JPH0491982A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0491982A
JPH0491982A JP2208360A JP20836090A JPH0491982A JP H0491982 A JPH0491982 A JP H0491982A JP 2208360 A JP2208360 A JP 2208360A JP 20836090 A JP20836090 A JP 20836090A JP H0491982 A JPH0491982 A JP H0491982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
protective layer
parts
recording material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2208360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899917B2 (ja
Inventor
Shigeru Higeta
茂 日下田
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Tetsuya Amano
哲也 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2208360A priority Critical patent/JP2899917B2/ja
Publication of JPH0491982A publication Critical patent/JPH0491982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899917B2 publication Critical patent/JP2899917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関し2、更に詳し2くはI」イ
コ染料ど顕色剤との間の発色反応を利用[、た感熱記録
材料の改良c′関する、 〔従来の技術〕 感熱記録材料は5加熱によって発色するいわゆる感熱発
色層を、紙、合成紙、又は樹脂ノ1′ルム等の支持体1
−しこ形成したW4造の記録+4料でル)って7その発
色のための加熱番J−は熱/\ラットろ・8内諸[1、
たサーマルプリンター等が用いら才1する。1このよう
な3己録材料は、他の記録材料に比較して、現像、定着
等の煩雑な処理を施すことをく、比較的短時間で・記録
が得られること、騒音の発生がない二ど、比較的安価で
ある等の利点により図書、女声などの複写は勿論のこと
、電子計算機、)7/7シミリ、テレックス、医療訓測
機等の種々の情報11rxび1.= 7.を副機器の記
録+1料どし7て広く用いられている。
例えばその利用分野の一つ1、ラベルかぁ)す、小売店
等のPO5(point of sal、es)シスラ
゛ム化の拡大に伴って、ラベルとして使用yれる々−ス
が増大して゛いる。しかし、スーパ・−パン−ゲラ1−
等r POSシステムを導入した場合、ラベルは水7ラ
ツプ類、油等に触れることが多く、結果的にその影響で
感熱ラベルの記録像(印字)が褪色するという欠陥が詔
められる。
このようなラップフィルム、有機溶剤、可り剤9水、酸
、アルカリ等による′画像部の消色、非画像部の発色も
なくす方法として、特公昭58−3311.7号、特公
昭58−33149号、特公昭58−33839号、特
公昭59−:30555号各公報1見られるように、ホ
ルマリン。
グリオキザール、ジアルデヒド澱粉、グルタルアルデヒ
ド、アルデヒド化ポリアクリルアミ+<、四硼酸アルカ
リ金属塩等の耐水化剤を、水溶性バインダーと併用する
h′法が知られている。その他。
特開昭58−191194号、特開昭58−19318
9号各公報に号各れでいるようし7 ポリビニルアルコ
ール自体1:架橋性を持ノ゛−せ、耐水性を向」−4さ
せ゛ようとすることも提案、されフ、いる。t−フで、
これ1)の方法は、充分に耐水化−4るためには高温の
熱処理が必要であったり2あるいは耐水性、白1溶剤性
の要求性能を充分満yさせるものではなかったりする。
また、ボ「エピニルアルゴールをメチロ−・ル基を有す
る化合物で架橋させて耐水化することも公知であるが、
この組合せのみでは架橋反応が不充分なため、通常は触
媒を使用する。触媒として、塩化アシモニウム、有機ア
ミン塩、蓚酸、無水マレイン酸、硫酸亜鉛、硫酸マグネ
シウム等が知られている。しかし、これらの触媒を併用
すると、保護M塗液の安定性が悪くなり、経時と共に増
粘し。
て時し、は塗液が固まり、塗布が困雛とをってしまつ。
〔発明が解決しようとする課題〕
すなわち、感熱発色層」〕にポリビニルアルニ] −・
ル系の水溶性高分子化合物からなる保護層を塗設する場
合、高温乾燥に伴う感熱発色層の発色4避けるためには
、乾燥温度を制限する必要があり、必然的に」−記高分
子化合物の耐水化が不充分どなる。3逆に、架橋反応を
促進させるために、従来の触媒を併用すると、保護層塗
液の安定性が悪くなり、塗布が困雛になる。
従って、本発明の目的は、M記従来技術の問題点を克服
し、た、すなわち耐水性が充分で月つ保護層塗液の経時
安定性も良☆イ”て・あり、し、かも記録像の保存安定
性及び印字安定性」5優れプ7感熱記録+−4料を提供
する二と11、ある。
1課題なN決するだの手段J 本発明者らは、鋭7意、検討し、た結架、ポリビニルア
ル」−ル系樹脂を主成分どする保護層中に、メチロ・−
・ル基をイ」する化合物とカルボキシル基を2個以上有
する有機酸のアン王ニウム塩とを含イ1さぜる2″:ど
により、保護層塗液の経時での双定性が高く、11つ通
常の温度で高い耐水性と有機溶剤に対する高いバIJヤ
ー・性が′46られることを見出し、。
本発明を完成、遷る1=fつだ、。
1゛なわち、本発明によれば、支持体JIAこロイ」染
料と顕色剤を主成分とする感熱発色層を設け、更に該感
熱発色層上にポリビニルアルコール系樹脂を主成分どす
る保護層を設けてなる感熱記録材料において、該保護層
中に、メチロール基を有する化合物とカルボキシル基を
2個以上有する有機酸のアンモニウム塩とを含有させた
ことを特徴とする感熱記録材料が提供さhる。
本発明の感熱記録材料は、感熱発色MLに、メチロール
基を有する化合物とカルボキシル基を?個以ト4有する
有機酸のアンモニウム塩とを含有するポリビニルアルコ
ール系樹脂を主成分とした保護層を設けたことを特徴と
する。この場合、ポリビニルアルコール系樹脂とじ1て
は、水溶性のものであればいずれでもよく、通常のポリ
ビニルアル」−ルの他にカルボキシル基変性ポリビニル
アルコール、スルホン酸基変性ポリビニルアルコール。
燐酸基変性ポリビニルアルコール等のアニオン変性ポリ
ビニルアル」−ル又はカチオン変性ポリビニルアルコー
ルあるいはエチレン、長鎖アルキル基をイjするビニル
ニーデル、ビニルエステル、(メタ)アクリルアミド、
アルファオし・フィン等を共重合しまた変性ポリビニル
アルコール等も使用できる。
これらのポリビニルアルコール系樹脂の重合度は特に制
限はないが、通常100−3,000の範囲から選ばれ
、ケン化度は水溶性の範囲であれば特に制限はないが、
通常70〜100モル2の範囲から選ばれる。
また、メチロール基を有する化合物としては、ジメチロ
ール尿素、メチル化メチロール尿素、メチル化トリメチ
ロールメラミン、ジメチロールエチレン尿素、ヘキサメ
チロールメラミン及びその部分メチル化物、ジメチロー
ルアルキルトリアゾン、メチル化ジメチロールウロン、
ジメチロールヒドロキシエチレン尿素、ジメチロールプ
ロピレン尿素等及びそれらの樹脂化物などが挙げられる
なお、カルボキシル基を2個以上有する有機酸としては
、マロン酸、蓚酸、マレイン酸、フタル酸、酒石酸、ク
エン酸、琥珀酸、リンゴ酸、エチレンジアミン四酢酸な
どが挙げられる。
本発明において、ポリビニルアルコール系樹脂とメチロ
ール基を有する化合物及びカルボキシル基を2個以上有
する有機酸のアンモニウム塩との重量配合比率は、ポリ
ビニルアルコール系樹脂100部に対し、メチロール基
を有する化合物1〜70部、好ましくは10〜50部、
カルボキシル基を2個以上有する有機酸のアンモニウム
塩1〜30部が好ましい。
メチロール基を有する化合物は、1部未満では耐水化効
果がなく、逆に70部を超える場合は保護層塗液の経時
安定性が悪くなるので好ましくない。
また、カルボキシル基を2個以上有する有機酸のアンモ
ニウム塩は、1部未満では効果がなく、逆に30部を越
えると地肌のかぶりが大きくなるので好ましくない。
また、本発明の保護層には、必要に応じて本発明の目的
を損なわない範囲で慣用の補助添加成分、例えばフィラ
ー、熱可融性物質(又は滑剤)、界面活性剤等を含有さ
せることができる。この場合のフィラー及び熱可融性物
質の具体例としては、後記感熱発色層との関連で例示さ
れたものと同様のものが挙げられる。
なお、本発明の保護層は、−層構成であってもよいし、
積層構成であってもよい。
本発明の感熱発色層において用いられるロイコ染料は単
独又は2種以上混合して適用されるが、このようなロイ
コ染料としては、この種の感熱材料に適用されているも
のが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタン系、
フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピ
ロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化
合物が好ましく用いられる。このようなロイコ染料の具
体例としては、例えば、以下に示すようなものが挙げら
れる。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6ジメ
チルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラク
トン)、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(P−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン。
3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−インアミル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−タロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−エチル−N−ρ−トリル)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3
,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム)53−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(O−グロルアニリノ)フル
オラン、 :3−N〜メチルーN−アミルアミノ−6−メチル−7
−アニリツフルオラン、 3−N−メチル−〜−−シク[l)\キシルアミノー6
−メチル〜7−アニリツフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−?ニリノフルオ
ラン、 :3−ジエチルアミノー6−メチル〜7−(2’、4’
−ジメチルアニリノ)フルオうン、 3〜(N、N−ジエチルアミノ)5−メチル−7−(〜
、〜−ジベンジルアミノ)ノルオ0ラン、Δ、ン冗ノイ
ルロイコメチレンブルー 6′−り日ロー8′−メトキシーヘンゾインドリノ−ピ
リロスピラニノ、 6′ −ブロモ−3’ ・−メl−キシ〜ベンゾインド
リノービリロスビラン、 3− (2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(2’−メトキシ−5′−クロルフ。
ニル)フタリド、 3  (7J−ヒドロキシ−47−ジブチルアミノフ1
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロソユニ
ル)フタリド、 3− (2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフ
Jニル)−3−(7’−メトキシ−5′−メチJし゛ツ
ユニル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジブチルアミノフにニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−42−クロル−5′−
メチルフエニル)フタリド、 ;3−モルホリノ〜7−(N−プロピル−トリフル方ロ
メチルア、−リノ)ノルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメ丑ルアニ■Jノフ
ルオラン、 ;3−ジエチルアミノー5−りロロー7−(N−ベンジ
ルートリフルオロメチルア−リノ)フルオラン、:3−
ピロリジノ−7−(ジー[」−グ0ルフエ”、ル)メチ
ルアミノフルオラユノ、 3−ジエチル−どミ、ノー5−り11ルーフ〜(α フ
ェニ、ル丁4チル“ど1、))〜ノルオ→゛/、3−(
N−ニチル−[賢[・ルイジノ)−7−(o・−′)−
J8−ルコチルアミノ)°フルA′ラン、;3−ジエチ
ルアミノ−?−(o〜メトキシカルボ−゛ルフズーール
ど=二))フルオラン、 :3−ジXザルアミノー5〕−メチール〜7−(α〜)
l。
、゛ニルメチルyミノ)フルメうユ1、:3−シエーヂ
ルアミノー7−ビベリジノノルオ”う゛・。
7〜シロ日−:λ〜(N−メチル1−ルイジノ)−7−
(pl・1− ブヲルアーリ、りノルオ)シ、;)−(
\−メーヂルーへ一イソプロピルγミノ)6メヂル7−
アニ1jノ′ノルオリン、 ;3−ジブデルアミノー・6−メチル”/−7L:、リ
ッフルオフ)。
;3,6ビス(ジメチルアミノ)ノルオレンス10(1
]。
3’)−6”−ジメチルアミノ“ノタリl−13−(N
−ベンジル〜N−シク1トヘギシルア”ミノ)15.6
−ペンゾー7−α〜ナノチルアミ、ノー4′ブOモフル
オラン、 3ジエチルアミノ−6〜クロル・・7−アニリツソルオ
ラシ′、 3− N 、、r−ブルーN−(2〜エト鳩゛シブ[1
ビル)アミバー6メチルー7−アごリッフルオラン、 3〜N−メチ・ルーN−テトラヒドロフルフリルアミノ
6−メチル−7“〜y =リッツルーラン、;トージエ
チルアミノ〜6−メブールー7−メシヂジノー4’−5
’−ベンゾフルオラン等。
また、本発明の感熱発色層で用いる顕色剤どI5゜では
、前記し】イコ染料を接触特発色させる電イ受容竹の種
々の化合物、例えばツユ−ノール竹化合物。
チオフエ、ノール性化合物、チオ尿素誘導体、11機酸
及びその金属塩等が好まし、く適用され、その毬体例と
しては以−トに示すようなものが挙げらil、る94、
・1′−イソプロピリデンビスフェノール。
4.4′−イソプロピリデンビス(0−メチル−ノエノ
ー ル)、 4.4′−セカンダリ・−ブチリデンビスフェノール 4.4′ −イソプロピリデンビス(2−ターシャリ−
ブチルフェノール)、 4,4′ −シクロへキシリデンジフェノール。
4.4′ −イソプロピリデンビス(2−クロロフェノ
ール)、 2.2′ −メチレンビス(4−メチル−6−ターシャ
リ−ブチルフェノール)、 2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)。
4.4′ −ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル
−2−メチルフェノール)、 1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
ターシヤリブチルフエニル)ブタン、 1.1.3− トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5シクロへキシルフェニル)ブタン、 4.4′ −チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−
メチルフェノール)、 4.4′ −ジフェノールスルホン、 4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4−ベンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスルホ
ン、 4.4′ −ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、 プロトカテキュ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサヘプタン、 1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 ■、3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、N’ −ジフェニルチオ尿素、 N、N’ −ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリ
チルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、 ■−ヒドロキシー2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル
、 ビス〜(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステ
ル、 1.3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1.
4−ビス(4−と1くロキシクミルンベンゼン、2.4
′−ジフェノールスルホン。
3.3′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン
α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチル
トルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビ
スフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS等。
本発明の感熱記録材料を製造するために、ロイコ染料及
び顕色剤を支持体上に結合支持させる場合、慣用の種々
の結合剤を適宜用いることができ、その具体例としては
、例えば、以下のものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体。
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース
、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリ
ル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/
アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリ
ル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、インブチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド
、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高
分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリ
ル酸エステル、ポリメタグリル酸エステル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体
等のエマルジョンやスチレン/ブタジェン共重合体、ス
チレン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテック
ス等。
また、本発明の感熱発色層に−おいでは。前記ロイコ染
料及び顕色剤ど共1=、必要シ、一応[7、この種の感
熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、フィラ
ー・−4男面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)等を個
用4−るごとかできる。この場合、フィラーどし、1て
−+4、例えば7炭酸カルシウ11  シリカ、酸化亜
鉛、酸化ヲタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫
酸バリウム、りし−、タルク、表面処理さ才1.たカル
う・つ13やシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ポル
ンリ゛ノ樹脂、 スナLノン/メタクリル酸共重合体、
ボjlス−1Jし=ン樹脂等の11機系の微粉末を挙げ
る。τとが2−きる。また熱可融性物質どし’U i、
j: 、例えば、高級脂肪酸Sで1.−lイの〕ニスチ
ル、y=+・若し5くは金属塩の他、各種t−ノックス
類。
Z杏族カル、Jzシ酸・とfζンどの縮合物、安息香酸
ノコ−,118丁スプル、高級直鎖クリ」−ル・、3 
、4− 、r−ボキシー7\キサピト・ロフタル酸ジア
ルキル、高級l)トン、子の他の熱用融性石機イに合物
策のs*?o。
1”の程度の融点を持“−)ものが挙げら才する、なお
、本発明番5おい−(目、必要に応し、少持体ど感熱発
色層との間にアンダーツーl−層を設けたり、また感熱
発色層と保護層どの間に別の保護層を設けたり、更に支
持体の裏面にバラフコ−・ト層をyけプ:−りなどする
こともできる。
〔発明の効果〕
本発明の感、熱記録材料は、前述の構成どした57とに
より、記録像の保存JfItニー優扛でいて、信頼性の
極めて向丘しまたものであり、し、かも保護層塗液の緒
時1..−よるトラブルもなく、発色カブTIや発色濃
度の低トも認めr)れないものである5、〔実施例〕 次に 本発明を実施例により更に詳細に説明する2、な
お、以Fにおいて示寸部及び%はいずれも車量基ii!
′!て”ある。
実施例】 〔A液〕 :1−(N−メチノl/−N−シクロへギシルアミノ)
−6メチルー7・アニリノフルオラン     15部
し′Fロギシエチルセルロースの 10%水溶液               15部水
                         
 60部1・、記紹成物を・ボルル2ルで”2=i時間
分散(、〔A液〕を調vt、−た。。
(1り故1 4 、4 ’−イソプ1]ビリデンシー、ノー】 ノー
ル   10部炭酸カルシウム           
 1 fij部バ)ペンジルビフ丁二・ル      
 ]0部ポリビ2:、ルアルコールの1(逐水濱e、 
    :’、0部水               
    50部1” K:u組成物をボールミルr24
時間分散し、「13液〕渠調製した。3 〔(−”Pe1) ポ11ビー」ルアルく1−ルの10γ、水溶液   2
0部ジメチliX]〜ル尿素(商品名、10(月)の5
%水7容液8部酒右酸7ンて− ラムの10%水;′8
液    2部炭酸カルシ「″ツノ、        
     1;)部本               
     ;55部1・11シ組成、分をボルルミルで
・、・1時間分散)1、[C:液〕^・−調製した。
M’l WLi J整液cAi」t、([3液]%i:
3の割合ζ′〃、合17、沢、合液をトlx(坪呈約5
0 K /’ n4 ) 1:、、 &、−,,,−2
g/n−r(固形り))の付着量どなるように塗布乾燥
(7,更IJc液]をその塗工層Fにイ]着敏が4.g
/m(固形分)とをるように塗布乾燥して本発明の感熱
記録材料を得た。
実施θ112 ^′lf記実施例1の〔(゛液J中のジメチ【1−ル尿
素の代オ〕りにメチル化メラミン樹脂(商品名−4力)
ツタ;1XO31)を使用し、且つ酒石酸アン王−ウム
の代、オー)りにり上ン酸アンモニウムに使用した以外
ば、全て実施例1ど同様し、−シて本発明の感熱記録材
料を1−17ノニ 、。
比較例] 前記実施例1の〔C液〕中の酒石酸アー・(〜ラム各便
用し2なかった以外は、全て実施例1ど同様(−シて比
較用の感熱記録材料を・得〕−0 比較例2 前記実施例jの((:液〕中の酒石はアン干二ニウムの
代わりL−塩化アン干ニウムを使用し、た以IAは、全
で実施例1と同様にL7で比較用の感熱記録+A料を得
ノ、。
次1.ハ萌記のようin して得た感熱記録材料に試料
として、熱傾斜計試験機C■東洋精機製作所製〕を用イ
、 1.50℃、2kg/ rrf’、1秒の条件で印
字し、その時の印字濃度及び地肌濃度をマクベス濃度r
:1RI)−514で測定した。この発色サンプルにつ
いて、それぞれ以−bのようにして、11f剤、油及び
水による消色性及び保護層塗布液の液性を調へた。それ
らの結果を表−1に示す。
(1)耐可塑剤性):記の発色サンプルを〔■ラーイオ
ン製の軟質塩ビパスケース〕に入れ、・10℃、110
%RHの条件下で加重200〜300g/、−ffl髪
かけ、10I」間装置[−2だ後の印字部及び地肌部の
濃度を測定1.た。
(11)耐油性 上記の発色サンプルに綿実111I+
 ’、塗布し2.40°C190%R1()条件−トに
、24時間放置し人後の印字部及び地肌部の濃度へ一測
定した、 (iii)耐水性・ 1−記の発色サシプルの印字部器
、−水を1滴落とし2.30秒後に指先で10回擦り。
発色濃度の変化を目視で判定tで耐水付の評価どし、た
評−砺婁j− ◎:極めて優、tl、ている。
C:優れている4、 △:やや劣る。
×:極めて劣る。
(■)液性・保護層塗液について調整してから半ト1後
の液の状態を観察した。
表−コ 表−1の結果から明1)かなよ)し、本発明の感熱記録
材料は、いずれも従来のもの1.−比△で゛記8像の保
存性し一優れており、(がち保蔦[層塗液の紅時L、−
よるI・ラブルもなく、発色カブリや発色a度の低下・
も認められないものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にロイコ染料と顕色剤を主成分とする感
    熱発色層を設け、更に該感熱発色層上にポリビニルアル
    コール系樹脂を主成分とする保護層を設けてなる感熱記
    録材料において、該保護層中に、メチロール基を有する
    化合物とカルボキシル基を2個以上有する有機酸のアン
    モニウム塩とを含有させたことを特徴〜とする感熱記録
    材料。
  2. (2)前記保護層中に、ポリビニルアルコール系樹脂1
    00重量部に対し、メチロール基を有する化合物10〜
    50重量部とカルボキシル基を2個以上有する有機酸の
    アンモニウム塩1〜30重量部とを含有させたことを特
    徴とする請求項(1)記載の感熱記録材料。
JP2208360A 1990-08-07 1990-08-07 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2899917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208360A JP2899917B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208360A JP2899917B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491982A true JPH0491982A (ja) 1992-03-25
JP2899917B2 JP2899917B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16555005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208360A Expired - Fee Related JP2899917B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108633A (ja) * 1993-09-17 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108633A (ja) * 1993-09-17 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899917B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61177282A (ja) 感熱記録材料
JPH04133789A (ja) 感熱記録材料
JPH0491982A (ja) 感熱記録材料
JP3161774B2 (ja) 感熱記録材料
JP2974750B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61114884A (ja) 感熱記録材料
JPH05572A (ja) 感熱記録材料
JPS6259080A (ja) 感熱記録材料
JPH0199874A (ja) 感熱記録材料
JPS59176088A (ja) 感熱記録材料
JPS62149478A (ja) 感熱記録材料
JPH0632056A (ja) 感熱記録材料
JPH01101187A (ja) 感熱記録材料
JPS6111288A (ja) 感熱記録材料
JPS61123584A (ja) 感熱記録材料
JPH04133788A (ja) 感熱記録材料
JPS59209193A (ja) 感熱記録材料
JPH0387289A (ja) 感熱記録シート
JPH0995052A (ja) 感熱記録材料
JPH02172788A (ja) 感熱記録材料
JPS60222291A (ja) 感熱記録材料
JPS6198583A (ja) 感熱記録材料
JPS62273883A (ja) 感熱記録材料
JPS61211086A (ja) 感熱記録材料
JPH0197682A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees