JPH0499060A - 半導体記憶素子 - Google Patents

半導体記憶素子

Info

Publication number
JPH0499060A
JPH0499060A JP2207673A JP20767390A JPH0499060A JP H0499060 A JPH0499060 A JP H0499060A JP 2207673 A JP2207673 A JP 2207673A JP 20767390 A JP20767390 A JP 20767390A JP H0499060 A JPH0499060 A JP H0499060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
mosfet
low resistance
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918307B2 (ja
Inventor
Masahiro Ito
伊藤 眞宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2207673A priority Critical patent/JP2918307B2/ja
Priority to US07/738,543 priority patent/US5220530A/en
Priority to KR1019910013246A priority patent/KR0127293B1/ko
Publication of JPH0499060A publication Critical patent/JPH0499060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918307B2 publication Critical patent/JP2918307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体記憶素子、その中でも特に記憶素子自身
に増幅能力を存するゲインセルに関するものである。
(従来の技術) 従来、DRAMメモリセルの構造としては周知のように
スタック型のキャパシタが用いられていた。しかし、こ
の構造ではキャパシタが受動素子のため増幅作用がない
ので、素子の微細化に伴うセル面積の縮小により信号電
荷量が低下し、信号電圧の低下を招く。その解決策とし
て近来メモリセル自体に増幅作用をもつゲインセルが普
及してきた。その回路、構造の例を記載した文献として
は例えば、N[KEJ ELECTORONJC5(1
985−10−7)P262−266、H,5hich
ijo et、al、”TITE RAM:A Nll
!hSOI DRAM Ga1n Ce1l for 
Mbit DRAM’s” Ext、Abs。
16th、Conf、on 5olid 5tate 
Devices & MaterialsKobe、 
1984、P265−268などがある。
その文献にも記載されているが、従来のゲインセルの構
造を第4図に示す。第5図はその回路図でありこれは従
来も本発明も同じである。
公知の構造であるから、詳細な説明は省略するが、酸化
膜32上に形成された書き込みトランジスタ(スイッチ
ング用トランジスタ)の多結晶シリコンMO3FET(
SOI  MOSFET)34と読み出しトランジスタ
(センス用トランジスタ)である通常のバルクMO3F
ET33とから成る。
かつMO3FET33はMO3FET34のチャネル方
向と交わるよう形成されている。両トランジスタはnチ
ャンネルであるが、多結晶チャンネル部はp型注入、無
注入、薄いn型注入の何れでもできる。このセルはまた
読み出し、書き込みのワード線36.39(電極といっ
てもよい)と、読み出し、書き込みのビット線37.4
0を有し、読み出しワード線36と読み出しトランジス
タ33との間に電荷蓄積層35がある。つまりこのセル
構造は2個のトランジスタと1個のキャパシタから成り
、第5図の回路を構成している。
回路動作は詳しく述べるまでもないが、書き込みは書き
込みビット線40上の「1」又は「0」のデータが書き
込みトランジスタ34を通して電荷蓄積層35に書き込
まれる。熱論この場合ワード線36.39は正の高電位
としである。書き込み後このトランジスタ39をオフし
て電荷蓄積層35(読み出しトランジスタ33のゲート
電極でもある)は電気的に浮遊する。
読み出しのときには、読み出しワード線36だけに駆動
電圧を加えると、容量結合によって読み出しトランジス
タ33のゲート電極電位が上がりデータの判別(「1」
か「0」)ができる。
構造的にはEFROMのフローテイングゲートに多結晶
シリコントランジスタがつながったような形と言える。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述の構成の装置では、各セルに合計5
本の引き出し電極を必要とする。これにより配線面積が
大きくならざるを得ず、高集積化には適さない。さらに
、読み書きの際にキャパシタの容量比が重要となるが、
容量は面積に比例するために精度、バラツキが大きくな
り、安定した素子特性は期待できない。
(!I題を解決するための手段) 本発明では、配線面積を小さくするために、書き込みビ
ット線および読み出しビット線を共通にし、さらに配線
の一部を素子分離領域内に形成した。また、センストラ
ンジスタのしきい値電圧の制御をMOSFETの基板バ
イアスを絶縁膜を介して加えることにより行なうように
した。
(作 用) 本発明は前述のような構成、即ち書き込みビット線と読
み出しビット線を共通にし、また素子分離領域に配線を
配したので、配線面積を大幅に減少させることが可能と
なり、高密度な記憶素子を作成することが可能となる。
さらに、センストランジスタを絶縁膜を介した基板バイ
アス効果により制御するため、素子製造工程における余
裕を十分に取ることが可能である。
第1図は本発明の実施例の回路図である。本図中には2
X2bit分を示しており、点線で囲んだ部分が1セル
分である。Triは多結晶Siを用いたSol  MO
SFET(第1のMOS F ET)であり、スイッチ
ングトランジスタとしている。
