JPH0497657A - カラー画像の領域分離装置 - Google Patents
カラー画像の領域分離装置Info
- Publication number
- JPH0497657A JPH0497657A JP2214423A JP21442390A JPH0497657A JP H0497657 A JPH0497657 A JP H0497657A JP 2214423 A JP2214423 A JP 2214423A JP 21442390 A JP21442390 A JP 21442390A JP H0497657 A JPH0497657 A JP H0497657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- black
- pixel
- interest
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/413—Classification of content, e.g. text, photographs or tables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、カラー画像中の各画素を黒線画/色線画/絵
柄の各領域に分離するための領域分離装置に関する。
柄の各領域に分離するための領域分離装置に関する。
例えば、ディジタル式カラー複写機でカラー原稿を高画
質に再生するには、画像中の黒線画(黒色の文字や線図
)、色線画(着色した文字や線図)、絵柄(網点画像や
写真)などの各領域に応じて最適な画像処理、例えば黒
線画部は黒単色で再生し、色線西部は着色再生し、さら
に絵柄部はモアレを生じることのないように再生するな
どの処理を適応的に施す必要がある。このような画像処
理を施すには、画像処理の前にカラー画像中の各画素を
黒線画/色線画/絵柄の各領域に正確に領域分離する必
要がある。
質に再生するには、画像中の黒線画(黒色の文字や線図
)、色線画(着色した文字や線図)、絵柄(網点画像や
写真)などの各領域に応じて最適な画像処理、例えば黒
線画部は黒単色で再生し、色線西部は着色再生し、さら
に絵柄部はモアレを生じることのないように再生するな
どの処理を適応的に施す必要がある。このような画像処
理を施すには、画像処理の前にカラー画像中の各画素を
黒線画/色線画/絵柄の各領域に正確に領域分離する必
要がある。
従来、この種の領域分離を利用した画像処理装置として
、特開昭63−240175号のカラー画像形成装置が
ある。この装置は、カラー画像中から黒色部と文字部と
を抽出し、黒色部でかつ文字部となる領域を黒単色処理
するようにしたものである。この装置においてカラー画
像中の黒色部を領域分離するには、カラー画像を色分解
したRGB信号の色補正後のYMC信号を用い、このY
MC信号の各濃度レベルを所定のしきい値と比較し、Y
MCの三色がともに所定のしきい値レベル以上であると
きに当該部分を黒色部であると判定している。
、特開昭63−240175号のカラー画像形成装置が
ある。この装置は、カラー画像中から黒色部と文字部と
を抽出し、黒色部でかつ文字部となる領域を黒単色処理
するようにしたものである。この装置においてカラー画
像中の黒色部を領域分離するには、カラー画像を色分解
したRGB信号の色補正後のYMC信号を用い、このY
MC信号の各濃度レベルを所定のしきい値と比較し、Y
MCの三色がともに所定のしきい値レベル以上であると
きに当該部分を黒色部であると判定している。
一般に、カラーの網点画像はYMCの各インクの網点が
重なっている場合が多く、YMCのいずれもが成るレベ
ル以上の濃度であることが多い。
重なっている場合が多く、YMCのいずれもが成るレベ
ル以上の濃度であることが多い。
このため、カラーの網点画像を絵柄領域として正確に判
定することはかなり困難であり、カラーの網点画像の一
部を黒色部に誤判定する場合がある。
定することはかなり困難であり、カラーの網点画像の一
部を黒色部に誤判定する場合がある。
したがって、前記従来の装置の場合、カラーの網点画像
の一部を黒色部と誤判定し、再生時にカラーの網点画像
の着色部分を黒単色処理し、再生画像の画質を劣化させ
るおそれがあった。
の一部を黒色部と誤判定し、再生時にカラーの網点画像
の着色部分を黒単色処理し、再生画像の画質を劣化させ
るおそれがあった。
本発明は上記事情の下になされたもので、その目的とす
るところは、カラー画像中の各画素を黒線画/色線画/
絵柄の各領域に正確に領域分離することのできる領域分
離装置を提供することである。
るところは、カラー画像中の各画素を黒線画/色線画/
絵柄の各領域に正確に領域分離することのできる領域分
離装置を提供することである。
本発明は、前記目的を達成するため、カラー原稿を色分
解してディジタル信号として読み出し、該色分解信号を
用いてカラー画像中の各画素を領域分離する領域分離装
置において、注目画素または注目ブロックが黒色画素を
含むか否かを判定する黒画素検出手段と、注目画素また
は注目ブロックが着色画素を含むか否かを判定する色画
素検出手段と、前記黒画素検出手段と色画素検出手段の
判定結果に基づき、注目画素または注目ブロックが黒色
画素を含み、かつ着色画素を含まないときにその注目画
素または注目ブロックを黒と判定する第1の判定手段と
、注目画素または注目ブロックが線画か否かを判定する
線画判定手段と、前記第1の判定手段と線画判定手段の
判定結果に基づき、注目画素または注目ブロックが黒で
かつ線画であるときに黒線画と判定し、非黒でかつ線画
であるときに色線画と判定し、非線画のときに絵柄と判
定する第2の判定手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
解してディジタル信号として読み出し、該色分解信号を
用いてカラー画像中の各画素を領域分離する領域分離装
置において、注目画素または注目ブロックが黒色画素を
含むか否かを判定する黒画素検出手段と、注目画素また
は注目ブロックが着色画素を含むか否かを判定する色画
素検出手段と、前記黒画素検出手段と色画素検出手段の
判定結果に基づき、注目画素または注目ブロックが黒色
画素を含み、かつ着色画素を含まないときにその注目画
素または注目ブロックを黒と判定する第1の判定手段と
、注目画素または注目ブロックが線画か否かを判定する
線画判定手段と、前記第1の判定手段と線画判定手段の
判定結果に基づき、注目画素または注目ブロックが黒で
かつ線画であるときに黒線画と判定し、非黒でかつ線画
であるときに色線画と判定し、非線画のときに絵柄と判
定する第2の判定手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
なお、色分解信号としては、RGB信号、あるいはRO
B信号を色補正した後のYMC信号を用いればよい。
B信号を色補正した後のYMC信号を用いればよい。
第1の判定手段において、黒色画素の存在と着色画素の
非存在の両者を見てカラー画像中の黒色部分を判定して
いるので、従来においては黒色部に誤判定することの多
かったカラーの網点画像を正確に非黒色部として判定す
ることができ、カラーの網点画像を黒線画として誤分離
する確率を小さくすることができる。
非存在の両者を見てカラー画像中の黒色部分を判定して
いるので、従来においては黒色部に誤判定することの多
かったカラーの網点画像を正確に非黒色部として判定す
ることができ、カラーの網点画像を黒線画として誤分離
する確率を小さくすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第1図は、本発明になるカラー画像の領域分離装置の1
実施例を示す。
実施例を示す。
画像読み取り部1は、CCDを用いたカラー・スキャナ
などから構成され、カラー原稿をスキャンしてR(赤)
、G(緑)、B(青)のディジタル信号に変換する回路
である。この画像読み取り部1で読み取られたRGB信
号は、色信号演算回路2に送られるともに、RGB信号
信号量信号は線画判定信号として線画判定回路6へ送ら
れる。
などから構成され、カラー原稿をスキャンしてR(赤)
、G(緑)、B(青)のディジタル信号に変換する回路
である。この画像読み取り部1で読み取られたRGB信
号は、色信号演算回路2に送られるともに、RGB信号
信号量信号は線画判定信号として線画判定回路6へ送ら
れる。
なお、この画像読み取り部1の後にRGB信号をY(イ
エロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)のいわゆるY
MC信号に色変換する回路を設け、RGB信号に代えて
この色補正後のYMC信号を用いてもよい。この場合、
線画判定回路6にはG信号に代えてM信号を送る。
エロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)のいわゆるY
MC信号に色変換する回路を設け、RGB信号に代えて
この色補正後のYMC信号を用いてもよい。この場合、
線画判定回路6にはG信号に代えてM信号を送る。
色信号演算回路2は、前記RGB信号を用いて下式で示
されるRGB信号信号量大差分値Sと、RGB信号信号
量大レベル値りをROBのサンプリング毎に算出する回
路である。
されるRGB信号信号量大差分値Sと、RGB信号信号
量大レベル値りをROBのサンプリング毎に算出する回
路である。
S−wax(IR−Gl 、 IC−B1 、 IB
R1)L−Ilax(R,G、B) ここに、l1lax()は()内の最大値を採ることを
表す。
R1)L−Ilax(R,G、B) ここに、l1lax()は()内の最大値を採ることを
表す。
黒画素検出回路3は、前記色信号演算回路2で得られた
最大差分値Sと最大レベル値I、に基づき、注目画素ま
たは注目ブロックが黒色画素を含むが否かを判定する回
路である。この黒画素検出回路3の具体的な回路例を第
2図に示す。
最大差分値Sと最大レベル値I、に基づき、注目画素ま
たは注目ブロックが黒色画素を含むが否かを判定する回
路である。この黒画素検出回路3の具体的な回路例を第
2図に示す。
第2図において、比較器301は、前記最大差分値Sと
所定のしきい値Thlとを比較し、S〈Thlのときそ
の出力をアクティブとする。一方、比較器302は、前
記最大レベル値L5と所定のしきい値Th2とを比較し
、L>Th2のときその出力をアクティブとする。AN
D回路303は、比較器301と302の出力を入力信
号とし、S<Thlで、かつL>Th2のときにその出
力をアクティブとする。密度計測回路304は、mXm
のマトリックス(例えば4×4)内においてアクティブ
画素数を計測し、アクティブ画素の数が所定のしきい値
Th3個以上あるときにその出力をアクティブとし、当
該m X mの7トリツクスをアクティブブロックとす
る。補正回路305は、第3図に示すように、前記mx
mの7トリソクスを基本ブロックとして、例えば3×3
のブロック内ムこおける前記アクティブブロックの数を
計測し、アクティブブロックの数が所定のしきい値Th
4(例えばTh4=2)個以上あるときに、注目画素ま
たは注目ブロックを黒色画素または黒色画素を含むブロ
ックであると補正し、その検出結果を第1の判定回路5
へ送る。
所定のしきい値Thlとを比較し、S〈Thlのときそ
の出力をアクティブとする。一方、比較器302は、前
記最大レベル値L5と所定のしきい値Th2とを比較し
、L>Th2のときその出力をアクティブとする。AN
D回路303は、比較器301と302の出力を入力信
号とし、S<Thlで、かつL>Th2のときにその出
力をアクティブとする。密度計測回路304は、mXm
のマトリックス(例えば4×4)内においてアクティブ
画素数を計測し、アクティブ画素の数が所定のしきい値
Th3個以上あるときにその出力をアクティブとし、当
該m X mの7トリツクスをアクティブブロックとす
る。補正回路305は、第3図に示すように、前記mx
mの7トリソクスを基本ブロックとして、例えば3×3
のブロック内ムこおける前記アクティブブロックの数を
計測し、アクティブブロックの数が所定のしきい値Th
4(例えばTh4=2)個以上あるときに、注目画素ま
たは注目ブロックを黒色画素または黒色画素を含むブロ
ックであると補正し、その検出結果を第1の判定回路5
へ送る。
色画素検出回路4は、前記色信号演算回路2で得られた
最大差分値Sと最大レベル値■、に基づき、注目画素ま
たは注目ブロックが着色画素を含むか否かを判定する回
路である。この色画素検出回路4は、第2図と同一回路
により実現することができる。ただし、色画素を検出す
るために、第2図中にカッコ書きして示すように、各し
きい値Th1〜Th4を色画素検出に適した異なるしき
い値Thl’〜Th4’に変える。
最大差分値Sと最大レベル値■、に基づき、注目画素ま
たは注目ブロックが着色画素を含むか否かを判定する回
路である。この色画素検出回路4は、第2図と同一回路
により実現することができる。ただし、色画素を検出す
るために、第2図中にカッコ書きして示すように、各し
きい値Th1〜Th4を色画素検出に適した異なるしき
い値Thl’〜Th4’に変える。
すなわち、第2図の回路を色画素検出回路4として用い
た場合、比較器301は、前記最大差分値Sと所定のし
きい値Thlとを比較し、S>Thl’のときその出力
をアクティブとする。一方、比較器302は、前記最大
レベル値■、と所定のしきい値Th2とを比較し、L>
Th2’のときその出力をアクティブとする。AND回
路303は、比較器301と302の出力を入力信号と
し、S>Thl’で、かつL > T h 2 ’のと
きにその出力をアクティブとする。密度計測回路304
は、mXmのマトリックス(例えば4×4)内において
アクティブ画素数を計測し、アクティブ画素の数が所定
のしきい値Th3’個以上あるときにその出力をアクテ
ィブとし、当該mXmのマトリックスをアクティブブロ
ックとする。補正回路305は、第3図に示すように、
前記m X mのマトリックスを基本ブロックとして、
例えば3×3のブロック内における前記アクティブブロ
ックの数を計測し、アクティブブロックの数が所定のし
きい値Th4’ (例えばTh4=1)個以上あると
きに、注目画素または注目ブロックを着色画素または着
色画素を含むブロックであると補正し、その検出結果を
第1の判定回路5へ送る。
た場合、比較器301は、前記最大差分値Sと所定のし
きい値Thlとを比較し、S>Thl’のときその出力
をアクティブとする。一方、比較器302は、前記最大
レベル値■、と所定のしきい値Th2とを比較し、L>
Th2’のときその出力をアクティブとする。AND回
路303は、比較器301と302の出力を入力信号と
し、S>Thl’で、かつL > T h 2 ’のと
きにその出力をアクティブとする。密度計測回路304
は、mXmのマトリックス(例えば4×4)内において
アクティブ画素数を計測し、アクティブ画素の数が所定
のしきい値Th3’個以上あるときにその出力をアクテ
ィブとし、当該mXmのマトリックスをアクティブブロ
ックとする。補正回路305は、第3図に示すように、
前記m X mのマトリックスを基本ブロックとして、
例えば3×3のブロック内における前記アクティブブロ
ックの数を計測し、アクティブブロックの数が所定のし
きい値Th4’ (例えばTh4=1)個以上あると
きに、注目画素または注目ブロックを着色画素または着
色画素を含むブロックであると補正し、その検出結果を
第1の判定回路5へ送る。
第1の判定回路5は、黒画素検出回路3と色画素検出回
路4の検出結果に基づき、注目画素または注目ブロック
が黒/非黒のいずれであるかを判定する回路である。黒
画素検出回路3の検出結果が黒色画素を含み、かつ色画
素検出回路4の検出結果が着色画素を含まないときに注
目画素または注目ブロックを黒と判定し、それ以外のと
きには注目画素または注目ブロックを非黒と判定する。
路4の検出結果に基づき、注目画素または注目ブロック
