはつきりとわかる。コイル支持体2は、
偏向ユニツト内を縦方向に通る電子ビームを第
1の方向(例えば垂直方向)に偏向するサドルコ
イル8a,8bの第1のセツトと、前記の電子ビ
ームを第2の方向(例えば水平方向)に偏向する
サドルコイル9a,9bの第2のセツトとを支持
する。
磁心3内では、各コイルの線は、支持リング4
と5のスロツトの間で真直ぐに延ばされる。支持
リング4は、第3図および第4図よりわかるよう
にフランジ10と11を有し、これ等のフランジ
には種々の位置に切れ目を設け、コイルを巻き付
けるポストを形成する。支持リング5はフランジ
12,13,14を有し、これ等フランジにもや
はり種々の位置に切れ目を設け、コイルの線を巻
き付けるポストを形成する(第6図および第7図
参照)。支持リング4と5の間では、コイルの線
は、中間リング6の内面の適当なスロツト7,
7′,7″……等を通して延ばされる。これにより
コイルの線は、線が磁心3の内面と接触しないよ
うな方向に延ばされるだけでなしに、偏向コイル
の支持体2の一端から他端に行く線が異なる平面
の間に分布される(線の通路が“曲り”を現わ
す)ようにすることができる。
支持リング4は全部で3個のフランジ10,1
1および16を有し、これ等のフランジの間に2
個の円周状の溝17,18が形成される(第4
図)。溝17は偏向コイルの一方のシステムのコ
イルの線を該偏向システムの縦軸と交わる方向に
運び、(この場合これは水平偏向用のコイルシス
テム)各コイルの周縁部を形成する役をする。溝
18も同様に他方の偏向コイルシステムのコイル
の線を横方向(この場合これは垂直偏向用のコイ
ルシステム)に運び、コイル周縁部を形成する役
をする。
同様に、支持リング5は3個のフランジ12,
13,14を有し、これ等のフランジの間には2
つの円周状の溝19,20が形成される(第7
図)。溝19は矢張り一方の偏向コイルシステム
のコイルの線を横方向(この場合これは水平偏向
用コイルシステム)に運び、溝20は同様に他方
の偏向コイルシステムのコイルの線を横方向に
(この場合これは垂直偏向用のコイルシステム)
に運ぶ役をする。このようにして支持体の他方の
端のコイルシステムの周縁部がつくられる。支持
リング5に3個の円周状の溝を設ける。即ち第4
のフランジ15を設けることによつて、2つの偏
向コイルシステムのコイルの長さを、相互に無関
係に、所定の偏向ユニツト−表示管組合せ体の所
望の値に調節することができる。このことはセル
フコンバーゼンスを実現する上に大切である。こ
れとは逆に、2つの溝20,21の代りに、支持
リング5に例えば2倍の巾の溝を1個だけ設けて
もよい。コイルの線を軸方向と平行な2つの異な
るレベルに分けるために、例えばこのような単一
の溝にスペーサリングを設けてもよい。
以上述べた構造を第2図を参照して要約する。
この第2図は、第1図に示した形式の偏向ユニツ
を表示部23のネツクに取付けた場合の一部
断面側面図である。前述の偏向コイルを直かに巻
き付ける偏向コイル支持体2には朝顔状に広げら
れた環状磁心3で形成され、その両端には、磁心
の内側にこれと同心的に設けられた中間リング6
と共に支持リング4と5が設けられる。円周にそ
つて延びる線束28を有するフレーム偏向コイル
システムと円周に沿つて延びる線束29を有する
ライン偏向コイルシステムとは、簡単且つ再現可
能な方法でこのアセンブリに直かに巻かれる。中
間リング6は重要な役をするがその詳細は第5図
に示してある。
第5図から、中間リング6の内面に設けたスロ
ツト7,7′,7″……等は、巻線工程の間線が供
給される方向に当たる方向に延在することがわか
る。既に述べたように、線はコイル支持体の前端
から後端迄真直ぐに張られるのではなくて曲げら
れるので、スロツト7,7′,7″……等の軸方向
は径方向からそれている。線はスロツト内を経て
通るべきであつて、ペグによつて通すべきでない
と云うことは大切である。理論的には所望の線分
布を実現するためにペグを用いてもよいが、実際
は、線がペグ(1つの壁を形成する)に抗して再
現不可能な状態で上方にクリープし、良好な充填
率が得られないという欠点がある。線の案内のた