Tr2はSOI  MOSFET(第2のMOSFET
)であるが、後述するように基板に絶縁膜を介して基板
バイアス制御用の電極を形成したものである。
Triのゲート電極は、書き込みワード線四、に接続さ
れ、ソース・ドレインの一方が読み書きビット線WRb
 、に、もう一方がTr2のゲートに接続される。 T
r2のソース・ドレインの一方は、電源線VDDに接続
され、もう一方はTrlのソース・ドレインの一方と同
様に読み書きビット線WRb Iに接続される。また、
Tr2の基板バイアス用電極は、読み出しワード線RW
、に接続される。
以上の構成でゲインセルが形成されるが、次にその動作
について述べる。第2図は、動作を示す図であり、1セ
ル分が示されている。
各端子に加わる電圧は、VDD、 Va 、 Vsvw
、 0orVa、Vowb、0orVa 、  Vow
、 0orVbとする。この場合、Triのし°きい値
電圧Vth+は、0 < thI<Vaの任意の値を取
ることが可能である。一方Tr2のしきい値電圧Vth
2は、R一端子に加わる電圧vbによってVtht−V
b’ と変化すると考えると、次の関係を満たさなけれ
ばならない。
(1)  H書き込み時: Va−Vtht  < V
th、    off(2)H読み出し時:  Vth
z−Vb’ < Va−Vtht  0N(3)L書き
込み時: O<Vthz        off(4)
L読み出し時: 0<Vthz−Vb” off以上の
関係を整理すると 0 <vth、−vb’< Va−Vtll+< Vt
hzとナル。今、Trl (7)しきい値電圧vth、
= 2.5V 。
νa=5Vとすると前式は 0 <Vtht−Vb’ < 2.5  < Vthz
となる。すなわち、Tr2のしきい値電圧は、以上の関
係から3v程度以上が適当と考えられる。vbによるV
thzの変化量vb゛は、半導体層の厚さ、絶縁膜の厚
さ等により変化するので、ここではVb = 5Vのと
きvb”=2Vと考える。すなわち、Tr2のゲート電
圧とドレイン電流の関係は、第3図となる。
以上の電圧関係を例に取り第2図を用いて動作を詳細に
説明する。まず、“H++書き込み時(a)には、四に
5V、  WRbに5vを加えることにより、Tr2の
ゲート電圧は、Triのゲート電圧5vとしきい値電圧
Vthlとの関係から、2.5vまで上昇する。
このときRWはOvであるからTr2はoff状態であ
る。
次にl+ Hl+待機時[有])ニは、Vwl、= O
V Vowb = 0とすることにより、Tr2のゲー
ト電圧は2.5vに保持される。“H”読み出し時(c
)には、RW&こ5v加えることにより、Tr2のしき
い値電圧は1vとなり、Tr2は2.5vのゲート電圧
によりON状態となり、WRbは1.5vまで電圧が上
昇する。
一方、“L”書き込み時(ロ)には、四に5V、 WR
bにOvを加えることにより、Tr2のゲート電圧はO
vとなる。“L”待機時(e)は、四をOvとすること
により、Tr2のゲート電圧はOvのまま保持され、“
L”読み出し時(f)には、四を5vとしてもTr2の
しきい値電圧は、1vであるためTr2はoff状態の
ままであるから−RbはOvとなる。
以上は、単体の1セルについてのものであるが複数個の
セルを考える場合は、第1図においてcelllへのア
クセスは−Rbl、四1、RWIを、Ce112へはW
Rb2、WWI 、RWIを、cel13へはWRbl
、四2 、RW2を、Ce114へは、WRb2、WW
2 、RW2をそれぞれ組で使用することにより可能で
ある。
次に半導体基板上に本実施例を形成した例について第6
図に平面図を示す。図中には、配線となるAl線等の一
部は省略しである。
第7図から第10図は第6図の平面図で示しであるA−
A、B−B、C−C,D−D、の各断面図である。また
第6図において()内の記号は第7図から第10図で付
した記号であり、平面図におけるその個所が断面図のど
の部分に当るか対比させたものであり、第7図から第1
0図の()内配置は第6図の記号を表し対比させている
以下第6図〜第10図により本発明の実施例の構造を説
明する。
まずSi (シリコン)基板l上に絶縁膜(stsN4
膜)4で素子分離された多結晶Si (低抵抗体層)7
(読み出しワード線102となる)と素子分離領域5(
101)(電源ライフ(VDD)となる)が形成されて
いる。即ち素子分離領域5内に電源ラインを配しである
前記多結晶Si層7の上部に絶縁体(熱酸化膜)6を介
してSi層3を配し、そこに第2M03FETのN3領
域(ドレイン)10と同(ソース)10゜となる拡散層
が形成されている。この層の上に薄い酸化膜8を介して
低抵抗多結晶Si9が形成されており、これが第2M0
3FETのゲート103となっている。即ち、第2M0
3FETの読み出しワード線7(102)による基板バ
イアスは絶縁体6を介して容量結合で加えられることに
なる。
蛇足ながら多結晶Siを低抵抗と名付けたのは周知のよ
うに抵抗値を低くして導体とするからである。
後述するように第1のMOSFETは以上説明した構造
の上に配されており、言い換えれば第2のMOSFET
は基板1側に配されている。この第2のMOSFETが
センストランジスタ(第1図のTr2)であり、第1の
MO3FET同様So1MO3FETの構成である(何
れも多結晶Siを用いであるから)。
前記低抵抗多結晶5i9(第2M03FETのゲート)
の上に厚い絶縁膜(第1中間絶縁膜)11を配し、その
上に多結晶5i12が形成されており、そこに第2の拡
散層(第2の低抵抗多結晶5t)15.15°が形成さ
れている。これが第1M03FETのドレイン・ソース
となっている。前記絶縁膜11の一部は開孔されており
、前記拡散層15(第1M03FETのドレイン)と前
記低抵抗多結晶5i9(第2M03FETのゲート)(
第7図)(第6図の104)、第1M03FETのソー
ス15′と第2 MOS F ETのソース10” (
第9図)(第6図の105)とがコンタクト(接続)さ
れている、前記多結晶5i12(15と15゛の間)の
上には薄い絶縁膜13を介して第3の低抵抗多結晶5i
14が形成されており、これが第1 MOSFETのゲ
ート電極となっており、書き込みワード線107ともな
っている。また第1M03FETのソース15°にアル
ミ配線17を接続しく108)読み書きビット線となっ
ている。即ち、第1 MOSFETのソース15゛ と
第2 MOS F ETのソース10’とは前述のよう
に接続されている(105)ので、書き込みビット線と
読み出しビット線が共通になっている(本実施例では読
み書きビット線と称す)。
この第1M03FETはスイッチングトランジスタであ
り、Sol  MOSFETとなっている。
また第2M03FETのドレインlOは第1θ図に示す
ように一部アルミ配線17にコンタクトするようになっ
ており、電源(vDn)が供給される構造としている。
なお16は第2中間絶縁膜であり、以上述べてきた構造
の上部に配されており、配線個所は開孔されおり、アル
ミ配線17が形成されている。これは通常の技術であり
第6図には省略しであるが、第8図〜第10図には参考
として記載しておいた。
第11図は、本発明の実施例の製造工程を第6図A−A
断面にて示したものである。
以下に製造方法を第11図と第6図(100代の記号)
を使用して詳細に述べる。
Si基板1上に5tCh層2、P型結晶Si層3を有す
るSol型のSiウェハを用いる。(第11図(a))
このSOI基板の一部、第6図における素子分離領域1
01にSi基板lに達する第1の溝を形成する。その後
、5isNa膜4を全面にCVD法により形成し、第1
の溝内に低抵抗多結晶Si5をCVD法とエッチバック
法により形成する(第11図(b))。
次に、読み出しワード線となる領域102に5iCh層
2に達する第2の溝を形成し、その後、ウニ・ントエッ
チングによりSiow層2を除去する。この場合、ウェ
ットエツチングには、ぶつ酸を用いることによりSi層
3、Si基板1、Si3N4膜4はエツチングされずに
SiO□層2のみが除去される。次に熱酸化によりSi
O□膜6をSi層3とSi基板1の間の空洞に形成する
。このSiO□膜はTr2の基板側のゲート絶縁膜とな
る。その後、低抵抗多結晶Si7を空洞中にLPCVD
法とエッチバック法を用いて形成する。(第11図(c
)) 次に、電荷蓄積電極およびTr2のゲート電極103と
なる多結晶Si形成のために、薄いゲート酸化膜8をS
i層層上上形成し、第3の多結晶Si9を全面に形成し
第6図に示すようにパターニングを行なう。次にTr2
のソース・ドレイン電極形成のためにイオン注入法を用
いてN1領域をSi層3の第3多結晶Siにおおわれて
いない部分に形成する。その後、第1中間絶縁膜11を
形成する。(第11図(d)) 次に、第1中間膜の一部を104.105のように除去
し上層とのコンタクト穴を形成する。その後、第4多結
晶5i12をCVD法により形成する。この第4多結晶
SiはTriの素子領域となるためP型の多結晶Siで
ある必要がある。次にTriのゲート絶縁膜13となる
SiO□膜を熱酸化により形成し、Triのゲート電極
であり書き込みワード線107となる第5多結晶5i1
4をCVD法により形成し、Triのソース・ドレイン
となるN“領域15をイオン注入法により形成する(第
11図(e))。
その後、第2中間膜16(第8〜10図)を形成後、1
08.109の各コンタクト穴を第2中間膜16に形成
し、読み書きビット線、v0コンタクト金属としてAN
配線17(第9.10図)を形成する。
以上で第1図に示す回路が半導体基板上に実現できる。
第12図は、複数のセルを形成する場合の配置および周
辺回路への接続の関係を示している。一つの読み出しワ
ード線102に対し、その両側に段違いにセルを配して
いる。ワード線の取り出しは113.114のように複
数のセルで共用することが可能である。またビット線1
10は、図中横方向に形成されセンスアンプ部へ接続さ
れる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、書き込
みビット線と読み出しビット線を共通にし、また素子分
離領域に配線を配したことにより、配線面積を大幅に減
少させることが可能となり、高密度な記憶素子を作成す
ることが可能となる。
さらに、センストランジスタを、絶縁膜を介した基板バ
イアス効果により制御するため、素子製造工程における
余裕を十分に取ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路図、第2図は第1図の動
作原理説明図、第3図は第1図のTr2のゲート電圧対
ドレイン電流の関係を示す図、第4図は従来のゲインセ
ル構造、第5図は、従来のゲインセル回路図、第6図は
本発明の実施例の平面・図、第7図〜第10図は第6図
のA−A、B−B、C−C5D−Dのそれぞれ断面図、
第11図は本発明の実施例の製造工程断面図、第12図
は本発明の実施例の複数セル配置図である。 1・・・Si基板、2・・・絶縁膜層、3・・・Si層
、4・・・Si3N、膜、5・・・多結晶Si、6・・
・熱酸化膜、7・・・多結晶Si、8・・・第2M05
FETのゲート酸化膜、9・・・ゲート多結晶Si、1
0・・・第2M03FETのN3領域、10°・・・第
2M03FETのN″領域ソース)、11・・・第2中
間絶縁膜、12・・・多結晶Si。 13・・・第1M03FETのゲート酸化膜、14・・
・第1M03FETのゲート多結晶Si、15・・・第
1M03FETのN1領域、15”・・・第1M03F
ETのN+領領域ソース)、16・・・第2中間絶縁膜
、17・・・A/!配線、101・・・素子分離領域兼
電源ライン、102・・・読み出しワード線、103・
・・Tr2のゲート電極、104・・・Triのドレイ
ンとTr2のゲートのコンタクト、105・・・Tri
のソースとTr2のソースコンタクト、106・・・T
riの素子領域、107・・・書き込みワード線、10
8・・・読み書きビット線コンタクト、109・・・v
0コンタクト。 特許出願人  沖電気工業株式会社 (0)H″古き払よ (b)’H″看41吟 (c)” ’I ” !企み出し くdどL゛t5込み (e)”ピ゛Pr@訃〒 <tr’c′謹み出し ■31図、7+ 自刃作原理−を日月図第2図 電J線 読み1きビット線 本発明の実施例の回路図 第1因 ブート電圧 岩1図のTr2のケ:ト電圧すす ドレイン電′/fl