が黒/非黒のいずれであるかを判定する回路である。黒
画素検出回路3の検出結果が黒色画素を含み、かつ色画
素検出回路4の検出結果が着色画素を含まないときに注
目画素または注目ブロックを黒と判定し、それ以外のと
きには注目画素または注目ブロックを非黒と判定する。
線画判定回路6は、画像読み取り部1で得られたG信号
に基づき、注目画素または注目ブロックが線画/非線画
のいずれであるかを判定する回路である。第4図にこの
線画判定回路6の基本的な回路構成を示す。第4図中、
写真/非写真分離回路601は、画像中の写真部と非写
真部(網点。
に基づき、注目画素または注目ブロックが線画/非線画
のいずれであるかを判定する回路である。第4図にこの
線画判定回路6の基本的な回路構成を示す。第4図中、
写真/非写真分離回路601は、画像中の写真部と非写
真部(網点。
線画)を分離する。また、網点/非網点分離回路602
は、網点部と非網点部(写真、線画)を分離する。そし
て、判定回路603において、非写真でかつ非網点であ
るときに注目画素または注目ブロックを線画と判定し、
それ以外のときは非線画と判定する。
は、網点部と非網点部(写真、線画)を分離する。そし
て、判定回路603において、非写真でかつ非網点であ
るときに注目画素または注目ブロックを線画と判定し、
それ以外のときは非線画と判定する。
なお、前記写真/非写真分離回路601としては、例え
ば、本出願人が先に特願平1−113242号で提案し
た文学部分離装置を用い、また、網点/非網点分離回路
602としては、同じく本出願人が先に特願平1−27
8559号で提案した網点領域分離装置を用いればよい
。特願平1−113242号の文字分離装置は、多階調
画像上の各画素を黒画素と白画素に分類し、連結した黒
画素および白画素をそれぞれ検出し、連結黒画素および
連結白画素がともに一定個数以上近傍に存在する画素を
仮文字部画素として検出し、さらに注目画素の近傍に仮
文字部画素が一定個数以上存在するときに注目画素を文
字部、すなわち非写真部と判定するようにしている。
ば、本出願人が先に特願平1−113242号で提案し
た文学部分離装置を用い、また、網点/非網点分離回路
602としては、同じく本出願人が先に特願平1−27
8559号で提案した網点領域分離装置を用いればよい
。特願平1−113242号の文字分離装置は、多階調
画像上の各画素を黒画素と白画素に分類し、連結した黒
画素および白画素をそれぞれ検出し、連結黒画素および
連結白画素がともに一定個数以上近傍に存在する画素を
仮文字部画素として検出し、さらに注目画素の近傍に仮
文字部画素が一定個数以上存在するときに注目画素を文
字部、すなわち非写真部と判定するようにしている。
また、特願平1−278559号の網点領域分離装置は
、多階調画像の所定の局所領域内の画素濃度情報に基づ
いて該局所領域内の網点のドツトを形成する画素を検出
し、この検出した画素の数を所定の小領域単位で計数し
、該計数値が所定のしきい値より大きいときに当該小領
域内の注目画素を網点候補として検出し、さらに、該検
出した網点候補画素の分布密度に基づいて各画素を網点
/非網点に分離するようにしている。
、多階調画像の所定の局所領域内の画素濃度情報に基づ
いて該局所領域内の網点のドツトを形成する画素を検出
し、この検出した画素の数を所定の小領域単位で計数し
、該計数値が所定のしきい値より大きいときに当該小領
域内の注目画素を網点候補として検出し、さらに、該検
出した網点候補画素の分布密度に基づいて各画素を網点
/非網点に分離するようにしている。
第2の判定回路7は、第1の判定回路5と線画判定回路
6の判定結果に基づき、注目画素または注目ブロックが
黒線画/色線画/絵柄のいずれであるかを判定し、最終
的な領域分離を行う回路である。すなわち、 ■ 第1の判定回路5で黒と判定され、かつ線画判定回
路6で線画と判定された場合には、注目画素または注目
ブロックを黒線画と判定する。
6の判定結果に基づき、注目画素または注目ブロックが
黒線画/色線画/絵柄のいずれであるかを判定し、最終
的な領域分離を行う回路である。すなわち、 ■ 第1の判定回路5で黒と判定され、かつ線画判定回
路6で線画と判定された場合には、注目画素または注目
ブロックを黒線画と判定する。
■ 第1の判定回路5で非黒と判定され、かつ線画判定
回路6で線画と判定された場合には、注目画素または注
目ブロックを色線画と判定する。
回路6で線画と判定された場合には、注目画素または注
目ブロックを色線画と判定する。
■ 線画判定回路6で非線画と判定された場合には、注
目画素または注目ブロックを絵柄と判定する。
目画素または注目ブロックを絵柄と判定する。
上記のようにして得られた黒線画/色線画/絵柄の領域
分離結果を利用し、例えば、ディジタル式カラー複写機
において、黒線画と判定された領域には黒インクでの高
解像処理(例えば、エツジ強調後に2値化処理)を施し
、色線画と判定された領域にはYMCインクでの高解像
処理(例えば、エツジ強調後に2値化処理)を施し、ま
た、絵柄と判定された領域にはMMCインクあるいはY
MCインク+UCRブラック(UCR:下色除去処理)
での高階調再生処理(例えば、平滑化後にデイザ処理)
を施すことにより、カラー原稿を高画質に複写再生する
ことができる。
分離結果を利用し、例えば、ディジタル式カラー複写機
において、黒線画と判定された領域には黒インクでの高
解像処理(例えば、エツジ強調後に2値化処理)を施し
、色線画と判定された領域にはYMCインクでの高解像
処理(例えば、エツジ強調後に2値化処理)を施し、ま
た、絵柄と判定された領域にはMMCインクあるいはY
MCインク+UCRブラック(UCR:下色除去処理)
での高階調再生処理(例えば、平滑化後にデイザ処理)
を施すことにより、カラー原稿を高画質に複写再生する
ことができる。
なお、以上の説明は、本発明をディジタル式カラー複写
機に適用した場合を例に採ったが、本発明は、その他、
例えば、カラー画像伝送、カラーファイリングシステム
など、カラー画像の画素領域に応じた画像処理を必要と
する装置やシステムに広く適用できるものである。
機に適用した場合を例に採ったが、本発明は、その他、
例えば、カラー画像伝送、カラーファイリングシステム
など、カラー画像の画素領域に応じた画像処理を必要と
する装置やシステムに広く適用できるものである。
以上説明したところから明らかなように、本発明による
ときは、カラー画像を黒線画/色線画/絵柄の各領域に
正確に分離することができる。特に、第1の判定手段に
おいて、黒色画素の存在と着色画素の非存在の両者を見
てカラー画像中の黒色部分を判定しているので、従来黒
色部に誤判定することの多かったカラーの網点画像を正
確に非黒色部として判定することができ、カラーの網点
画像を黒線画として誤分離する確率を小さくすることが
できる。
ときは、カラー画像を黒線画/色線画/絵柄の各領域に
正確に分離することができる。特に、第1の判定手段に
おいて、黒色画素の存在と着色画素の非存在の両者を見
てカラー画像中の黒色部分を判定しているので、従来黒
色部に誤判定することの多かったカラーの網点画像を正
確に非黒色部として判定することができ、カラーの網点
画像を黒線画として誤分離する確率を小さくすることが
できる。
1の判定回路、6・・・線画判定回路、7・・・第2の
判定回路。
判定回路。
Claims (3)
- (1)カラー原稿を色分解してディジタル信号として読
み出し、該色分解信号を用いてカラー画像中の各画素を
領域分離する領域分離装置において、 注目画素または注目ブロックが黒色画素を含むか否かを
判定する黒画素検出手段と、 注目画素または注目ブロックが着色画素を含むか否かを
判定する色画素検出手段と、 前記黒画素検出手段と色画素検出手段の判定結果に基づ
き、注目画素または注目ブロックが黒色画素を含み、か
つ着色画素を含まないときにその注目画素または注目ブ
ロックを黒と判定する第1の判定手段と、 注目画素または注目ブロックが線画か否かを判定する線
画判定手段と、 前記第1の判定手段と線画判定手段の判定結果に基づき
、注目画素または注目ブロックが黒でかつ線画であると
きに黒線画と判定し、非黒でかつ線画であるときに色線
画と判定し、非線画のときに絵柄と判定する第2の判定
手段とを備えたこと を特徴とするカラー画像の領域分離装置。 - (2)色分解信号としてRGB信号を用いたことを特徴
とする請求項(1)記載のカラー画像の領域分離装置。 - (3)色分解信号として色補正後のYMC信号を用いた
ことを特徴とする請求項(1)記載のカラー画像の領域
分離装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02214423A JP3100391B2 (ja) | 1990-08-15 | 1990-08-15 | カラー画像の領域分離装置 |
US07/743,204 US5134666A (en) | 1990-08-15 | 1991-08-09 | Image separator for color image processing |
US08/485,553 US5617485A (en) | 1990-08-15 | 1995-04-04 | Image region segmentation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02214423A JP3100391B2 (ja) | 1990-08-15 | 1990-08-15 | カラー画像の領域分離装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36420899A Division JP3262773B2 (ja) | 1990-08-15 | 1999-12-22 | カラー画像の画素色検出方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0497657A true JPH0497657A (ja) | 1992-03-30 |
JP3100391B2 JP3100391B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=16655547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02214423A Expired - Lifetime JP3100391B2 (ja) | 1990-08-15 | 1990-08-15 | カラー画像の領域分離装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5134666A (ja) |
JP (1) | JP3100391B2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5617485A (en) * | 1990-08-15 | 1997-04-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image region segmentation system |
US5563956A (en) * | 1990-08-30 | 1996-10-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Apparatus for filing data used for identifying an individual and for executing bi-level printing and multi-gradation printing on the basis of the data |
JP2960537B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1999-10-06 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
US5566255A (en) * | 1991-03-05 | 1996-10-15 | Ricoh Company, Ltd. | Segmenting a page of a document into areas which are text and areas which are halftone |
JPH04323963A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-13 | Canon Inc | 画像処理方法及び装置 |
US5696842A (en) * | 1991-07-04 | 1997-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing system for adaptive coding of color document images |
JP3161783B2 (ja) * | 1991-10-25 | 2001-04-25 | 新日本製鐵株式会社 | 画像処理装置 |
US5596655A (en) * | 1992-08-18 | 1997-01-21 | Hewlett-Packard Company | Method for finding and classifying scanned information |
US5477335A (en) * | 1992-12-28 | 1995-12-19 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner |
JP3258122B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2002-02-18 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
US6005680A (en) | 1995-04-04 | 1999-12-21 | Canon Information Systems, Inc. | Method for capturing a document image, a scanner using the method and a document image management system using the scanner |
EP0767581B1 (en) * | 1995-09-29 | 2002-05-22 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Image processing apparatus and method |
JPH09163073A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-20 | Brother Ind Ltd | カラー画像読取装置 |
US5883973A (en) * | 1996-02-20 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for processing a document by segmentation into text and image areas |
SG53012A1 (en) | 1996-07-10 | 1998-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rotary compressor |
US7768670B1 (en) * | 1997-06-19 | 2010-08-03 | Xerox Corporation | Method and system for processing and rendering object oriented neutral image data |
EP0989738A1 (en) * | 1998-09-22 | 2000-03-29 | Hewlett-Packard Company | Document analysis method to detect BW/color areas and corresponding scanning device |
JP4496602B2 (ja) * | 2000-05-17 | 2010-07-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP4366011B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置及び方法 |
JP4172616B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2008-10-29 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP2003153006A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2004040776A (ja) * | 2002-05-27 | 2004-02-05 | Oce Technologies Bv | ディジタル混合カラー文書の処理 |
EP1367814A3 (en) * | 2002-05-27 | 2005-06-08 | Océ-Technologies B.V. | Processing of a digital mixed colour document |
US20040086153A1 (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-06 | Yichang Tsai | Methods and systems for recognizing road signs in a digital image |
JP4485759B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2010-06-23 | 株式会社リコー | 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置 |
JP2005045404A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US7561753B2 (en) * | 2004-01-09 | 2009-07-14 | The Boeing Company | System and method for comparing images with different contrast levels |
US20050264849A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printer |
US20050281480A1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-22 | Baldwin Robert A | Computer apparatus and method for generating a paint-by-number picture from a digital image |
KR100744111B1 (ko) * | 2004-11-12 | 2007-08-01 | 삼성전자주식회사 | 영상 신호의 회색 성분 보상 장치 |
JP4618676B2 (ja) | 2005-04-28 | 2011-01-26 | 株式会社リコー | 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体 |
CN101599122B (zh) * | 2009-07-02 | 2013-06-19 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种图像识别方法及装置 |
US8253990B2 (en) * | 2009-08-13 | 2012-08-28 | Lexmark International, Inc. | System and method for demarcating media sheets during a scan operation |
WO2015077688A1 (en) | 2013-11-25 | 2015-05-28 | Blink Technologies, Inc. | Systems and methods for enhanced object detection |
CN103617423B (zh) * | 2013-11-26 | 2017-01-25 | 前锦网络信息技术(上海)有限公司 | 基于色彩参数的图像拆分识别方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0683365B2 (ja) * | 1983-05-25 | 1994-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JPS62137974A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-20 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方式 |
JPH078007B2 (ja) * | 1987-03-27 | 1995-01-30 | キヤノン株式会社 | カラー画像処理方法 |
JPH01198870A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-08-10 | Ricoh Co Ltd | デジタルカラー画像処理装置 |
US5001767A (en) * | 1987-11-30 | 1991-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing device |
US5014124A (en) * | 1988-02-25 | 1991-05-07 | Ricoh Company, Ltd. | Digital image processing apparatus |
JPH02140057A (ja) * | 1988-06-20 | 1990-05-29 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像形成装置 |
JPH02100575A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
GB2224906B (en) * | 1988-10-21 | 1993-05-19 | Ricoh Kk | Dot region discriminating method |
-
1990
- 1990-08-15 JP JP02214423A patent/JP3100391B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-08-09 US US07/743,204 patent/US5134666A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3100391B2 (ja) | 2000-10-16 |
US5134666A (en) | 1992-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3100391B2 (ja) | カラー画像の領域分離装置 | |
JP2564959B2 (ja) | 画像処理装置の絵文字領域識別方式 | |
EP0899685B1 (en) | Image processing apparatus for discriminating image field of original document plural times and method therefor | |
JPH0722330B2 (ja) | 画像処理装置の画像領域識別方式 | |
JP2002232708A (ja) | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法 | |
JPH0435167A (ja) | 線画分離方法および装置 | |
JP3224172B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3847565B2 (ja) | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法 | |
JP3495743B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3262773B2 (ja) | カラー画像の画素色検出方法および装置 | |
JP3153221B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3789243B2 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JPH078007B2 (ja) | カラー画像処理方法 | |
JP2002010094A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3064896B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3316077B2 (ja) | 地肌濃度レベル検出装置 | |
JP3988970B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 | |
JP3737230B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3767210B2 (ja) | 原稿種判定装置及び画像処理装置 | |
JPH0541796A (ja) | 複写装置 | |
JP2000324338A (ja) | 原稿種認識装置 | |
JP2002064717A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2994029B2 (ja) | カラー画像処理装置における制御方法 | |
JPH01174452A (ja) | カラー画像処理方法 | |
JP3261247B2 (ja) | 画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |