JPH0493848A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0493848A
JPH0493848A JP2206526A JP20652690A JPH0493848A JP H0493848 A JPH0493848 A JP H0493848A JP 2206526 A JP2206526 A JP 2206526A JP 20652690 A JP20652690 A JP 20652690A JP H0493848 A JPH0493848 A JP H0493848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transfer paper
roller
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2206526A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Yamada
一成 山田
Satoshi Takano
聡 高野
Takashi Ishijima
尚 石島
Kazuhisa Sudo
和久 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2206526A priority Critical patent/JPH0493848A/ja
Publication of JPH0493848A publication Critical patent/JPH0493848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置に係り、例えば、複写機に適用さ
れる画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
近時、画像形成装置である複写機の分野においては、画
質の向上と動作速度の高速化が高度に要求されている。
従来のこの種の画像形成装置としては、例えば特開昭6
0−132863号公報に記載されたものがある。この
ものは、給紙カセットに収納された転写紙を所定の転写
位置に搬送して像担持体の現像像を転写して画像を形成
するものである。また、このものは、定着器の下流側に
第1フラツパを設けて、合成複写時および両面複写時に
はこの第1フラツパにより1回転写済みの転写紙を中間
トレイに給紙する。次いで、両面複写の場合、再度中間
トレイから給紙される転写紙第2フラツパにより表裏を
反転させて転写位置に搬送する。また、合成複写の場合
、再度中間トレイから給紙される転写紙を第2フラツパ
の切り換えにより、スイッチバック搬送手段に給紙して
、このスイッチハック搬送手段により転写紙の紙面方向
を1回目の搬送時と同じにして2回目の搬送ができるよ
うにし、画像乱れの低減を図っている。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このような従来の画像形成装置にあって
は、転写紙を載置した給紙カセットが複数設けられてい
る場合、上述のような理由により、給紙カセットの選択
によっては、画像形成動作の開始を指令してから動作開
始までの時間が非常に長くなるといった問題点があった
すなわち、従来の画像形成装置にあっては、中間トレイ
やスイッチハック搬送手段が設けられているが、画像形
成動作の開始を指令してから動作開始までに、転写紙を
中間トレイやスイッチバック搬送手段に待機させておく
といった機能が設けられていない。このため、画像形成
動作を開始するとき、画像形成動作の開始を指令してか
ら初めて給紙力セントから転写紙の給紙が開始される。
ここで、転写紙のサイズ等に応じて例えば二つの給紙カ
セットが設けられ、それぞれの給紙カセットから転写位
置までの転写紙搬送距離が異なるような場合、転写紙搬
送距離が長い方の給紙カセットが選択されたときと、も
う一方の短い方の給紙カセットが選択されたときとの転
写紙の搬送時間を比較すると、前者の時間が長くなる。
したがって、画像形成動作の開始から転写動作の開始ま
での時間が選択する給紙カセットによっては非常に長く
なり、上述のような不具合が生じる。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は、開始信号入力手段に指令信号が入力
される前に、複数の転写紙載置手段のうちレジストロー
ラまで最大の転写紙搬送距離を有する転写紙載置手段に
載置された転写紙を搬送方向逆転手段を介してレジスト
ローラまで搬送して、画像形成動作の開始が指令されて
から動作開始までの時間を短縮することを目的としてい
る。
〔発明の構成〕
本発明に係る画像記録装置は、上記目的を達成するため
、原稿の画像に対応した潜像を像担持体に形成し該潜像
を現像して像を形成する像形成手段と、転写紙を載置し
た複数の転写紙載置手段と、複数の転写紙載置手段に対
応して設けられ、対応する転写紙載置手段の転写紙を給
紙する複数の給紙手段と、給紙手段により給紙された転
写紙に像形成手段の現像像を転写する転写手段と、給紙
手段から給紙される転写紙を所定位置で保持して転写手
段に所定のタイミングで搬送するレジストローラと、給
紙手段とレジストローラとの間の搬送経路に設けられ、
給紙手段から第1の搬送方向に給紙された転写紙を、該
第1の搬送方向に対して紙面の向きを保持しながら後退
する第2の搬送方向に向けてレジストローラに供給する
搬送方向逆転手段と、複数の給紙手段のうちのひとつを
選択して作動させるとともにレジストローラおよび搬送
方向逆転手段の作動を制御する制御手段と、画像形成動
作を開始させる指令信号を入力して制御手段に出力する
開始信号入力手段と、を備え、前記制御手段が、開始信
号入力手段からの指令信号を入力する前に、複数の転写
紙載置手段のうちレジストローラまで最大の転写紙搬送
距離を有する転写紙載置手段に対応する給紙手段を選択
して作動させるとともに搬送方向逆転手段を作動させて
、該給紙手段により給紙された転写紙を搬送方向逆転手
段を介してレジストローラまで搬送して待機させること
を特徴とするものであり、 また、前記開始信号入力手段からの指令信号を制御手段
が入力する前にレジストローラまで搬送されて待機して
いる転写紙のサイズを表示する表示手段を設けるように
してもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1〜13図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を
示す図である。
まず、構成を説明する。
第1図において、1は画像形成装置である複写機の本体
であり、複写機本体1は、その上部に設けられた原稿載
置台2と、内部から排出される複写(記録)済みの転写
紙を載置する排紙トレー3と、コピースタートボタン4
a、テンキー4bおよび設定枚数やジャム発生を表示す
る表示部4cを有する操作表示ユニット4と、前面側に
開閉可能に取り付けられた手差しトレー5と、図示しな
いトナーカートリッジおよび排トナータンクを装着する
ための装着部6と、転写紙補給時等に支点部7a、7b
を支点に開閉されるドアユニット7とを具備している。
なお、手差しトレー5は通常の閉じた状態で蓋となる一
方、図中手前側に開いた状態でほぼ水平な手差し給紙用
のトレーとなり、外部から手差しされる転写紙を案内す
る(詳細は後述する)。
第2図(a)(b)において、8は記録部であり、記録
部8には、自動給紙部9A、9B、9Cの何れかから搬
送路10を通して転写紙Pが自動給紙されるようになっ
ている。自動給紙部9A〜9Cは、それぞれ符号A、B
、Cを省略して説明するが、未転写の複数の転写紙Pを
紙面をほぼ上下に向けて載置する複数の給紙カセット1
1(転写紙載置手段)と、これら給紙カセット11上に
載置された複数の転写紙Pのうち最上の転写紙Pをピッ
クアップするよう給紙カセット11に装着されたピック
アップコロ12と、ピックアップコロ12によりピック
アップされた転写紙Pを搬送路10に供給するようドア
ユニット7に収装された複数の給紙ローラ13とを有し
ている。ピックアップコロ12および給紙ローラ13が
複数の給紙カセット11に対応して設けられ、対応する
給紙力セントの転写紙を給紙する給紙手段を構成する。
また、記録部8は、公知の構成であるので詳細は説明し
ないが、像担持体である感光体ドラム14、帯電チャー
ジャ15、露光光学系16および現像ユニット17から
なる像形成手段18と、自動給紙部9A〜9Cにより給
紙された未転写の転写紙Pに像形成手段18の現像像を
転写する転写チャージャ19(転写手段)と、自動給紙
部9A〜9Cから給紙される転写紙Pを所定位置から転
写チャージャ19に搬送するとともに、この転写紙Pの
搬送タイミングを制御するレジストローラ21と、転写
チャージャ19により現像像を転写された転写紙Pを加
熱して像を定着させるとともに常時排紙方向に回転する
定着ローラ22と、転写チャージャ19から定着ローラ
22に転写紙Pを搬送する搬送ベルト23等から構成さ
れている。給紙カセットIIA、IIB、11Cのそれ
ぞれからレジストローラ21までの各転写紙搬送距離を
La、Lb、Lcとすると、La<L b<L cとな
る。ここで像形成手段18は、帯電チャージャ15によ
り帯電した感光体ドラム14を、光源および複数のミラ
ーを含む第1、第2スキヤナ24.25等からなる露光
光学系16により画情報を含む原稿反射光で露光し、感
光体ドラム14上に潜像を形成した後、該潜像を現像ユ
ニッ目7により現像して感光体ドラム14上に顕像(現
像像)を形成する。また、レジストローラ21は、転写
紙Pの搬送タイミングを制御するため、感光体ドラム1
4の回転に同期して間欠的に回転するようになっている
第3図に示すように、自動給紙部9A〜9Cとレジスト
ローラ21の間の搬送経路は、前記搬送路10およびス
イッチバック搬送路30から構成されており、搬送路1
0は中継ローラ29により転写紙Pをスイッチバック搬
送路30に導くための通路となっている。そして、この
スイッチバック搬送路30には、スイッチバック機構3
1が設けられている。スイッチバック機構31は、具体
的には、可撓性の素材(例えば、マイラ)によって形成
され、再搬送路10.30の接続部分のガイドプレート
32に搬送路10からスイッチハック搬送路30への転
写紙Pの搬送のみを許容するような姿勢で片持ち支持さ
れた逆流防止部材33と、転写紙Pが通過する際の逆流
防止部材33の他端の変位を検知するよう設置され、ス
イッチバック搬送路30に転写紙Pが搬入されることを
検知する中継センサ34と、スイッチハック搬送路30
に設けられて転写紙Pの搬送状態を検知するスイッチバ
ンクセンサ35と、発泡ポリウレタンゴム等から形成さ
れ、スイッチバック搬送路30のほぼ中央部に配置され
たフリクションバンド36と、例えばノーソレックス系
のゴムから形成され、スイッチバック搬送路30を挟ん
でフリクションパッド36と上下に対向する位置で正逆
回転する接離ローラ37と、接離ローラ37をフリクシ
ョンパッド36に接近、離隔させ、両者間で転写紙Pを
挟持、解放させることができる接離ソレノイド機構38
(第4図参照)と、図示しないソレノイド等により駆動
されて揺動し、接離ローラ37の近傍において接離ロー
ラ37からレジストローラ21側に送り出された転写紙
Pの先端をガイドプレート32との間でクランプするこ
とができるクランパ39とを具備している。このスイッ
チバック機構31は、自動給紙部9A〜9Cから搬送路
10を通して矢印り、方向(第1の搬送方向)に給紙さ
れた転写紙Pを、接離ローラ37の正転(図中、時計方
向回転)によりスイッチバック搬送路30内に搬入する
一方、接離ローラ37の逆転によりり、方向に対して紙
面の向きを保ちながら後退する矢印D2方向(第2の搬
送方向)に向けてレジストローラ21に供給する(以下
、これを単にスイッチハックともいう)8送方向逆転手
段となっており、スイッチハック機構31の転写紙排出
位置とレジストローラ21の転写紙搬送開始位置との水
平レベルをほぼ同一にすることにより、レジストローラ
21の停止時にこのレジストローラ21に保持された転
写紙Pがほぼ水平になるようにしている。なお、接離ソ
レノイド機構38は、第4図に示すように、プランジャ
41aを軸方向に移動させるソレノイド41と、ソレノ
イド41に応動して支点部42aを中心に回動する回動
部材42と、回動部材42に取り付けられ、接離ローラ
37を回転自在に支持する支持部材43と、複写機本体
1のフレーム1aと回動部材42の間に張設されたスプ
リング44とからなる。また、第5図に示すように、接
離ローラ37に搬送されるべき転写紙Pの摩擦係数をμ
1、転写紙P同士の摩擦係数をμ9、クランパ39にク
ランプされた転写紙Pとフリクションパッド36の摩擦
係数をμ、とするとき、μ。
〉μ、〉μ2となるようにフリクションパッド36およ
び接離ローラ37の材質を選定し、クランパ39により
転写紙Pがクランプされた状態で他の転写紙Pをスイッ
チバックできるようにしている。本実施例においては、
0.4<μ、 <0.7 、μ、>1.6.1.0〈μ
r<1.2である。
再び、第2図において、定着ローラ22の下流側には、
分離爪51、排紙センサ52および排紙切換え爪53が
設けられており、分離爪51は定着ローラ22に近接さ
せた爪先端で定着ローラ22から転写紙Pを剥すように
なっている。排紙センサ52は定着ローラ22の出口側
で転写紙Pの有無および通過を検知し、前記コントロー
ラに排紙情報を送る。排紙切り換え爪53は、定着ロー
ラ22から排紙トレー3への片面排紙通路54と定着ロ
ーラ22から下降して再度搬送路10に合流する両面再
給紙通路55とのうち一方を閉塞するとともに他方を開
放し、両道路54.55を切り替えるようになっている
。また、両面再給紙通路55はその一部が手差しトレー
5によって形成されており、第2図に仮想線で示すよう
に、手差しトレー5が同図の矢印B方向にひらいたとき
には、両面再給紙通路55の下部が手差し給紙通路とな
る。具体的には、第2.6図に示すように、両面再給紙
通路55は手差しトレー5とこれに対向するガイド部材
56によって形成されており、手差しトレー5は通常は
閉状態で搬送用の部材として機能し、開状態となる手差
し時にのみ手差しトレーとして機能する。両面再給紙通
路55の下部にはスポンジコロ等の寄せコロ57、一対
のジョガ−フェンス58A、58B、先端ストンハ59
、呼出コロ60、ピンクアップコロ61およびトレーセ
ンサ62が設置されており、定着ローラ22から両面再
給紙通路55内に入った転写紙Pは再給紙方向に常時回
転する寄せコロ57と、ジョガーフェンス58A、58
Bおよび先端ストッパ59とによって定位置にスタック
され、呼出コロ60およびピックアップコロ61によっ
て再度搬送、呼出コロ60およびピックアップコロ61
によって再度搬送路10に給紙される。トレーセンサ6
2は、両面コピー時は先端ストッパ59前にスタックさ
れた転写紙Pの有無および紙幅を検知し、片面コピー時
には手差しトレー5に転写紙Pが挿入されたことを検知
する。また、両面再給紙通路55の上部側には開閉セン
サ63が設けられており、開閉センサ63は手差しトレ
ー5の開閉を検知する。そして、手差しトレー5は、開
閉センサ63の検知信号に基づき、図示しないトレイロ
ックによってコピー動作中の閉状態において開かないよ
うロックされる。
ここで、第7図に本装置の作動を制御する制御部を示す
。第7図において、81はマイクロコンピュータからな
るCPUであり、CP U81は前述の操作表示ユニッ
ト4、前述の各種のフォトセンサやスイッチ等のセンサ
類、DC電源82、ランプやヒータを駆動するACドラ
イバー83、前述の各種のローラ等の駆動を制御するモ
ータコントローラ84、前述の各種ソレノイドやソレノ
イド等のアクチュエータ類、ROM85、不揮発性のR
AM86に接続されている。CP U81は上述の接続
間の信号の授受により、後述するように本装置の作動を
制御する。また、CP U81は、ROM85に格納さ
れた第8.9図のフローチャートに従うプログラムを適
宜実行することにより、DC電源82の電源ONにより
、複数のピックアップコロ12等からなる給紙手段のう
ちのひとつを選択して作動させるとともにレジストロー
ラ21およびスイッチバック機構31の作動を制御する
ものであり、制御手段を構成する。操作表示ユニット4
のコピースタートボタン4aは、操作者の操作により画
像形成動作を開始させる指令信号を入力してCP U8
1に出力するものであり、開始信号入力手段を構成する
また、CP U81は、コピースタートボタン4aから
の指令信号を入力する前に、給紙カセット11A、11
B、11Cのうちレジストローラ21までの転写紙搬送
距離が最大になる給紙カセット11Cに対応するピック
アップコロ12Cおよび給紙ローラ13Cを選択して作
動させるとともにスイッチバンク機構31を作動させて
、給紙ローラ13C等により給紙された転写紙Pをスイ
ッチバック機構31を介してレジストローラ21まで搬
送し待機させる。
さらに、表示ユニット4の表示部4Cは、コピースター
トボタン4aからの指令信号をCP U81が入力する
前にレジストローラ21まで搬送されて待機している転
写紙のサイズを表示する表示手段を構成する。
次に、第8.9図のフローチャートおよび第10〜13
図に従って作用を説明する。なお、第8.9図中S1〜
318はフローチャートの各ステップを示す。
まず、第8図の31で、メインスイッチの操作によりD
C電源82がONされると、S2で、コピー中、すなわ
ち画像形成中か否かを判別し、コピー中であればS3に
進む。S3で、一連のコピー動作における最終の転写紙
Pが自動給紙部9から給紙されると、S4に進む。S4
で、上述の画像形成動作開始前の待機モードを実行し、
S5で、画像形成開始後の後述する各種の画像形成動作
の制御を実行する。一方、S2でコピー中でないとき、
S6に進み、S6で、スイッチハックセンサ35により
転写紙Pが検知されると、すなわち、転写紙Pが既にレ
ジストローラに21に待機しているのが検知されと、S
5に進み、検知されないと、S4に進む。
待機モードにおいては、第9図の37で、自動給紙部9
Cの給紙ソレノイド、給紙クラッチおよび駆動モータを
作動させ、自動給紙部9Cによる給紙を開始させる(第
10図(a))。次いで、S8で、移動中の転写紙Pが
中継センサ34により検知されると、S9に進む。S9
で、接離ローラ37をフリクションパッド36から離隔
させ(第10図(b))、310で、転写紙Pがスイッ
チハックセンサ35により検知されると、311に進む
。次いで、312で、タイマーT1のカウントをスター
トさせ、Si2で、T1がTI−tlになると、313
に進む。ただし、tlはt1≧(転写紙Pのスイッチハ
ックセンサ35および接離ローラ37ニツプ間の移動時
間)である。次いで、S13で接離ローラ37をフリク
ションパッド36に当接させ、接離ローラ37を正転さ
せる(第10図(c))、次いで、S14で、転写紙P
の後端が中間センサ34により検知されると、S15に
進む。次いで、315で、接離ローラ37を反転させ(
第10図(d) ) 、S16で、タイマーT2のカウ
ントをスタートさせ、S17で、T2=t2になると、
318に進む。ただし、t2はt2≧(転写紙Pの中継
センサ34およびレジストローラ21ニツプ間の移動時
間)である。次いで、S18で、接離ローラ37の駆動
モータを停止させ、操作表示ユニット4の表示部4Cに
、給紙カセット11Cに載置されている転写紙Pの紙サ
イズを表示し、待機モードを終了する(第10図(e)
)。
次ぎに、第8図の85で実行される各種の制御を具体的
に説明する。
ス土ヱ±ムヱ玄 まず、操作表示ユニット4のコピースタートボタン4a
がONされると、第11図(aHb)に示すように、コ
ピースタートにより、給紙カセット11C上に載置され
た転写紙Pが給紙ローラ13Cによって中継ローラ29
まで搬送される。また、レジストローラ21に保持され
て待機していた転写紙Pが、レジストローラ21の回転
により感光体ドラム14側に所定のタイミングで搬送さ
れ、転写終了後は定着ローラ22に送られる。次いで、
最上位転写紙Pが接離ローラ37のニップ内に進入する
と、接離ローラ37がフリクションパッド36に当接し
て第11図(c)に示すように回転する。転写紙Pの後
端が逆流防止部材33を通過すると、接離ローラ37が
第11図(d)に示すように逆転され転写紙Pがスイッ
チパックされる。なお、給紙ローラ13Cは所定時間後
に二枚口の転写紙Pを給紙し始める。次いで、二枚口の
転写紙Pが中継センサ34により検知されると、第11
図(e)に示すように、接離ローラ37がフリクション
パッド36から離れ、この二枚口の転写紙Pは中継ロー
ラ29により搬送され続けてその先端がフリクションパ
ッド36と最上位転写紙Pの間に入り込む。次いで、最
上位転写紙Pの後端がレジストローラ21の回転に伴っ
て接離ローラ37のニップから抜は出ると、接離ローラ
37がフリクションパッド36に当接して第11図(f
)に示すように回転し、二枚口の転写紙Pのスイッチバ
ック動作を開始する。
一ン    スイ  バ 操作者の操作等により、レジストローラ21の前に待機
していた転写紙Pと異なるサイズの転写紙P、例えば給
紙カセッ)IIA上の転写紙Pが選択された場合、レジ
ストローラ21前に待機していた転写紙Pが接離ローラ
37の回転によりレジストローラ21から離れ、進行方
向後端がスイッチハックセンサ35により検知されると
、クランパ39が作動するとともに接離ローラ37が第
12図(a) (b) (c)に示すように逆転して転
写紙Pは所定時間後にクランパ39に保持される。また
、給紙ローラ13Aは給紙力セッHIA上に積載された
転写紙Pの最上位紙を中継ローラ29まで搬送する。次
いで、最上位紙転写紙Pの先端が中継センサ34により
検知されると、第12図(d)に示すように接離ローラ
37がフリクションパッド36から離れ、この転写紙P
の挿入に備える。転写紙Pが接離ローラ37のニップ内
に進入すると、接離ローラ37はフリクションパッド3
6に当接して第12図(e)に示すように回転し、転写
紙Pの後端が逆流防止部材33を通過すると、接離ロー
ラ37が逆転され、転写紙Pがスイッチハックされる。
転写紙Pは中継ローラ29により搬送され続け、その先
端がクランパ39により保持された転写紙Pと接離ロー
ラ37との間に入り込む。また、第12図(f) (g
) (h)に示すように、給紙ローラ13Aは所定時間
後に二枚口の転写紙Pを搬送し始める。ここで、転写紙
Pがクランパ39にクランプされた状態でこの転写紙P
上を別の転写紙Pがスイッチハックできるのは、前述し
たようにそれぞれの間で摩擦係数の関係がμm〉μm〉
μ2となっているからである。
クーンズ”  レジスト 次いで、第13図(a)〜(c)に示すように、クラン
パ39による転写紙Pの保持が解除され、接離ローラ3
7が図中時計方向に回転することにより転写紙Pがクラ
ンパ39から離れ、転写紙Pの後端がスイッチバックセ
ンサ35により検知されると、クランパ39が下方に回
動するとともに接離ローラ37が反時計方向に回転し、
転写紙Pがレジストローラ21のニップに到達して停止
する。
ス  りおよび 一方、定着ローラ22による記録画像の定着後、排紙さ
れた転写紙Pは排紙切換え爪53を両面再給紙通路55
側に切り換えることによって両面再給紙通路55に搬入
され、寄せコロ57によりその先端が先端ストッパ59
に突き当たるまで搬送され、スタックされる。なお、両
面コピーモードでなければ、転写紙Pは排紙トレー3に
排紙される。ここで、ジョガーフェンス58A、58B
は、転写紙Pが複数毎スタックされる場合−枚ずつスタ
ックされる動作に連動して転写紙Pのサイドを揃え、再
給紙方向に対して横方向のレジストを合わせる。両面コ
ピーモードがスタートすると、まず、先端ストッパ59
が倒れ、片面側のコピーが終了して再給紙位置にスタッ
クされた転写紙Pが呼出コロ60によりピンクアップコ
ロ61に送り込まれ、−枚ずつ分離されてスイッチバッ
ク搬送路30に搬送される。そして、搬送された転写紙
Pは、スイッチハック機構31よりはじめて反転し、裏
面コピー可能な状態となる。裏面コピーが完了した転写
紙Pは、排紙トレー3側に切り換えられた排紙切換え爪
53により排紙トレー3に排紙され、一連の複写動作が
終了する。なお、本実施例においては、両面スタックす
る転写紙PのサイズをA6 (ハガキ)からA4Y(Y
は横送り)、LT(レターサイズ)−Y(ただし、長さ
は216 mm以下)の小サイズとしてそれ以上の長さ
の転写紙(例えばB4、A4−T、A3等)は、−枚だ
けの両面コピーとするのがよい。
手1支羞皿 手差しトレー5を水平に開口すると、開閉センサ63に
よりこれが検知されて手差しモードとなり、排紙切換え
爪53が排紙トレー3側に切り換えられ、同時に両面モ
ードの選択が不可となる。そして、寄セコロ57が上へ
、ジョガーフェンス58A、58Bが両サイドへと後退
し、手差しされた複数枚の転写紙Pは先端ストッパ59
に先端が突き当たった位置でスタックされる。このとき
、トレーセンサ62により転写紙Pの有無と紙幅が検地
され、次いで、ジョガーフェンス58A、58Bが転写
紙Pのサイズ位置まで復帰し、転写紙Pのサイドを揃え
る。なお、ジョガーフェンス58A、58Bを手動で操
作するようにしてもよい。スタックされた転写紙Pは、
給紙開始と同時に先端ストッパ59が前方に倒れること
によって、呼出コロ60によりピンクアップコロ61に
送られ、分離されて中継ローラ29へ送られ、スイッチ
バック搬送路30に搬送される。
以上のように本実施例においては、メインスイッチON
後において、操作表示ユニット4のコピースタートボタ
ン4aがONされる前に、レジストローラ21までの転
写紙搬送距離が最大の給紙力セント11Cの転写紙Pを
レジストローラ21まで搬送して待機させているので、
画像形成動作終了後、次ぎのコピースタートボタン4a
のONから画像形成動作開始までの時間を短縮すること
ができる。
すなわち、前述したように給紙カセット11A、11B
、IICのそれぞれからレジストローラ21までの各転
写紙搬送距離はLa、Lb、Lc (La<Lb<Lc
)であり、ここで転写紙Pの搬送速度を■とすると、各
給紙:h セフ ) 11A、 11 B 、 11 
Cが選択されたときのそれぞれのレジストローラ21ま
での搬送時間Ta、Tb、TcはTa=La/■、Tb
=Lb/V、Tc=Lc/Vとなり、Ta<Tb<Tc
となる。本実施例においては、どの給紙カセット11が
選択された場合も、給紙カセット11からレジストロー
ラ21までの転写紙Pの搬送時間の最大値はTb (<
Tc)となる。したがって、給紙力セフ)llcが選択
されたときの搬送時間がTcであった従来のものに比較
すると、画像形成動作終了後、次ぎのコピースタートボ
タン4aのONから画像形成動作開始までの時間を短縮
することができる。
また、レジストローラ21に待機させた転写紙Pの紙サ
イズが操作表示ユニット4の表示部4cに表示されるの
で、操作者は選択されている転写紙Pの紙サイズを常に
認識することができ、待機されている紙サイズと異なる
転写紙Pを選択したい場合には、コピースタートボタン
4aのON前に他の紙サイズの給紙トレイを選択して操
作表示ユニット4から入力することができる。
〔効果〕
本発明によれば、開始信号入力手段に指令信号が入力さ
れる前に、レジストローラまでの転写紙搬送距離が最大
の給紙カセットの転写紙をレジストローラまで搬送して
待機させているので、画像形成動作終了後、次ぎの画像
形成動作においてレジストローラまでの転写紙搬送距離
が最大の給紙カセットが選択される場合、画像形成動作
の開始が指令されてから動作開始までの時間を短縮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜13図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を
示す図であり、第1図はその外観斜視図、第2図(a)
 (b)はその断面図、第3図はその要部拡大図、第4
図はその搬送ローラを上下動させるソレノイド機構の構
成図、第5図はそのスイ・7千ノ\ツク機構を説明する
ための要部拡大図、第6図はその手差しトレ一部の斜視
図、第7図はその制御部のブロック図、第8.9図はそ
の転写紙を待機させるプログラムのフローチャート、第
10〜13図はそれぞれその作用説明図である。 4a・・・・・・コピースタートボタン(開始信号入力
手段)、 4C・・・・・・表示部(表示手段)、11A、IIB
、IIC・・・・・・給紙カセット(転写紙載置手段)
、 14・・・・・・感光体ドラム(像担持体)、18・・
・・・・像形成手段、 19・・・・・・転写チャージャ(転写手段)、21・
・・・・・レジストローラ、 31・・・・・・スイッチバンク機構 (搬送方向逆転手段)、 81・・・−・・cpu (制御手段)、P・・・・・
・転写紙。 代 理 人 弁理士 有我軍 部 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像に対応した潜像を像担持体に形成し該
    潜像を現像して像を形成する像形成手段と、転写紙を載
    置した複数の転写紙載置手段と、複数の転写紙載置手段
    に対応して設けられ、対応する転写紙載置手段の転写紙
    を給紙する複数の給紙手段と、給紙手段により給紙され
    た転写紙に像形成手段の現像像を転写する転写手段と、
    給紙手段から給紙される転写紙を所定位置で保持して転
    写手段に所定のタイミングで搬送するレジストローラと
    、給紙手段とレジストローラとの間の搬送経路に設けら
    れ、給紙手段から第1の搬送方向に給紙された転写紙を
    、該第1の搬送方向に対して紙面の向きを保持しながら
    後退する第2の搬送方向に向けてレジストローラに供給
    する搬送方向逆転手段と、複数の給紙手段のうちのひと
    つを選択して作動させるとともにレジストローラおよび
    搬送方向逆転手段の作動を制御する制御手段と、画像形
    成動作を開始させる指令信号を入力して制御手段に出力
    する開始信号入力手段と、を備え、前記制御手段が、開
    始信号入力手段からの指令信号を入力する前に、複数の
    転写紙載置手段のうちレジストローラまで最大の転写紙
    搬送距離を有する転写紙載置手段に対応する給紙手段を
    選択して作動させるとともに搬送方向逆転手段を作動さ
    せて、該給紙手段により給紙された転写紙を搬送方向逆
    転手段を介してレジストローラまで搬送して待機させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記開始信号入力手段からの指令信号を制御手段
    が入力する前にレジストローラまで搬送されて待機して
    いる転写紙のサイズを表示する表示手段を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2206526A 1990-08-03 1990-08-03 画像形成装置 Pending JPH0493848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206526A JPH0493848A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206526A JPH0493848A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493848A true JPH0493848A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16524825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206526A Pending JPH0493848A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196457A (ja) 用紙収納装置
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
JP2667440B2 (ja) 画像形成装置
JP2941021B2 (ja) 画像形成装置
JPS59174858A (ja) 複写機における制御機構
JPH041661A (ja) 画像形成装置
JP3167710B2 (ja) 画像形成装置
JP2821013B2 (ja) 画像形成装置
JPH0493848A (ja) 画像形成装置
JP2657835B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP2940994B2 (ja) 画像形成装置
JP3171439B2 (ja) 画像記録装置および該装置の未転写紙搬送方法
JP3135121B2 (ja) 画像形成装置
JP2770321B2 (ja) 画像形成装置
JPH04128773A (ja) 画像形成装置
JP2821003B2 (ja) 画像形成装置
JPH0497368A (ja) 画像記録装置
JP2940997B2 (ja) 画像形成装置
JPH1111737A (ja) 画像形成装置
JP3096045B2 (ja) 画像形成装置
JPH0421869A (ja) 画像形成装置
JP2554748B2 (ja) 複写機
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH041667A (ja) 画像形成装置
JP2849442B2 (ja) 両面画像形成装置