JPH049038A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH049038A
JPH049038A JP11127790A JP11127790A JPH049038A JP H049038 A JPH049038 A JP H049038A JP 11127790 A JP11127790 A JP 11127790A JP 11127790 A JP11127790 A JP 11127790A JP H049038 A JPH049038 A JP H049038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
lower alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11127790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kamiyuki Sasaki
頂之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11127790A priority Critical patent/JPH049038A/ja
Publication of JPH049038A publication Critical patent/JPH049038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真乳剤の分光増感法に関し、詳
しくは塗布液乳剤の停滞安定性のよいかつ高感度、高コ
ントラストのハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
救急医療分野では、迅速かつ適切な診断が強く要求され
るため、使用される感光材料には高感度と高画質化は必
須要件となる。
したがってハロゲン化銀乳剤を、より高感度化、高画質
化する必要がある。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料の製造工程に於ける塗
布液乳剤の停滞は、調製後から塗布終了まで数時間に及
ぶのが普通である。
そのため大量製造に際しては、長時間に互って写真特性
の安定性が重要なファクタとなる。
しかしながら、従来の技術では乳剤調製直後では充分な
性能を有していながら乳剤の停滞経過とともに好ましく
ないかぶりの増加と感度の低下を来たすことは避けられ
ない。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、製造工程における塗布液乳剤の
停滞安定性を高め、高感度で、かつ高コントラストのハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
前記本発明の目的に沿い検討の結果、本発明の目的は、
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤粒子か、2個以上の水酸基を有する鎖状炭化水素化
合物の少なくとも1種又は該化合物と親水性溶媒との混
合溶媒にて溶解された下記−数式(1)(a)又は(1
))で表される色素の少なくとも一つによって分光増感
されているハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。
数式〔■〕 式中2..22及びZ3は、それぞれピロリンチアソリ
ン チアゾール ベンゾチアゾール、ナフ[・チアゾー
ル セレナゾール、ベンゾセレナゾル、ナフトセレナゾ
ール、オキサゾール、ベンゾキ→ノゾール、ベンゾイソ
オキサゾール、ナフトキ→)“ソール イミダゾール、
ベンゾイミダゾール。
テルラソール又はピリジンからなる群の中から選ばれる
含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、
該含窒素複素環はハロゲン原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基又はフェニル基で置換されてもよい。
Xは2−チオヒダ[・イン環、2−チオオキサゾリジン
−2,4−)゛オン環またはローダニン環を形成するに
必要な非金属原子群を示す。
R,、R2及びR3は低級アルキル基、ヒドロキシアル
キル基、カルボキシアルキル基又はスルホアルキル基を
、又、R4は低級アルキル基又は水素原子を表す。
MOは〔I〕(a)で表される化合物が分子内塩を形成
しない時のカウンターイオンを示し、この時n3−1で
あり分子内塩を形成する時にはn3=0である。
nl+n2及びn、はl又は0である。
−数式(1)(a)又は(b)で示す化合物は青色光領
域における分光増感色素として広く知られている。これ
らの化合物を1種もしくは2種以上をハロゲン化銀写真
乳剤に添加することによる分光増感作用は著しいものが
ある。
前記−数式〔■〕 (a)又は(b)で示される化合物
として下記の分光増感色素の具体例が挙げられるが、本
発明に用いられる分光増感色素(以後単に色素と称する
)はこれらによって限定されるものではない。
cH2coon ■ (CH2)、SO,。
(CH2)3SO3H・N(C,H,)。
■ O 本発明に用いられるこれら色素は公知の方法、例えば特
公昭47−23573号に記載された方法もしくはこれ
に準した方法により容易に合成することができる。
該色素の添加量はハロゲン化銀乳剤の種類によって異な
るが、通常ハロゲン化銀1モルに対して総量として10
mg〜500+ngの範囲で用いることができるが、好
ましくは30+++g〜200mgの範囲である。
本発明に用いる一般式(I:]  (a)又は(b)に
示される色素は一種で用いてもよく二種以上用いてもよ
い。
前記の色素は、本発明に係る2個以上の水酸基を分子中
j二有した鎖状炭化水素化合物の少なくとも1種、又は
この鎖状炭化水素化合物と親水性溶媒との混合溶媒で溶
解されハロゲン化銀写真感光利料へ添加される。
本発明に係る分子中に2個以上の水酸基を有した鎖状化
合物は、炭素原子数1から18、好ましくは1から12
までの脂肪族直鎖状炭化水素に少なくとも2個以上の水
酸基を置換した化合物である。
1f〕 鎖状化合物の具体例としては例えば下記に示す多価アル
コールなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
■、 エチレングリコール 2、トリメチレングリコール 3、 プロピレングリコール 4、 ブチレングリコール 5、 ペンタメチレングリコール 6、トリエチレングリコール 7、 ヘキサメチレングリコール 8、 デカメチレングリコール 9、 グリセリン 10.1−メチルグリセリン 11、  エリスリット 12、 1,2,3.4−ペンタンテトロール13、 
2,3,3.4−テトラメチル−2,4−4ペンタジオ
ール 14、 2,2.4−トリメチール−1,3−ペンタジ
オール 15、 2.4−ジメチル2,3.4−ヘキサントリオ
ール 16、トリノチロールプロパン 上記の化合物はポリオール系有機溶媒としてよく知られ
たもので、市販品としても容易に入手できる。
本発明の実施態様において、上記化合物のうち特に好ま
しく用いられるものとしては、エチレングリコール或は
グリセリン等が挙げられる。
これらの化合物のうち常温で固体のものは、親水性有機
溶媒例えはメチルアルコール、エチルアルコール、プロ
ピルアルコール、メチルセロソルブ、ハロゲン化アルコ
ール、アセトン、ピリジン或は水等に溶解してから用い
られてよい。
本発明で、これら水酸基を2個以上存した鎖状炭化水素
化合物と組合せて用いてもよい親水性溶媒とは、上述し
た親水性有機溶媒でよく例えばメチルアルコール、エチ
ルアルコール、アセトン等か好ましく用いることができ
る。
本発明のこれら有機溶媒(2個以上の水酸基を有した鎖
状炭化水素類、親水性溶媒類)の使用量は、用いる分光
増感色素の種類、量などによって様ではないが、ハロゲ
ン化銀乳剤に添加する場合、ハロゲン化銀1モル当たり
0.旧〜200gの範囲でよく、好ましくは0.1〜8
0gの範囲で本発明の効果が良好に発現される。
本発明に係る前記溶媒に溶解された色素の添加時期は、
脱塩工程終了前から化学熟成終了直前までの間であれば
、いずれの時期であってもよいが、好ましくは、化学熟
成工程時で、特に好ましくは化学熟成開始時である。
次に、本発明の好ましい実施態様として本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料の少なくとも一層に、弗素系界面活
性剤を用いることにより、本発明の目的効果は更に向上
する。
弗素系界面活性剤としては、ノニオン性、アニオン性、
カチオン性もしくはベタイン構造を有したものが挙げら
れ、好ましくは炭素数4以上のフルオルアルキル基を有
するものである。
イオン性基として、例えばスルホン酸又はその塩、カル
ボン酸又はその塩及び燐酸又はその塩なとを有するアニ
オン性界面活性剤、或はアミン塩、アンモニウム塩、ス
ルホニウム塩、ホスホニウム塩及び芳香族アミン塩など
のカチオン性又はベタイン型の界面活性剤、更には、ポ
リアルキレンオキシド基、ポリグリセリル基などを有し
たノニオン型界面活性剤が挙げられる。
これらの含弗素系界面活性剤は、米国特許4,335.
201号、同4,347.308号、英国特許1..1
117.915号、同1,439,402号、特公昭5
2−26687号、同57−26719号、同59−3
8573号、特開昭55−149938号、同54−4
8520号、同54−14224号、同58−2002
35号、同57−146248号、同58−19654
4号等に記載されている。
これらの好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
F  I  CsF+tSOJ F  2  C7F15COONa F−3C,F、、CH2CH20SO,NaF−4C3
H7 ― C,F、、5o2N−CH2COOK C31+。
C8F、 、So□N−(CH2C)1.t))、(C
H2−)−7503NaC5H,0 1: C,F、、So。NC1]2CH20PNa Na C,F、C00CH2CflCf12SO,NaOH ■? H(CF2JiCH:OOCCl2 )1(CF2)6CH,00G CH 03Na CBF + 7CH2CH200CCt12C,、H,
OOC CH 03Na C)13 1・゛ CIl。
占(3 F”””’−22 C((。
C,F、 、C0NCH5CH2N−C2HsC,H。
α20 C,0F21So。
CH。
N−−CH2Cl:CIl、NCR2CH20HC1l
□CH20HCH3 r0 ド I2(i C,ド、5C00−(C)12CH20)−roHc、
oF=+C0O−(CH2CH20)、−、HCH3 ■・1 CH。
CH3 CH2Cl。
@1 H(CF2)、、C0NCH2CH2N−CH,COO
θH 誠 CH3 6n2c+1.on ト CH。
CsF + +5O2N −(cHzctI20:)J
CH。
C,F 、 +502N−(CH2CH20)r2HC
3H+ C8F++5OJ−(CH2CH20)+−5HC2H
C8F、 、5o2N−(cH CIl2 0:)i−(CH2CH20)riHC1+
3 CJ l 7CH2CI(80(Cfl。ClI20.
)−+z)IC3H0 C8F、 7So2N−CH3COO(CH2C)1□
0)、HG C,F、 、0(CH2CH20)icH3□ CH3 上記の弗素系界面活性剤は、ハロゲン化銀写真感光材料
構成層のいづれの層に添加してもよく、例えば保護層、
中間層、下塗層或は裏引層なとの非感光性層又はハロゲ
ン化銀乳剤層に添加される。
より好ましくは乳剤層及びその保護層、裏引層及びその
保護層が挙げられる。これらは片面層だけでなく両面層
に同時に用いてもよい。これらの弗素系界面活性剤は、
2種以上併用してもよく、又は他の合成界面活性剤と組
合せて用いてもよい。
添加量は、化合物の種類によっても異なるが、本発明に
係るハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層1
m2当り0.0001〜2gで、好ましくは0.001
〜0.5gである。
ハロケン化銀乳剤層以外の他の親水性コロイド層の場合
は0.0001〜2gで、好ましくは0.001〜0.
5gである。又、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材
料の親水性コロイド層には、ゼラチン硬化剤としてヒニ
ルスルホン系化合物を好ましく用いることができる。
前記ビニルスルボン系硬化剤とは、1分子中に、ヒニル
スルホン基を少なくとも2つ以上持つ化合物であれば何
でもよいが、特に、本発明の効果がより大きい化合物と
して、−数式〔I4〕で表される化合物が挙げられる。
一般式(H) (CH2=CH3O刊CH−)ゴIZ ここにRは水素原子又は低級アルキル基を表し、好まし
くは水素原子、メチル基である。
Zは酸素、窒素、硫黄原子の各原子を少なくとも1つ含
むn価の基であって、Zに含まれる原子は酸素原子又は
窒素原子が好ましい。
mはl又は2、nは2又は3である。
次に一般式[H)の化合物の具体例を挙げる。
CH,= CH30,CH20CH2SO,CH= C
H2CH2= CH302CH2CH2CH2CH,0
CH2CH2CH2CH2So□CH=CH2CH2=
CH3O,CH2CH20CH□CH20CH,CH2
5O,CH= CH2CH2−CH302CH2CH2
0CH2CH2NHCONHCH2CH20CH2CH
2SO2CH= CH2CH20CH302CH20C
H2CH2NCH2CH2So2CH= CH2CH1 (CH2)20CH2SO2CH=CH2H−13CH
2=CH3O□CH2C0N)IC)12CH,NHC
OCH2SO2CH=CH2H−14(CH2=CH5
O2ClICH20−CH2Cl、力SO□H−15(
(CH2=CH3O□CH2力CCH□SO□C■2C
1(、)2N−CH,CH25O8KH−17(CH2
=CH3O,CH2−Ml:fcHzs02CH2CH
,03O3Na)2CH2SO2CH=CH2 (CH2CH2SO2CH2CCH2SO2CH2CH
2CH2N)2CH,5O2CH=CH2CH2CH2
So3KCH1 ト8 ト11 CH3−CH502G)120CH2CH2SO2CH
2CH20CH2SO□CH=CH。
CH2=CH3O2CH2SO2CH=CH2CH□=
 CH302CH2CH2SO□CH=CH25o 2
 CI = CH2 H−20(CIb=CH3O2CHP力CH−21Co
(CH2CH2SO□CH=CI(2)。
H−22NH(CH2CH7SO2CH=CH2)2H し■3 I n−25 lO□CH−CI+2 3O□CR=CH2 1+−29 ト32 CH2O(CH2CH22So□CH=CH2)sN(
CH2CH20CH2SO++CH=CHz)3H0y
Cg  C(CI’125O□CR−CI□)。
CH2=C)ISO,CH2CH2H,+5O2CH=
CH2So2CH−CH2 BrH2C−C(CH2CH2CH= CH2)。
(CH2=CIISO。CH2)2CHCH(CH2S
O。CH−C1l 2)。
((412=−CH3O□C1’+2)3C−CH20
CH2C(CH□SO□C)I=CH2)。
(C)12=C11S02CJI。)、C−、−C)I
2SO2CH,CH□CQ本発明に用いられる好ましい
ビニルスルポン系硬化剤は、例えは独国特許1,100
.!1142号に記載されているごとき力香族系化合物
、特公昭4/l−29622号、同47−25373号
に記載されているごときヘテ「7原子て結合されたアル
キル化合物、特公昭47−8736号に記載されている
ごときスルポンアミド、エステル系化合物、特開昭49
−24435号に記載されてるごときm3.5−1−リ
ス〔β−ヒニルスルポニル〕−プロピオニル〕−へギザ
ヒドロ−5−トリアジン或は特開昭51−44164号
に記載されているご古さアルギル系化合物等を包含する
尚、本発明に用いることかできるビニルスルポン系硬化
剤は上記例示化合物に加えて、分子構造1111−少な
く、!:63個のヒニルスルホン基を有Jる化合物に、
ヒニルスルホン基と反応する基ならひに水溶性基を有す
る化合物、例えけジェタノール!2ン、Jオグリコール
酸、サルコシンナトリウ1、塩、りf”ノリ〉す[・リ
ウl、塩を反応させて得られる反応生成物を含む。
本発明のハロゲ〉化銀写真感光+(料に用いられる乳剤
は、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀なとい−J’ J
−tの・S D 〕yン化銀であってもJいか特に高感
1周のものか得ら4するという点ては、沃臭化銀であ・
【)ことか好まし、い5、 写口乳剤中のハロゲン化銀乳剤は、立方体、8面体、し
1面体のような全−C等方的に成長したもの、J・)る
いは球形のよう多面的な結晶型のもの、双晶から成るも
の或はそれらの混合型または複合型でJす)−)てもよ
い。
こJlら・・IVrン化銀粒子の粒径(」、0.1μm
以下の微粒子から2()μmに至る大粒子であってもも
よい。
また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、アスパラ
I・比が5以上の平板状粒子であってもよい。
かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、画像
の粒状性及び鮮鋭性の改良なとが得られるとして例えは
、英国特許2,112,157号、米国特許4,439
.520号、同4,433,048号、同4 、4.1
4 、310号、同4.434.226号なとに記載の
方法により調製jることかできる。
一般に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる
乳剤は、公知の方法で製造できる。例えば、リザーチ・
ディスクロージャ(以後RDと標記)No47643(
1978年12月)−22−23頁の1乳剤製造法(E
mulsion Preparaition and 
Types)及びRDNo−18716(]99791
11月・648頁に記載の方法で調製することかでき、
更に例えば、T、H,James著”The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess”第4版、Macmillan社刊(197
7年) 38−1.04頁に記載の方法、G、F、Da
uf f in著「写真乳剤化学J  ”Phot。
graphic Emulsion Chemistr
y % Focal press社刊(1966年) 
、p、G1afkides著「写真の物理と化学“Ch
imie et Physique Photogra
hique” Pau1Monte1社刊(1967年
) 、V、L、Zelikman他著[写真乳剤の製造
と塗布J ”Making and CoatingP
hot。
graphic Emulsion” Focal p
ress社刊(1964年)などに記載の方法により調
製される。
即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶液条件、
順混合法、逆混合法、ダブルジェット法、コンドロール
ド・ダブルジェット法などの混合条件、コンバージョン
法、コア/シェル法などの粒子調製条件及びこれらの組
合せを用いて製造することができる。
本発明に係る乳剤は、変動係数νが0.2未満の狭い分
布を有した単分散乳剤或は0.2以上の広い分布の多分
散乳剤のいずれであってもよいが、好ましくは単分散乳
剤である。
乳剤粒子の結晶構造は、内部と外部が異なったハロゲン
化銀組成或は均質な組成のいづれからなっていてもよい
が、好ましい態様としては、高沃度のコア部分に低沃度
のシェル層からなる少なくとも二層構造を有したコア/
フェル型単分散乳剤である。
本発明の高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特
に好ましくは20〜30モル%である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ、Ph
ot、Sic、 12.242−251頁(1963)
、特開昭48−36890号、同52−16364号、
同55−142329、同58−49938号、英国特
許!、413,748号、米国特許3,574.628
号、同3,655,394号などに記載されている。
上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びノーライドイオンを供給し、粒
子を成長させた乳剤が特に好ましし\。
なお、コア/シェル型乳剤を得る方法としては、例えは
英国特許1027.146号、米国特許3,505,0
68号、同4,444,877号、特開昭60−143
31号などに詳しく述へられている。
上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜像を
あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面と
内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で有ってもよい
。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調製の段階で
カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩又は
その錯塩などを用いてもよい。
乳剤は可溶性塩類を除去するためにノーデル水洗法、フ
ロキュレーション沈降法あるいは限外濾過法などの水洗
方法がなされてよい。好ましい水洗法としては、例えば
特公昭35−16f)86号記載のスルホ基を含む芳香
族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭
63−158644号記載の凝集高分子剤例示G 3 
、G 8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法として
挙げられる。
本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工
程において、各種の写真用添加剤を用いることができる
公知の添加剤としては、例えばRD No−17643
( 1978年12月)及び同No−18716 ( 
1979年11月)に記載された化合物が挙げられる。
これら二つのRDに示されている化合物種類と記載箇所
を次表に掲載した。
添加剤 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 かぶり防止剤 安定剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 フィルタ染料 増白剤 硬化剤 塗布助剤 界面活性剤 可塑剤 滑り剤 スタチック防止剤 マット剤 バインダ RD−17643 頁  分類 23    11T 23    1V 29    1XI 24    Vl ■ ■ 26〜27 26〜27 ■ VI ■ R D − 1 8 7 1. 6 頁 分類 648−右上 648右−649左 648−右上 649−右下 650左−右 649右−650左 651左 650右 650右 l/ 650右 65]左 本発明1こ係る感光材料に用いることのできる支持体と
し、では、例えは前述のRD−17643の28頁及び
1月+−1871,6の6717頁左欄に記載されてい
るものが挙けらJlる。
適当な支持体としては、プラスチックフィルムなとてこ
れら支持体の表面は一般に塗布層の接着をJ:<するた
めに下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを
施してもよい。そして、このように処理された支持体り
の片面あるいは両面に本発明に係る乳剤を塗布すること
ができる。
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料のすべてに適用可
能であるが、特に高感度の黒白用あるいはカラー用感光
H料に適している。
〔実施例〕
以↑−1本発明を実施例によって更に説明する。
本発明かこの実施例によって限定されるものでないこと
はいうまでもない。
実施例 60℃、pAg・8.0. pH= 2.0にコントロ
ールしつつ、タブルジx、 −/ )法で平均粒径0.
15μmの沃化銀25モル%を含む沃臭化銀用分散立方
晶乳剤を得た。この乳剤の一部を種晶として用い、以下
のように成長させた。即ち、40°Cに保たれた保護ゼ
ラチン及び必要に応してアンモニアを含む溶液にこの種
晶を加え、更に氷酢酸、KBr水溶液によりpH,pA
にをd周整した。この液を母液として、激しく撹拌しつ
つ3.2Nのアンモニア性硝酸銀溶液及びハライド水溶
液をタプルジェット法で加え、混合を行った。この場合
この母液のアンモニア濃度帆6N 、 pH9,7,p
Ag 7.6とすることににす、種晶の上に沃化銀30
モル%を含む沃臭化銀を成長さ+il二。
次にp、Agを9.0の一定に保ち、アンモニア性硝酸
銀水溶液と臭化カリウム水溶液の添加に伴ってpHを9
〜8へ変化させつつ、純臭化銀のシェルを形成した。粒
子成長終了した後10分間、l)A、gを11.5にし
て熟成を行い、I)Ag粒子の丸め処理を行った乳剤を
調製した。
平均粒径は042μm1変動係数υ0,08であった。
これらの乳剤に対して、それぞれ最適条件で金・硫邑増
感を行った。
史に表−1に示づように、■各々の乳剤に一般式[、■
〕で示される色素を添加し、40°Cにて20分間撹拌
することにより吸着させ、未添加の乳剤と種々の組合せ
で混合したもの、■色素の比較としC[パ記染料(S−
1)をloOmg/ 1モルAgXを添加し、たのち、
■未添加乳剤同志を混合した後、−数式〔I〕で示され
る色素を表−1に示ずような溶媒41.合液に溶解して
添加した。
染料(S−+) 又、乳剤(ハロゲン化銀写真乳剤塗布液)に用いた添加
剤は次の通りである。添加量はハロゲン化銀1モル当り
の量で示す。
1.1−ジメチロール−1−ブロム−1ト[7メタン 
           70mgt−ブチル−カテコー
ル ポリヒニルピロリドン(分子! 10,000)スヂレ
ンー無水マレイン酸共重合体 i・リメチロールプロパン ジエチレングリコール 二1・ロフェニルートリフェニル ボスホニウムクロリド 1.3−ヒドロキシベンゼン−4 スルポン酸アンモニウム 2−メルカプ1−ベンツイミノソール 5−スルホン酸すトリウム 1、0g 2、5g 0   g 5g 50  +B ・1g 1、5g 又、保護層液に用いた添加物は次の通りである。
添加量は塗布液1p当りの量である。
石灰処理イナートゼラチン      60g酸処理ゼ
ラチン            2gCH2C00C,
、H,。
NaO,5−CI−COOCsH+ 1(塗布助剤) 
   1gポリメチルメタクリレート (面積平気粒径3.5μmのマ・ント剤)  1.Ig
二酸化珪素粒子 (面積平均粒径1.2μmのマ・ント剤)  0.5g
ルドックスAM (デュポン社製コロイドシリカ)30gCH2= CH
302CH20CH2SO2CH= CH2(例示化合
物H−1)         0.5g03Na C,F、7SO□N−+CH2CH,O″+r−rHC
aH+ySOJ (例示化合物F  1)    4+
ngC+aHz+C0NH(CHzCHzO)aH3g
尚、塗布液には前記添加剤のほか、下記化合物(1)(
2)を、ハロゲン化銀1モル当り下記の量になるように
添加した。
しU (2)トリクレジルホスフェ−1−0、6g即ち、化合
物(1)を特開昭61−285445号における実施例
1の(3)に記載の方法に準で化合物(2)から成るオ
イル中に溶解して親水性コロイド溶液中に分散したもの
を、上記添加量となる量添加した。
尚、塗布銀量は両面で5.0g/m2、保護層のゼラチ
ン塗布量は両面で2.6g/m2、乳剤層のゼラチンの
塗布量は両面で4−0g7m”であった。
前記のようにして得られた試料を蛍光増感紙KO250
(コニカ(株)販売)の間に挟み、管電圧130KVP
20mAで、0.05秒間X線を照射して、ペネトロメ
ータB型(アルミ階段、コニカメディカル(株)販売)
を介して露光した後、コニカ自動現像機5RX501及
び以下に示す処理剤(現像液及び定着液)を用い、45
秒で処理し、試料を作成した。
自動現像機の水洗水は、温度18℃で毎分1.5ff供
給した。
現像後の各試料について以下の評価を行った。
:γ(階調性): かぶり十濃度0.25から濃度2.0を結ぶ特性曲線の
直線部ガンマで表した。
:感度: かぶり+1.0の濃度を与えるに要する露光量より求め
た試料No、4の感度を100として表した相対感度で
ある。得られた結果を表1に示す。
(現像液) 亜硫酸勾すウム ヒドロキノ1ナルエチレンジアミン 三酢酸3すトリウム 1.4−;ヒト1−1キシベンセ〕! 6朋 酸 5−メヂル・\ンソI・リアゾール l−フェニル−5−メルカプ1う2トラゾ重亜硫酸すト
リウム 酢酸(90%) [・リエチレングリコール 1−)J、ニル−3−ビラソリトン 5−ニトロインタソール 68.75g g 7g 0g 0.035g ル0.015g 5.0g 12.8g 16.0g 1.2g o。14g グルタルフ′ルjに1・           4 、
30gエチレンシアミン四酢酸2す1・’J ラム2.
0g臭化カリウム            4.0g:
(9 5−二]・ロベ=、・シイミダゾール      0.
9gIQの水溶液にし、水酸化カリウムてpH]0.3
0にした9、 〔発明の効果〕 分光増感色素及びその溶解に用いる溶媒を本発明の如く
特定することにより、乳剤停滞時のかふり増大、感度低
下は殆と防止することかできる。
手続補正書 平成 2年12月21日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
    剤感光粒子が、2個以上の水酸基を有する鎖状炭化水素
    化合物の少なくとも1種又は該化合物と親水性溶媒との
    混合溶媒にて溶解された下記一般式〔 I 〕(a)又は
    (b)で表される色素の少なくとも一つによって分光増
    感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔 I 〕 (a)▲数式、化学式、表等があります▼ (b)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z_1、Z_2及びZ_3は、それぞれピロリン
    、チアゾリン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフト
    チアゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフ
    トセレナゾール、オキサゾール、ベンゾキサゾール、ベ
    ンゾイソオキサゾール、ナフトキサゾール、イミダゾー
    ル、ベンゾイミダゾール、テルラゾール又はピリジンか
    らなる群の中から選ばれる含窒素複素環を形成するに必
    要な非金属原子群を表し、該含窒素複素環はハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はフェニル基
    で置換されてもよい。 Xは2−チオヒダトイン環、2−チオオキサゾリジン−
    2,4−ジオン環又はローダニン環を形成するに必要な
    非金属原子群を示す。 R_1、R_2及びR_3は低級アルキル基、ヒドロキ
    シアルキル基、カルボキシアルキル基又はスルホアルキ
    ル基を、又、R_4は低級アルキル基又は水素原子を表
    す。 M^■は〔 I 〕(a)で表される化合物が分子内塩を
    形成しない時のカウンターイオンを示し、この時n_3
    =1であり分子内塩を形成する時にはn_3=0である
    。n_1、n_2及びn_4は1又は0である。〕
JP11127790A 1990-04-26 1990-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH049038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127790A JPH049038A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127790A JPH049038A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049038A true JPH049038A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14557147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11127790A Pending JPH049038A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH049038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743503B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPH0545790A (ja) 高感度・高鮮鋭性で、かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP3151683B2 (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JP3084450B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847570B2 (ja) ハロゲン化銀黒白用写真感光材料
JPH0383051A (ja) 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0368937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3248034B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0293638A (ja) 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料
JPS5911892B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH049041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03263032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03103846A (ja) 画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH02161423A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH0685065B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511397A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0247647A (ja) カブリの上昇を抑えた高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177237A (ja) 鮮鋭性を改良したx線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341440A (ja) 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH049040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07319101A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料