、の関イ丞第3図 Jのγ”インヒルn口J各図 第5図 第10 図 鵬4図の計8断面図 第8図 第11図は01) 末完日月のT旌例め製迄工程町面図 第11図(¥02)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体記憶素子の回路構成として、 第1のMOSFETのドレイン電極と第2のMOSFE
    Tのソース電極とを読み出しと書き込みを共通にした読
    み書きビット線に接続し、該第1のMOSFETのソー
    ス電極と第2のMOSFETのゲート電極と接続し電荷
    蓄積領域とし、前記第1のMOSFETのゲート電極を
    書き込みワード線とし、前記第2のMOSFETのドレ
    イン電極を電源線と接続し、前記第2のMOSFETの
    基板バイアスを絶縁膜による容量結合で読み出しワード
    線と接続したことを特徴とする半導体記憶素子。
  2. (2)半導体記憶素子の構造として、 基板上に第1の絶縁体層を介して低抵抗体層(7)を配
    し、第2の絶縁体(6)を介して第1の半導体層(3)
    と低抵抗半導体層(拡散層)(10、10′)を有し、
    前記半導体層上に薄い絶縁膜(8)を介して、低抵抗多
    結晶半導体(9)を配し、前記低抵抗半導体層(10、
    10′)を第2のMOSFETのソース・ドレイン領域
    とし、前記低抵抗多結晶半導体(9)を第2のMOSF
    ETのゲートにし、前記低抵抗多結晶半導体(9)上に
    、厚い絶縁膜(11)を介して多結晶半導体(12)お
    よび、前記低抵抗多結晶半導体(9)と前記低抵抗半導
    体(10′)に接する第2の低抵抗多結晶半導体(拡散
    層)(15、15′)を有し、前記多結晶、半導体上(
    12)に第2の薄い絶縁膜(13)を介して第3の低抵
    抗多結晶半導体(14)が形成されており、前記第2の
    低抵抗多結晶半導体(1515′)を第1のMOSFE
    Tのソース・ドレイン領域とし、前記第3の低抵抗多結
    晶半導体(14)を第1のMOSFETのゲート電極と
    し、 前記第1のMOSFETのゲート電極を書き込みワード
    線とし、前記第1のMOSFETのソース電極を読み書
    きビット線とし、前記第2のMOSFETのドレイン電
    極を電源線とし、前記低抵抗体層(7)を読み出しワー
    ド線とすることを特徴とする半導体記憶素子。
  3. (3)半導体記憶素子の製造方法として、 (a)半導体基板上に絶縁膜を介して第1の半導体層を
    有する基板上に、第1の溝を半導体基板に達するまで形
    成し、第2の絶縁膜を前記第1の溝内に形成し、第1の
    低抵抗多結晶Si膜を第1の溝内に埋め込む工程、 (b)前記第1の溝以外の一部に第2の溝を第1の絶縁
    膜に達するまで形成し、この第2の溝より第1絶縁膜を
    除去し、半導体基板および第1の半導体層の下面に第1
    の酸化膜を形成し、第2の低抵抗多結晶Si層を形成す
    る工程、 (c)第1の半導体層の表面の一部に薄いSiO_2層
    を介して第3の低抵抗多結晶Si層を形成し、第1の半
    導体層の第3の低抵抗多結晶Si層におおわれていない
    部分に低抵抗半導体層を形成する工程、 (d)基板全面に第3の絶縁膜を形成し、第3の絶縁膜
    の第3の低抵抗多結晶Siおよび第1の半導体層の低抵
    抗層上の一部を除去し、第3の低抵抗多結晶Si上およ
    び第1の半導体層の低抵抗層上に多結晶半導体層を形成
    する工程、 (e)前記多結晶半導体層上の一部に第2の薄いSiO
    _2層を介して第4の低抵抗多結晶Siを形成し、それ
    以外の多結晶半導体層を低抵抗体層とする工程、 とを具備することを特徴とする半導体記憶素子の製造方
    法。
JP2207673A 1990-08-07 1990-08-07 半導体記憶素子 Expired - Fee Related JP2918307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207673A JP2918307B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 半導体記憶素子
US07/738,543 US5220530A (en) 1990-08-07 1991-07-31 Semiconductor memory element and method of fabricating the same
KR1019910013246A KR0127293B1 (ko) 1990-08-07 1991-07-31 반도체 기억소자 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207673A JP2918307B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 半導体記憶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499060A true JPH0499060A (ja) 1992-03-31
JP2918307B2 JP2918307B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16543674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207673A Expired - Fee Related JP2918307B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 半導体記憶素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5220530A (ja)
JP (1) JP2918307B2 (ja)
KR (1) KR0127293B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724029B1 (ko) * 2000-09-14 2007-06-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 트랜지스터
