JP2002010094A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002010094A
JP2002010094A JP2000187773A JP2000187773A JP2002010094A JP 2002010094 A JP2002010094 A JP 2002010094A JP 2000187773 A JP2000187773 A JP 2000187773A JP 2000187773 A JP2000187773 A JP 2000187773A JP 2002010094 A JP2002010094 A JP 2002010094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
color
black
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187773A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Tsuji
勝久 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000187773A priority Critical patent/JP2002010094A/ja
Publication of JP2002010094A publication Critical patent/JP2002010094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛筆画像のような低濃度の文字画像の再現性
を重視する画像形成装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 画像データを像域分離部110におい
て、文字領域、写真領域、および網点領域に分離する。
また、原稿色識別部104において、画像データにカラ
ー画像が含まれているか否かを判定する。所定の濃度以
上の領域を写真領域と判定する場合、低濃度の領域を文
字領域と判定し、空間フィルタ処理部120および階調
処理部140において、エッジ強調処理および単純2値
化処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特に、白黒画像かカラー画像かを識別し、かつ画像
データを写真領域と文字領域とに分離する機能を有する
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置は、CCD(charge
coupled device )イメージセンサなどを用いて、原稿
画像を画素ごとに読み取り、CCDイメージセンサの出
力において得られるアナログ信号をA/D(analog/ di
gital )変換し、得られるデジタル信号に各種処理をし
た後、その信号を記録装置に送信し、画像を得ることが
知られている。
【0003】また、印刷される画像データに写真領域
と、網点領域と、文字領域と、線画領域と、などが混在
している場合、高品質な画像を得るために、画像領域を
自動的に分離し、それぞれの画像に応じて最適な処理を
施すことが知られている。
【0004】写真領域と文字領域とを分離し、画像に応
じて最適な処理を施す画像形成装置として、例えば、特
許第2617469号公報が開示するところの画像領域
識別装置(以下、従来例1とする)、あるいは特開平5
−48892号公報が開示するところのカラー画像処理
装置(以下、従来例2とする)などがある。
【0005】図20は、従来例1の発明の一実施形態の
構成を示すブロック図である。白黒画像形成装置は、ス
キャナ2001と、セレクタ2002と、プリンタ20
03と、像域分離部2010と、空間フィルタ処理部2
020と、階調処理部2030と、を有する。像域分離
部2010は、写真領域判定回路2011と、網点領域
判定回路2012と、を有し、空間フィルタ処理部20
20は、平滑化処理回路2021と、エッジ強調処理回
路2022と、を有し、階調処理部2030は、ディザ
処理回路2031と、単純2値化回路2032と、をそ
れぞれ有している。
【0006】以下、図20を用いて、従来例1における
白黒デジタル複写機の動作を説明する。像域分離部20
10において、写真領域と網点領域との像域分離を実行
し、非写真領域かつ非網点領域を文字領域とし、解像性
重視の処理であるエッジ強調処理と、単純2値化処理
と、を実行し、写真領域と網点領域には、逆に階調性重
視の処理である平滑化処理と、画像の濃淡を黒網点の間
隔に変化を持たせることで表現するディザ処理と、を実
行する。
【0007】従来例1では、像域分離部2010により
写真領域と、網点領域と、の像域分離を行い、非写真領
域かつ非網点領域である領域を文字領域とする。文字領
域は、空間フィルタ処理部2020および階調処理部2
030によりエッジ強調処理、および数値を所定のしき
い値を基準に2種類の値に変換する単純2値化処理のよ
うな解像性重視の処理を施す。
【0008】図21は、従来例2の発明の一実施形態の
構成を示すブロック図である。カラー画像形成装置は、
スキャナ2101と、遅延メモリ2102と、プリンタ
2103と、像域分離部2110と、空間フィルタ処理
部2120と、色補正処理部2130と、階調処理部2
140と、を有する。像域分離部2110は、文字領域
判定回路2111と、網点領域判定回路2112と、色
判定回路2113と、を有し、空間フィルタ処理部21
20は、平滑化処理回路2121と、エッジ強調処理回
路2122と、セレクタ2123と、を有し、色補正処
理部2130は、マスキング回路2131と、UCR
(under color removal ;下色除去)回路2132と、
を有し、階調処理部2140は、ディザ処理回路214
1と、単純2値化回路2142と、セレクタ2143
と、をそれぞれ有している。
【0009】また、以下、図21を用いて、従来例2に
おけるカラーデジタル複写機の動作を説明する。文字領
域判定回路2111と網点領域判定回路2112におい
て、写真領域と網点領域との像域分離を実行し、非写真
領域かつ非網点領域を文字領域とし、解像性重視の処理
であるエッジ強調処理と、単純2値化処理と、を実行
し、写真領域と網点領域には、逆に階調性重視の処理で
ある平滑化処理と、画像の濃度を黒ドットの間隔に変化
を持たせることで表現するディザ処理と、を実行する。
【0010】さらに、色判定回路2113により文字領
域が無彩色領域であると判定された場合は、黒文字領域
として認識され、イエロー、マゼンタ、シアンなどのカ
ラー色材を除去して黒単色で画像形成するUCR処理の
パラメータを変更する。
【0011】以上のように、通常、白黒画像形成装置
は、文字画像の品質を重視しており、カラー画像形成装
置は、ハイライトまでも含め、写真画像の再現性を重視
している。しかしながら、カラー画像形成装置が常にフ
ルカラーで印刷するとは限らず、白黒原稿を印刷する際
には、コストが低い黒単色で印刷する場合がある。
【0012】従来のカラー画像形成装置には、原稿をR
(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に色分解し
て読み取り、この画像データを基にY(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の色材を用い
て、カラー画像を形成するものがある。カラー印刷の際
には、印刷に用いる複数色の色材に対応する画像を順
次、転写ドラム上に形成し、印刷する。Y、M、C、K
の4色でカラー画像を再現する場合は、4回の作像工程
を繰り返すことになる。
【0013】一方、オフィスなどで多く見られる文書原
稿などの白黒画像を再現する場合は、原理的にはKのみ
で再現することが可能である。しかしながら、従来の画
像形成装置においては、オペレータが原稿を印刷するご
とに、カラー原稿か白黒原稿かを識別し、Y、M、C、
Kの4色で印刷するか、あるいはKのみで印刷するかを
決定する作業をオペレータ自身が処理しなければならな
かった。さらに、ADF(auto document feeder;自動
原稿送り装置)を有する画像形成装置を使用して、カラ
ー原稿と白黒原稿とが混在している原稿を印刷する場合
は、オペレータが予めカラー原稿と白黒原稿とを分類
し、2回に分割して自動原稿送り装置にセットしなけれ
ばならなかった。
【0014】前記の問題を解消するカラー画像形成装置
として、例えば、特開昭63−107274号公報が開
示するところの画像データ処理装置がある(以下、従来
例3とする)。
【0015】従来例3の画像データ処理装置も同様に、
原稿をR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に
色分解して読み取り、この画像データを基にY(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の色材
を用いて、カラー画像を形成し、カラー印刷の際には、
印刷に用いる複数色の色材に対応する画像を順次、転写
ドラム上に形成し、印刷する。
【0016】従来例3の画像データ処理装置は、さら
に、作像処理の前に原稿を予備走査(プレスキャン)
し、原稿にカラー画像が含まれているか否かを識別する
機能を有し、白黒原稿であると識別された場合は、Kの
色材のみを用いて印刷するシーケンスを実行する。ま
た、カラー原稿であると識別された場合は、Y、M、
C、Kの4色の色材を用いて、印刷するシーケンスを実
行する。
【0017】しかしながら、従来例3の画像データ処理
装置は、通常の作像処理と比べて1回多く原稿走査する
ため、印刷終了までの時間が延長してしまうといった問
題があった。
【0018】前記の問題を解消するカラー画像形成装置
として、例えば、特開平03−54972号公報が開示
するところのカラー画像処理装置がある(以下、従来例
4とする)。
【0019】従来例4のカラー画像処理装置は、従来例
3のような予備走査を行わず、1回目の原稿走査でKに
よる画像形成を実行すると同時に、原稿にカラー画像が
含まれているか否かを識別する。1回目の原稿走査終了
時に白黒原稿であると識別した場合、印刷シーケンス
は、Kによる画像形成の終了時点で停止し、カラー原稿
であると識別した場合は、引き続きY、M、Cの画像形
成のシーケンスを実行する。この工程では、印刷に用い
られる色材の数だけ原稿走査を実行するため、印刷終了
までの時間が延長することはない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
4におけるカラー画像処理装置は、白黒原稿を印刷する
場合にも、カラー原稿を印刷する場合と同じ像域分離回
路を使用するため、写真優先の画像処理となり、特に鉛
筆原稿の再現性が犠牲になるという問題点があった。
【0021】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、画像データを走査することにより画像データ
にカラー画像が含まれているか否かを判定するACS
(autocolor selection)機能を有し、判定の結果、白
黒画像のみであると判定された場合は、自動的に白黒画
像にとっての最適の処理を施し、特に鉛筆画像のような
低濃度の文字画像の再現性を重視する画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、画像データをレッド、グリ
ーン、ブルーに色分解して読み取り、カラー画像が含ま
れているカラー画像データをイエロー、マゼンタ、シア
ン、黒の色材で画像再生処理するフルカラーモードと、
黒単色でカラー画像が含まれていない白黒画像データを
画像再生処理する白黒モードと、を有する画像形成装置
において、画像データを文字領域と、写真領域と、網点
領域と、に分離する像域分離手段と、像域分離手段によ
り分離した各画像領域に応じた画像再生処理を施す画像
処理手段と、画像データを作像処理する前に予備走査
し、画像データにカラー画像が含まれているか否かを判
定する予備走査カラー識別手段と、予備走査カラー識別
手段により画像データがカラー画像データであると識別
された場合、フルカラーモードにより画像を形成し、白
黒画像データであると識別された場合、白黒モードによ
り画像を形成する像形成制御手段と、を有することを特
徴とする。
【0023】従って、請求項1の発明によれば、画像領
域を文字領域、写真領域、および網点領域に分離し、そ
れぞれの画像領域に適切な画像形成を施すことによっ
て、再現性の高い画像を提供することが可能となる。ま
た、画像データにカラー画像が含まれているか否かを判
定し、その結果により適切なカラーモードで画像形成を
施すことによって、印刷のコストを削減することが可能
となる。
【0024】また、請求項2の発明は、画像データをレ
ッド、グリーン、ブルーに色分解して読み取り、カラー
画像が含まれているカラー画像データをイエロー、マゼ
ンタ、シアン、黒の色材で画像再生処理するフルカラー
モードと、黒単色でカラー画像が含まれていない白黒画
像データを画像再生処理する白黒モードと、を有する画
像形成装置において、画像データを文字領域と、写真領
域と、網点領域と、に分離する像域分離手段と、像域分
離手段により分離した各画像領域に応じた画像再生処理
を施す画像処理手段と、フルカラーモード時の像域分離
手段の構成を有するカラー優先モードと、白黒モード時
の像域分離手段の構成を有する白黒優先モードと、から
選択する優先モード選択手段と、1度目の画像データ走
査時に黒の画像を形成する黒画像形成手段と、黒画像形
成手段の動作と同時に、画像データにカラー画像が含ま
れているか否かを判定する走査カラー識別手段と、走査
カラー識別手段によりカラー画像データであると識別さ
れた場合、続けてイエロー、マゼンタ、シアンの色材を
用いて画像形成を継続し、白黒画像データであると識別
された場合、黒の画像形成後、画像形成を停止するよう
に制御する像形成継続制御手段と、を有することを特徴
とする。
【0025】従って、請求項2の発明によれば、画像領
域を文字領域、写真領域、および網点領域に分離し、そ
れぞれの画像領域に適切な画像形成を施すことによっ
て、再現性の高い画像を提供することが可能となる。ま
た、画像データにカラー画像が含まれているか否かを黒
の画像形成と同時に判定し、その結果により適切なカラ
ーモードで画像形成を施すことによって、印刷のコスト
を削減し、印刷完了までの時間を短縮させることが可能
となる。
【0026】また、請求項3の発明は、請求項1記載の
画像形成装置において、像域分離手段により文字領域で
あると判断され、かつ予備走査カラー手段により白黒画
像データであると識別された画像領域を黒文字領域であ
ると判断し、イエロー、マゼンタ、シアンの色材の出力
を停止させることを特徴とする。
【0027】従って、請求項3の発明によれば、白黒画
像データ領域かつ文字領域を黒文字領域とし、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の出力を停止させることに
よって、より鮮明に黒色の文字を再現することが可能と
なる。
【0028】また、請求項4の発明は、請求項2記載の
画像形成装置において、像域分離手段により文字領域で
あると判断され、かつ走査カラー手段により白黒画像デ
ータであると識別された画像領域を黒文字領域であると
判断し、イエロー、マゼンタ、シアンの色材の出力を停
止させることを特徴とする。
【0029】従って、請求項4の発明によれば、白黒画
像データ領域かつ文字領域を黒文字領域とし、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色材の出力を停止させることに
よって、より鮮明に黒色の文字を再現することが可能と
なる。
【0030】また、請求項5の発明は、請求項1から4
のいずれか1項に記載の画像形成装置において、フルカ
ラーモード選択時の像域分離手段と、白黒モード選択時
の像域分離手段と、の構成をそれぞれ独立に変更するこ
とを特徴とする。
【0031】従って、請求項5の発明によれば、フルカ
ラーモード選択時と、白黒モード選択時と、の像域分離
の構成をそれぞれ独立に変更することによって、多様な
原稿に対して柔軟に高品質な画像を再現することが可能
となる。
【0032】また、請求項6の発明によれば、請求項1
から5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
画像処理手段は、文字領域に対し、解像力重視の画像再
生処理であるエッジ強調処理と、単純2値化処理と、を
施すことを特徴とする。
【0033】従って、請求項6の発明によれば、文字領
域に対し、解像力重視の画像再生処理であるエッジ強調
処理と、単純2値化処理と、を施すことによって、高品
質な文字画像を再現することが可能となる。
【0034】また、請求項7の発明によれば、請求項1
から6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
画像処理手段は、網点領域に対し、階調性重視の画像再
生処理である平滑化処理と、ディザ処理と、を施すこと
を特徴とする。
【0035】従って、請求項7の発明によれば、網点領
域に対し、階調性重視の画像再生処理である平滑化処理
と、ディザ処理と、を施すことによって、高品質な網点
画像を再現することが可能となる。
【0036】また、請求項8の発明によれば、請求項6
記載の画像形成装置において、画像処理手段は、写真領
域に対し、所定のレベル以下のエッジ強調処理を施すこ
とを特徴とする。
【0037】従って、請求項8の発明によれば、写真領
域に対し、所定のレベル以下の弱いエッジ強調処理を施
すことによって、高品質な写真画像を再現することが可
能となる。
【0038】また、請求項9の発明によれば、請求項7
記載の画像形成装置において、画像処理手段は、写真領
域に対し、所定のレベル以下の平滑化処理を施すことを
特徴とする。
【0039】従って、請求項9の発明によれば、写真領
域に対し、所定のレベル以下の弱い平滑化処理を施すこ
とによって、高品質な写真画像を再現することが可能と
なる。
【0040】また、請求項10の発明によれば、請求項
1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置におい
て、像域分離手段は、所定の濃度以上を黒画素、所定の
濃度以下を白画素とし、所定の画素分布と照合し網点を
検出した後、所定の領域内の網点の分布を走査し、網点
領域を検出することを特徴とする。
【0041】従って、請求項10の発明によれば、画像
データから黒画素、白画素を検出し、テンプレートと照
合して網点を検出し、所定の領域内の網点検出分布を検
知し、網点領域を画像データから分離することによっ
て、再現性の高い画像を提供することが可能となる。
【0042】また、請求項11の発明によれば、請求項
1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置におい
て、像域分離手段は、画像の3×3の多値データに対し
て、中心画素が、4隣接画素あるいは8隣接画素と比較
して、所定のレベルより低いか、高いかを判断し、所定
の画素分布と照合し網点を検出した後、所定の領域内の
網点の分布を走査し、網点領域を検出することを特徴と
する。
【0043】従って、請求項11の発明によれば、画像
の3×3の多値データに対して、中心画素が、4隣接画
素あるいは8隣接画素と比較して、所定のレベルより低
いか、高いかを判断し、所定の画素分布と照合し網点を
検出した後、所定の領域内の網点の分布を走査し、網点
領域を画像データから分離することによって、再現性の
高い画像を提供することが可能となる。
【0044】また、請求項12の発明によれば、請求項
1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置におい
て、像域分離手段は、所定の濃度以上の画素を黒画素、
所定の濃度以下の画素を白画素とし、黒画素が連続した
部分と、白画素が連続した部分と、が隣接している領域
を文字領域であると判断することを特徴とする。
【0045】従って、請求項12の発明によれば、画像
データから黒画素、白画素を検出し、黒画素が連続した
部分と、白画素が連続した部分と、が隣接している領域
を文字領域とし、画像データから分離することによっ
て、再現性の高い画像を提供することが可能となる。
【0046】また、請求項13の発明によれば、請求項
1から12のいずれか1項に記載の画像形成装置におい
て、像域分離手段は、所定の濃度以上の画素が連続して
いる領域を写真領域であると判断することを特徴とす
る。
【0047】従って、請求項13の発明によれば、所定
の濃度以上の画素が連続している領域を写真領域である
とし、画像データから分離することによって、再現性の
高い画像を提供し、特に鉛筆画像のような濃度の低い画
像も良好に再現することが可能となる。
【0048】また、請求項14の発明によれば、請求項
12記載の画像形成装置において、像域分離手段は、所
定の濃度以下の白地あるいは白地に近い領域を写真領域
であると判断することを特徴とする。
【0049】従って、請求項14の発明によれば、所定
の濃度以下の白地あるいは白地に近い領域を写真領域で
あるとし、画像データから分離することによって、画像
データから分離することによって、再現性の高い画像を
提供することが可能となる。
【0050】また、請求項15の発明によれば、請求項
13記載の画像形成装置において、像域分離手段は、所
定の濃度以下の白地あるいは白地に近い領域を文字領域
であると判断することを特徴とする。
【0051】従って、請求項15の発明によれば、所定
の濃度以下の白地あるいは白地に近い領域を文字領域で
あるとし、画像データから分離することによって、画像
データから分離することによって、再現性の高い画像を
提供し、特に鉛筆画像のような濃度の低い画像も良好に
再現することが可能となる。
【0052】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態による
画像形成装置の第1の構成を示すブロック図である。以
下、図1を用いて、本発明の一実施形態の構成および動
作を説明する。
【0053】図1より、本発明の一実施形態による画像
形成装置は、スキャナ101と、遅延メモリ102と、
CPU103と、原稿色識別部104と、プリンタ10
5と、像域分離部110と、空間フィルタ処理部120
と、色補正処理部130と、階調処理部140と、を有
している。
【0054】図1の像域分離部110は、写真領域判定
部111と、文字領域判定部112と、網点領域判定部
113と、色判定部114と、総合判定部115と、を
有しており、写真領域判定部111と、文字領域判定部
112と、網点領域判定部113と、色判定部114
と、の像域分離結果を総合判定部115において判定
し、像域を決定する。以下、像域分離部110内の各部
位について説明する。
【0055】以下、図2および図3を用いて、写真判定
部111の動作を説明する。画像データは、2値化回路
201において、比較的低レベルのしきい値TH1で2
値化され、しきい値以上の画素を黒画素、しきい値以下
の画素を白画素であると判定される。2値化された画像
データは、FIFO(first in first out memory ;先
入れ先出しメモリ)210、220、230、240、
250、260と、FF(flip flop ;フリップフロッ
プ回路)214〜217、224〜227、234〜2
37、241〜247、254〜257、264〜26
7、274〜277を用いて、図3のテンプレートに対
応させる。
【0056】図3において、右下隅からx方向にx個
目、y方向にy個目のブロックの座標を(x,y)とし
て、図3におけるブロックの座標(x,y)は、図2に
おけるFFの通し番号に対応している。例えば、図3に
おける座標(4,1)のブロックの値は、FF214に
より出力され、座標(6,5)のブロックの値は、FF
256により出力される。つまり、座標(x,y)のブ
ロックの値は、FF2yxにより出力される。
【0057】画像データを2値化した結果、図3のテン
プレートで黒画素に指定されたブロックがすべて黒画素
である場合、図3におけるブロックの座標(4,4)に
対応する画素が写真領域であると判定される。以上の判
定基準は、写真画像は、あるレベル以上の濃度の画素が
連続しているという特徴に基づいている。また、白地ま
たは白地に近い低濃度領域はしきい値以下の白画素が連
続しており、写真画像ではないと判定される。
【0058】次に網点領域判定部113の説明をする。
網点領域判定は、フルカラーモードでも白黒モードでも
行うことができる。
【0059】以下、図4から図6を用いて、網点判定部
113の動作を説明する。画像データは、2値化回路4
01において、比較的高レベルのしきい値TH2で2値
化され、しきい値以上の画素を黒画素、しきい値以下の
画素を白画素であると判定される。2値化された画像デ
ータは、FIFO(first in first out memory ;先入
れ先出しメモリ)410、420、430、440、4
50、460と、FF(flip flop ;フリップフロップ
回路)411〜417、421〜427、431〜43
7、441〜447、451〜457、461〜46
7、471〜477を用いて、図5のパターンマッチン
グのテンプレートに対応させる。
【0060】図5において、右下隅からx方向にx個
目、y方向にy個目のブロックの座標を(x,y)とし
て、図5のパターン1〜8におけるブロックの座標
(x,y)は、図4におけるFFの通し番号に対応して
いる。例えば、図5における座標(4,1)のブロック
の値は、FF414により出力され、座標(6,5)の
ブロックの値は、FF456により出力される。つま
り、座標(x,y)のブロックの値は、FF4yxによ
り出力されることになる。
【0061】次に、テンプレートとのパターンマッチン
グ402が行われる。所定領域内の画像データを2値化
した結果、図5のテンプレートに画素分布パターンが一
致した場合、その領域内において網点が検出されたと判
定される。
【0062】また、ここでは、2値データに対するパタ
ーンマッチング402により網点を検出したが、3×3
の多値データに対して、中心画素が、4隣接画素あるい
は8隣接画素と比較して、所定のレベルより低い(谷ピ
ーク)か、高い(山ピーク)かを判断して極値(ピー
ク)を検出する方法を用いることも考えられる。
【0063】網点領域の判定処理は、判定制度を向上さ
せるために3段階の過程を経て判定する。以下、図6を
用いて網点領域の判定処理を説明する。
【0064】以下、網点領域判定403について説明す
る。8×8画素単位の領域を第1エリアとし、第1エリ
アの中の1つである領域E1内で網点が存在するか否か
を判定する。領域E1で網点が検出された場合、領域E
1は、網点領域であると判定される。
【0065】次に、網点領域判定404について説明す
る。第2エリアは、隣接する4つの第1エリア(E1〜
E4)で形成される。第2エリア内で、3つ以上の第1
エリアが網点領域であると判定された場合、前記の第2
エリアは網点領域であると判定される。
【0066】さらに、網点領域判定405について説明
する。第3エリアは、主走査方向につながる4つの第1
エリア(E1、E2、E5、E6)で形成される。前記
の第3エリア内で1つ以上の第1エリアが網点領域であ
ると判定された場合、前記の第3エリアは、網点領域で
あると判定される。この網点領域判定405の判定結果
を最終的な網点領域の判定結果とする。
【0067】以下、図7および図8を用いて、文字領域
判定部112について説明する。
【0068】入力した画像データは、2値化回路70
1、706において比較的高レベルのしきい値THWで
2値化される。2値化された画像データは、白エッジ検
出回路702において、図8に示されたパターン1〜8
のテンプレートを用い、白画素が連続した部分を白エッ
ジとして検出する。また、黒エッジ検出回路708にお
いて、図8に示されたパターン9〜16のテンプレート
を用い、黒画素が連続した部分を黒エッジとして検出す
る。計数回路703、708において、所定の領域内に
所定の個数以上、白エッジあるいは黒エッジが検出され
た場合、その領域をそれぞれ白エッジ領域、黒エッジ領
域とする。文字領域判定部706において、白エッジ領
域と黒エッジ領域が隣接した領域は濃度変化が急峻であ
り、文字領域と判定され、文字領域信号が送信される。
白地または白地に近い濃度領域では黒エッジが検出され
ず、文字領域ではないと判定される。
【0069】以下、図9および図10を用いて、色判定
部114について説明する。図9は本実施形態による色
判定の工程を示した図である。色判定部114は、画素
が有彩色か無彩色かを判定し、フルカラーモード時に黒
文字画像を黒単色で画像を再生することによって、黒文
字画像を高品質に表現することができる。
【0070】ここで、完全な無彩色画素は、R、G、B
データの値が等しいことに注目すると、対象の画像デー
タが無色彩画素であるか否かを判定するためには、この
対象の画像データにおける各画素のR、G、Bデータの
最大値から最小値を引いた差ΔRGBをΔRGB算出回
路901により算出する必要が生じる。ここで、差ΔR
GBは、以下の(式1)とする。
【0071】 ΔRGB=max(R,G,B)−min(R,G,B)・・・(式1)
【0072】ΔRGBが所定値より小さい場合は、R、
G、Bデータのレベルが揃っていることを意味し、無彩
色画素検出回路902により前記の画素は無彩色画素で
あると判定される。
【0073】検出された無彩色画素の信号は、計数回路
903に送信され、3×3画素程度の領域に存在する無
彩色画素の個数をカウントする。所定個以上の無彩色画
素が確認された場合、無彩色領域判定回路904により
無彩色領域であると判定され、色判定信号として無彩色
領域信号が総合判定部115および原稿色識別部104
に送信される。また、所定個以上の無彩色画素が確認さ
れなかった場合、無彩色領域判定回路904により有彩
色領域であると判定され、色判定信号として有彩色領域
信号が総合判定部115および原稿色識別部104に送
信される。
【0074】図10は、原稿色識別部104の判定部の
回路を示しており、以下、図10を用いて原稿色識別部
104について説明する。
【0075】図10より、原稿色識別部104は、FF
(フリップフロップ回路)1001、1002と、OR
ゲート1003と、インバータ1004と、を有してい
る。
【0076】カラー原稿であるか白黒原稿であるかを判
定するために、前記の色判定信号を利用する。前記の色
判定信号は、原稿の予備走査あるいは1回目の原稿走査
の開始から終了まで画素同期信号GCLKに同期して入
力される。
【0077】FF1001は、原稿走査中に検出信号が
1(H状態)となるか否かを検出する。フレーム有効期
間を示す信号FGATEは、有効期間中(原稿走査中)
は、1(H状態)であり、非有効期間中(非原稿走査
中)は、0(L状態)である。信号FGATEは、反転
してFF1001のリセット入力に送信されるため、原
稿走査開始時に、今までFF1001に保持されていた
検出結果がクリアされ、改めて原稿走査中にHとなる検
出信号が入力されるか否かを検出する。
【0078】FF1002は、原稿走査終了時ににH状
態の検出信号が入力されたか否かを示す検出信号を保持
する。その結果、原稿中にカラー画素が検出された場合
は、判定結果は1となり、原稿はカラー原稿であると判
定される。また、カラー画素が検出されなかった場合
は、判定結果は、0となり、原稿は白黒原稿であると判
定される。判定結果は原稿色識別結果としてCPU10
3に送信され、それに従って後続の制御を行う。
【0079】次に画像再生のための画像処理の動作を制
御する回路について説明する。前記の回路には、空間フ
ィルタ処理部120と、色補正処理部130と、階調処
理部140と、が含まれる。
【0080】空間フィルタ処理部120は、空間フィル
タ121〜123と、セレクタ124と、を有する。空
間フィルタ121は、網点画像に対しては、規則的な模
様を2枚重ねる時に生じる縞模様であるモアレの発生を
防ぐため、平滑化処理を実行する。空間フィルタ123
は、文字あるいは線画のように解像性を要求される画像
に対してはエッジ強調処理を実行する。また、連続階調
画像である写真画像の場合は、網点画像のような強い平
滑化は必要ないが、文字画像のようにエッジ強調処理を
強くかけすぎると、画像がノイジーでざらついた感じに
なってしまうので、状況に応じて、弱い平滑化、スルー
(空間フィルタ処理せず)、または弱いエッジ強調処理
から選択する。上記の処理のうち弱い平滑化処理や弱い
エッジ強調処理は、空間フィルタ122により実行され
る。
【0081】次に、色補正処理部130について説明す
る。色補正処理部130は、マスキング回路131と、
UCR回路132と、を有する。
【0082】マスキング回路131は、フルカラーモー
ド時に、スキャナの色分解特性の歪みやプリンタで用い
る色材の分光特性の理想からのズレを補正して、適正な
色再現性を確保する。マスキング回路131における計
算対象色のデータXは次の(式2)ように表現される。
【0083】 X=a×R+b×G+c×B+d (X=Y,M,C)・・・(式2)
【0084】Xは前記のようにR、G、Bの一時結合の
形で算出される。計数a、b、c、dは計算対照色Xが
Y、M、Cの場合でそれぞれ異なる。
【0085】UCR回路132は、Y、M、Cの等量部
分をKに置き換えるUCR処理を行う。UCR回路13
2における計算対象色のデータX’は次の(式3)よう
に表現される。
【0086】 X’=X−min(Y,M,C)×α (X=Y,M,C)・・・(式3)
【0087】αはUCR率を表し、100%の場合はフ
ルブラックであり、Y、M、Cの重なる領域のうち、K
に置き換えられる領域を全てKに置き換えた場合であ
る。写真画像や網点画像のように階調性の重視される画
像では、UCR率を100%にすると、色の深みが無く
なり墨っぽい印象になるため、通常は50%程度に抑え
る。逆に文字画像、特に黒文字画像は、Y、M、Cの色
成分が残ると再生画像が膨張して見えたり、色版間にズ
レが生じると色が滲んだようになり、画像品質が低下す
る。従って文字画像の場合は、UCR率を100%に設
定する。さらに、黒文字画像の場合は、UCR率を10
0%に設定するだけでなく、色成分Y、M、Cのデータ
を積極的に0にする機能を用い、完全にKのみで再現す
る。
【0088】以下、階調処理部140について説明す
る。階調処理部140は、ディザ処理回路141と、単
純2値化処理回路142と、セレクタ143と、を有す
る。
【0089】以下、プリンタ105が1ドット当たり白
または黒の2値レベルしか再現できない場合において説
明する。写真画像や網点画像に対しては、ディザ処理回
路141において、階調数の確保や階調性の安定化を目
的としてドット集中型のディザパターンにより疑似中間
調処理を行う。また、文字画像や線画画像に対しては、
解像性を重視してディザ処理をせず、単純2値化処理回
路142において、単純2値化処理を行う。
【0090】以上、プリンタ105が1ドット当たり白
または黒の2値レベルしか再現できない場合において説
明したが、3値〜256値のように多値出力が可能な場
合には、単純2値化ではなく、単純多値化処理やドット
分散型のディザパターンを用いて、階調性もある程度残
すような処理も選択することができる。
【0091】また、網点画像に対しては、階調性を重視
した誤差拡散法による階調処理を用いることによって、
モアレが低減されるため、空間フィルタ処理により強い
平滑化処理を行う必要が無く、写真画像用の空間フィル
タ処理と共通化することができる。
【0092】ここで、像域分離部110の総合判定部1
15について説明する。図1において、総合判定部11
5には、写真領域判定部111と、文字領域判定部11
2と、網点領域判定部113と、色判定部114と、か
らの4種類の領域判定信号が入力され、カラーモード選
択信号に応じて、用いる領域判定信号を選択する。
【0093】以下、図11を用いてフルカラーモード時
の総合判定を示す。ここでは、文字領域と写真領域との
分離に文字領域判定部112を用いる。写真領域判定部
111は使用しないので、図11において、写真領域信
号はDon't careとなっている。網点領域に対しては、空
間フィルタ121により平滑化処理を行い、文字領域に
対しては、空間フィルタ123によりエッジ強調処理を
行い、写真領域に対しては、平滑化処理とエッジ強調処
理の中間のフィルタ処理を行う。ただし、文字領域信号
=1かつ網点領域信号=1の場合は、網点領域信号の方
を優先し、網点領域であると判定する。UCR処理は、
文字領域の場合のみUCR率100%を選択し、さら
に、黒文字領域の場合は、色成分の出力を停止させる。
その他の領域では、低UCR率を選択し、色成分の出力
をさせない。階調処理は、文字領域のみ単純2値化処理
を選択し、写真領域および網点領域ではディザ処理を選
択する。
【0094】図12を用いて白黒モード時の総合判定を
示す。ここでは、文字領域と写真領域との分離に写真領
域判定部111を用いる。文字領域判定部112は使用
しないので、図12において、文字領域信号はDon't ca
reとなっている。また、白黒モードでは、無彩色領域信
号は不要であるので、Don't careとなっている。フルカ
ラーモード時と同様に、網点領域に対しては、空間フィ
ルタ121により平滑化処理を行い、文字領域に対して
は、空間フィルタ123によりエッジ強調処理を行い、
写真領域に対しては、平滑化処理とエッジ強調処理の中
間のフィルタ処理を行う。ただし、文字領域信号=1か
つ網点領域信号=1の場合は、写真領域信号の方を優先
し、写真領域であると判定する。白黒モード時は、UC
R処理は不要なので、UCR回路132は、UCR処理
をしないように設定される。階調処理は、フルカラーモ
ード時と同様に、文字領域のみ単純2値化処理を選択
し、写真領域および網点領域ではディザ処理を選択す
る。
【0095】図16は、本発明の一実施形態による画像
形成装置の白黒モード選択時の処理を示すフローチャー
トである。まず、プリントスタートボタンが押されたか
否かを判断する(ステップS1601)。プリントスタ
ートボタンが押されていない場合(ステップS1601
/No)は、ボタンを押し、印刷を開始させる。ボタン
が押されると(ステップS1601/Yes)、CPU
103は、カラーモード選択信号として白黒モードを発
し(ステップS1602)、白黒モード用の像域分離の
総合判定アルゴリズムが選択され、原稿走査を1回行い
(ステップS1603)、原稿の読取データに基づいて
K版の作像が行われる(ステップS1604)。次に、
印刷、排紙が行われ(ステップS1605)、印刷処理
を終了する。
【0096】図17は、本発明の一実施形態による画像
形成装置のフルカラーモード選択時の処理を示すフロー
チャートである。まず、プリントスタートボタンが押さ
れたか否かを判断する(ステップS1701)。プリン
トスタートボタンが押されていない場合(ステップS1
701/No)は、ボタンを押し、印刷を開始させる。
ボタンが押されると印刷を開始し(ステップS1701
/Yes)、CPU103は、カラーモード選択信号と
してフルカラーモードを発し(ステップS1702)、
フルカラーモード用の像域分離の総合判定アルゴリズム
が選択され、原稿走査を4回行い(ステップS170
3)、4回の原稿の読取データに基づいて順次K、C、
M、Yの4色の色版の作像が行われる(ステップS17
04)。次に、印刷、排紙が行われ(ステップS170
5)、印刷処理を終了する。
【0097】図18は、本発明の一実施形態による画像
形成装置のACSモード選択時の第1の処理を示すフロ
ーチャートである。まず、プリントスタートボタンが押
されたか否かを判断する(ステップS1801)。プリ
ントスタートボタンが押されていない場合(ステップS
1801/No)は、ボタンを押し、印刷を開始させ
る。ボタンが押されると、印刷を開始し(ステップS1
801/Yes)、原稿を予備走査し、原稿にカラー画
像が含まれているか否かを識別する(ステップS180
2)。識別結果からカラー原稿であるか否かを判断する
(ステップS1803)。
【0098】カラー原稿であると判断された場合(ステ
ップS1803/Yes)、CPU103は、カラーモ
ード選択信号としてフルカラーモードを発し(ステップ
S1804)、フルカラーモード用の像域分離の総合判
定アルゴリズムが選択され、原稿走査を4回行い(ステ
ップS1805)、4回の原稿の読取データに基づいて
順次K、C、M、Yの4色の色版の作像が行われる(ス
テップS1806)。次に印刷、排紙が行われ(ステッ
プS1807)、印刷処理を終了する。
【0099】また、白黒原稿であると判断された場合
(ステップS1803/No)、CPU103は、カラ
ーモード選択信号として白黒モードを発し(ステップS
1808)、白黒モード用の像域分離の総合判定アルゴ
リズムが選択され、原稿走査を1回行い(ステップS1
809)、原稿の読取データに基づいてK版の作像が行
われる(ステップS1810)。次に印刷、排紙が行わ
れ(ステップS1807)、印刷処理を終了する。
【0100】図19は、本発明の一実施形態による画像
形成装置のACSモード選択時の第2の処理を示すフロ
ーチャートである。まず、プリントスタートボタンが押
されたか否かを判断する(ステップS1901)。プリ
ントスタートボタンが押されていない場合(ステップS
1901/No)は、ボタンを押し、印刷を開始させ
る。ボタンが押されると印刷を開始する(ステップS1
901/Yes)。
【0101】ここで、カラー優先モードが選択されてい
るか否かを判断する(ステップS1902)。カラー優
先モードが選択されていると判断された場合は(ステッ
プS1902/Yes)、CPU103は、カラーモー
ド選択信号としてフルカラーモードを発し(ステップS
1903)、フルカラーモード用の像域分離の総合判定
アルゴリズムが選択される。また、白黒優先モードが選
択されていると判断された場合は(ステップS1902
/No)、CPU103は、カラーモード選択信号とし
て白黒モードを発し(ステップS1904)、白黒モー
ド用の像域分離の総合判定アルゴリズムが選択される。
【0102】予備走査はせずに、1回目のK版作像時の
原稿走査時に原稿にカラー画像が含まれているか否かを
識別する。1回目の原稿走査が終了すると、CPU10
3は、原稿がカラー原稿であるか否か識別する(ステッ
プS1905)。K版を作像した(ステップS190
6)後、原稿の識別の結果からカラー原稿であるか否か
を判断し(ステップS1907)、次の制御を決定す
る。原稿の識別の結果、白黒原稿であると判断した場合
は(ステップS1907/No)、作像はK版のみで停
止し、印刷した後に印刷用紙を排紙して(ステップS1
901)、印刷処理を終了する。カラー原稿であると判
断した場合は(ステップS1907/Yes)、カラー
モード選択信号としてフルカラーモードを発し(ステッ
プS1908)、フルカラーモード用の像域分離の総合
判定アルゴリズムに従って、2〜4回目の原稿走査を行
い(ステップS1909)、C、M、Yの3色の色版を
作成し(ステップS1910)、印刷した後に印刷用紙
を排紙して(ステップS1911)、印刷処理を終了す
る。
【0103】図13は本発明の一実施形態による画像形
成装置の第2の構成を示すブロック図である。以下、図
13を用いて説明する。
【0104】図13より、本発明の一実施形態による画
像形成装置は、スキャナ1301と、遅延メモリ130
2と、CPU1303と、原稿色識別部1304と、プ
リンタ1305と、像域分離部1310と、空間フィル
タ処理部1320と、色補正処理部1330と、階調処
理部1340と、を有している。
【0105】図1の構成に加えて、図13においては、
CPUから優先原稿選択信号が送信されるようになって
いる。優先原稿選択信号とは、フルカラーモードの場
合、文字原稿の再現性を優先するのか、写真原稿の再現
性を優先するのか、あるいは白黒モードの場合、写真原
稿の再現性を優先するのか、文字原稿を優先するのかを
選択する信号であり、優先原稿選択信号が送信されるこ
とによって、像域分離部1310の総合判定部1315
の設定を変更することができる。
【0106】図11は、フルカラーモードにおいて、写
真原稿を優先的に選択した場合に相当し、図12は、白
黒モードにおいて、文字原稿を優先的に選択した場合に
相当する。図14では、逆にフルカラーモードにおい
て、文字原稿を優先的に選択した場合に相当し、文字領
域と写真領域との分離回路として写真領域判定回路を用
いている。また、図14では、白黒モードにおいて、写
真原稿を優先的に選択した場合に相当し、文字領域と写
真領域との分離回路として文字領域判定回路を用いてい
る。以上のように、優先原稿選択信号を送信することに
よって、条件に応じて、画質を調整することができる。
【0107】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
によれば、画像領域を文字領域、写真領域、および網点
領域に分離し、それぞれの画像領域に適切な画像形成を
施すことによって、再現性の高い画像を提供することが
可能となる。また、画像データにカラー画像が含まれて
いるか否かを判定し、その結果により適切なカラーモー
ドで画像形成を施すことによって、印刷のコストを削減
することが可能となる。
【0108】また、請求項2の発明によれば、画像領域
を文字領域、写真領域、および網点領域に分離し、それ
ぞれの画像領域に適切な画像形成を施すことによって、
再現性の高い画像を提供することが可能となる。また、
画像データにカラー画像が含まれているか否かを黒の画
像形成と同時に判定し、その結果により適切なカラーモ
ードで画像形成を施すことによって、印刷のコストを削
減し、印刷完了までの時間を短縮させることが可能とな
る。
【0109】また、請求項3の発明によれば、白黒画像
データ領域かつ文字領域を黒文字領域とし、イエロー、
マゼンタ、シアンの色材の出力を停止させることによっ
て、より鮮明に黒色の文字を再現することが可能とな
る。
【0110】また、請求項4の発明によれば、白黒画像
データ領域かつ文字領域を黒文字領域とし、イエロー、
マゼンタ、シアンの色材の出力を停止させることによっ
て、より鮮明に黒色の文字を再現することが可能とな
る。
【0111】また、請求項5の発明によれば、フルカラ
ーモード選択時と、白黒モード選択時と、の像域分離の
構成をそれぞれ独立に変更することによって、多様な原
稿に対して柔軟に高品質な画像を再現することが可能と
なる。
【0112】また、請求項6の発明によれば、文字領域
に対し、解像力重視の画像再生処理であるエッジ強調処
理と、単純2値化処理と、を施すことによって、高品質
な文字画像を再現することが可能となる。
【0113】また、請求項7の発明によれば、網点領域
に対し、階調性重視の画像再生処理である平滑化処理
と、ディザ処理と、を施すことによって、高品質な網点
画像を再現することが可能となる。
【0114】また、請求項8の発明によれば、写真領域
に対し、所定のレベル以下の弱いエッジ強調処理を施す
ことによって、高品質な写真画像を再現することが可能
となる。
【0115】また、請求項9の発明によれば、写真領域
に対し、所定のレベル以下の弱い平滑化処理を施すこと
によって、高品質な写真画像を再現することが可能とな
る。
【0116】また、請求項10の発明によれば、画像デ
ータから黒画素、白画素を検出し、テンプレートと照合
して網点を検出し、所定の領域内の網点検出分布を検知
し、網点領域を画像データから分離することによって、
再現性の高い画像を提供することが可能となる。
【0117】また、請求項11の発明によれば、画像の
3×3の多値データに対して、中心画素が、4隣接画素
あるいは8隣接画素と比較して、所定のレベルより低い
か、高いかを判断し、所定の画素分布と照合し網点を検
出した後、所定の領域内の前記網点の分布を走査し、網
点領域を画像データから分離することによって、再現性
の高い画像を提供することが可能となる。
【0118】また、請求項12の発明によれば、画像デ
ータから黒画素、白画素を検出し、黒画素が連続した部
分と、白画素が連続した部分と、が隣接している領域を
文字領域とし、画像データから分離することによって、
再現性の高い画像を提供することが可能となる。
【0119】また、請求項13の発明によれば、所定の
濃度以上の画素が連続している領域を写真領域であると
し、画像データから分離することによって、再現性の高
い画像を提供し、特に鉛筆画像のような濃度の低い画像
も良好に再現することが可能となる。
【0120】また、請求項14の発明によれば、所定の
濃度以下の白地あるいは白地に近い領域を写真領域であ
るとし、画像データから分離することによって、画像デ
ータから分離することによって、再現性の高い画像を提
供することが可能となる。
【0121】また、請求項15の発明によれば、所定の
濃度以下の白地あるいは白地に近い領域を前記文字領域
であるとし、画像データから分離することによって、画
像データから分離することによって、再現性の高い画像
を提供し、特に鉛筆画像のような濃度の低い画像も良好
に再現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である画像形成装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態における写真領域判定部の
機能構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態における写真領域の検出に
用いられるテンプレートである。
【図4】本発明の一実施形態における網点領域判定部の
機能構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施形態における網点検出に用いら
れるテンプレートである。
【図6】本発明の一実施形態における網点領域の検出方
法を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態における文字領域判定部の
機能構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の一実施形態におけるエッジ検出に用い
られるテンプレートである。
【図9】本発明の一実施形態における色判定部の機能構
成を示すブロック図である。
【図10】本発明の一実施形態における原稿色識別部の
機能構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の一実施形態において、フルカラーモ
ード時に写真画像を優先的に高品質で再現する場合の画
像領域の総合判定と、画像領域の画像処理を示す図であ
る。
【図12】本発明の一実施形態において、白黒モード時
に文字画像を優先的に高品質で再現する場合の画像領域
の総合判定と、画像領域の画像処理を示す図である。
【図13】本発明の一実施形態である画像形成装置の構
成を示すブロック図であり、文字画像と、写真画像と、
のどちらの再現性を優先するか選択できる機構を有して
いる。
【図14】本発明の一実施形態において、フルカラーモ
ード時に文字画像を優先的に高品質で再現する場合の画
像領域の総合判定と、画像領域の画像処理を示す図であ
る。
【図15】本発明の一実施形態において、白黒モード時
に写真画像を優先的に高品質で再現する場合の画像領域
の総合判定と、画像領域の画像処理を示す図である。
【図16】本発明の一実施形態において、白黒モードを
選択した場合の動作を示すフローチャートである。
【図17】本発明の一実施形態において、フルカラーモ
ードを選択した場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【図18】本発明の一実施形態において、ACSモード
を選択し、画像形成の動作前に画像データにカラー画像
が含まれているか否かを判定する予備走査を実行する場
合の印刷処理を示すフローチャートである。
【図19】本発明の一実施形態において、ACSモード
を選択し、黒の画像データ走査と同時に画像データにカ
ラー画像が含まれているか否かを判定する場合の印刷処
理を示すフローチャートである。
【図20】従来例1の構成を示すブロック図である。
【図21】従来例2の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101、1301、2001、2101 スキャナ 102、1302、2102 遅延メモリ 103、1303 CPU 104、1304 原稿色識別部 105、1305、2003、2103 プリンタ 110、1310、2010、2110 像域分離部 120、1320、2020、2120 空間フィルタ
処理部 130、1330、2130 色補正処理部 140、1340、2030、2140 階調処理部 111、1311、1111、1211 写真領域判定
部 112、1312 文字領域判定部 113、1313、1112、1212 網点領域判定
部 114、1314、1213 色判定部 121〜123、1321〜1323 空間フィルタ 124、143、1324、1343、2002、21
23、2143 セレクタ 131、1331、2131 マスキング回路 132、1332、2132 UCR回路 141、1341、2031、2141 ディザ処理回
路 142、1342、2032、2142 単純2値化処
理回路 2021、2121 平滑化処理回路 1122、1222 エッジ強調処理回路 202、704 ANDゲート 913、1131 ORゲート 201、301、401、406 2値化回路 210、220、230、240、250、260、4
10、420、430、440、450、460 FI
FO(先入れ先出しメモリ) 214〜217、224〜227、234〜237、2
41〜247、254〜257、264〜267、27
4〜277、411〜417、421〜427、431
〜437、441〜447、451〜457、461〜
467、471〜477、911、912 FF(フリ
ップフロップ回路) 702 白エッジ検出回路 707 黒エッジ検出回路 703、708、503 計数回路 705 文字領域回路 901 ΔRGB算出回路 902 無彩色画素検出回路 904 無彩色領域判定回路 914 インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 5/00 200 G06T 5/20 B 5L096 5/20 C 7/40 100C 7/40 100 H04N 1/40 D H04N 1/40 F 1/46 1/46 Z Fターム(参考) 2H027 DB01 DB02 EB02 FA28 FB05 FB15 FB17 FC02 FD08 ZA07 2H030 AA03 AD07 AD12 AD17 5B057 BA28 CA01 CA02 CB01 CB02 CB07 CB08 CE03 CE05 CE13 CH18 DC22 DC25 DC36 5C077 MM20 MP02 MP05 MP06 MP08 NN08 PP02 PP03 PP27 PP28 PP31 PP32 PP33 PP38 PP43 PP47 PP55 PP68 PQ08 PQ17 RR02 TT02 5C079 HB01 HB03 JA04 LA02 LA03 LA10 LA15 LA31 LB02 LB15 LC04 5L096 AA02 AA03 BA07 DA01 EA06 FA43 FA44 FA45

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データをレッド、グリーン、ブルー
    に色分解して読み取り、カラー画像が含まれているカラ
    ー画像データをイエロー、マゼンタ、シアン、黒の色材
    で画像再生処理するフルカラーモードと、黒単色で前記
    カラー画像が含まれていない白黒画像データを画像再生
    処理する白黒モードと、を有する画像形成装置におい
    て、 前記画像データを文字領域と、写真領域と、網点領域
    と、に分離する像域分離手段と、 前記像域分離手段により分離した各画像領域に応じた画
    像再生処理を施す画像処理手段と、 前記画像データを作像処理する前に予備走査し、前記画
    像データに前記カラー画像が含まれているか否かを判定
    する予備走査カラー識別手段と、 前記予備走査カラー識別手段により前記画像データが前
    記カラー画像データであると識別された場合、前記フル
    カラーモードにより画像を形成し、前記白黒画像データ
    であると識別された場合、前記白黒モードにより画像を
    形成する像形成制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像データをレッド、グリーン、ブルー
    に色分解して読み取り、カラー画像が含まれているカラ
    ー画像データをイエロー、マゼンタ、シアン、黒の色材
    で画像再生処理するフルカラーモードと、黒単色でカラ
    ー画像が含まれていない白黒画像データを画像再生処理
    する白黒モードと、を有する画像形成装置において、 前記画像データを文字領域と、写真領域と、網点領域
    と、に分離する像域分離手段と、 前記像域分離手段により分離した各画像領域に応じた画
    像再生処理を施す画像処理手段と、 前記フルカラーモード時の前記像域分離手段の構成を有
    するカラー優先モードと、前記白黒モード時の前記像域
    分離手段の構成を有する白黒優先モードと、から選択す
    る優先モード選択手段と、 1度目の前記画像データ走査時に黒の画像を形成する黒
    画像形成手段と、 前記黒画像形成手段の動作と同時に、前記画像データに
    前記カラー画像が含まれているか否かを判定する走査カ
    ラー識別手段と、 前記走査カラー識別手段により前記カラー画像データで
    あると識別された場合、続けてイエロー、マゼンタ、シ
    アンの色材を用いて画像形成を継続し、前記白黒画像デ
    ータであると識別された場合、前記黒の画像形成後、画
    像形成を停止するように制御する像形成継続制御手段
    と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像域分離手段により前記文字領域で
    あると判断され、かつ前記予備走査カラー手段により前
    記白黒画像データであると識別された画像領域を黒文字
    領域であると判断し、イエロー、マゼンタ、シアンの色
    材の出力を停止させることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記像域分離手段により前記文字領域で
    あると判断され、かつ前記走査カラー手段により前記白
    黒画像データであると識別された画像領域を黒文字領域
    であると判断し、イエロー、マゼンタ、シアンの色材の
    出力を停止させることを特徴とする請求項2記載の画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記フルカラーモード選択時の前記像域
    分離手段と、前記白黒モード選択時の前記像域分離手段
    と、の構成をそれぞれ独立に変更することを特徴とする
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像処理手段は、前記文字領域に対
    し、解像力重視の画像再生処理であるエッジ強調処理
    と、単純2値化処理と、を施すことを特徴とする請求項
    1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理手段は、前記網点領域に対
    し、階調性重視の画像再生処理である平滑化処理と、デ
    ィザ処理と、を施すことを特徴とする請求項1から6の
    いずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像処理手段は、前記写真領域に対
    し、所定のレベル以下の前記エッジ強調処理を施すこと
    を特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記画像処理手段は、前記写真領域に対
    し、所定のレベル以下の前記平滑化処理を施すことを特
    徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記像域分離手段は、所定の濃度以上
    を黒画素、所定の濃度以下を白画素とし、所定の画素分
    布と照合し網点を検出した後、所定の領域内の前記網点
    の分布を走査し、前記網点領域を検出することを特徴と
    する請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 前記像域分離手段は、画像の3×3の
    多値データに対して、中心画素が、4隣接画素あるいは
    8隣接画素と比較して、所定のレベルより低いか、高い
    かを判断し、所定の画素分布と照合し網点を検出した
    後、所定の領域内の前記網点の分布を走査し、前記網点
    領域を検出することを特徴とする請求項1から9のいず
    れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記像域分離手段は、所定の濃度以上
    の画素を黒画素、前記所定の濃度以下の画素を白画素と
    し、前記黒画素が連続した部分と、前記白画素が連続し
    た部分と、が隣接している領域を前記文字領域であると
    判断することを特徴とする請求項1から11のいずれか
    1項に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記像域分離手段は、所定の濃度以上
    の画素が連続している領域を前記写真領域であると判断
    することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項
    に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記像域分離手段は、所定の濃度以下
    の白地あるいは該白地に近い領域を前記写真領域である
    と判断することを特徴とする請求項12記載の画像形成
    装置。
  15. 【請求項15】 前記像域分離手段は、所定の濃度以下
    の白地あるいは該白地に近い領域を前記文字領域である
    と判断することを特徴とする請求項13記載の画像形成
    装置。
JP2000187773A 2000-06-22 2000-06-22 画像形成装置 Pending JP2002010094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187773A JP2002010094A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187773A JP2002010094A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002010094A true JP2002010094A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18687693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187773A Pending JP2002010094A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002010094A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208264A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置又は検査装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム
WO2008032877A1 (en) * 2006-09-16 2008-03-20 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, program, image forming apparatus, image forming method, and dither matrix
JP2010021668A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、ならびにそれを備える画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2010035139A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8055084B2 (en) 2005-07-27 2011-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image compression method, image compression program, and recording medium
JP2012222823A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 画像処理装置及びその画像処理装置の制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208264A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置又は検査装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム
US8055084B2 (en) 2005-07-27 2011-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image compression method, image compression program, and recording medium
WO2008032877A1 (en) * 2006-09-16 2008-03-20 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, program, image forming apparatus, image forming method, and dither matrix
JP2008072676A (ja) * 2006-09-16 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム、画像形成装置、画像形成方法、ディザマトリクス
JP4545128B2 (ja) * 2006-09-16 2010-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、画像形成装置、画像形成方法、ディザマトリクス
JP2010035139A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2010021668A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、ならびにそれを備える画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2012222823A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 画像処理装置及びその画像処理装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784649B2 (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JPH0497657A (ja) カラー画像の領域分離装置
JP3560776B2 (ja) 色種判別装置
JP2002010094A (ja) 画像形成装置
JP2002165101A (ja) カラー画像形成装置
JP3847565B2 (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2002044464A (ja) 画像処理方法および装置
JP4080252B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4149368B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002064717A (ja) カラー画像形成装置
JP3927426B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JPH06152945A (ja) 画像処理装置
JP3615308B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH07298074A (ja) 画像処理装置
JP2003219178A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像形成装置
JP4958626B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP3797448B2 (ja) 画像処理装置
JPH0965143A (ja) 地図原稿種判定付画像処理装置
JP3581395B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JPH07154593A (ja) 画像処理装置
JP2002125121A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびにそれを備える画像形成装置
JP2001160900A (ja) カラー画像処理装置
JP3261247B2 (ja) 画像処理システム