めに、供給される線の方向に延在するスロツト
(スロツトは2個の壁を有する)を有するリング
を用いると、前記の欠点は除かれる。
第5図は更に次のことを示す。即ち、2つの異
なるコイルセツトのコイルの線を1個のスロツト
を通じて案内しなければならない場合には、この
ようなスロツトは、方向を著しく変化せねばなら
ない第1のセツトのコイルの線を先づ正しい角度
で案内し、方向の変化が少なくてよい第2セツト
のコイルの線を次いで正しい角度で案内すること
ができるように、夫々径方向に対して2つの異な
る方向およびに延在する側面をもたねばなら
ない。
第8図と第9図は、直か巻きサドルコイルセツ
トの偏向ユニツトの線分布がどのように見えるか
の実例を示す。この偏向ユニツトは、14インチの
90°偏向カラーテレビジヨン映像スクリーン用の
最小の東−西ラスタひずみを有する自動収束コン
ビネーシヨンを形成する目的のものである。
第8図は、特に、フレーム偏向コイルセツトの
2つのコイルの一方のコイルの線(実線)の分布
の角度表示即ち偏向ユニツトの前部A、中間部B
および後部Cの線の分布の角度表示である。この
図面は実寸比で示したものではないので、偏向ユ
ニツトが朝顔形に広げられていたため実際にはA
の0°から180°迄の区間がBおよびCの対応する区
間よりも夫々長いということは無視されている。
第8図から次のことがわかるであろう、即ち、問
題としている偏向ユニツトの前部の支持リングA
は角度0°,10°,20°,160°,170°および180°の位

に、中間リングBは角度30°,41°,52.5°,64°,
75°,105°,116°,127.5°,139°および150°の位

に、後部支持リングは15°,30°,45°,135°,150°
および165°の位置に、フレーム偏向サドルコイル
システムのコイルの一方のコイル線を入れるスロ
ツトを有する。図の実線は夫々略々10〜20本の線
を有する線束を表わす。
(フレーム)偏向コイルの線束は1つの円周状
溝を経て偏向コイルの前部(A)を横ぎる。これは実
線31で表わしてある。後部(C)では線束は2個の
円周状溝を横切る。これは実線32,32′で表
わしてある。
第9図は次の点を除いて第8図と同じである、
即ち、実線がこの場合は、第8図のフレーム偏向
コイルシステムに対して90°回転した位置にある
サドル形ライン偏向コイルシステムの一方のコイ
ルの5〜25本の線束の方向を表わす。第8図と第
9図は、両偏向コイルシステムの線束が中間リン
グの多数のスロツトを通るようにした直か巻き偏
向ユニツトの設計の代表的なものである。例え
ば、先ずフレーム偏向コイルシステムの線がこれ
等のスロツトを通して巻かれ次いでライン偏向コ
イルシステムの線がこれ等のスロツトを通して巻
かれる。前部Aと後部Cには夫々の個所に円周状
溝があり、ライン偏向コイルシステムの線束を運
ぶのに用いられる。これ等の円周溝は図の破線3
3と34で示されている。
以上の説明は、サドル形に巻かれた3個の偏向
コイルシステムを有する偏向ユニツトに関するも
のである。けれども、本発明の偏向ユニツトは、
サドル形に巻かれた1つのコイルシステムとトロ
イダル形に巻かれた1つのコイルシステムを有す
るものでもよい。というのは、溝をつけた前部お
よび後部支持リングと溝をつけた中間リングとを
有する支持体は、この支持体上にサドルコイルお
よびトロイダルコイルを巻くのにも同様に適して
いるからである。第10図は、直か巻きサドル形
ライン偏向コイルシステム36a,36bと、直
か巻きトロイダル形フレーム偏向コイルシステム
37a,37bとを有する偏向ユニツトを示す。
フレーム偏向コイルシステムの2つのコイル37
a,37bを、2つの部分35a,35bより成
る偏向コイル支持体38上にトロイダル状に巻く
ことができるように、第1図の支持リング4と5
に較べて、2箇所の5つの特別な開口部41が前
部支持リング39のフランジに設けられまた2個
所の6つの特別な開口部42が後部支持リング4
0のフランジに設けられる。各支持リング内にお
いて、異なるフランジの開口部は互に整列されて
いる。
第11図は支持リング39のフランジ43にお
ける断面を示す正面図である。この図面はまたト
ロイダルコイルの線の断面も示す。
第12図は支持リング40のフランジ44にお
ける断面を示す正面図である。
第13図は、第8図および第9図と同様に、直
か巻きトロイダル形偏向コイルシステムと直か巻
きサドル形ライン偏向コイルシステムとを有する
偏向ユニツト(所謂ハイブリツド偏向ユニツト)
の場合の線束の分布を示す。
第13図の実線は、トロイダル形偏向コイルシ
ステムの一つのコイルの線束が延在する方向を示
す。実線は支持体の内側にある線束を示し、破線
は支持体の外側にある線束を示す。破線は、この
ような偏向ユニツトのサドル形偏向コイルの一つ
のコイルの線束が延在する方向を示す。図示の設
計は、一つのコイルを他方の窓に巻くことができ
る(東−西ラスター捩れが僅か許り許される)よ
うなものである。
偏向コイルシステムが直かに巻かれる場合のハ
イブリツド偏向ユニツトの利点は、巻線を半分の
偏向コイル支持体に行えばよいので、即ちライン
偏向コイルとフレーム偏向コイルを夫々半分の偏
向コイル支持体に巻けばよいので、巻線が簡単に
なることである。
第13図はまたサドル形偏向コイルの線束の特
別な変形を示す(一点破線参照)。左方および右
方のパケツトの対面線束は実際に凹形の窓を形成
する。この凹形の窓の形成はフレーム偏向フイー
ルドの正しい分布に非常に大切である。
【図面の簡単な説明】
第1図は2セツトのサドルコイルを有する本発
明の直か巻き偏向ユニツトの一実施例の斜視図、
第2図は陰極線管のネツクに設けられた第1図の
偏向ユニツトの一部断面側面図、第3図は第1図
の偏向ユニツトの前部支持リングの正面図、第4
図は第3図の支持リングの断面図、第5図は第1
図の偏向ユニツトの中間支持リングの正面図、第
6図は第1図の偏向ユニツトの後部支持リングの
正面図、第7図は第6図の支持リングの断面図、
第8図は第1図の偏向ユニツトのフレーム偏向コ
イルの巻線分布チヤート、第9図は第1図の偏向
ユニツトのライン偏向コイルの巻線分布チヤー
ト、第10図は1セツトのサドルコイルと1セツ
トのトロイダルコイルとを有する本発明の別の直
か巻き偏向ユニツトの実施例の斜視図、第11図
は第10図の偏向ユニツトの前部支持リングの正
面図、第12図は第10図の偏向ユニツトの後部
支持リングの正面図、第13図は第10図の偏向
ユニツトの一方のサドルコイルと1つのトロイダ
ルコイルの巻線分布チヤートを示す。 ……偏向ユニツト、3……環状磁心、4……
支持リング、5……支持リング、6……中間リン
グ、38……コイル支持体、39……支持リン
グ、40……支持リング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1つの偏向コイルがその内側に直
    接巻かれたコイル支持体を有し、このコイル支持
    体はその両端の夫々にスロツト付きの環状部材を
    有し、偏向コイルの線束が一方の環状部材のスロ
    ツトから他方の環状部材のスロツトに延在し、前
    記のコイル支持体は更に、その内周面にスロツト
    を有する中間部材を有し、このスロツトを通つて
    偏向コイルの線束が延在するようにした電磁偏向
    ユニツトにおいて、偏向コイルの線束は、凹形の
    窓を形成するように中間部材のスロツトを通つて
    延在することを特徴とする電磁偏向ユニツト。 2 中間環状部材に設けられたスロツトの少なく
    とも幾つかは非半径方向に延在する特許請求の範
    囲第1項記載の電磁偏向ユニツト。 3 中間環状部材のスロツトの幾つかは、径方向
    と第1の角をつくる第1部分と、径方向と第2の
    (大きな)角をつくる第2部分とを有する特許請
    求の範囲第1項記載の電磁偏向ユニツト。 4 フレーム偏向コイルとライン偏向コイルの幾
    つかは中間環状部材の同じスロツトを通つて延在
    する特許請求の範囲第1項記載の電磁偏向ユニツ
    ト。
JP58143151A 1982-08-09 1983-08-06 電磁偏向ユニツト Granted JPS5949144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8203133 1982-08-09