JP2009506526A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション サイド・ゲート及びトップ・ゲート読み出しトランジスタを有するデュアル・ポート型ゲインセル
JP2011155255A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置
JP2011192982A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法および半導体装置の作製方法
KR20120089998A (ko) * 2010-12-28 2012-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 메모리 모듈, 및 전자 기기
JP2015130512A (ja) * 2010-05-20 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100198659B1 (ko) * 1996-05-16 1999-06-15 구본준 메모리 셀, 메모리 장치 및 그의 제조 방법
US5448513A (en) * 1993-12-02 1995-09-05 Regents Of The University Of California Capacitorless DRAM device on silicon-on-insulator substrate
KR100215866B1 (ko) * 1996-04-12 1999-08-16 구본준 커패시터가 없는 디램 및 그의 제조방법
US5748547A (en) * 1996-05-24 1998-05-05 Shau; Jeng-Jye High performance semiconductor memory devices having multiple dimension bit lines
US5666306A (en) * 1996-09-06 1997-09-09 Micron Technology, Inc. Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
US5732014A (en) * 1997-02-20 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Merged transistor structure for gain memory cell
US5995410A (en) * 1997-06-20 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
US6528837B2 (en) * 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US6025225A (en) 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6246083B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
KR19990072936A (ko) * 1998-02-27 1999-09-27 가나이 쓰도무 아이솔레이터및그것을사용하는모뎀장치
US6762951B2 (en) 2001-11-13 2004-07-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
DE19950362C1 (de) 1999-10-19 2001-06-07 Infineon Technologies Ag DRAM-Zellenanordnung, Verfahren zu deren Betrieb und Verfahren zu deren Herstellung
EP1334413A1 (en) * 2000-10-31 2003-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Voltage supply circuit
US6838723B2 (en) * 2002-08-29 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Merged MOS-bipolar capacitor memory cell
US7224024B2 (en) * 2002-08-29 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Single transistor vertical memory gain cell
US6804142B2 (en) * 2002-11-12 2004-10-12 Micron Technology, Inc. 6F2 3-transistor DRAM gain cell
US7030436B2 (en) * 2002-12-04 2006-04-18 Micron Technology, Inc. Embedded DRAM gain memory cell having MOS transistor body provided with a bi-polar transistor charge injecting means
US6956256B2 (en) * 2003-03-04 2005-10-18 Micron Technology Inc. Vertical gain cell
US7221580B1 (en) * 2003-08-27 2007-05-22 Analog Devices, Inc. Memory gain cell
US20050214949A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing chemical product and quality inspection process for chemical used in same
