JPH0489437A - ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents

ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JPH0489437A
JPH0489437A JP20130490A JP20130490A JPH0489437A JP H0489437 A JPH0489437 A JP H0489437A JP 20130490 A JP20130490 A JP 20130490A JP 20130490 A JP20130490 A JP 20130490A JP H0489437 A JPH0489437 A JP H0489437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoropropane
reaction
trichlorotetrafluoropropane
catalyst
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20130490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Keiichi Onishi
大西 啓一
Shin Tatematsu
伸 立松
Shuichi Okamoto
岡岡本 秀一
Toshihiro Tanuma
敏弘 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP20130490A priority Critical patent/JPH0489437A/ja
Publication of JPH0489437A publication Critical patent/JPH0489437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はジクロロペンタフルオロプロパン(R225)
の製造方法に関するものである。
含水素クロロフルオロプロパン類は従来から用いられて
きたフロン類と同様に発泡剤、冷媒、洗浄剤等の用途が
期待される。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]ジクロ
ロペンタフルオロプロパン(R225)の製造方法とし
ては、従来塩化アルミニウムの存在下にテトラフルオロ
エチレンにジクロロフルオロメタンを付加させて合成す
る方法が知られている。しかし、この方法は目的生成物
と同時に目的生成物と沸点が近く蒸留等通常の方法では
分離困難な反応副生物を生成するため純度の高い製品を
得るには多段の精製工程が必要であるという欠点を有し
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明者はジクロ口ペンタフルオ口プロパン(R225
)の効率的製造方法について鋭意検討を行なった結果、
1,2,2.3−テトラフルオロプロパン、l−クロロ
−1,2,2,3−テトラフルオロプロパン、l−クロ
ロ−1,1,2,2−テトラフルオロプロパン、13−
ジクロロ−1,2,2,3−テトラフルオロプロパン、
1,3−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロプ
ロパン、11−ジクロロ−1,2,2,3−テトラフル
オロプロパン群から選ばれる化合物を塩素化により水素
原子を塩素原子に置換してトリクロロテトラフルオロプ
ロパンを生成せしめた後これをフッ素化することにより
高収率でジクロロペンタフルオロプロパン(R225)
が得られることを見いだし本発明を提供するに至ったも
のである。
以下、本発明につき実施例とともに詳細に説明する。
すなわちジフルオロメチレン基を有する含水素テトラフ
ルオロプロパン類を塩素により塩素化すると、下式に示
すようにトリクロロテトラフルオロプロパンが収率よく
生成することを見いだした。
C18m C1n F4−一→C3’HC13F42≦
m≦40≦n≦2 本反応において光、熱、ラジカル開始剤等、またはこれ
らの組合せのラジカル発生源か使用可能である。ラジカ
ル開始剤としては、油溶性のものであれば特に限定され
ないが、通常アゾ化合物または有機過酸化物等が利用さ
れる。アゾ化合物としては例えば、a−α°−アゾビス
イソブチロニトリル(以下、AIBNと略称)、2.2
−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(ADV
Nと略称)等が好ましく、また有機過酸化物としては例
えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド等が好適である。
原料に用いジフルオロメチレン基を有する含水素テトラ
フルオロプロパン(C18m C1nF4;2≦m≦4
,0≦n≦2)としては、1,2.23−テトラフルオ
ロプロパン(R254ca)、1−クロロ−1,2,2
,3−テトラフルオロプロパン(R244c b) 、
 l−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロプロパ
ン(R244cc)、1.3−ジクロロ−1,2,2,
3−テトラフルオロプロパン(R234ca)、1.3
−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロプロパン
(R−234cc)、1.1−ジクロロ−1,2,2,
3−テトラフルオロプロパン(R234cd)があげら
れる。
塩素と原料の割合は大幅に変動させ得るが、塩素化を選
択的に行わしめるには塩素を含水素テトラフルオロプロ
パン(C18m C1n F a;2≦m≦4.0≦n
≦2)に対して低い化学量論量使用してトリクロロテト
ラフルオロプロパン(R224)の選択率を上げる方が
好ましい。
反応温度は用いるラジカル発生源に応じて選べばよい。
通常−30〜500°Cであり、光、ラジカル開始剤を
ラジカル発生源に用いる場合は一30〜150℃が好適
であり、熱によりラジカルを発生させる場合は200〜
450℃が特に好ましい。
本発明において反応を液相で行なう場合には溶媒を用い
てもよく、このとき溶媒は、原料であるプロパン類およ
び、ラジカル開始剤を用いる場合はこれをも溶かし込み
、さらに溶媒自身が塩素化されにくいものであれば特に
限定されない。例えば、四塩化炭素等が好適である。
反応圧は、気相で反応する場合は減圧から加圧まで特に
限定されず、液相で行なう場合は原料の含水素テトラフ
ルオロプロパン類が十分液相に存在するように選べばよ
く、溶媒の種類等によっても異なる。
反応により生成するトリクロロテトラフルオロプロパン
類(R224)としては、1.13−トリクロロ−2,
2,3,3−テトラフルオロプロパン(R224c a
) 、 1,1.3−トリクロロ−1,2,23−テト
ラフルオロプロパン(R224cb)があげられる。
本反応によって得られた1、3.3−トリクロロ−1,
1,2,2−テトラフルオロプロパン(R224ca)
および1.1.3−トリクロロ−1,2,2,3−テド
ラフルオロプロパン(R224cb)のフッ素化は触媒
の存在下気相あるいは液相でフッ化水素を用いることに
より行なうことができる。
気相系で用いる触媒としてはA1.Cr、Mg、Ca、
Ba、Sr、Fe、Ni、CoおよびMnからなる群か
°ら選ばれる少な、くとも1個の元素を含むハロゲン化
物または酸化物が使用可能である。触媒の調製法として
は、上記10種の元素から選ばれる少なくとも1個の元
素を含むハロゲン化物または酸化物を均質に分散できる
方法であればいずれの方法でも採用可能である。例えば
、共沈法、混線法が挙げられる。特に好ましくは、上記
の金属元素の塩の水溶液から水和物を共沈させる方法、
あるいは水酸化物のケーキを、ボールミル、ホモジナイ
ザーなどで混練、摩砕する方法である。水酸化物は、硝
酸塩、硫酸塩などの無機塩類の水溶液からアンモニア水
、尿素などを用いて沈澱させたもの、有機塩類の加水分
解により調製したものなどいずれも採用できる。
水和物の状態にある触媒は、120〜150”Cで乾燥
した後通常300〜600’C1好ましくは350〜4
50℃で焼成するのが好ましい。
本発明においては触媒の活性化を施すのが望ましく、通
常、100〜450°Cで、好ましくは200〜350
℃でフッ素化処理を施すことにより目的を達成できる。
また、フッ素化反応系内で活性化しても良いし、フッ素
化炭化水素との加熱処理によっても行ない得る。反応は
気相中常圧もしくは加圧下で、150’C〜550’C
1特に好ましくは、250℃〜450″Cの温度範囲で
行なうことが適当である。フッ化水素と出発原料の割合
は大幅に変動させ得る。しかしながら、通常、化学量論
量のフッ化水素を使用して塩素原子を置換する。出発物
質の全モル数に対して、化学量論量よりかなり多い量、
例えば4倍モルまたはそれ以上のフッ化水素を使用し得
る。
接触時間は、通常0.1〜300秒、特に好ましくは5
〜30秒である。
液相系で用いる触媒としてはSb  NbTa、Sn等
のハロゲン化物、例えば、5bF5 5bCIS  5
bC12F3 NbCl5 、NbFs 、TaF5 
、TaCl5゜5nC14等よりなるフッ素化触媒が使
用可能である。
フッ素化反応は液相中常圧もしくは加圧下で、0〜20
0℃、特に好ましくは常温〜150°Cの温度範囲で行
なうことが適当である。本発明において反応は通常無溶
媒で行うが、溶媒を用いてもよく、この場合に用いられ
る溶媒は、原料であるプロパン類を溶かし4込み、さら
に溶媒自身が原料よりフッ素化されに(いものであれば
特に限定されない。通常反応圧は溶媒を用いる場合は溶
媒の種類等によっても異なるが通常O〜10kg/ c
m2・Gで行うのが適当である。
フッ化水素は反応前にあらかじめ仕込んでおいてもかま
わないが、反応時液相へ吹き込む方が好適である。
[実施例〕 以下、本発明の実施例を示す。
調製例 1 1200gのCr (NO3)   ・9H20と 1
00gのMg (No3)2 ・6H20を25リツト
ルの水に溶解し、これと 28%の水酸化アンモニウム
の水溶液2000 gを撹拌しながら、加熱した4リツ
トルの水に添加して水酸化物の沈殿を得た。これを濾別
し、純水による洗浄、および乾燥を行なった後、450
℃で5時間焼成して酸化物の粉末を得た。これを打錠成
型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒状に成型し
た。
こうして得た触媒を反応前にフッ化水素/窒素の混合ガ
ス気流中、200〜400℃でフッ素化して活性化した
調製例 2 1100g(7)特級試薬Al  (NO3)   ・
9H20,125gのCr (No3)3 ・9H2o
と40g(7)Mg (No、) 2・6H20を2.
5リツトルの水に溶解し、これと28%の水酸化アンモ
ニウムの水溶液2000gを撹拌しながら、加熱した4
リツトルの水に添加して水酸化物の沈殿を得た。これを
濾別し、純水による洗浄、および乾燥を行なった後、4
50℃で5時間焼成して酸化物の粉末を得た。これを打
錠成型機を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒状に成
型した。こうして得た触媒を反応前にフッ化水素/窒素
の混合ガス気流中、200〜400℃でフッ素化して活
性化した。
[塩素化] 実施例 1 78℃のコンデンサーを取り付けた1000ccのガラ
ス製反応器を一20℃に冷却し、1,2,2.3−テト
ラフルオロプロパン300g (2,6m o 1 )
を仕込んだ後に、500Wの高圧水銀灯による光照射下
に撹拌を行ないながら、塩素ガス300g(4,2mo
l)を徐々に導入した。6時間反応後、酸分を除去した
後の生成物をガスクロ及び19F−NMR,’H−NM
Rを用いて分析した。結果を第1表に示す。
実施例 2 1000ccのハステロイ−C製オートクレーブに l
、 2.2.3−テトラフルオロプロパン300 g(
2,6m o l )とAlBN20g  を仕込んだ
後に、60℃まで昇温し、撹拌を行ないながら塩素ガス
185 (2,6mo l ) gを50g/時の割合
で4時間かけて供給し、さらに12時間反応した。酸分
を除去した後の生成物をガスクロ及び19F−NMRl
 ’H−NMRを用いて分析した。結果を第1表に示す
実施例 3 内径1.27cm 、長さ20cmのインコネル600
製反応器を430℃に保ち、ガス化させた1、 2.2
.3−テトラフルオロプロパンと塩素ガスをそれぞれ1
50cc/分で供給し、連続して4時間反応した。酸分
を除去した後の生成物をガスクロ及び”F−NMR,’
H−NMRを用いて分析した。結果を第1表に示す。
第  1  表 第  2  表 実施例 4 1−クロロ−1,2,2,3−テトラフルオロプロパン
300 g (2,0mo l )と塩素ガス230g
 (3,2mol)を用いた外は、実施例1と同様な方
法で6時間反応した。生成物をガスクロ及びQF−NM
Rl ’H−NMRを用いて分析した。結果を第2表に
示す。
実施例 5 ■−クロロー1.1,2.2−テトラフルオロプロパン
300 g (2,0mo l )と塩素ガス140 
g (2,0mol)を用いた外は、実施例1と同様な
方法で6時間反応した。生成物をガスクロ及び19F−
NMR,’H−NMRを用いて分析した。結果を第3表
に示す。
第  3  表 第  4  表 実施例 6 1.3−ジクロロ−1,2,2,3−テトラフルオロプ
ロパン300g (1,6m o l )と塩素ガス1
00g(1,4mol)を用いた外は、実施例1と同様
な方法で6時間反応した。生成物をガスクロ及び”F−
NMRl ’H−NMRを用いて分析した。結果を第4
表に示す。
実施例 7 1.3−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロプ
ロパン 300g (1,6m o l )と塩素ガス
45g(0,6mol)を用いた外は、実施例1と同様
な方法で6時間反応した。生成物をガスクロ及び”F−
NMR,’H−NMRを用いて分析した。結果を第5表
に示す。
第  5  表 実施例 8 1.1−ジクロロ−1,2,2,3−テトラフルオロプ
ロパン300g (1,6m o 1 )と塩素ガス4
5g(0,6mol)を用いた外は、実施例1と同様な
方法で6時間反応した。生成物をガスクロ及び”F −
N M R1’H−NMRを用いて分析した。結果を第
6表に示す。
第  6  表 [フッ素化] 実施例 9 内径2.54cm、長さ 100cmのインコネル60
0製U字型反応管をフッ素化反応器とし、調製例1で示
したように調製したフッ素化触媒を200m1充填した
。反応器を270℃に加熱しガス化させた1、1.3−
トリクロロ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパン
(R224ca)を160m l /分、フッ化水素を
360m1/分で供給し、反応粗ガスをアルカリ水層に
通して粗液を回収しながら反応を進めた。1,1.3−
トリクロロ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパン
(R224ca)を7.5kg消費したところで反応を
止めて粗液 6,8kgを回収し、ガスクロ及び”F 
−N M Rを用いて分析した。結果を第7表に示す。
反応粗液を蒸留精製することにより、R225(ジクロ
ロペンタフルオロプロパン)が4.5kg得られた(収
率65%)。
実施例 lO 調製例2で調製したフッ素化触媒を200m1を用い、
反応器を320℃に加熱する以外は実施例9と同様に反
応を行い、粗液6.9kgを回収した。ガスクロ及び”
F −N M Rを用いて分析した結果を第7表に示す
。反応粗液を蒸留精製することにより、R225(ジク
ロロペンタフルオロプロパン)が3.7kg得られた(
収率54%)。
第7表 第  8 表 実施例 11 出発原料として1,1.3−1−ジクロロ−1,2,2
,3−テトラフルオロプロパン(R224cb) を用
いる以外は実施例9と同様に反応を行い、粗液6.9k
gを回収した。ガスクロ及び19F−NMRを用いて分
析した結果を第8表に示す。
反応粗液を蒸留精製することにより、R225(ジクロ
ロペンタフルオロプロパン)が3.9kg得られた(収
率56%)。
[発明の効果] 本発明は、ジフルオロメチレン基を有する含水素テトラ
フルオロプロパン類を原料として塩素化することにより
選択的にジフルオロメチレン基を有する塩素化テトラフ
ルオロプロパン類を製造しこれをフッ素化することによ
り効率的にジクロロペンタフルオロプロパンを得ること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1,2,2,3−テトラフルオロプロパン、1−ク
    ロロ−1,2,2,3−テトラフルオロプロパン、1−
    クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロプロパン、1
    ,3−ジクロロ−1,2,2,3−テトラフルオロプロ
    パン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフル
    オロプロパン、1,1−ジクロロ−1,2,2,3−テ
    トラフルオロプロパン群から選ばれる化合物を塩素化に
    より水素原子を塩素原子に置換してトリクロロテトラフ
    ルオロプロパンを生成せしめた後これをフッ素化するこ
    とを特徴とするジクロロペンタフルオロプロパンの製造
    方法。 2、塩素化がラジカル発生源の存在下、塩素ガスを用い
    るものである請求項1に記載の製造方法。 3、フッ素化がフッ化水素を用いるものである請求項1
    に記載の製造方法。
JP20130490A 1990-07-31 1990-07-31 ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法 Pending JPH0489437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20130490A JPH0489437A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20130490A JPH0489437A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489437A true JPH0489437A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16438782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20130490A Pending JPH0489437A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136867A (ja) * 2000-05-30 2002-05-14 Canon Inc 吸着材の再生処理方法及びその装置
WO2020218336A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 Agc株式会社 ハイドロクロロフルオロカーボンの製造方法、1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法、1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロ-1-ペンテンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136867A (ja) * 2000-05-30 2002-05-14 Canon Inc 吸着材の再生処理方法及びその装置
WO2020218336A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 Agc株式会社 ハイドロクロロフルオロカーボンの製造方法、1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法、1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロ-1-ペンテンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3258500A (en) Process for fluorinating halohydro-carbons
JP4322981B2 (ja) 245faの調製
JP5554643B2 (ja) フルオロプロペンを製造する方法
JP2690200B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
RU2328482C2 (ru) Способ получения 1,1,1,2,2-пентафторэтана
US20060235248A1 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
KR20170064564A (ko) 플루오르화 올레핀을 제조하는 방법
JP2002511437A (ja) 1−クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH04226927A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロクロルエタンおよびペンタフルオロエタンの製造方法
US7285261B2 (en) Preparation and application of novel chromium based nanocatalyst for gas-phase fluorination and hydrofluorination reactions
US3752850A (en) Fluorination of aliphatic compounds
JP4271415B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
EP0407622B1 (en) Process for producing a 2,2-difluoropropane
JPH03109336A (ja) 1,1,1,2‐テトラフルオロエタンの製造方法
JP3484824B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH0489437A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH04257532A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
JPH03181428A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの精製方法
JP2734669B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製法
JP2734671B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH0791202B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法
JPH02204439A (ja) ジフルオロメチレン基を有するジヒドロフルオロプロパン類およびジヒドロクロロフルオロプロパン類の製法
JPH02204438A (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製法
JPH04230339A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2734670B2 (ja) 1,3―ジクロロ―1,1,2,2,3―ペンタフルオロプロパンの製造方法