NL8203133A NL8203133A (nl) 1982-08-09 1982-08-09 Afbuigjuk.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949144A JPS5949144A (ja) 1984-03-21
JPH0510789B2 true JPH0510789B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=19840116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143151A Granted JPS5949144A (ja) 1982-08-09 1983-08-06 電磁偏向ユニツト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4484166A (ja)
EP (1) EP0102658B1 (ja)
JP (1) JPS5949144A (ja)
KR (2) KR840005911A (ja)
AU (1) AU566883B2 (ja)
DE (1) DE3372425D1 (ja)
ES (1) ES8404567A1 (ja)
NL (1) NL8203133A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2128772A (en) * 1982-10-18 1984-05-02 Philips Electronic Associated Automatic assembly apparatus
US4922167A (en) * 1985-10-25 1990-05-01 U.S. Philips Corporation Picture display device having means for compensating line stray fields
JPS62107352U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09
NL8600933A (nl) * 1986-04-14 1987-11-02 Koninkl Philips Electronics Nv Elektromagnetische afbuigeenheid.
NL8601501A (nl) * 1986-06-10 1988-01-04 Philips Nv Electromagnetische, direct op een drager gewikkelde, afbuigeenheid.
US4737752A (en) * 1986-08-11 1988-04-12 Megascan Technology, Inc. Oscilloscope deflection yoke with heat dissipation means
NL8602377A (nl) * 1986-09-22 1988-04-18 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een afbuigeenheid voor een kathodestraalbuis.
NL8602407A (nl) * 1986-09-24 1988-04-18 Philips Nv Elektromagnetische afbuigeenheid.
NL8700280A (nl) * 1987-02-06 1988-09-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een electromagnetische afbuigeenheid voor een kathodestraalbuis.
NL8701276A (nl) * 1987-05-29 1988-12-16 Philips Nv Beeldweergeefsysteem met afbuigeenheid met dubbel zadelspoelenstelsel.
JPS6472447A (en) * 1987-09-09 1989-03-17 Ibm Cathode ray tube deflector
DE3920699A1 (de) * 1989-06-24 1991-01-10 Nokia Unterhaltungselektronik Sattelspulenanordnung fuer eine kathodenstrahlroehre und spulentraeger fuer eine solche anordnung
US5043823A (en) * 1990-06-22 1991-08-27 Hughes Aircraft Company Cathode ray tube focus coil alignment and assembly arrangement
JP2566787Y2 (ja) * 1991-02-12 1998-03-30 ソニー株式会社 偏向装置
DE4208484C2 (de) * 1992-03-14 1998-09-17 Ald Vacuum Techn Gmbh Magnetisches Ablenksystem für einen Hochleistungs-Elektronenstrahl
DE69306030T2 (de) * 1992-04-24 1997-05-22 Murata Manufacturing Co Ablenkspule und Herstellungsverfahren
JPH08195178A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Sony Corp 偏向コイル用ボビン
FR2797993B1 (fr) * 1999-08-30 2001-10-26 Thomson Tubes & Displays Unite de deflexion pour tube a rayons cathodiques comportant des bobines de deviation verticales en forme de selle
JP2002367535A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 偏向ヨーク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126716A (en) * 1975-04-14 1976-11-05 Rca Corp Deflecting yoke
JPS5383522A (en) * 1976-12-28 1978-07-24 Denki Onkyo Co Ltd Deflecting yoke

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182921A (ja) * 1975-01-17 1976-07-21 Nat Jutaku Kenzai
US3996542A (en) * 1975-04-14 1976-12-07 Rca Corporation Deflection yoke having nonradial winding distribution
DE2807978C2 (de) * 1978-02-24 1992-08-27 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Ablenkjoch für eine Kathodenstrahlröhre
FR2481843A1 (fr) * 1980-04-30 1981-11-06 Videocolor Perfectionnements a un deviateur a profil allonge notamment pour tubes a rayons cathodiques
FR2481842A1 (fr) * 1980-04-30 1981-11-06 Videocolor Perfectionnements a un deviateur a profil allonge notamment pour tubes a rayons cathodiques
US4316166A (en) * 1980-08-28 1982-02-16 Rca Corporation Self-converging deflection yoke and winding method and apparatus therefor
JPS6029163Y2 (ja) * 1980-10-13 1985-09-04 電気音響株式会社 偏向ヨ−ク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126716A (en) * 1975-04-14 1976-11-05 Rca Corp Deflecting yoke
JPS5383522A (en) * 1976-12-28 1978-07-24 Denki Onkyo Co Ltd Deflecting yoke

Also Published As

Publication number Publication date
NL8203133A (nl) 1984-03-01
ES524788A0 (es) 1984-05-01
AU566883B2 (en) 1987-11-05
EP0102658A1 (en) 1984-03-14
AU1766283A (en) 1984-02-16
ES8404567A1 (es) 1984-05-01
US4484166A (en) 1984-11-20
KR840005911A (ko) 1984-11-19
JPS5949144A (ja) 1984-03-21
EP0102658B1 (en) 1987-07-08
DE3372425D1 (en) 1987-08-13
KR900003213B1 (ko) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510789B2 (ja)
CA1273392A (en) Colour picture tube including a deflection unit having a pair of plate-shape elements for picture balance correction
US4181908A (en) Deflection coil
US4175261A (en) Deflection yoke
US4786838A (en) Electromagnetic deflection unit directly wound on a support
US4243965A (en) Deflection coil
US5469017A (en) Permanent magnet focus unit with integral astigmatism corrector
JP2557904B2 (ja) 陰極線管の電磁偏向ユニットの製造方法
EP0297635B1 (en) Picture display system including a deflection unit with a double saddle coil system
JP2505819B2 (ja) 陰極線管の偏向ユニットの製造方法
US3694781A (en) Toroidal type deflection coils for cathode ray tubes
US5023510A (en) Picture tube having an electro-magnetic deflection unit
US3835426A (en) Winding crown for inline gun deflection yoke
US4316166A (en) Self-converging deflection yoke and winding method and apparatus therefor
JPS6014735A (ja) 偏向ヨ−ク装置
US4620174A (en) Deflection unit for a color television display tube
JPS6386226A (ja) 陰極線管用の電磁偏向ユニット
JPS62193047A (ja) 偏向ヨ−ク
JPH0261943A (ja) 偏向ヨーク
JPH06125476A (ja) 偏向コイル
JPH02220335A (ja) 偏向コイル
JPS62264542A (ja) スリツト巻くら型偏向コイル
TH21829B (th) แนวโย้กเบี่ยงเบนที่มีส่วนสันโครงรองรับ
TH21905A (th) แนวโย้กเบี่ยงเบนที่มีส่วนสันโครงรองรับ
JPH0729513A (ja) 水平偏向装置