JPH049562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049562Y2
JPH049562Y2 JP20333086U JP20333086U JPH049562Y2 JP H049562 Y2 JPH049562 Y2 JP H049562Y2 JP 20333086 U JP20333086 U JP 20333086U JP 20333086 U JP20333086 U JP 20333086U JP H049562 Y2 JPH049562 Y2 JP H049562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body temperature
display
switch
measurement
minute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20333086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20333086U priority Critical patent/JPH049562Y2/ja
Publication of JPS6312733U publication Critical patent/JPS6312733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049562Y2 publication Critical patent/JPH049562Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> この考案は電子体温計、特に前回の体温測定値
を再確認できるようにしたものに関する。
<従来技術およびの問題点> 従来の電子体温計においては、体温測定開始後
逐次上昇していくセンサの検出出力を監視しつづ
け、その検出出力の変化が一定程度以下の小さな
ものとなつたとき、体温の測定を終了するととも
にその時点の検出体温値に所定値を上乗せして表
示するようにしていた。
このような従来の電子体温計にあつては、電源
スイツチを押すことにより、機器の動作が開始さ
れて、表示器上に所定の数値や文字が表示され、
センサ部を腋下に挿入することにより、測定され
た体温が表示器に表示されるようになつている。
ところで、体温計を使用する場合、熱のあると
きなどは1日に何度が体温を測定することがある
が、体温を測定する際前回測定した体温が何度で
あつたか正確におぼえていることが少なく、これ
から測定する体温がどのくらいの値であれば、熱
が下がりぎみであるのか、あるいは上昇傾向にあ
るのかを正確に判断することが容易ではなかつ
た。
<考案の目的> この考案は上記問題点を解決するためのもので
あつて、体温を測定するに先立つて、前回測定し
た体温を再確認することが可能であり、便利で使
いやすい電子体温計を提供することを目的とす
る。
<考案の構成および効果> この考案は、体温を感知するセンサと、このセ
ンサの出力にもとづき体温を表示する表示器と、
体温測定の開始を指令するスイツチと、測定され
た体温を記憶する記憶手段と、前記スイツチの操
作に応動してスイツチをONしたときから所定時
間、前記記憶された前回の体温測定値を前記表示
器に表示する表示制御手段とから構成されること
を特徴とする。
この考案によれば、体温を測定するに先立つ
て、前回測定した体温が表示器に表示されるの
で、前回の体温を容易に確認することができる。
したがつて、今回測定した体温が上昇傾向か、下
降傾向かを正確に判断することができる。
<実施例の説明> 第1図は実施例装置の外観図で、本体1の一端
には体温測定をするためのサーミスタ等センサ2
が配置され、他端側には体温を表示するための液
晶表示器3が配置され、表示器3の下部には後述
の電子回路が内蔵されている。
4はブザーで、後述するように表示器3ととも
に、体温測定の終了を報知する。5は測定の開始
および終了を指示するためのスイツチである。
第2図は実施例装置のブロツク図で、第1図と
同一物については同じ参照符号2〜5が付してあ
り、他は前述の電子回路である。
7はマイクロプロセツサを中心にROM,
RAM等とで構成された制御回路(以下CPUと呼
ぶ)で、後述の制御を行う。6は電池で、CPU
7および後で動作を説明する2進回路8他の論理
回路に常時電力を印加する。なお、CPUを始め
前記論理回路はCMOS素子を使つて構成されて
おり、このためスイツチング動作が停止している
ときは、電池6の電力はほとんど消費されない。
ナンドゲート9、インバータ10、抵抗11お
よびコンデンサ12はクロツク発振器13を構成
し、CPU7は発振器13からのクロツクパルス
に同期して動作する。
14は、センサ2の出力をA/D変換するA/
D変換器である。
次に第3図のフローチヤートに従い実施例装置
の動作を説明する。
今、2進回路8はリセツト状態(Q=論理)
「0」と仮定して、利用者がスイツチ5を押すと、
ライン15は論理「1」となり、この「1」は
CPU7の割込端子INTに印加されるとともに、
オアゲート16を介して、2進回路8をトリガす
る。この結果、2進回路8はセツトされ、このセ
ツト状態はオフデイレー回路17を介して発振器
13のナンゲート9の一方の入力端およびAD変
換器14のゲート端子Gに印加され、その結果、
発振器13からクロツクパルスが、又AD変換器
14から感知温度に比例したデイジタル信号が
CPU7に印加され、CPU7は動作を開始する。
すなわち、ライン15上の論理「1」により
CPU7に割込みがかかり、ステツプS1が実行さ
れ、後述の5秒、1分、3分タイマ等RAM中に
形成され、初期リセツトが必要なレジスタをリセ
ツトする等イニシヤライズ処理がなされる。但
し、後述するように、測定温度データを記憶して
いる温度レジスタ(RAM中に形成。以下同じ)
18はセツトされない。
すなわち、前述したようにCPU7には電池6
より常時電力が供給されているので、前回測定し
た体温データは温度レジスタ18に保持されてい
る。従つて次のステツプS2において、温度レジ
スタ18の内容を読出して表示器3に表示する。
このようにして表示された前回の測定データは点
滅表示すべくフリツカ制御がなされ(S4)、この
状態は5秒間継続する。このような5秒間等のタ
イマ制御はクロツク発振器13からのクロツクパ
ルス計数してRAM中の5秒タイマに記憶するこ
とによつて行うが、その具体的構成の詳細は周知
であるので省略する。
このような5秒間のフリツカ表示を見て利用者
は装置の正常であることおよび前回自己がどの程
度の体温であつたかを確認する。
そして前記5秒の経過後、ステツプS5の判定
が「YES」になると、液晶表示器3の3桁の数
値表示部には「スタート」を意味する「スタ・
ト」表示がなされる。この表示は5秒間継続し
(S7、S6)、この間に利用者は、舌下あるいは
脇の下等体温を測定すべき箇所に本体1を装着す
る。
上記5秒が経過すると(S7)、次のステツプ
S8でAD変換器14からの体温データが読込ま
れ、温度レジスタ18に記憶される。この記憶さ
れたデータは表示器3の数値部に表示され(S
9)、次にステツプS10で、1分タイマ20を利
用して、1分間の経過がチエツクされる。このチ
エツク結果が「NO」の場合は、ステツプS8,S
9,S10が繰返し実行され、最新の測温データ
が温度レジスタ18に記憶され、表示器3に表示
される。
このような1分が経過するとステツプS10の判
定結果は「YES」となり、ブザー4を500m秒の
短時間鳴動させるべく、ブザー4が駆動される
(S12)。続くステツプS12では、表示器3の数値
部の下部に設けられた3個のドツトのうち1番目
のドツト21を点灯させるべく、ドツト21の表
示指令を図示しないフラグレジスタに登録する。
あわせて3分タイマ24が「0→1」に歩進され
るとともに1分タイマ20はリセツトされる。
次にステツプS13は3分タイマ24の状態をチ
エツクして2分経過を検出するが、今の場合チエ
ツク結果は「NO」となり、CPU7の制御は体温
測定のためのステツプS8に戻される。ステツプ
S8に続くステツプS9では新たに検出された体温
が表示器3の数値部に表示されるとともに、先に
ステツプS12で登録された条件に従い第1ドツト
21が黒色に表示される。利用者はブザー4の
500m秒の鳴動あるいは第1ドツト21の表示に
より体温測定後1分を確認する。従つて利用者
は、今自己が舌下で測定をしている場合には、測
定が終了したことを知ることができる。なお、舌
下においては1分、脇の下にあつては3分間の体
温測定をすべきことは、利用者に予め知らされて
いる。
続いてステツプS10が実行されることにより、
先の1分間同様S8からS10が繰返し実行され、上
昇するセンサ2の出力が順次表示器3に表示され
る。
このようにして続く1分が経過すると、ステツ
プS10の判定は「YES」となり、これに伴い、ブ
ザー4が短音駆動され(S11)、3分タイマ24
が「1→2」に歩進され(S12)、ステツプS13で
測定後2分の経過が検出され、CPU7の制御は
ステツプ14に移る。
このステツプ14では第2ドツト22を表示す
べく条件の登録なされ、次のステツプS15で3分
の経過がないことを確認した後、更新されている
温度を表示すべく、先述同様、ステツプS8から
S10が繰返される。なおこのとき利用者は、第2
ドツト22の表示で測定後2分の経過を知るが、
2分計を本実施例装置を予定していないので、こ
の表示は重要ではない。
このようにしてさらに1分間の体温測定が終了
すると、ステツプS10で3度目の判定「YES」が
出て、これに伴いステツプS11でブザー4の駆動
条件が登録され、ステツプS12で3分タイマ24
は「2→3」に更新される。
その結果ステツプS13,S14,S15が実行された
後、ステツプS16では表示器3の第3ドツト23
を表示する条件がフラグレジスタに登録される。
続いて、ステツプS17では、先にステツプS11
で登録したブザー4の500m秒の駆動条件にかえ
て、ブザー4を3秒間駆動する条件を登録する。
続いてステツプS18では、温度レジスタ18に
記憶されている温度データおよび3分の経過を示
す第3ドツト23を表示器3に表示する制御を行
う。但し、この制御は次のステツプS19と協働し
て、表示器3の表示内容を例えば1秒周期で点滅
することにより行う。
すなわちステツプS19は体温測定の終了後5分
の経過を5分タイマ25を更新しながら監視する
もので、これらステツプS18およびS19を繰返し
実行している間の最初の3秒間は、前述したステ
ツプS17の条件に従いブザー4を鳴動させる制御
もあわせて行われる。
このような制御により、利用者は測定開始後1
分および2分の経過後発される「ピツ」、「ピツ」
という短音とは異る「ピー」という3秒間続く長
音により、又表示器3の表示がフリツカしている
ことにより、3分間の測定が終了したことを知ら
される。従つて、今利用者が脇の下で体温測定を
している場合には、測定終了を知るとともに、表
示器3の表示により自己の体温を知る。その際、
測定開始時読み出し表示された前回の体温と比較
して、体温の下降、上昇を確認できる。
このようなフリツカ表示が5分間続くと、ステ
ツプS19の範囲結果は「YES」となり、続くステ
ツプS20でパルス信号が端子26から出力され
る。
このパルス信号はオアゲート16(第2図参
照)を介して2進回路8をリセツトする。このリ
セツト状態は一定期間遅延させられた後、クロツ
ク発振器13およびAD変換器14を不動化す
る。
CPU7は上記一定期間の間に、続くステツプ
S21を実行し、表示器3の表示を全て消却した
後、停止状態に入る。
これによつて、利用者が測定終了を指令しない
場合にも、自動的にCPUは停止する。他方、利
用者が終了を指令すべく、スイツチ5を押圧した
場合には、オアゲート16を介して2進回路8は
リセツトされるとともに、CPU7に割込がかか
る。この割込に伴い、ステツプS1でイニシヤラ
イズ処理がなされた後、ステツプS2で2進フラ
グ即ち2進回路8の状態がチエツクされるが、2
進回路8はリセツトされているので判定結果は
「NO」となり、前述同様ステツプS21で表示器3
の消去制御がなされる。
なお、この実施例ではCPU7の停止状態はク
ロツク発振器13の発振停止で実現されている
が、これは電子回路をLSI化したとき、電池6か
らの電力ラインをオン・オフスイツチングしたの
に比べて、集積回路パターンを小さくできるため
である。すなわち前述のスイツチングのためのア
ナログスイツチは電子回路全体に給電するため比
較的大きな面積のパターンを必要とするが、本実
施例では論理信号が伝われば十分であるのでパタ
ーンは小さくて済む。
又、先の実施例装置はプログラム装置、いわゆ
るコンピユータ形で実現したが、電子回路全体を
デイスクリートな回路で実現することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置の外観図、第2図はブロツ
ク図、第3図はフローチヤートである。 2……センサ、3……表示器、4……ブザー、
5……スイツチ、7……制御回路、20……1分
タイマ、24……3分タイマ、21,22,23
……ドツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 体温を感知するセンサと、このセンサの出力
    にもとづき体温を表示する表示器と、体温測定
    の開始を指令するスイツチと、測定された体温
    を記憶する記憶手段と、前記スイツチの操作に
    応動してスイツチをONしたときから所定時
    間、前記記憶された前回の体温測定値を前記表
    示器に表示する表示制御手段とを有する電子体
    温計。 (2) 前記表示制御手段は、記憶された前回の体温
    を前記表示器に点滅表示する実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の電子体温計。
JP20333086U 1986-12-24 1986-12-24 Expired JPH049562Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20333086U JPH049562Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20333086U JPH049562Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312733U JPS6312733U (ja) 1988-01-27
JPH049562Y2 true JPH049562Y2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=31168557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20333086U Expired JPH049562Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049562Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312733U (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412744B (zh) Measuring device
KR960004085Y1 (ko) 임의 시각에서 운동량을 적절하게 평가할 수 있는 맥박계
US4735512A (en) Clinical thermometer
JPS6057857B2 (ja) 検温診断装置
JPH049562Y2 (ja)
JPH0324614B2 (ja)
JPS5951317A (ja) 電子体温計
JP2007159873A (ja) 日付表示機能を備えた生体情報測定装置
JP3726480B2 (ja) 計測器およびその表示方法
JPS61213736A (ja) 電子体温計
JP3718630B2 (ja) 授乳量計量機能付き電子式ベビースケール
JPS5819209B2 (ja) 電子体温計
JPS60216231A (ja) 体温計
JPH0366606B2 (ja)
JP3763199B2 (ja) 計測器およびその表示方法
JPH029293B2 (ja)
JPS59114421A (ja) 物理量測定装置
JPH0156696B2 (ja)
JPH01287429A (ja) 電子体温計
JPH10253464A (ja) 電子体温計
JPS60178326A (ja) 電子体温計
JPS6022637A (ja) デイジタル体温計
JPH0262193B2 (ja)
JPS63182533A (ja) 電子温度計
JPS6255606B2 (ja)