JPH0491689A - 電動機の速度制御装置 - Google Patents

電動機の速度制御装置

Info

Publication number
JPH0491689A
JPH0491689A JP2204720A JP20472090A JPH0491689A JP H0491689 A JPH0491689 A JP H0491689A JP 2204720 A JP2204720 A JP 2204720A JP 20472090 A JP20472090 A JP 20472090A JP H0491689 A JPH0491689 A JP H0491689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
speed
reference signal
frequency
filter coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2204720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504307B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Nagano
鉄明 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2204720A priority Critical patent/JP2504307B2/ja
Priority to KR1019910012717A priority patent/KR940009206B1/ko
Priority to US07/738,643 priority patent/US5404418A/en
Priority to DE69116461T priority patent/DE69116461T2/de
Priority to EP91112973A priority patent/EP0469617B1/en
Publication of JPH0491689A publication Critical patent/JPH0491689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504307B2 publication Critical patent/JP2504307B2/ja
Priority to HK98106225A priority patent/HK1007039A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41166Adaptive filter frequency as function of oscillation, rigidity, inertia load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41232Notch filter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41344Piezo, electrostrictive linear drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/91Operational/differential amplifier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/93Load or torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、負荷を駆動する場合に発生する機械共振を
抑制する電動機の速度制御装置に関する。
[従来の技術] 第1の従来技術として、電動機の速度制御装置において
、電動機と連結体と負荷とから構成される機械系の機械
共振を抑制するために、トルク制御手段の前段にノツチ
フィルタを直列に挿入する方法があった。
第11図は特開昭61−214785号公報に開示され
た電動機の制御装置を示すブロック図であり、図におい
て(1)は電動機、(2)は電動機(1)の速度ω7を
検出する速度検出器、(3)は連結体、(4)は連結体
(3)を介して電動機[1)により駆動される負荷、(
5)は速度指令値ωr。と速度検出器(2)によって検
出された電動機(1)の速度検出値ω、とを比較してそ
の偏差値を出力する減算手段、(6)は上記偏差値ω、
−ω2を演算増幅してトルク指令値τ1“とじて出力す
る5i算増幅手段、(7)はトルク指令て、”にフィル
タリング処理を行い新たなトルク指令τ2′を出力する
ノツチフィルタ、(8)は新たなトルク指令て2°に基
づいて電動機(1)のトルクを制御するトルク制御手段
である。
次に、動作について説明する。第11図に示すように、
速度検出器(2)が出力する電動機(1)の回転速度を
示す速度検出値ω、が減算手段(5)に入力されること
により、電動機の速度側、御装置に負帰環され、演算増
幅手段(6)は減算手段(5)からの偏差値ω1−ω1
の入力により、この値が零になるように演算増幅を行な
ってトルク指令値てとに出力し、このトルク指令値工ど
は後述するノツチフィルタ(7)を介してトルク制御手
段(8)に入力され、このトルク制御手段(8)の出力
−信号により電動機f1)は速度指令値ω1゛に追従す
るように速度制御される。
第12図(a)  (b)は第11図において、トルク
制御手段(8)オよび電動機(1)部分の伝達関数を表
すボード線図であり、それぞれ周波数にゲインおよび位
相の関係を示し、周波数f、に機械共振によるゲインの
ピークが存在する。
第13図(a) 、 (b)は中心周波数がfcのノツ
チフィルタ(7)の伝達関数を表すボード線図である。
第14図(al 、 (b)は共振周波数f、とノツチ
フィルタ(7)の中心周波数fcが一致するように調整
された場合のノツチフィルタ(7)〜電動機(1)間の
伝達関数を表すボード線図であり、 第14図fal 
に示すように第12図fa)の機械共振によるゲインの
ピークと第13図(a)のノツチフィルタ(7)のゲイ
ンのノツチとが相殺しあって機械共振が抑制され、ゲイ
ン特性はピークのないものとなる。
その結果、演算増幅手段(6)のゲインを上げて速度制
御系の高応答化をはかることができる。しかし、調整さ
れたフィルタ係数は固定であるため、負荷の変化、機械
のバラツキ、使用環境の変化、および経年変化などによ
り機械共振周波数f、が変化して、ノツチフィルタ(7
)の中心周波数fcに一致しな(なった場合、十分な共
振抑制効果が得られないばかりか、速度制御系が不安定
になる場合もある。
以下、ノツチフィルタ(7)の中心周波数fcが機械共
振周波数f、に一致していない場合に生じる現象につい
て説明する。
第15図(al 、  (b)はノツチフィルタ(7)
の中心周波数fcが、機械共振周波数f、より低い場合
のノツチフィルタ(7)〜電動機(1)間の伝達特性を
表すボード線図である。同図かられかるように共振のゲ
インのピークが十分に抑制されておらず、また低周波数
領域での位相遅れ量がノツチフィルタ(7)の位相遅れ
によって増加するので、オーバシュートが増加するなど
速度応答特性が劣化する。
第16図(a) 、 (b)はノツチフィルタ(7)の
中心周波数fcが、機械共振周波数f2より高い場合の
ノツチフィルタ(7)〜電動機(1)間の伝達関数を表
すボード線図である。同図かられかるように機械共振の
ゲインのピークが十分に抑制されておらずしかもゲイン
のピーク付近での位相遅れ量がノツチフィルタ(7)の
位相遅れによって非常に大きくなるため、速度制御系は
不安定になり演算増中手段(6)のゲインによっては発
振を起こし制御不能となる場合もある。
したがって、第一の従来技術による電動機の制御装置で
は、第16図(a)に示したようなノツチフィルタ(7
)の中心周波数fcが、機械共振周波数f2より高い場
合に起こる不安定現象を避けるために、機械共振周波数
f、の変動を考慮してノツチフィルタ(7)の中心周波
数fcを機械共振周波数f、よりも低く設定せざるをえ
ず、速度応答特性が劣化する。
第2の従来技術としては特開昭61−46184号に開
示された電動機制御回路があり、磁気テープ記憶装置の
テープ巻き取り装置に適応した場合が示されている。テ
ープの巻き取り動作時には、テープの巻き取り位置(j
l)によって機械系の共振周波数が変化する。そこでノ
ツチフィルタを構成する抵抗素子を、機械共振周波数の
変化に対応する信号を外部より受けて短絡スイッチで切
換えることにより遮断周波数帯域を三段階に変化させて
、前述の機械共振周波数とノツチフィルタの遮断周波数
帯域の不一致によって生ずる不都合を解決しようとする
ものである。
第3の従来技術としては特開昭64−64599号に開
示された位置決め制御装置があり、ステップモータを用
いたディスクドライブ装置の磁気ヘッドの位置決め制御
装置が示されている。その動作はまず、通常のディスク
アクセスに先立ちディスクの内周と外周の特定の位置に
それぞれ設けられた振動検出用トラックに磁気ヘッドを
ステップ的に移動させたときの磁気ヘッドの振動を検出
して、予め用意しである周波数特性の異なる複数個のノ
ツチフィルタの中からその振動の振幅を所定値よりも小
さく抑えるノツチフィルタを試行錯誤的にそれぞれ選択
しておく。次に通常のディスクアクセス時にはトラック
を内周側、中間、外周側の三つの部分を分け、内周側で
は内周の振動検出用トラックで選択されたノツチフィル
タ、外周側では外周の振動検出用トラックで選択された
ノツチフィルタ、中間のトラックでは内周側のノツチフ
ィルタと外周側のノツチフィルタとの中間の特性を示す
ノツチフィルタを選択することによって、トラック位置
によって変化するステップモタの振動特性を抑制しよう
とするものである。
〔発明が解決しようとする課題1 第1の従来技術による電動機の制御装置においては、機
械共振を抑制するノツチフィルタ(7)の特性を決定す
るフィルタ係数は、速度指令体ω、を発振器などで外部
から与えたときの電動機[1)の速度検出値ω、をオシ
ロスコープやFFTアナライザー等で観測しながら、ノ
ツチフィルタ(7)の中心周波数feが機械共振周波数
f、に一致するように調整員が機械毎に手動で調整して
いた。
このため調整には、発振器やオシロスコープなどの測定
器が必要であり、またかなりの時間や熟練を要するとい
った問題点があった。
また、調整されたフィルタ係数は固定であるため、負荷
の変化、機械のバラツキ、使用環境の変化、および経年
変化などにより機械共振周波数f、が変化して、ノツチ
フィルタ(7)の中心周波数fcに一致しなくなった場
合、十分な共振抑制効果が得られないばかりか、速度制
御系が不安定になる場合もあるという重大な問題点があ
った。
第2の従来技術においては、機械共振周波数はテープの
巻き取り量にしたがって連続的に変化して行くのである
から、実施例に示されるようにノツチフィルタの遮断周
波数を三段階に変化させただけでは#I械共振周波数と
ノツチフィルタの遮断周波数が一致しない場合があり不
都合が生じるのは明らかである。
第3の従来技術においては、磁気ヘッドの位置や、装着
される磁気ディスクによって変化するステップモータの
振動特性に見合ったノツチフィルタを選択する必要があ
るため、多数のノツチフィルタを用意しておかなければ
ならず回路構成が大規模複雑化するといった問題点があ
った。また、被動部材である磁気ヘッドの振動を検出す
るためのステップ応答検出手段が新たに必要となること
も回路構成を複雑化する問題点であった。
本発明は、上記のように問題点を解決するためになされ
たもので、負荷を駆動する場合に生じる機械共振を抑制
するためのフィルタの調整を自動化することで面倒な調
整作業が不要となり、また運転中に機械共振周波数が変
化する場合でも十分な共振抑制効果が得られる電動機の
速度制御装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明に係わる電動機の速度制御装置は、電動機お
よび上記電動機によって駆動される負荷からなる機械系
の速度を検出する速度検出手段が出力する速度検出値と
速度指′令値との偏差値を出力する減算手段と、上記偏
差値を演算増幅してトルク指令値として出力する演算増
幅手段と、上記トルク指令値に応じて上記電動機のトル
クを制御するトルク制御手段と、上記速度検出手段の出
力端から上記トルクの制御手段の入力端に至る閉ループ
系のいずれかの位置に挿入され、フィルタ係数の入力に
より上記フィルタ係数に応じた周波数成分の通過を制限
可能な主フィルタと、上記速度検出値の入力により上記
速度検出値に重畳する周波数成分に基づき上記周波数成
分の通過を制限する上記フィルタ係数を演算して上記主
フィルタへ出力するフィルタ係数設定手段とを備えたも
のである。
また、第2の発明に係わる電動機の速度制御装置は、第
1の発明に係わる電動機の速度制御装置において、フィ
ルタ係数設定手段が所定の周波数以下の周波数成分を含
む基準信号を出力する基準信号発生手段と、速度検出手
段が出力する速度検出値を入力して上記速度検出値に重
畳する所定の周波数以上の周波数成分を通過させるハイ
パスフィルタと、上記基準信号発生手段が出力する基準
信号と上記ハイパスフィルタを通過した上記周波数成分
とを加算する加算手段と、上記加算手段の出力信号と上
記基準信号とを入力し、上記周波数成分の通過を制限す
るフィルタ係数を演算して主フィルタへ出力する適応フ
ィルタとを備えたものである。
また、第3の発明に係わる電動機の速度制御装置は、第
1の発明に係わる電動機の速度制御装置において、フィ
ルタ係数設定手段が速度指令値を入力して所定の帯域幅
を有する基準信号を出力する基準信号発生手段と、上記
基準信号発生手段が出力する基準信号および速度検出手
段が出力する速度検出値を入力し、上記速度検出値に重
畳する所定の周波数以上の周波数成分の通過を制限する
フィルタ係数を演算して王フィルタへ出力する適応フィ
ルタとを備えたものである。
〔作用] 第1の発明におけるフィルタ係数設定手段は電動機およ
び上記電動機によって駆動される負荷からなる機械系の
速度を検出する速度検出手段が出力する速度検出値の入
力により、上記速度検出値に重畳する周波数成分に基づ
き上記周波数成分の通過を制限するフィルタ係数を演算
して上記速度検出手段の出力端からトルク制御手段の入
力端に至る閉ループのいずれかの位置に挿入された主フ
ィルタへ出力し、上記主フィルタは上記フィルタ係数の
入力により上記フィルタ係数に応じた周波数成分の通過
を制限する。
また、第2の発明における基準信号発生手段は所定の周
波数以下の周波数成分を含む基準信号を出力し、ハイパ
スフィルタは速度検出手段が出力する速度検出値を入力
して上記速度検出値に重畳する所定の周波数以上の周波
数成分を通過させ、加算手段は上記基準信号発生手段が
出力する基準信号と上記ハイパスフィルタを通過した周
波数成分とを加算し、適応フィルタは上記加算手段の出
力信号と上記基準信号とを入力し、上記速度検出値に重
畳する所定の周波数以上の周波数成分の通過を制限する
フィルタ係数を演算して主フィルタへ出力する。
また、第3の発明における基準信号発生手段は速度指令
値を入力して所定の帯域幅を有する基準信号を出力し、
適応フィルタは上記基準信号発生手段が出力する基準信
号および速度検出手段が出力する速度検出値を入力し、
上記速度検出値に重畳する周波数成分に基づき、上記周
波数成分の通過を制限するフィルタ係数を演算して主フ
ィルタへ出力する。
[発明の実施例] 第1−第3の発明の一実施例を第1図−第1O図により
説明する。図中、従来例と同じ符号で示されたものは従
来例のそれと同一もしくは同等なものを示す。
第1図は、第1および第2の発明の一実施例による電動
機の速度制御装置を示すブロック図であり、同図におい
て、(9)は後述するフィルタ係数fの入力によりこの
フィルタ係数fに応じた周波数成分の通過を制限可能な
主フィルタ、(10)はフィルタ係数fを設定して主フ
ィルタ(9)へ出力するフィルタ係数設定手段である。
フィルタ係数設定手段(lO)のブロック構成は第2の
発明の一実施例を示すものであり、(12)は速度検出
手段としての速度検出器(2)が出力する速度検出値ω
1を入力してこの速度検出値ω、に重畳している所定の
周波数以上の周波数成分、即ち電動機(1)、連結器(
3)、負荷(4)からなる機械系の共振周波数成分dを
通過させるハイパスフィルタ、(13)は所定の周波数
以下の周波数成分を含む基準信号Yを出力する基準信号
発生手段、(15)は基準信号発生手段(13)が出力
する基準信号rとハイパスフィルタ(12)を通過した
機械系の共振周波数成分dとを加算する加算手段、(1
6)は加算手段(15)の出力信号Xと基準信号rとを
入力して上記周波数成分dの通過を制限するフィルタ係
数fを演算して主フィルタ(9)へ出力する適応フィル
タである。
第6図は適応フィルタ(16)の基本構成(文献1、武
部 幹著−ディジタルフィルタの設計−1東海大学出版
、1986年、の7−2.1 参照)を示すブロック図
である。(17)はフィルタ部分であり、(19)はフ
ィルタ部分(17)のフィルタ係数を調整するフィルタ
係数調整手段である。
第7図(al 、 [b) 、 (c) 、 (d) 
、 (e)はそれぞれ基準信号rとフィルタ係数fの調
整前の信号d、入力X、出力yと偏差eのパワースペク
トルを示したものである。
第8図(a) 、 (b) 、  rc)はそれぞれフ
ィルタ係数f調整終了後の出力yと偏差eのパワースペ
クトルおよびフィルタ部分(17)の周波数特性を示し
たものである。
第9図は基準信号発生手段(13)の一実施例を示すブ
ロック図であり、(30)はランダムノイズ発生回路、
(31)はローパスフィルタであり、ローパスフィルタ
(31)の出力が基準信号rである。
以下、第1図および第6図−第9図を用いて動作につい
て説明する。
第1図において、フィルタ係数設定手段(10)におけ
るハイパスフィルタ(12)は遮断周波数が速度制御の
帯域幅fゎに設定されたものであり、電動機の速度(即
ち、速度検出器(2)が出力する速度検出値)ω、を入
力してこのω、に重畳する機械共振周波数成分dを出力
する。ここで速度制御の帯域幅f1とは、演算増幅手段
(6) −トルク制御手段(8)等からなる閉ループ伝
達関数において。
そのゲインが直流におけるゲインの 1/fi倍になる
周波数のことをさす。また速度制御の帯域幅f、は通常
、機械共振周波数f、のl/2−1/3以下に設定され
る。基準信号発生手段(13)は速度制御の帯域幅fよ
と同一の周波数成分を含む基準信号rを発生し、加算器
(15)はハイパスフィルタ(12)の出力dと基準信
号rとを加算し信号Xを出力する。
適応フィルタとは入力信号が加えられるとそれに応じて
、最も目的に沿う形の信号を発生するように自己の特性
を変え、また入力信号の性質が変わると、それに追随し
て特性を変えるフィルタであるから(上記文献1の7.
 i、 を参照)、適応フィルタ(16)は入力Xに対
してその出力yが目標信号である基準信号rに最も近づ
くように自己のフィルタ係数を逐次調整する。入力Xは
基準信−号rと機械共振による振動成分dを含んだもの
であるから、適応フィルタ(16)は自己のフィルタ特
性を基準信号rの持つ周波数帯域の成分は通過させ、機
械共振による振動成分dの持つ周波数成分は抑制するフ
ィルタ、すなわち中心周波数fcが機械共振周波数f、
に一致したノツチフィルタになるようにフィルタ係数を
調整することになる。そしてさらに、主フィルタ(9)
は、そのフィルタ係数が適応フィルタ(16)からの入
力によりこの適応フィルタ(16)と同じ値に設定され
るからノツチフィルタの特性を持つことになる。以上の
ごとく、主フィルタ(9)は演算増幅手段(6)の出力
て、°に含まれる機械共振による振動の加振源となる機
械共振周波数成分を抑制する特性になるように自動調整
する。
ところで、適応フィルタ(16)の入力を振動成分d、
目標信号を零としても適応フィルタの動作原理から機械
共振による振動成分を抑制するフィルタが生成されるは
ずであるが、この場合フィルタの周波数特性は全ての周
波数成分を遮断する特性であってもよいわけで、速度制
御の帯域幅までの周波数成分を通過させ機械共振周波数
成分は抑制するという望ましい特性が得られるという保
証がない。したがって、第1図の場合、適応フィルタ(
16)の入力は基準信号rと振動成分dを加えた信号X
を用いるのが最適である。
第6図に示した適応フィルタ(16)のブロック図にお
いて、フィルタ部分(17)は信号Xを入力してフィル
タリング処理を行い、フィルタ係数調整手段(19)は
フィルタ部分(17)の出力yを目標信号である基準信
号rに最も近づけるために、減算手段(18)が8力す
る基準信号rと出力yとの偏差eが減少するようにフィ
ルタ部分(17)のフィルタ係数を調整する。フィルタ
部分(17)としては−船釣にはFIRフィルタ(別名
、トランスパーサルフィルタあるいはタップ付き遅延線
フィルタ)を用いるが、IIRフィルタなどを用いるこ
ともできる(上記文献1の7.2.7.3、または文献
2:S、ヘイキン著;″適応フィルタ入門”、現代工学
社、1987年、の1.3S=、)。これらはいずれも
デジタルフィルタであるからマイクロプロセッサによる
ソフトウェア処理で実現できる。また、フィルタ係数調
整手段(19)としては、LMSアルゴリズムやRMS
アルゴリズムなどを用いる(上記文献lの7.3.7.
4、または上記文献2の4.6.5.4参照)。
これらもデジタル処理を前提にしたものであるからマイ
クロプロセッサによるソフトウェア処理で実現できる。
例えばLMSアルゴリズムの動作を簡単に述べると次の
ようである。
フィルタ部分の次数が、n次(フィルタ係数はn+1個
である)の場合、偏差eの2乗はフィルタ係数fに対し
て(n+1)次元空間でボウル面状の曲面を持ち、単一
の最小点を持つ。LMSアルゴリズムはこの最小点にフ
ィルタ係数fを収束させるために、次のサンプリング時
点のフィルタ係数を現すンプリング次時点でのフィルタ
係数からボウル状の曲面の勾配に比例する変化量を減じ
ることによって調整して行くものである。
第9図に示した基準信号発生手段(13)の構成要素の
一つであるローパスフィルタ(31)の遮断周波数は、
速度制御の帯域幅fbに設定する。したがって基準信号
rのパワースペクトルは第7図(a)のように速度制御
の帯域幅fl、以上で減衰する特性となり、速度制御の
帯域幅fゎまでの周波数成分は含むが機械共振周波数成
分は含まないことになる。また機械共振が存在する場合
のハイパスフィルタ(12)の出力dのパワースペクト
ルは、第7図(b)のように機械共振周波数f、でビー
クをもったものになるので、ハイパスフィルタ(12)
の出力dと基準信号rの和である信号Xのパワースペク
トルは第7図fc)のようになる。このように第6図に
示す適応フィルタ(16)のフィルタ部分(17)の入
力Xには、速度制御の帯域幅f、、までの周波数成分を
含む基準信号rと機械共振による振動成分であるハイパ
スフィルタ(12)の出力dが含まれるので、フィルタ
係数調整前のパワースペクトルは第7図(d)に示すよ
うな入力Xのパワースペクトルに似た波形になる。した
がって基準信号rと出力yとの偏差eのパワースペクト
ルは第7図(e)のように機械共振による振動成分であ
る第7図(b)の信号dのパワースペクトルに対応する
ので、第8図(blに示すように偏差eを減少させるよ
うにフィルタ係数を調整して行けば、出力yのパワース
ペクトルは第8図(a)に示すように基準信号rのパワ
ースペクトルに近づく。結果的にフィルタ部分(11)
は機械共振による振動成分であるハイパスフィルタ(1
2)の出力dを抑制する周波数特性、すなわち第8図(
c)に示すような機械共振周波数f、に一致した中心周
波数feを持つノツチフィルタ特性に自動的に調整され
る。
ところで、前述のように主フィルタ【9)は、そのフィ
ルタ係数fが適応フィルタ(16)のフィルタ部分(1
7)のフィルタ係数と同じ値に設定されるので、主フィ
ルタ(9)は機械共振周波数f、に中心周波数fcが一
致したノツチフィルタになるように自動調整される。し
たがって、機械共振を抑制するための主フィルタ(9)
の調整作業が不要となる。またさらに、機械共振周波数
f、が変化して機械共振による電動機速度ω、の振動が
生じた場合でも上述のようにフィルタ係数fの調整が行
われるので、機械共振周波数f、の変化に自動的に追従
でき速度制御が不安定になるといったおそれがない。
第2図は、この第1の発明の別の実施例による電動機の
速度制御装置を示すブロック図であり、同図において第
1図と同一の符号は同一部分を示す。第1図との相違点
は主フィルタ(9)が速度検出器(2)で検出された電
動機(1)の速度検出値ω、を入力してフィルタリング
処理を行い、速度検圧値ωr1を出力し、演算増幅手段
(6)は減算器(5)の出力である速度指令値ωIと主
フィルタ(9)の出力ωr+との偏差を入力しその偏差
ω。
ω1.を減少させるようなトルク指令値でビをトルク制
御手段(8)に出力する。そして、第1図の実施例と同
様に主フィルタ(9)はフィルタ係数設定手段(lO)
が出力するフィルタ係数fを入力して機械共振周波数成
分を抑制するノツチフィルタになるように自動的に調整
される。したがって、ω、1からは機械共振周波数成分
が除去されるので、ω、、1が減算器(8)で速度指令
ωどと比較された後、演算増幅手段(6)で増幅されて
振動の原因となるといったおそれがない。
第3図は、この第1の発明のさらに、別の実施例による
電動機の速度制御装置を示すブロック図であり、(2A
)は負荷(4)の速度ω、を検出する速度検出器である
。同図において速度検出器(2A)が負荷(4)に配設
されて、負荷(4)の速度を検出を制御している以外は
第1図に示す実施例と同様の動作を行ない同様の効果を
奏する。
第4図は、この第1の発明のさらに、別の実施例による
電動機の速度制御装置を示すブロック図であり、同図に
おいて、速度検出器(2A)が負荷(4)にて配設され
、負荷(4)の速度を検出し制御している以外は第2図
に示す実施例と同様の動作であり同様の効果を発揮する
第5図は、第3の発明の一実施例による電動機の速度制
御装置を示すブロック図であり、同図において、(11
)はフィルタ係数設定手段、(14)は基準信号発生手
段である。基準信号発生手段(14)が速度指令値ω1
′を入力して速度指令値ω、°に対して速度制御系とほ
ぼ同一の帯域幅f1を持つ基準信号rを発生し、適応フ
ィルタ(16)が上記基準信号rと速度検出値ω、の入
力によりフィルタ係数fを出力する点において、フィル
タ係数設定手段(11)は第1図に示したフィルタ係数
設定手段(101と異なるが、電動機の速度制御装置と
しての構成は第1図と同じであり、はぼ同様な効果が得
られる。
以下、第5図に示したフィルタ係数設定手段(111の
動作について説明する。
第1O図は、速度指令値ω1°を周期的に変化させたと
きの基準信号r、電動機速度ω1、第6図に示す適応フ
ィルタ(16)の出力yおよび基準信号rと出力yとの
偏差eの応答波形である。第1O図において、電動機の
速度検出値ω、には速度指令値ωIに対する応答成分と
それとは無関係な機械共振による振動成分からなる。前
述のように、基準信号rは速度制御系とほぼ同一の帯域
幅となるように予め調整されているので、第10図のω
r−rの波形かられかるように基準信号rと振動成分を
除いた電動機速度ω1の応答成分とほぼ同一の波形とな
る。第1θ図の波形yから適応フィルタ(16)の出力
yは、フィルタ係数fの調整前はω1と同じような波形
となっているので、基準信号rと出力yとの偏差eの波
形には、第1O図の波形eに示すように電動機速度ω1
に含まれる振動成分に相当する波形が現われることにな
る。第6図に示すフィルタ係数調整部分(19)は偏差
eが減少すようにフィルタ係数fを逐次調整して出力y
が基準信号rに近づくようにする。したがってフィルタ
係数fの調整が終了して偏差eが十分に減少した段階で
は、フィルタ部分(17)は機械共振による振動成分だ
けを抑制するノツチフィルタの特性を持つことになるの
で、第1O図の波形ω1、yに示すように電動機速度ω
1および出力yからは振動成分がなくなる。また、前述
のように主フィルタ(9)は、そのフィルタ係数fが適
応フィルタ(16)のフィルタ部分(17)のフィルタ
係数と同じ値に設定されるので、主フィルタ(11)は
機械共振周波数f。
に中心周波数fcが一致したノツチフィルタになるよう
に自動的に調整されることになる。したがって、機械共
振を抑制するための主フィルタ(9)の調整作業が不要
となる。さらに、機械共振周波数fゆが変化した場合で
も、上述の調整過程が繰返され、主フィルタ(9)は機
械共振周波数f、に対応したノツチフィルタ特性を持つ
ように自動的に調整される。
基準信号発生手段(14)としては、(1)式の伝達関
数で表される時定数T+の一次遅れ要素があり、速度指
令値ω、、′に対し基準信号rが速度制御系の帯域幅と
ほぼ同一の応答を持つように時定数T。
を設定すればよい。
例えば、第5図に示した電動機の速度制御系でfHz(
7)帯域幅が得られるように演算増幅手段(6)を設定
しているのであれば、−次遅れ要素の時定数T、は TI=1/(2・π/ f )         (2
)と設定すればよい。また同図において、−次遅れ要素
の代わりに速度制御とほぼ同一の応答を持つように調整
された二次遅れ要素などを用いてもよい。
第5図に示したフィルタ係数設定手段(11)は第2図
−第4図におけるフィルタ係数設定手段(lO)と置換
えることにより、それぞれの回路構成において第2図−
第4図と同様に動作し、同様な効果が得られる。
第1−4図に示す実施例では、第9図に示す基準信号発
生手段(13)のブロックにおいてローパスフィルタ(
30)の遮断周波数は速度制御の帯域幅f。
とじたが、基準信号rには機械共振周波数f、以下の周
波数成分が含まれていればよいから、遮断周波数はfゎ
とf、の中間に設定してもよい。
第1−4図に示す実施例では、ハイパスフィルタ(12
)は遮断周波数が速度制御の帯域幅に設定されたものと
したが、ハイパスフィルタ(12)は電動機(1)また
は負荷(4)の速度ω、に含まれる機械共振周波数成分
を主として検出できればよいから、その特性は、低域側
の遮断周波数が速度制御の帯域幅付近に設定してあり高
域側の遮断周波数が機械共振周波数よりも高く設定しで
あるバンドパスフィルタなどであってもよい。
第9図に示す基準信号発生手段(13)の一実施例を表
すブロック図において、ランダムノイズ発生回路(30
)の代わりに矩形波発生回路や三角波発生回路を用いて
もよく、その場合、矩形波や三角波に含まれる高調波成
分がローパスフィルタ(31)の遮断周波数以下に多数
台まれるように設定すればよい。
トルク制御手段(8)は結果として電動機fl)のトル
クを制御するものであれば、直接制御するものが、例え
ば電動機(1)の電流、電圧、磁束あるいはそれらを複
数組合せたものであってもよい。
演算増幅手段(6)の出力は直接トルクを指示するもの
でなくても、例えば電動機(1)の電流、電圧、磁束等
のように結果として電動機(1)のトルクを制御するも
のであればよい。
連結体(3)としては、電動機(L)と負荷(4)を直
結する軸の他に、ギヤ、ベルトとプーリ、ボールねじと
ナツト、あるいはこれらを組合せたものでもよい。また
、電動機(1)と負荷(4)を直結するダイレクト・ド
ライブの場合は電動機fl)の回転軸を連結体と見做す
ことができるし、負荷(4)の剛性か小さい場合は、負
荷(4)が連結体と新たな負荷から構成されている見做
すこともできる。
〔発明の効果〕
以上のように、第1の発明によれば、電動機および上記
電動機によって駆動される負荷からなる機械系の速度を
検出する速度検出手段が8カする速度検出値に重畳する
周波数成分に基づきフィルタ係数を演算するフィルタ係
数設定手段と上記フィルタ係数に応じた周波数成分の通
過を制限する主フィルタとを備えたので、上記速度検出
値に重畳する上記機械系の共振周波数成分に基づき、上
記電動機のトルクを制御するトルク制御手段が出力する
上記機械系の共振周波数成分を減少させ、上記機械系の
共振を抑制するものが得られる効果がある。
また、第2の発明によれば、フィルタ係数設定手段が所
定の周波数以下の周波数成分を含む基準信号を出力する
基準信号発生手段と、速度検出手段が出力する速度検出
値に重畳する所定の周波数以上の周波数成分を通過させ
るハイパスフィルタと、上記基準信号発生手段が8カす
る基準信号と上記ハイパスフィルタを通過した上記周波
数成分とを加算する加算手段と、上記加算手段の出力信
号と上記基準信号とを入力し、上記周波数成分の通過を
制限するフィルタ係数を演算して主フィルタへ出力する
適応フィルタとを備えたので、また第3の発明によれば
、フィルタ係数設定手段が速度指令値を入力して所定の
帯域幅を有する基準信号を出力する基準信号発生手段と
、上記基準信号発生手段が出力する基準信号および速度
検出手段が出力する速度検出値を入力し、上記速度検出
値に重畳する所定の周波数以上の周波数成分の通過を制
限するフィルタ係数を演算して主フィルタへ出力する適
応フィルタとを備えたので、上記機械系の共振を抑制す
べく、上記主フィルタへフィルタ係数を比較的高精度に
演算して出力するフィルタ係数設定手段を有するものが
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの第1gよび第2の発明の一実施例による電
動機の速度制御装置を示すブロック図。 第2図−第4図は第1の発明のその他の実施例による電
動機の速度制御装置を示すブロック図、第5図は第3の
発明の一実施例による電動機の速度制御装置を示すブロ
ック図、第6図は適応フィルタの基本構成を示すブロッ
ク図、第7図fa) −[elおよび第8図(at−(
c)は第1−4図に示した第1および第2の発明の実施
例における各部のパワースペクトルおよび適応フィルタ
(16)の周波数特性を表すグラフ、第9図は第2の発
明の実施例における基準信号発生手段(13)の一実施
例を示すブロック図、第1O図は第5図に示した第3の
発明の実施例にSける各部の応答波形を表すグラフ、第
11図は従来の電動機の速度制御装置を示すブロック図
、第12図(a) 、  (b)−第16図(al 、
  (b)は第11図における各部の伝達関数を表すボ
ード線図である。 図において、fl)は電動機、f2)、 [)は速度検
出器、(3)は連結器、(4)は負荷、(5)は減算器
、(6)は演算増幅手段、(8)はトルク制御手段、(
9)は主フィルタ、(10)、(11)はフィルタ係数
設定手段、(12)はハイパスフィルタ、(13)、(
14)は基準信号発生手段、(15)は加算手段、(1
6)は適応フィルタ、(19)はフィルタ係数調整手段
、(3o)はランダムノイズ発生器、  (31)はロ
ーパスフィルタを示す。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電動機および上記電動機によって駆動される負荷
    からなる機械系の速度を検出する速度検出手段が出力す
    る速度検出値と速度指令値との偏差値を出力する減算手
    段と、上記偏差値を演算増幅してトルク指令値として出
    力する演算増幅手段と、上記トルク指令値に応じて上記
    電動機のトルクを制御するトルク制御手段と、上記速度
    検出手段の出力端から上記トルク制御手段の入力端に至
    る閉ループ系のいずれかの位置に挿入され、フィルタ係
    数の入力により上記フィルタ係数に応じた周波数成分の
    通過を制限可能な主フィルタと、上記速度検出値の入力
    により上記速度検出値に重畳する周波数成分に基づき上
    記周波数成分の通過を制限する上記フィルタ係数を演算
    して上記主フィルタへ出力するフィルタ係数設定手段と
    を備えたことを特徴とする電動機の速度制御装置。
  2. (2)フィルタ係数設定手段は所定の周波数以下の周波
    数を含む基準信号を出力する基準信号発生手段と、速度
    検出手段が出力する速度検出値を入力して上記速度検出
    値に重畳する所定の周波数以上の周波数成分を通過させ
    るハイパスフィルタと、上記基準信号発生手段が出力す
    る基準信号と上記ハイパスフィルタを通過した上記周波
    数成分とを加算する加算手段と、上記加算手段の出力信
    号と上記基準信号とを入力し、上記周波数成分の通過を
    制限するフィルタ係数を演算して主フィルタへ出力する
    適応フィルタとを備えた特許請求の範囲第1項記載の電
    動機の速度制御装置。
  3. (3)フィルタ係数設定手段は速度指令値を入力して所
    定の帯域幅を有する基準信号を出力する基準信号発生手
    段と、上記基準信号発生手段が出力する基準信号および
    速度検出手段が出力する速度検出値を入力し、上記速度
    検出値に重畳する所定の周波数以上の周波数成分の通過
    を制限するフィルタ係数を演算して主フィルタへ出力す
    る適応フィルタとを備えた特許請求の範囲第1項記載の
    電動機の速度制御装置。
JP2204720A 1990-08-01 1990-08-01 電動機の速度制御装置 Expired - Lifetime JP2504307B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204720A JP2504307B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 電動機の速度制御装置
KR1019910012717A KR940009206B1 (ko) 1990-08-01 1991-07-24 전동기의 속도제어장치
US07/738,643 US5404418A (en) 1990-08-01 1991-07-31 Closed-loop feedback control system having an adaptive filter
DE69116461T DE69116461T2 (de) 1990-08-01 1991-08-01 System bestehend aus einem geschlossenen Regelkreis mit einem adaptiven Filter
EP91112973A EP0469617B1 (en) 1990-08-01 1991-08-01 Closed-loop feedback control system having an adaptive filter
HK98106225A HK1007039A1 (en) 1990-08-01 1998-06-23 Closed-loop feedback control system having an adaptive filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204720A JP2504307B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 電動機の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491689A true JPH0491689A (ja) 1992-03-25
JP2504307B2 JP2504307B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16495196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204720A Expired - Lifetime JP2504307B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 電動機の速度制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5404418A (ja)
EP (1) EP0469617B1 (ja)
JP (1) JP2504307B2 (ja)
KR (1) KR940009206B1 (ja)
DE (1) DE69116461T2 (ja)
HK (1) HK1007039A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678575A (ja) * 1992-05-07 1994-03-18 Sanyo Denki Co Ltd サーボ系のノッチフィルタ自動調整方法及び装置
JPH06253564A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Ckd Corp モータ共振周波数減衰用フィルタの定数値設定方法
JP2004086702A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Yaskawa Electric Corp 振動抑制フィルタの自動設定方法
JP2007293571A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yaskawa Electric Corp 適応ノッチフィルタとそれを用いた制御装置
JP2010004689A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 電動機の位置決め制御装置
JP2011160620A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶用電気推進装置のインバータシステム
JP2011176950A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Meidensha Corp モータのトルク制御装置
CN102837608A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 本田技研工业株式会社 车辆用驱动控制装置
JP2013126266A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Toshiba Mach Co Ltd サーボ制御装置およびその調整方法
JP2015136218A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2015228723A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840139B2 (ja) * 1991-04-24 1998-12-24 ファナック株式会社 予見繰り返し制御装置
DE69525284T2 (de) * 1994-06-07 2002-10-24 Hitachi Ltd Informationsaufzeichnungsgerät und Verfahren zu dessen Steuerung zur Aufzeichnung/Wiedergabe von Information durch Auswahl eines Betriebsmodus
US5589746A (en) * 1994-11-10 1996-12-31 Seagate Technology, Inc. Brushless motor speed control arrangement having derived common mode supply signal component
US5642461A (en) * 1994-11-14 1997-06-24 Seagate Technology, Inc. Economical wide range speed control system
US5548192A (en) * 1995-06-14 1996-08-20 Hewlett-Packard Company Adaptive feedback system for controlling head/arm position in a disk drive
DE19710268A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-24 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks mit maximaler Bearbeitungsgeschwindigkeit
JP3111046B2 (ja) * 1997-09-24 2000-11-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 周波数特性導出方法及び装置、ノッチフィルタ設定方法及び装置、ノッチフィルタ調整方法、制御装置、並びにディスク記憶装置
US6046560A (en) * 1998-03-20 2000-04-04 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with gain scheduler
US6107767A (en) * 1998-03-20 2000-08-22 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with notch filter
US6196345B1 (en) * 1998-05-18 2001-03-06 Bae Systems Controls, Inc. Drive-line damping control for an electric vehicle
CN1127731C (zh) * 1998-06-26 2003-11-12 西加特技术有限责任公司 在盘片驱动器伺服中用到的经改进的陷波滤波
DE19846637A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-13 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Schaltungsanordnung zur automatischen Parametrierung eines schnellen digitalen Drehzahlregelkreises
US6240246B1 (en) 1998-10-30 2001-05-29 Alliedsignal, Inc. Anti-resonance mixing filter
US20020178321A1 (en) * 1998-11-25 2002-11-28 Philip J. Calamatas Programmable system including self locking memory circuit for a tristate data bus
JP2000322105A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Toshiba Mach Co Ltd サーボ制御装置およびサーボ制御装置の安定化調整方法
DE10043636A1 (de) 1999-09-08 2001-03-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Lagesollwerten für einen Lageregelkreis einer numerisch bahngesteuerten Maschine
US6445152B1 (en) * 1999-11-24 2002-09-03 Westinghouse Air Brake Co. Door control system
US6741417B2 (en) * 2000-08-30 2004-05-25 Seagate Technology Llc Plant variation compensation for piezoelectric microactuator in dual-stage servo of disc drives
WO2003030170A1 (en) 2001-10-02 2003-04-10 Seagate Technology Llc A phase-advanced filter for robust resonance cancellation
NL1019715C2 (nl) * 2002-01-09 2003-07-11 Tno Inrichting en werkwijze voor het verminderen van geluid.
JP2003228422A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Canon Inc ステージ制御装置及び露光装置並びにデバイスの製造方法
DE10217707A1 (de) * 2002-04-17 2003-11-06 Heidelberger Druckmasch Ag Kompensation von Zylinderschwingungen in bedruckstoffverarbeitenden Maschinen
US6789641B2 (en) * 2002-08-14 2004-09-14 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist motor using a modified blending filter
US6963184B2 (en) * 2002-09-26 2005-11-08 3M Innovative Properties Company Adaptable spatial notch filter
DE10246093C1 (de) * 2002-10-02 2003-11-27 Siemens Ag Verfahren zur Dämpfung mechanischer Schwingungen von Achsen von Werkzeugmaschinen, Produktionsmaschinen oder Robotern
WO2004049550A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha モータの速度制御装置
AU2003302980A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Repetitive controller and drive servo system including it
US8639122B2 (en) * 2004-07-02 2014-01-28 Finisar Corporation Filtering digital diagnostics information in an optical transceiver prior to reporting to host
DE102004038370B4 (de) * 2004-08-06 2009-06-25 Austriamicrosystems Ag Adaptive Regelvorrichtung, Verwendung der Regelvorrichtung, Sensor mit einer derartigen Regelvorrichtung und adaptives Verfahren zur Selbstkompensation von Störsignalen eines Sensors
WO2006105677A2 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Belimo Holding Ag Unterdrückung von schwingungen
US7109670B1 (en) * 2005-05-25 2006-09-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive with velocity-second compensation
US7187142B2 (en) * 2005-05-25 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive with velocity noise filter
JP2007202348A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機の制御装置
ATE546877T1 (de) * 2006-05-18 2012-03-15 Busch Dieter & Co Prueftech Elektrischer antrieb sowie verfahren zum steuern eines solchen antriebs
EP1857902A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-21 Saab Ab Method and device for controlling backlash
JP4174543B2 (ja) 2007-01-29 2008-11-05 ファナック株式会社 サーボモータの制御装置
TW200849231A (en) * 2007-02-09 2008-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv Noise reduction
JP4314639B2 (ja) * 2007-04-06 2009-08-19 村田機械株式会社 搬送装置
DE102008048406A1 (de) * 2007-10-17 2009-04-23 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zur Steuerung einer Bogenrotationsdruckmaschine mit mehreren Antriebsmotoren
US8027119B2 (en) * 2007-11-07 2011-09-27 Seagate Technology Llc Vibration detection and compensation filter
EP2124116B1 (de) 2008-05-21 2013-11-20 Hexagon Metrology GmbH Verfahren zur Steuerung eines CNC-gesteuerten Koordinatenmessgerätes sowie Koordinatenmessgerät
CN101620436A (zh) * 2008-07-04 2010-01-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 后加减速控制装置和后加减速控制方法
FR2945079A1 (fr) * 2009-04-29 2010-11-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle du fonctionnement d'un moteur
JP5226617B2 (ja) * 2009-06-27 2013-07-03 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ ディスク・ドライブ及びそのサーボ制御方法
FR2967508B1 (fr) * 2010-11-16 2014-02-21 Ixmotion Procede et dispositif de controle actif de vibrations mecaniques par mise en oeuvre d'une loi de controle constituee d'un correcteur central et d'un parametre de youla
GB2490493B (en) * 2011-04-28 2013-04-17 Sevcon Ltd Motor controller with oscillation damping system
CN107070363B (zh) 2011-04-28 2020-11-06 赛伟科有限责任公司 电动机和电动机控制器
CN103986404B (zh) * 2014-06-04 2016-03-30 哈尔滨工业大学 用于信号重构的方法和装置
CN104192528B (zh) * 2014-08-12 2017-03-15 北京天拓四方科技有限公司 一种胶带机停车时抱闸的控制方法
ITUB20159358A1 (it) * 2015-12-22 2017-06-22 Faiveley Transport Italia Spa Procedimento per il controllo e il recupero dell'aderenza delle ruote di un assile controllato di un veicolo ferroviario.
KR102165991B1 (ko) * 2016-05-31 2020-10-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터 제어 장치
US9912266B2 (en) 2016-08-02 2018-03-06 Otis Elevator Company Motor torque ripple reduction using DC bus harmonics
JP7065452B2 (ja) * 2017-06-15 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機制御装置、及び電動機制御方法
CN110114184B (zh) * 2017-10-19 2021-09-03 三菱电机株式会社 激光加工机及激光加工系统
JP6841801B2 (ja) * 2018-08-30 2021-03-10 ファナック株式会社 機械学習装置、制御システム及び機械学習方法
CN113890453A (zh) * 2020-04-08 2022-01-04 高创传动科技开发(深圳)有限公司 伺服系统及其谐振抑制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035805A (en) * 1975-07-23 1977-07-12 Scientific-Atlanta, Inc. Satellite tracking antenna system
GB1577132A (en) * 1976-03-19 1980-10-22 Rca Corp Compensation apparatus for a servo system with periodic command signals
US5027047A (en) * 1982-09-13 1991-06-25 Westinghouse Electric Corp. Half angle mechanism for a heliostat
JPS61146184A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Green Cross Corp:The ウロキナ−ゼの製造方法
US4804894A (en) * 1986-06-10 1989-02-14 Sony Corporation Motor rotation servo control apparatus
JPS6464599A (en) * 1987-09-02 1989-03-10 Brother Ind Ltd Positioning controller
JPH0820905B2 (ja) * 1988-03-10 1996-03-04 富士通株式会社 サーボ位置決め装置
JP2615392B2 (ja) * 1988-03-31 1997-05-28 工業技術院長 工具微動台
JPH01304511A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Seiko Instr Inc サーボ制御装置
US5032776A (en) * 1988-11-10 1991-07-16 Unisys Corp. Attenuation filter
US4947093A (en) * 1988-11-25 1990-08-07 Micropolis Corporation Shock resistant winchester disk drive
US4912387A (en) * 1988-12-27 1990-03-27 Westinghouse Electric Corp. Adaptive noise cancelling for magnetic bearing auto-balancing

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678575A (ja) * 1992-05-07 1994-03-18 Sanyo Denki Co Ltd サーボ系のノッチフィルタ自動調整方法及び装置
JPH06253564A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Ckd Corp モータ共振周波数減衰用フィルタの定数値設定方法
JP2004086702A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Yaskawa Electric Corp 振動抑制フィルタの自動設定方法
JP2007293571A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yaskawa Electric Corp 適応ノッチフィルタとそれを用いた制御装置
JP4569514B2 (ja) * 2006-04-25 2010-10-27 株式会社安川電機 適応ノッチフィルタ
JP2010004689A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 電動機の位置決め制御装置
JP2011160620A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶用電気推進装置のインバータシステム
JP2011176950A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Meidensha Corp モータのトルク制御装置
CN102837608A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 本田技研工业株式会社 车辆用驱动控制装置
US8712636B2 (en) 2011-06-24 2014-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle drive control system
JP2013126266A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Toshiba Mach Co Ltd サーボ制御装置およびその調整方法
JP2015136218A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP2015228723A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69116461T2 (de) 1996-09-12
EP0469617A1 (en) 1992-02-05
EP0469617B1 (en) 1996-01-17
JP2504307B2 (ja) 1996-06-05
HK1007039A1 (en) 1999-03-26
US5404418A (en) 1995-04-04
DE69116461D1 (de) 1996-02-29
KR920005445A (ko) 1992-03-28
KR940009206B1 (ko) 1994-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0491689A (ja) 電動機の速度制御装置
EP0693212B1 (en) Hybrid analog/digital vibration control system
JP2914610B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US5631529A (en) Electric power steering
US20200083834A1 (en) Electric motor control device and electric motor control method
JPH07298667A (ja) モータ制御装置
JP4311043B2 (ja) 電動機の制御装置
US6597146B1 (en) Method and apparatus to compensate for cyclic load disturbances in a control system
JPS6121008B2 (ja)
JP5574762B2 (ja) モータの制御装置
JPS6234966B2 (ja)
JP3173007B2 (ja) 電動機速度制御系におけるねじり振動抑制方法および装置
CN111587530B (zh) 电动机的控制装置
JP3549120B2 (ja) 車両用能動振動制御装置
JP7032635B2 (ja) 無駄時間補償装置及びそれを備えた共振抑制制御装置
JPH0738127B2 (ja) ロバスト制御装置
US7078872B2 (en) System and method for conditioning a signal
CN113459823A (zh) 电动汽车抖动抑制方法、装置以及电动汽车、存储介质
JP4491904B2 (ja) 電動機の位置制御装置
JP2737064B2 (ja) 制御装置
JPH11155295A (ja) 制振制御装置
WO2021177146A1 (ja) 共振抑制制御装置
JP3975537B2 (ja) 制御装置と制御方法
JPS5843195A (ja) 電動機制御装置
JPH08168281A (ja) 電動機ねじり振動抑制制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15