JP4849817B2 (ja) * 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7534722B2 (en) 2005-06-14 2009-05-19 John Trezza Back-to-front via process
US7215032B2 (en) * 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
US7781886B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7786592B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7521806B2 (en) * 2005-06-14 2009-04-21 John Trezza Chip spanning connection
US20060281303A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 John Trezza Tack & fuse chip bonding
US7560813B2 (en) 2005-06-14 2009-07-14 John Trezza Chip-based thermo-stack
US20060278996A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 John Trezza Active packaging
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
US7942182B2 (en) 2005-06-14 2011-05-17 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Rigid-backed, membrane-based chip tooling
US7295474B2 (en) * 2005-06-30 2007-11-13 Intel Corporation Operating an information storage cell array
US7687397B2 (en) * 2006-06-06 2010-03-30 John Trezza Front-end processed wafer having through-chip connections
WO2008048925A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Wafer via formation
US7705613B2 (en) * 2007-01-03 2010-04-27 Abhay Misra Sensitivity capacitive sensor
US7670874B2 (en) 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
US7850060B2 (en) * 2007-04-05 2010-12-14 John Trezza Heat cycle-able connection
US7748116B2 (en) * 2007-04-05 2010-07-06 John Trezza Mobile binding in an electronic connection
US7960210B2 (en) * 2007-04-23 2011-06-14 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Ultra-thin chip packaging
CN102714208B (zh) * 2010-01-15 2015-05-20 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011125432A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR101952733B1 (ko) 2010-11-05 2019-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6116149B2 (ja) 2011-08-24 2017-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
SG10201701689UA (en) 2016-03-18 2017-10-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic device
JP2020064969A (ja) 2018-10-17 2020-04-23 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970689A (en) * 1988-03-07 1990-11-13 International Business Machines Corporation Charge amplifying trench memory cell
JPH0666443B2 (ja) * 1988-07-07 1994-08-24 株式会社東芝 半導体メモリセルおよび半導体メモリ
US5136533A (en) * 1988-07-08 1992-08-04 Eliyahou Harari Sidewall capacitor DRAM cell

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724029B1 (ko) * 2000-09-14 2007-06-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 트랜지스터
JP2009506526A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション サイド・ゲート及びトップ・ゲート読み出しトランジスタを有するデュアル・ポート型ゲインセル
US9472559B2 (en) 2009-12-28 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2011155255A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置
US11424246B2 (en) 2009-12-28 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US10797054B2 (en) 2009-12-28 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2013016840A (ja) * 2009-12-28 2013-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013128129A (ja) * 2009-12-28 2013-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011192982A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法および半導体装置の作製方法
JP2015065440A (ja) * 2010-02-19 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017016730A (ja) * 2010-05-20 2017-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP2015130512A (ja) * 2010-05-20 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9734914B2 (en) 2010-05-20 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving a semiconductor device having a reading transistor coupled to an oxide semiconductor writing transistor
US10037808B2 (en) 2010-05-20 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
JP2016219836A (ja) * 2010-12-28 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012256830A (ja) * 2010-12-28 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
KR20120089998A (ko) * 2010-12-28 2012-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 메모리 모듈, 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
KR920005327A (ko) 1992-03-28
JP2918307B2 (ja) 1999-07-12
US5220530A (en) 1993-06-15
KR0127293B1 (ko) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0499060A (ja) 半導体記憶素子
US5416735A (en) Non-volatile random access memory with ferroelectric capacitor
KR100234502B1 (ko) 메모리 장치
JP2929430B2 (ja) キャパシタがないdramおよびその製造方法
US5483482A (en) Semiconductor memory device having bidirectional potential barrier switching element
EP0202515A1 (en) Semiconductor memory
JPS5832789B2 (ja) 半導体メモリ
JPS6050065B2 (ja) メモリセル
US7265412B2 (en) Semiconductor memory device having memory cells requiring no refresh operation
JP3467510B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH029165A (ja) 半導体メモリ
JPS60189964A (ja) 半導体メモリ
US6362502B1 (en) DRAM cell circuit
US4264965A (en) Dummy cell structure for MIS dynamic memories
US6638817B2 (en) Method for fabricating dram cell array not requiring a device isolation layer between cells
US6101117A (en) Two transistor single capacitor ferroelectric memory
JP3227917B2 (ja) 増幅型dram用メモリセルおよびその製造方法
US4872042A (en) Semiconductor device
JPH0917965A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6235559A (ja) 半導体記憶装置
JPS6158272A (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH0529571A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6370558A (ja) 半導体メモリセル
JPH0415556B2 (ja)
JPS61222254A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees