JPH049040A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH049040A
JPH049040A JP11127890A JP11127890A JPH049040A JP H049040 A JPH049040 A JP H049040A JP 11127890 A JP11127890 A JP 11127890A JP 11127890 A JP11127890 A JP 11127890A JP H049040 A JPH049040 A JP H049040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
substituted
denote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11127890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kamiyuki Sasaki
頂之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11127890A priority Critical patent/JPH049040A/ja
Publication of JPH049040A publication Critical patent/JPH049040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真乳剤の分光増感法に関し5、
詳しくは塗布液乳剤の停滞安定性のよい高感度、高コン
1へラストのハロケン化銀写真感光材料に関するもので
ある。 〔発明の背景〕 救急医療分野では、迅速かつ適切な診断か強く要求さ1
する/二め、使用される感光月別には高感度と高画質化
は必須要件となる。 したかってハロゲン化銀乳剤層、より〆b感度化、高画
質化する必要かある。、 力、・\ロクンイヒ銀写良感光H料の製造]4程1′於
ける塗布液乳剤の停滞(J、、調製後がら塗イIJ終了
まて数肋間に及ぶのか好適である。 そのため大量製造に際しては、長時間に互って写真特性
の安定性か重要な7アククとなる。 しかしなから、従来の技術では乳剤調製直後では充分な
性能を自していなから乳剤の停滞経過とともに好ましく
ないかふりの増加と感度の低下を来た4ことは避けられ
ない。 〔発明のH的] 従−)で本発明の目的は、製造上程における塗布液乳剤
の停滞安定性を高め、高感度で、かつ高コンI−ラスト
のハロクン化銀写真感光材料を提供することにある。 〔発明の構成〕 nif記本完本発明的に沿い検討の結果、本発明の;( [1的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を何するハロゲン化銀写頁感光tイ料におい=(、
該ハロゲン化銀乳剤粒子が、2個息子の水酸基を有する
鎖状炭化水素化合物の少なくとも1種又は該化合物と親
水性溶媒との混合溶媒にて溶解された下記−一般式[1
)、(TI)或は(III)で表される色素の少なくと
も一つによって分光増感されでいるハロケン化銀写真感
光材料によって達成された。 一般式(I) 2” (X、”)・−R3 式中、R,、R,、R3は各々置換もしくは非置換の続
記3つの基:アルキル基、アルケニル基又はアリール基
を表し、少なくともR2とR2の内1つはスルホアルキ
ル基又はカルボキシアルキル基をとる、l X lOは
アニオ〉、Zl及びZ2は置換又は、Ji’ tel換
のべ〉セン環を完成するに必要な非金属原子群、nは1
又は2を表ず。(たた12、分子内塩を形成−d−ると
きはI)は1である。)一般式[1■〕 1ゞ’  (X2’)・−1゜゛ 式中r<、、R6は各々置換もしくけ非置換の統記3つ
の基、アルキル基、アルケニル基又はアIl−ル基を表
し、少なくと4)R(とR9の内いずれかはスルホアル
キル基ヌはカルボキシアルキル基をとる。Raは水素原
子、低級アルギル基、ア1j−ル基を表オ。X、!。は
アニオン、Z、及びZ2は置換又ま非置換のベンゼン環
を完成するに必要なJト金属原子群、nはlヌは2を表
ず。(たたし7、分子内塩を形成−4るときはnは1で
ある。)一般式(III :ll 式中R1埼びR1は各々置換もしくは非置換の低級y′
、+1キル基、R1及びR1゜は低級アルキル基、じ[
【ノー1−7−1”ルヤル基、スルホアルキル基、カ
ルボを−・;・アルキル入(、X3eはアニオン、zl
及びZ2は置換又は非置換のべ〉セン環を完成するに必
要な=11金属厚子群、I)はl又は2を表す。(たた
し、分「白石り形成することはnはlである。)一般式
しI〕において、R1,R=、 Rsの表ず置換JJ 
L <は非1N換のアルキル基としては、具体的には例
えはメ4ル、−1−プル、プ警7ビル又はブチル等の低
級7′ルキ11基を挙けることができる。 R1,I’(2,R3へ置換するアルキル基とし2ては
、−1′す1L1メJル等を挙けることができ、又、ヒ
ト【+↓シアルヤル基として2−ヒドロキシエチル、4
ヒl−17キンブチル等、アセトキンブルキル基としで
?−アセI・キ/工Jル、3−アセトキンブチル等、と
]]ルボキ7−r′ルキルとして2−カルボキシエチル
、3、I)AボA−5プロピル、2−(2−カルボキシ
エチルキ7)ニー1ル等、スルホアルキル基として2−
スルホニf Jl、’3− 、Aルホプロビル、3−ス
ルホブチル、4スルホブチJL、2−ヒドロキン−3−
スルホブチルピル等を挙けることかでさる。 R1,R2,R3の表ずアルウーニル基としてはアリル
、ツボニル、オクテニル又はオレイル等か挙けられる。 更に、R+、 l;! 2. R3の表ずアリール基と
し、では、例えは、ツボニル、カルボキンフェル等が挙
げられる。 但し前記の通り、Rl+ R7,R3の内少なくとも1
つはスルホアルキル基又はカルボキンアルキル基である
。 又式〔■〕に、lりいてX10で示されるアニオンとし
ては、例λは、塩素イ」ン、臭素イオン、沃素イオン、
Jオノアン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p
−(□ル1ンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン等を
挙げることかできる。 次にこの一般式(I)で表される化合物の代表的な具体
例を挙けるか、本発明はこれによ−)て限(化合物例) ■ C112CH20H ■ ■ C1(3 ■ ;3 C21(5 ■ 2H6 ] C2H5 ■ 2H5 CH,CI、COO11 CH2CH20CH2C1,SO3 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ (CH2)OCOCH3 2HB C2H6 2H5 し113 ■ ■ ■ ■ C,l+5 C2H6 2H5 2H5 C,H。 ・1 ■ C2H。 ■ 21つ C211゜ ■ Js ■ C,H5 ■ 2H5 ■ C,115 SOl ■ ■ C2H。 ■ 2H5 ■ C2H6 ■ 2H5 ■ 2H5 ■ ■ 2H5 ■ C,H。 ■ C2H。 ■ (化合物例) C2Σl5 CH2CH2SO3H CH2CH2SO3 一般式〔■〕において、R6は水素原子、低級アルキル
基、アリール基を表すが、低級アルキル基としては、メ
Jル、エチル、プロピル、ブチル等の基か挙げられる。 アリール基の例としては、例えはフJニル基が挙けられ
る。 R,及びRoとしては、前記−一般式CI)において、
−一般式〔■〕のR+、R+とじて例示したものを挙げ
ることがてきる。 X、、Oのアニオンも、式CI)のXl。とじて例示し
j−ものを挙けることかできる。 次に一般式〔■〕で表される化合物の代表的な具体例を
挙げるか、勿論この場合もこの例示によ+1 21′J ■ ■ し、tl。 し&U、” 1、!3 ”25 ■ ■ ■ 3】 ■ SO2H’N(CJs)3 5O3H−N(C2Hs)3 =27 次lこ一般式(III〕において、R;’、Rsの低級
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル等の基を例示できる。置換アルキル基としでは、−一
般式(iにおいてR1−R3につき例示した基を挙ける
ことかできる。 R,、R,。の低級アルキル基はR,、R,、と同しも
のを例示できる。又、Rs、R,Dのヒドロキシル′)
′ルキル基、スルホアルキル基、カルボキンアルキル基
としては一般式(1)においてR,−R,につき例示し
た基を挙げることができる。 X3゜のアニオンも一般式〔■〕のXleとして例示し
たものを挙げることかてきる。 かかる−形式「m〕で表される化合物の代表的な具体例
を次に挙げる。 勿論この場合もこの例示により本発明は限定されるもの
ではない。 11−i C2H6 C+Hs m  −6 Ill−7 1■−8 本発明の前記−一般式(1〕、1:11) 、f:nl
)で示されふ化合物の添加総量はノ\17ゲン化銀1モ
ルに対し、10mg〜900mgの範囲で用いることが
できる。 特Iご、60〜60mgが好ましい。 前記の色素は、本発明に係る2個以上の水酸基を分子中
に有した鎖状炭化水素化合物の少なくとも1種、又はこ
の鎖状炭化水素化合物と親水性溶媒どの混合溶媒で溶解
されノ\ロゲン化銀写真感光材料へ添加される。 本発明に係る分子中に2個以上の水酸基を有した鎖状化
合物は、炭素原子数1から18好ましくは1から12ま
での脂肪族直鎖状炭化水素に少なくとも2個以上の水酸
基を置換した化合物である。 鎖状化合物の具体例としては例えは下記に示す多価アル
コールなどが挙けられるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。 ■、 エチレングリコール 2、トリメチレングリコール 3、 プロピレングリコール 4、  ブチレングリコール 5、 ペンタメチレングリコール 6、トリエチレングリコール 7、 ヘキサメチレングリコール 8、 デノ〕メチレングリコール グリセリン ■ーメグルグリセリン 玉リスリット 1、2.3.4−ペンタンテトロール 2、3.3.4−テトラメチル−2.4−4ペンタジオ
ール 14、  2.2,ll−1リメチール−1.3−ペン
タジオール +5.  2.4−シメfル2.3.4−ヘキサントり
オール 1[L   l・リメチロールプロパン1、記の化合物
はポリオール系有機溶媒どしてよく知られi二もので、
市販品としても容易に入手できる。 本発明の実施態様において、下記化合物のうち特に好ま
しく用いられるものとしては、エチレングリ::l−ル
或はグリセリン等が挙げられる。 こJlらの化合物のうち、常温で固体のものけ親水性有
機溶媒例えばメチルアルコール、エチルアーレ′:7−
ル、プロピルアルコール、メチルセロソルフ゛、・\[
−7ゲン・化アルコ−Jし、アセトン、ピリジン或は水
等に溶解してから用いられてよい。 本発明で、これら水酸基を2個以上有した鎖状炭化水素
化G物と組合せて用いてもよい親水性溶媒とは、−1−
述した親水性有機溶媒でよく例えばメチルアルコール、
エヂルアルコール、アセi・ン等が好ましく用いること
かできる。 本発明のこれら有機溶媒(2個以上の水酸基ををした鎖
状炭化水素類、親水性溶媒類)の使用量は用いる分光増
感色素の種類、量などによって様ではないか、ハロゲン
化銀乳剤に添加する場合、ハロゲン化銀1モル当たり0
.01〜200gの範囲でよく、好ましくは01〜80
gの範囲で本発明の効果が良好に発現される。 本発明に係る前記溶媒に溶解した色素の添加時期は、脱
塩工程終了前から化学熟成終了直前までの間であれば、
いずれの時期であってもよいが、好ましくは、化学熟成
工程時で、特に好ましくは化学熟成開始時である。 次に、本発明の好ましい実施態様として本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料の少なくとも一層に、旧 弗素系W面活性剤を用いることにより、本発明の11的
効果は更に向上する。 弗素系界面活性剤としては、ノニオン性、アニオン性、
カチオン性もしくはベタイン構造を有17たものか挙け
られ、好ましくは炭素数4以上のフルオルアルキル基を
有するものである。 イオン性基として、例えばスルホン酸又はその塩、カル
ボン酸又はその塩及び燐酸又はその塩などを有するアニ
オン性界面活性剤、或はアミン塩、アンモニウム塩、ス
ルホニウム塩、ホスホニウム塩及び芳香族アミン塩など
のカチオン性又はベタ・f〕・型の界面活性剤、更には
、ポリアルギレンAキ/・1・甚、ポリグリセリル基な
どを有したノニオン型界面活性剤が挙けられる。 これらの含弗素系界面活性剤は、米国特許4,335.
201号、同=1,347,308号、英国特許1,4
17,915号、(1)11.439.旧]2号、特公
昭52〜26687号、同57−267]9号、同59
−38573号、特開昭55−149938号、同54
−48520″−3、同54−14224号、同58−
200235号、同57−14612・18号、同58
196544号等に記載されている。 これらの好ましい具体例を以トに示jか、明はこれらに
限定されるものではない。 F−IC,F、7SO,K F−2C,F、、C00Na F−3C8F++CH4CH20SO3NaF−4c、
n。 CJ+602N−CI−1゜000K C3H。 C8F 、 +502N−”(CI’12CH20)、
”(CH2)7SO3Na□ Na 一−9 C,、F2.C00CH,Cf1Cl12So、NaO
H H(CF2’)、C1i:0OC−CH2H(CF2)
、Cl200C−−CH−−5o3Na木発 3(; ■パ−用l C,F、 、CH2Cl、Of”Ic−−−co=C,
HoOOC−−−CH−5o3NaCH。 □ C1)3 1’−13 C11。 □ F−1・1 CH4 □ CH3 C)(7 C11゜ −1f3 CH3CH3 Φ: H(CF、)、。C0NCH2CH2N−CH,COO
”M CI。 Cl13 □ CH2CH20i C11゜ δH3 r’L C,F、、C0NCH0CH2N−C,!H5C2+1
5 ()Qe CH3 CH,CH□OH ■・ :2;) ■? F  :?、I’1 c7h’、、coo  (CH20120)、、HF 
、、、、、、−27 Cl J21cOO(CI’12CI:0)”’1−o
HC,+(5 C,F、、5O2N (:CH−CH2−0)、(CH
,CH,0)r、HY? CJ + 7CI、lCH:0− (CI2CH20)
−rJC3++ 、。 C,F、、SO,N−C11゜C0O−(CH,C)+
20:hH+=2q CH。 CgF1+SO,IN−(CI:CH,I0)4HF 
 −:3(1 H5 C8)’+ B502N−(CH2CH20:)+21
1r・ B31 c、n。 CJ l+5O2N (CH2CH20)l 6HF゛ C9Fl 9o (chi。CH2O:)すCH3F−
39611・ 0H C,F 、 、Cock−(CH,CH−0)、(CH
2CH20)−、oH下記の弗素系界面活性剤は、ハロ
ゲン化銀写真感光祠料構成層のいづれの層に添加しても
よく、例えは保護層、中間層、下塗層或は裏引層などの
非感光性層又はハロゲン化銀乳剤層に添加されるゎ:)
!] ・10 より好ましくは乳剤層及びその保護層、裏引層及びその
保護層か挙けられる。これらはへ面層た(ってなく両面
層に同時に用いてもよい。 これら(ア)弗素系界面活
性剤は、2挿具」−併用してもよく、又は他の合成界面
活性剤ど組合せて用いてもよい。 添加9は、化合物の種類によっても異なるが、本発明に
係るハロゲン化銀写真感光材料のハロクン化銀乳剤層1
m2′!−Iす0,0001 2gで、好ましくは00
01〜0.5gである。7 ハロ′デンイ(;銀乳剤層以外の他の親水性コロイド層
の場合はo、ooo+〜2gで、好まし、くは0.00
1〜0.5gてI)る。まl−本発明に係るハロゲ〉・
化銀写C1感尤((料σ)親木性T:l 「lイト層に
は、セラチン硬イL′、IIIIと1.てヒニルスルホ
ン系化合物を好ましく用いることかできる3゜ 前記1−−−ルスルポ゛、系硬化剤とは、1分子中に、
(−ニールスルホ゛・基を少なくとも2′つ以−F、持
つ化合物であれは何でもよいか、特に、本発明の効果か
。1−り大、きい化合物と1.τ、−一般式〔11〕で
表されピ1化合物か挙けられる。 一般式〔11〕 〔CH2=CH5O−dcHj;H;う、2ここにRは
水素原子又は低級アルギル基を表し、好よしくは水素原
子、メUル基である。 Zは酸素、窒素、硫黄原子の各原子を少なくとも1つ含
むn価の基であって、Zに含まれる原子は酸素原子又は
窒素原子か好まししV。 mはl又は2、I1は2又は3である。 次に一般式(H)の化音物の其体例を挙(つる。 fI−1CH,−CtlSO0CH20CH,5O2C
1l = CH。 o:し (iH,−rH502CH2G)1゜co2c
lL:ocH2co2c)12cH:5o2cl(=c
l(2H−3C11,=C11S02CH,CH20C
H2CH20CH2CHゐ0.CIl = CH□n−
1t  C11,=CH502CH,CH20C112
C11,NHCONIC+1:C1+20CH,CH2
5O,Cl1=CI□H−5CH,−CH302CH□
0CH2CH,NCH3CH25O,CI・−CIl2
(II 3 \ / (CI。)、0CH2SO2CII=CII24、し 1l−8 H−1,O t−11 C8,= CH302CH20CH2CH2S02CI
2CH20CH2So。CH=CH2Cl3 = CH
302CH2SO2CH= CLCH,=CH3O3C
H2CH2S02CH−CH2SO2CH=CH2 ■−14 H−1,5 CH2= CH302CH2CONHCH2CH2NH
COCH,SO□CH= CH2(CH2=CH502
CH2CH20−CH2CH2う一2SO□((C11
□−C)1s02cH2iccH2s02CH2CH,
〕2N−CH2CH2SO3KH刊7 ト18 (CH,=CH3O3CH2う一2C−(CH2SO2
C)12cH20sO3Na)2CH2SO2C)l’
=cH2 (CH2C12SO2CHCCH5O3CH2CH3C
H□N)2I CH2SO2CH=CH2CH2CH7SO3にH−,
27 SO□CR= CH。 ト28 ト29 ■ SO□CR= CI(2 CH,C(CH20CH2So2CH=CH2)。 N(CH,CH,OCH,5O2CH=CH,)。 11++Cs  C(CH2SO2CH=CH2)3C
H7−CH3O3CH2CHCH2SO2CH−CH2
SO2CH= CH2 BrH7C=−C(CH2SO2CH=CI+2)3(
CH□−CH2O2CH2)2CHCH(CH2SO2
CH=CH2)2(CH□−CI(SO2CH□)3C
CtbOCHzC(CH2SO2CH−CH2)3(C
H=CH2ルO:+CH2)、c  CH25O*CH
2CHzCJ2COCH2CH2SO,CI(= CH
2CH3 H−20(CH=CH2SO2CH2力CH−21Go
(CH2CH2So2C1+=CI(2)2)!−22
NH(CH2CH,5O2CH=CH2)2本発明に用
いられる好ましいビニルスルホン系硬化剤は、例え1ま
独国特許1,100,942号に記載されているごとき
芳香族系化合物、特公昭44−29622号、同47−
25373号に記載されているごときヘテロ原子で結合
されたアルキル化合物、特公昭47−8736号に記載
されているごときスルホンアミド、エステル系化合物、
特開昭49−24435号に記載されてルコト、! 1
,3.5− ト’Jス〔β−ヒニルスルホニル)−70
ピオニル〕−へキザヒドローs−hリアジン或は特開昭
51−441.64号に記載されているごときアルキル
系化合物等を包含する。 尚、本発明に用いることがてきるビニルスルホン系硬化
剤は下記例示化合物に加えて、分子構造中に少なくとも
3個のビニルスルホン基を有する化合物に、ビニルスル
ホン基と反応する基ならびに水溶性基を有する化合物、
例えばジェタノールアミン、チオグリコール酸、サルコ
シンナトリウム塩、タウリンナトリウム塩を反応させて
得られる反応生成物を含む。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられイ)乳剤
は、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などい1゛れのハ
「1ゲン化銀であってもよいが特に高感度のものが得ら
i″Iるという点ては、沃臭化銀であることか好ましい
。 写真乳剤中のハロケン化銀粒子は、立方体、8面体、1
4面体のような全て等方的に成長したもの、おるいは球
形のよう多面的な結晶型のもの、双晶から成るもの或は
それらの混合型または複合型であ−)でもよい。 これらハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1μm以下の微
粒:fから20μmに至る大粒子であってももよい。 また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、アスペク
ト比か5以上の平板状粒子であってもよい。 かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、画像
(7)粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例
えは、英N特許2,112,157号、米国特許4 、
439 、520号、同4.433.048号、同4,
414,310号、同443C226号などに記載の方
法により調製することかできる。 般に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳
剤は、公知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・デ
ィスクロージャ(以後RDと標記)No・17643(
1978年12月)−22−23頁の1・乳剤製造法(
Emulsion Preparaition and
 Types)及びRDNo・18716(1979年
11月)−648頁に記載の方法で調製することができ
、更に例えば、T浦、Ja、mes著”The The
ory of the Photographic P
rocess”第4版、Macmi11an社刊(19
77年)38〜104頁に記載の方法、G、F、Dau
f fin著[写真乳剤化学J  ”Phot。 graphic Emulsion Chemistr
y” 、Focal press社刊(1966年) 
、P、GIafkides著「写真の物理と化学”Ch
imie et Physique Photogra
hique”Paul Monte1社刊(1967年
) 、V、L、Zelikman他著[写真乳剤の製造
と塗布」 “Makingand Coating P
hotographic Emulsion” Foc
al press社刊(1964年)などに記載の方法
により調製される。 即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶液条件、
順混合法、逆混合法、タブルジエツl、法、フントロー
ルド・タプルジェット法などの混合条・17 イ1、:Iンベージリ〉・法、コア/シェル法なとの粒
子調製条件及びこれらの組合せを用いて製造することが
できる。 本発明に係る乳剤は、変動係数υが0.20未満の狭い
分布を有した単分散乳剤或は02以上の広い分布の多分
散乳剤のいずれであってもよいが、好ましくは単分散乳
剤である。 乳剤粒子の結晶構造は、内部と外部が異なったハD )
y′、−化銀組成或は均質な組成のいづれからなってい
てもよいが、好ましい態様どじでは、高沃度のコア部分
に低沃度のシェル層からなる少なくとも二層構造を有し
たコア/シェル型単分散乳剤である。 本発明の高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特
に好ましくは20〜30モル%である。 かかる単分散乳剤の製法は公知てあり、例えばJ、Ph
ot、Sic、 12.242−251頁(1963)
、特開昭・1836890号、同52−16364号、
同55−142329、同58−49938号、英国特
許1.4+3.748号、米国特許3,574,628
号、同3,655.394号などに記載されている。 下記の単分散乳剤どしては、種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給し、粒子
を成長させた乳剤が特に好ましい。 なお、コア/フェル型乳剤を得る方法どしては、例えば
英国特許1,027,1.46号、米国特許3,505
.068ぢ、同4,444.877号、特開昭60−1
4331号なとに詳しく述へられている。 五速した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜像型
あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面ど
内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で有ってもよい
。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調製の段階で
カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩又は
その錯塩な表を用いてもよい。 乳剤は可溶性塩類を除去するためにツーデル水洗法、フ
ロキコレーンヨン沈降法あるいは限外濾過法なとの水洗
方法かなされてよい。好ましい水洗法としては、例えは
特公昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族
炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭6
3−158644号記載の凝集高分子剤例示G 3 、
G 8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法として挙
げられる。 本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工
程において、各種の写真用添加剤を用いることができる
。 公知の添加剤どしては、例えばRD No17643(
1978年12月)及び同No−18716(1979
年11月)に記載された化合物が挙げられる。 これら二つのRDに示されている化合物種類と記添加剤 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 かふり防止剤 安定剤 色汚染防止剤 画(9安定剤 紫外線吸収剤 フィルタ染料 増白剤 硬化剤 塗布助剤 界面活性剤 可塑剤 滑り剤 スタチ・/り防止剤 マ・)I・剤 ハインタ 分類 ■ v ■ ■ RD−+8716 頁 分類 648−右]− 6、う8右−649左 648−一右十 649−右下 650左−右 649右−−65071つ 2fi〜27 26〜・27 651左 650右 650右 ■ X■ 650右 ■X 651左 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えは前述のRD−17643の28頁及びRD
−18716の647頁左欄に記載されているものが挙
げられる。 適当な支持体と12では、プラスプソクフィルノ、など
でこれら支持体の表面は一般に塗布層の接着をよくする
ために下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射なと
を施してもよい。そして、このように処理された支持体
上の片面あるいは両面に本発明に係る乳剤を塗布するこ
とができる。 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料のすべてに適用可
能であるか、特に高感度の黒白用あるいはカラー用感光
材料に適している。 〔実施例〕 以−1・、本発明を実施例によって更に説明する。 本発明かこの実施例によって限定されるものでないこと
はいうまでもない。 実施例=1 平均粒径0.2p mの沃化銀2.0−Tニル%モル%
含有する沃化銀の単分散粒子を核とし、沃化銀30モル
%を含有jる沃臭化銀をpH9,1,pA g7.7で
成長させ、その後pH8,0,pA g9.1で臭化カ
リウムど硝酸銀を等モル添加し、平均沃化銀含有率か2
.1モル%の沃臭化銀粒子となるJ:うな平均粒径0、
□10μmの単分散乳剤粒子を調製した。 乳剤Cま、通常の凝集法で過剰塩類の脱塩を行っlこ。 即ち、40°Cに保ち、上フタレンスルポン酸ナフタレ
ンのホルマリン縮合物と硫酸マグネンウムの水溶液を加
え凝集さぜた。上澄液を除去後、更に40℃まCの純水
を加え再び@酸マグネンウム水溶液を加え凝集させ、+
=澄液を除去した。 次にこの乳剤にチオ硫酸ナフタレンを加えた後、−一般
式(1) 、(II) 、CIII)で示される増感色
素を表−1に示すような溶媒混合液に溶解し、て添加し
た。更にチオンアン酸アンモつ−ウムと塩化金酸を加え
最適に化学熟成した。 更に4−ヒドロキラー6−メチル−1,3,3a、フー
チトラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり1.Og
加えてから後記の乳剤用添加剤を加えた。 又、乳剤(ハロケ:・化銀写真乳剤塗布液)に用いた添
加剤は次の通りである。 添加量は・入りゲン化銀1モル当りの量で示す。 1.1−ツメ7− IJ−ルーl−グロノ、−1[・ 
1j  メ  タ  ン              
                       70
mgt−ブザルーカブコール         400
mgポリヒーJレピロリドン(分子−量10,000)
  1.ogスヂレ〕−無水マ[・イ〕酸共重合体  
 2.5gトリノヂ−ロールフ[1パ〕10g 5.−c千し〉グリ−つ−ル・5I! 1− t、rフェニル−トリフL二片 71、スホニウムクロリト       50 mgl
13−しニドt−ノキシベンセンー4スルポ〉酸アンモ
ニウム       4g:2−メルカーノ°1ベンツ
イミタゾール5−スルホン酸すトリウム       
 1.5gH 又、保護層液に用いた添加物は次の通り−Cある。 添加量は塗布液lil!当りの量である。 石灰処理イノ−−−トセラチン      60#X酸
処理ピラチン            2gボ11メJ
ルメタタリレー1・ (面積平気粒径3.5μmのマット剤)  1.Ii:
二酸化珪素粒子 (面積平均粒CI−2μ+nのマント剤)  0.5g
ル  ド  ノ  タ  ス A  M(デコボン袴製
コ[1イトソリ力)    30gCH2−CH302
CI1.0CH2SO2CH= CH2(例示化合物H
−]、)          0.5gC,Hア CaFl、5O2N(−CI2CH,0)rrH(例示
化合物F  32)     10mgC5H+ySO
sK (例示化合物F−1)    4mgC+oHz
+C0NH(CJC)!20)aH3g尚、塗布液には
前記添加剤のほか、下記化合物(1)、(2)を、ハロ
ゲン化銀1モル当り下記の承け (2)トリクレジルホスフェート     0.6g即
ち、化合物(1)を特開昭61−285445号におけ
る実施例1の(3)に記載の方法に準で化合物(2)か
ら成るオイル中に溶解して親水性コロイド溶液中に分散
したものを、下記添加量となる量添加しf二。 又、乳剤層は銀換算値で支持体の片側光たり1.8g/
m2、ゼラチン量として2.0g/m”となるように、
保護層はゼラチン付量として1.Og/m”となるよう
に、2台のスライドホッパ型コータで毎分60mのスピ
ードで、グリシジルメタクリレート50wL%、メヂル
アクリレ−1・lQwt%、ブチルメタクリレ) 40
wt%の3種モノマーからなる共重合体の濃度が10w
[%になるように希釈して得た共重合体水性分散液を下
引き液として塗設した175z1mのポリエヂレンテレ
フタレートフィルムベース−1−に両面同時塗布し、2
分20秒て乾燥し、試料を得1−81′1gらBだ試料
を蛍光増感紙KO−250(コニカ(株)IVL売)の
間に挟み、管電圧130KVP 、 20m Aで、0
.05秒間X線を照射して、べ不トロメータB型(アル
ミ階段、コニカメディカル(株)販売)を介1〜て露光
した後、コニカ自動現像機5RX−501及び以下に示
す処理剤(現像液及び定着液)を用い、115秒で処理
し1、試料を・作成した。 自動現像機の水洗水は、温度18°Cで毎分1.5Q供
給した。定着液は(商品名:コニカXF−5R)を用い
た。 (現像液) 亜硫酸カリウム           68 、75g
ヒトロキ/エヂルエヂレンジアミン 酢酸;3すトリウム          8g1.4−
ジヒドロキンベンセン        27g硼酸  
               10g5−ノブルペン
ソトリアゾール     0.035gトフェニルー5
−メルカプトテトラソール重111i硫酸ナトリウム 
         5.0g酢酸(90%)11シ8g l・リエヂレングリコール 6 0g ■ーフェニルー3ービラソリトン       1.2
g5−二l・ロインダソール 0、14g グルタルアルデヒド          4.30gエ
チレンンアミン四酢酸2ナトリウム  2.0g臭化カ
リウム              4.0g5−二l
・ロベンゾイミタゾール      0.9g1aの水
溶液にし、水酸化カリウムでpi−1 10.30にし
た。 現像後の各試料について以下の評価を行った。 ・γ(階調性) かぶり十濃度0.25から濃度2.0を結ぶ特性曲線の
直線部カンマで表した。 :感度・ かぶり+1.0の濃度を与えるに要する露光量より求め
た試料No.4の感度を100として表した粗刻感度で
ある。得られた結果を表1に示す。 〔侘明Ll)効果〕 手 続 補 正 書 分光増感色素反ひその溶解に用いる溶媒を発明平成 2年12月2111

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤粒子が、2個以上の水酸基を有する鎖状炭化水素化
    合物の少なくとも1種又は該化合物と親水性溶媒との混
    合溶媒にて溶解された下記一般式〔 I 〕、〔II〕或は
    〔III〕で表される色素の少なくとも一つによって分光
    増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3は各々置換もしくは非
    置換の続記3つの基;アルキル基、アルケニル基又はア
    リール基を表し、少なくともR_1とR_2の内1つは
    スルホアルキル基又はカルボキシアルキル基をとる。X
    _1^■はアニオン、Z_1及びZ_2は置換又は非置
    換のベンゼン環を完成するに必要な非金属原子群、nは
    1又は2を表す。(ただし、分子内塩を形成するときは
    nは1である。)〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_4、R_5は各々置換もしくは非置換の続記
    3つの基;アルキル基、アルケニル基又はアリール基を
    表し、少なくともR_4とR_5の内いずれかはスルホ
    アルキル基又はカルボキシアルキル基をとる。R_6は
    水素原子、低級アルキル基、アリール基を表す。X_2
    ^■はアニオン、Z_1及びZ_2は置換又は非置換の
    ベンゼン環を完成するに必要な非金属原子群、nは1又
    は2を表す。(ただし、分子内塩を形成するときはnは
    1である。)〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_7及びR_9は各々置換もしくは非置換の低
    級アルキル基、R_8及びR_1_0は低級アルキル基
    、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキ
    シアルキル基、X_8^■はアニオン、Z_1及びZ_
    2は置換又は非置換のベンゼン環を完成するに必要な非
    金属原子群、nは1又は2を表す。(ただし、分子内塩
    を形成するときはnは1である。)〕
JP11127890A 1990-04-26 1990-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH049040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127890A JPH049040A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11127890A JPH049040A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049040A true JPH049040A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14557173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11127890A Pending JPH049040A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049040A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930535A (ja) 放射線画像形成方法
JP2714643B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
DE3539930A1 (de) Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial
US4912029A (en) Silver halide photographic materials
JPH04149428A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH049040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0514887B2 (ja)
DE2330602A1 (de) Lichtempfindliches direktpositives silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE69118116T2 (de) Verbesserte Sensibilisierung von T-Körnern mit einem Nullmethinfarbstoff und einem Tetraazainden
JPH04237039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03158843A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料
JPH075605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58215646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0293638A (ja) 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料
JPH0368937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0588285A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH049038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04149430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその現像処理方法
JPH049041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07319093A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0480744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63178223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と画像形成方法
JPH04211243A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04251837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料