JP2002511437A - 1−クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents

1−クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JP2002511437A
JP2002511437A JP2000543407A JP2000543407A JP2002511437A JP 2002511437 A JP2002511437 A JP 2002511437A JP 2000543407 A JP2000543407 A JP 2000543407A JP 2000543407 A JP2000543407 A JP 2000543407A JP 2002511437 A JP2002511437 A JP 2002511437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccl
catalyst
reaction
fluorination
fluorination catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000543407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450990B2 (ja
Inventor
バン・デル・プイ,マイケル
アイベック,リチャード・エルマー
マドハバン,ジー・ブイ・ビンデュ
スー,スン・トゥン
エリス,ロイス・アン・ショート
Original Assignee
アライドシグナル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル・インコーポレイテッド filed Critical アライドシグナル・インコーポレイテッド
Publication of JP2002511437A publication Critical patent/JP2002511437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450990B2 publication Critical patent/JP4450990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC-245fa)の製造における中間体として有用な1−クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(HCFC-235fa)の製造に関する。本発明は、さらに、HCFC-235faを還元触媒の存在下で水素と反応させる工程を含んで成り、この場合該HCFC-235faが、CCl3CH2CCl3をフッ化水素とフッ素化触媒の存在下で液相か気相のいずれかにおいて反応させることによって製造される、HFC-245faの製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、フッ素含有ヒドロハロカーボンの製造に関する。具体的には、本発
明は、1−クロロ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(この技術分
野ではHCFC-235faと称される)の、フッ素化触媒の存在下、液相か気相のいずれ
かにおける製造に関する。HCFC-235faは1,1,1,3,3−ペンタフルオロプ
ロパン(この技術分野ではHFC-245faと称される)の製造における中間体として
有用なものである。
【0002】 本発明は、また、CCl3CH2CCl3をフッ素化触媒の存在下でフッ化水素と液相か
気相のいずれかにおいて反応させることにより1−クロロ−1,1,3,3,3
−ペンタフルオロプロパンを製造する工程を含んで成る、1,1,1,3,3−
ペンタフルオロプロパンの製造方法に関する。
【0003】 発明の背景 フッ素含有ヒドロハロカーボンは、オゾンを枯渇させる、冷媒、噴射剤、発泡
剤および溶媒を含めて多種多様な用途で使用されるクロロフルオロカーボンを代
替するそれらの潜在能力の故に、現在関心が持たれているものである。HCFC-235
faとHFC-245faとは共に発泡剤として有用であることが知られている。HFC-245fa
は、沸点が約14℃であることを含めて、そのHFC-245faをして発泡剤、冷媒ま
たは噴射剤として特に魅力的たらしめる物理的性質を有している。現在周知のエ
ーロゾル噴射剤であるCFC-11(CCl3F、b.p.24℃)と同様に機能するHFC-245fa
の能力は、スミス(Smith)およびウォールフ(Woofl)によって米国特許第2,
942,036号明細書(1960年)において注目されたものである。欧州特
許出願EP第381 986号明細書でも、CF3CH2CF2Hが噴射剤または発泡剤とし
て使用し得ることが(一般式を用いて)説明されている。HFC-245faの伝熱剤と
しての使用も特開平2−272,086号公報(Chem. Abstr.、1991, 114, 125
031q)で述べられている。
【0004】 CF3CH2CF2Clは、従来、欧州特許EP第0 522 639号明細書に開示される
とおり、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパンとHFとの、触媒の存在
下における液相反応で製造されていた。
【0005】 本出願と共通に譲渡された米国特許第5,728,904号明細書には、CCl3 CH2CCl3のHFによる、TiCl4かSnCl4のいずれかの触媒の存在下におけるフッ素化
と、それに続くHFC-245faへの還元によるCF3CH2CF2Clの製造が開示されている。
【0006】 HFのCF3CH=CFClに対するBF3-接触付加によるCF3CH2CF2Clの製造も公知である
(R.C.アーノルド[R.C. Arnold]、米国特許第2,560,838号明細
書;1951年)。CF3CH=CFCl源は開示されなかった。
【0007】 HFC-245faは、初めは、パラジウム触媒上におけるCF3CCl2CF2Clの還元によっ
て製造された(スミスおよびウォールフの米国特許第2,942,036号明細
書、1960年)。反応ゾーンを出ていく物質には、CF3CH2CHF2、CF3CH=CF2、C
F3CCl=CF2および未反応出発物質が含まれている。所望とされるCF3CH2CF2Hは約
60%までの収率で形成されたが、出発物質源は開示されなかった。
【0008】 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペンの還元は、クヌーニアンツ(Kn
unyants)等によって明らかにされた(Chem. Abstr.、1961、55、349f)。ペン
タフルオロプロパンの収率は70%であった。
【0009】 バードン(Burdon)等は、J. Chem. Soc.、C、1969、1739において、テトラヒ
ドロフランの元素フッ素化中にCF3CH2CF2Hが低収率で形成することを明らかにし
ている。
【0010】 本出願と共通に譲渡された米国特許第5,574,192号明細書には、CCl3 CH2CHCl2をHF/SbCl5によりフッ素化してHFC-245faを製造することが開示されて
いる。
【0011】 本発明の一つの目的は、容易に入手できる原料物質を用いて1−クロロ−1,
1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンを製造する、経済的で、大規模化に適
う手段を提供することである。
【0012】 本発明の更なる目的は、CF3CH2CF2Clを還元触媒の存在下で水素と反応させる
工程を含んで成り、この場合CF3CH2CF2ClはCCl3CH2CCl3をフッ素化触媒の存在下
でフッ化水素と液相か気相のいずれかにおいて反応させることによって製造され
る、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを製造する手段を提供するこ
とである。
【0013】 本発明の更なる目的は、次の工程: 1)CCl4と塩化ビニリデンとの反応によるCCl3CH2CCl3の形成; 2)フッ素化触媒の存在下での、液相か気相のいずれかにおけるフッ化水素(
HF)との反応によるCCl3CH2CCl3のCF3CH2CF2Clへの転化;および 3)CF3CH2CF2ClのCF3CH2CF2Hへの還元 を含んで成る、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを製造する手段を
提供することである。
【0014】 各工程は、本明細書で議論される、所望とされる生成物を生成させるのに十分
なプロセス条件、即ち温度および圧力の下で行われる。 詳細な説明 塩化ビニリデンのCCl4との反応によるテロ重合はこの技術分野で公知であって
、ある程度詳しく調べられている。このテロ重合反応で、式CCl3(CH2Cl)nCl(式
中、nは所望とされる生成物に必要とされるとおり色々な値を取る)を有する化
合物が生成しめられる。塩化ビニリデンのテロ重合は、これを幾つかの手段で開
始させることができるが、金属塩、特に銅の塩による開始に、本発明の方法に対
して明確な利点がある。銅塩は、初めにCCl4と反応することにより開始させてト
リクロロメチル基を生成させ、これが次いで塩化ビニリデンと化合してテロ重合
を開始させると考えられる(その機構の考察に関しては、例えばアッシャー(As
sher)およびボフシ(Vofsi)のJ. Chem. Soc.、1961、2261を参照されたい)。
銅塩は、また、成長しているラジカル鎖に対する塩素原子の移動によりそのテロ
重合を停止させる。かくして、鎖長は、例えば過酸化物開始テロ重合と比較して
相当に短くなる。ここで、当該反応では、3〜9個の炭素原子を有するテロマー
が卓越した収率で得られる。テロマーの分布に関するある程度の制御は、反応条
件、特にCCl4対塩化ビニリデンの比および使用される銅塩のタイプを制御するこ
とによって実行可能である(例えば、ベルバチア[Belbachir]等のMakromol. C
hem.、1984、185、1583-1595を参照されたい)。かくして、CCl3CH2CCl3を分子
量が全く小さいテロマーにより得ることが可能である(実施例1を参照されたい
)。
【0015】 テロ重合法では各種触媒が使用された。混合物も含めてこれらテロ重合触媒の
多くは、かなりの程度まで均等である可能性があり、従って触媒をどう選択する
かはコスト、入手性および反応媒体中溶解度に依存する。本発明のテロ重合反応
に関しては、銅および鉄の塩が好ましいことが発見された。全般的に見て、本発
明で、当該反応に関してより好ましい触媒は、塩化第一銅、塩化第二銅若しくは
それら2種の混合物またはヨウ化第一銅である。テロ重合反応で使用される触媒
の量は、使用される飽和ハロゲン化炭化水素(例えば、CCl4またはCCl3CH2CCl3
)1モル当たり少なくとも約0.1ミリモル、好ましくは約0.1〜約50ミリ
モルである。非常に低い濃度では、反応速度が許容できないほど遅くなることが
あり、また非常に高い触媒濃度は、さらに小さい触媒対CCl4の比において溶解限
界に達してしまうことがあるために不経済である。従って、触媒のより好ましい
量は飽和ハロゲン化炭化水素1モル当たり約1〜20ミリモルである。
【0016】 このテロ重合法では助触媒を使用することができることも注目される。助触媒
としてアミンを、好ましくは金属触媒(即ち、銅塩)1モル当たり1〜10モル
の濃度で用いることができる。このようなアミン系助触媒に、アルカノールアミ
ン、アルキルアミンおよび芳香族アミン、例えばエタノールアミン、ブチルアミ
ン、プロピルアミン、ベンジルアミン、ピリジン等がある。
【0017】 CCl4対ビニリデン反応体の比が、重合度、即ち式CCl3(CH2Cl)nClの化合物につ
いて、そのnの平均値を実質的に変える。かくして、例えば、所望とされる生成
物が出発物質より1個だけ多い-CH2CCl2-単位を有するならば、CCl4(またはCCl 3 CH2CCl3)対塩化ビニリデンの比は相対的に高くなければならず(少なくとも約
2、好ましくは約2〜5)、従ってより高い分子量のテロマーは最小限に抑えら
れる。所望とされる生成物が出発物質(例えば、CCl4からのCCl3(CH2Cl2)2Cl)
より2個または3個以上多い-CH2CCl2-単位を有するならば、上記より小さいCCl 4 対塩化ビニリデンの比(約0.3〜1)が用いられるべきである。フッ化ビニ
リデンを用いる系にも同じ解釈が用いられる。
【0018】 テロ重合反応に有用な温度は約25〜約225℃、好ましくは約80〜約17
0℃の範囲であり、そのため、反応体濃度と触媒活性に依存して、都合のよい反
応時間は数時間から約1日まで変わる。さらに好ましい温度は約125〜約14
0℃の範囲内にある。
【0019】 最後に、様々の溶媒が用い得る。反応体および所望とされる生成物に対して不
活性な任意の溶媒を用いることができる。このような溶媒の例は、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、イソ
プロパノールおよび第三ブタノールである。アセトニトリルがその低いコスト、
安定性、蒸留による易回収性、および十分な量の無機触媒塩を溶解する能力のた
めに好ましい。主として後者の考慮点から、溶媒の量は総容量の約1/4〜2/
3が好ましく、総容量の1/3〜1/2がさらに好ましい。さもなければ、溶存
触媒量は相対的に低くなることがあるか、または1運転当たりの生成物の生成量
が希釈効果により悪影響を受ける。
【0020】 第二工程でCCl3CH2CCl3をフッ素化してCF3CH2CF2Clを与える。本発明者は、CC
l3CH2CCl3をフッ素化してCF3CH2CF2Clを与えるのにハロゲン化五価アンチモン触
媒が使用し得ることを見いだしたが、過フッ素化を避けるためには、特に温度、
HF対有機物質のモル比および触媒濃度に関して非常に狭い運転条件の組を用いな
ければならない。高触媒濃度および/または高反応温度では、フッ素化工程の速
度は速いが、それは許容できないレベルまで選択的に低下する。温度が高ければ
高いほど、過フッ素化生成物であるCF3CH2CF3(この技術分野でHFC-236faと称さ
れる)が益々多く生成せしめられる。
【0021】 必要とされる温度、即ち約50〜約100℃、好ましくは約60〜約95℃、
最も好ましくは約65〜約90℃に因り、反応は加圧下で行われる。圧力は、必
要とされるならば、使用される装置の限界に応じて、ゆとりのある安全性を与え
るために、反応プロセス中に副生成物のHClを放出することによって制御するこ
とができる。本発明者は、約50〜約500psigの圧力で運転するのが便利であ
ることを見いだした。圧力の上限が、一般に、利用可能な装置の限界である。反
応器は、約0〜約−20℃に保持された凝縮器に取り付けられた充填カラムを具
える攪拌器付きオートクレーブより成っていた。過剰の圧力(HCl)は凝縮器の
頂部のバルブを通してスクラバーへと排出される。加熱期間の終点で、生成物お
よび残っているHFが、生成物を採集するための酸スクラバーおよび冷たいトラッ
プに順次接続されているオートクレーブヘッドのバルブを通して排出される。CF 2 ClCH2CF2Clのようなフッ素化不足物質は、引き続くバッチの運転においてCCl3C
H2CCl3と共に再循環させることができる。この方法は、また、生成物流を反応体
が反応器に連続的に供給される速度に等しい速度で取り出すことによって、連続
式で行うこともできる。
【0022】 HF対有機物質のモル比は約4/1〜約20/1であるべきであり、好ましくは
約5/1〜約9/1である。過フッ素化物質であるCF3CH2CF3は一般に望ましい
ものではないから、(再循環することができる)フッ素化不足物質を粗生成物中
に多くするようにするのがより有利である。過フッ素化生成物は、より小さいHF
/有機物質の比とより低い反応温度によって低く保たれる。バッチ式では、反応
時間も過フッ素化を低く保つ重要なパラメーターである。バッチ式の条件下では
、反応時間は約1〜約25時間、好ましくは約1〜約10時間、最も好ましくは
約1〜約5時間の範囲であり、そしてその反応時間は圧力(HCl)の上昇速度に
よってモニターすることができる。
【0023】 ハロゲン化五価アンチモンは商業的に入手可能である。五塩化アンチモン(Sb
Cl5)がその低コストと入手性の故に最も好ましい。SbCl5では幾分かの触媒失活
が観察されるが、それは一般にハロゲン化Sb(III)の形成に原因がある。かく
して、連続液相フッ素化反応では、アンチモンを+5価の酸化状態に維持するた
めに、塩素が同時供給原料として用いられる。式SbClnF5-n( 式中、nは1〜5
である)を有する五価アンチモンの混合ハライドは、HFと反応すると直ちにその
場で生成する傾向があるが、このハロゲン化物も好ましいものである。本発明で
使用されるフッ素化触媒は、その純度が少なくとも約97%であるのが好ましい
。使用されるフッ素化触媒の量は広い範囲で変えることができるが、CCl3CH2CCl 3 に対して約5〜約13モル%、好ましくは約6〜約12モル%、最も好ましく
は約7〜約11モル%使用することが推奨される。
【0024】 CCl3CH2CCl3のフッ素化を主としてCF3CH2CF2Clが得られるように行う場合、そ
こに困難があることは、HF単独(フッ素化触媒なし)では所望とされるCF3CH2CF 2 Clが比較的低収率でしか得られず、その反応は主としてフッ素化不足生成物を
もたらしたと言う事実によって理解することができる。液体フッ素化触媒(SbF5 )では、過フッ素化生成物であるCF3CH2CF3が高収率で得られた(実施例2およ
び3)。
【0025】 例えば、触媒としてSbCl5を(CCl3CH2CCl3に対して)1モル%の濃度で用い、
そして100℃の反応温度を使用すると、50時間後に生成物の比率はCF3CH2CF 2 Cl・43.3%、C3H2Cl2F4・54.5%となった。触媒濃度を5モル%に上げ
ることによって、生成物の同様の分布が同じ温度において15時間で達成された
。触媒濃度をさらに8.5モル%に上げることによっても、79℃と言う上記よ
りも低い温度で、生成物の分布はCF3CH2CF2Cl・51.4%、C3H2Cl2F4・44.
1%となった。上記ケースの各々において、CF3CH2CF3の量は3%未満であった
。しかし、触媒濃度を16.7モル%までさらに上げ、そして温度を56℃まで
下げると、過フッ素化生成物・CF3CH2CF3が実質的(8.5%)な量で形成され
るのが防がれなかった。しかして、約13〜18%と言う(有機物質に対する)
モル比は過フッ素化生成物を許容できない量でもたらし、一方約5モル%以下の
濃度は生産性が低いためにあまり好ましくない。約10モル%のSbCl5濃度で良
好な結果が得られた。
【0026】 気相フッ素化反応も好結果を以て用いることができる。反応温度は約100〜
約400℃、さらに好ましくは約250〜約350℃の範囲である。適した気相
触媒に、主に、クロムおよびアルミニウムの塩および酸化物(例えば、酸化クロ
ムおよびフッ化アルミニウム)に基づくものがあるが、これらは色々な量の、マ
ンガン、ニッケル、コバルトおよび鉄の塩および酸化物のような他の遷移金属の
塩および酸化物で変性されていてもよい。かくして、許容し得る触媒調合物とし
ては、例えばCr2O3/AlF3/CoCl2、Cr2O3/NiO/CoCl2、Cr2O3/Al2O3、Cr2O3/AlF3
Cr2O3/炭素、CoCl2/Cr2O3/Al2O3、NiCl2/Cr2O3/Al2O3、CoCl2/AlF3およびNiCl2/
AlF3の各混合物を挙げることができる。この触媒の組成は、初期フッ素化プロセ
ス中に変化(例えば、フッ素化)を受けてもよいことを理解されるべきであり、
それによってある運転時間後に定常状態の組成が達成されることになる。このよ
うな触媒はペレット形態(一般に1/8″のペレット)で取り扱われるのが便利
である。担持されたクロム(III)酸化物またはクロム(III)酸化物自体が好ま
しい触媒である。
【0027】 供給原料のHFおよびヘキサクロロプロパン(HCC-230f)は所望とされるモル比
に調整されるが、その比は好ましくは約3:1〜約100:1、さらに好ましく
は約4:1〜約50:1、最も好ましくは約5:1〜約20:1の範囲である。
【0028】 反応圧力は特に重要というわけではなく、過圧でも、大気圧でも、または減圧
でもよい。減圧は約5〜約760トルであることができる。 フッ素化反応中に、HCC-230fとHFとが気相中でフッ素化触媒により反応せしめ
られる。反応体蒸気はフッ素化触媒に約1〜約120秒間、好ましくは約1〜約
50秒間、さらに好ましくは約1〜約30秒間接触せしめられる。本発明の目的
では、「接触時間」は、触媒床が空隙率100%であると仮定して、ガス状反応
体がその触媒床を通過するのに要する時間のことである。
【0029】 触媒は、各使用前に、これを乾燥し、予備処理し、そして活性化するのが好ま
しい。また、触媒を、長期使用後、それが反応器の適所にある間に、周期的に再
生処理することが有利であることがある。予備処理は、触媒を窒素または他の不
活性ガスの流れの中で約250〜約430℃に加熱することによって行うことが
できる。触媒は、次に、高触媒活性を得るために、それを大過剰の不活性ガスで
希釈されたHFの流れにより処理することによって活性化することができる。触媒
の再生は、例えば、空気または不活性ガスで希釈された空気を触媒に、反応器の
大きさに依存して約100〜約400℃、好ましくは約200〜約375℃の温
度で、約8時間〜約3日間通すことによるような、この技術分野で公知の任意の
手段で成し遂げることができる。
【0030】 CF3CH2CF2Clは、最後の工程で、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパ
ンに還元される。還元は、還元触媒にCF3CH2CF2Clの蒸気を水素と共に通すこと
によって、連続流系において都合よく達成することができる。フッ素化工程のあ
る種特定のオレフィン系副生成物、例えばCF3CH=CF2も、還元されてCF3CH2CHF2
を与える。
【0031】 還元触媒に、通常は炭素またはアルミナのような不活性材料に担持されている
ニッケル、パラジウム、白金およびロジウムがある。これらの触媒は商業的に入
手することができ、また上記金属を担体材料上に約0.5〜約20重量%有する
ものが一般に得ることができる。さらに一般的には、約0.5〜約5重量%の装
填量が用いられる。例として、活性炭顆粒上1%パラジウムのもの、および1/
8″アルミナペレット上0.5%白金のものが挙げられる。より好ましい触媒は
、白金かロジウムのいずれかと比較して低コストであることから、パラジウムで
ある。
【0032】 大気圧で運転するのが最も便利であるが、これは必要とされることではない。
減圧または約100気圧までの圧力が共に用いることができ、後者は特にバッチ
式運転に用いられる。
【0033】 水素化工程では、メタノール、エタノールおよび酢酸のような溶媒を利用する
のが、好ましいことがある。生成するHClを中和するためには塩基も有益である
ことがある。任意の中和剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナ
トリウムおよび炭酸ナトリウムが用いることができる。
【0034】 気相還元に有用な温度は約100〜約350℃の範囲であり、さらに好ましい
範囲は約150〜約250℃である。 反応の化学量論関係に基づく水素対化学物質の必要とされる比率は、有機物質
1モル当たり水素約1モルである。化学量論比の約1〜約50倍が用い得る。化
学量論量の約2〜約30倍の比率が、満足できる結果を以て使用することができ
る。
【0035】 還元の最も望ましい条件は色々であって、それは一部は触媒の活性(これは使
用される金属のタイプ、担体材料上のその濃度および担持材料の性質に依存する
)、および反応器中での接触または滞留時間に依存する。滞留時間は、反応温度
、触媒容量、並びに水素および/または還元される有機物質の流量を変えること
によって調整することができる。有用な接触時間は約0.1秒〜約2分の範囲で
ある。本発明の場合、より好ましい接触時間は約200〜約225℃および大気
圧において約10〜約40秒の範囲である。
【0036】 大気圧および約100〜約325℃の温度におけるCF3CH2CF2Clの還元では、
反応器流出流中には一般にCF3CH2CF2HおよびCF3CH2CF2Clの両者が存在する。CF3 CH2CF2H対CF3CH2CF2Clの比は反応温度の上昇と共に大きくなる。高温(>250
℃)での連続運転は、原触媒活性が徐々に失われる可能性があるためにあまり有
利ではない。従って、比較的高いCF3CH2CF2ClのCF3CH2CF2Hへの転化率を達成す
る好ましい方法は、接触時間を長くするか、または、同等のことであるが、生成
物流を所望とされる転化率が得られるまで再循環させる方法である。CF3CH2CF2C
lから所望とされるCF3CH2CF2Hを分離した後、そのCF3CH2CF2Clを再び反応器に供
給することができる。
【0037】 実施例1−CCl3CH2CCl3の製造 テフロンでライニングされた磁気的に攪拌されるオートクレーブ(容量575
mL)に、150mLのCCl4、150mLのCH3CN、0.51gのCuClおよび0.51
gのCuCl2二水和物を仕込んだ。このオートクレーブを閉じ、そして短時間排気
した。塩化ビニリデン(57.7g、0.595モル)を、シリンジと、オート
クレーブ上の玉弁を覆うゴム隔膜を介して加えた。このオートクレーブを次に窒
素で20psigまで室温で加圧した。その混合物を1.75時間にわたって150
℃まで加熱し、150℃で2時間保持した。攪拌器の速度を350rpmに維持し
た。そのオートクレーブおよび内容物を約15℃まで冷却した後、その内容物を
取り出し、400mLの水で希釈し、そして有機物質層を分離した。その水性層を
50mLの塩化メチレンで抽出し、それら有機層を合わせて100mLのブラインで
洗浄した。乾燥(Na2SO4)後に、その有機層を回転蒸発により濃縮して140.
4gの粗生成物を得た。2.7mmHgで蒸留すると、b.p.63〜65℃のCCl3CH2C
Cl3が114.3g得られた(加えられた塩化ビニリデンに基づく収率77%)
。GC分析によるその純度は99.97%であった。1H NMR(CDCl3):4.17
δに一重項。
【0038】 実施例2−CCl3CH2CCl3のHF単独によるフッ素化 オートクレーブに64g(0.25モル)のCCl3CH2CCl3および81g(4.
05モル)のHFを仕込み、そして100℃に22時間昇温、加熱した。GC-MS分
析で同定された主たる揮発性生成物は、C3H2Cl2F4、C3H2Cl3F3およびC3H2Cl4F2
の各異性体であって、ある種のオレフィン系副生成物が伴われていた。モノクロ
ロ異性体は生成されなかったことに留意されたい。
【0039】 実施例3−CCl3CH2CCl3のHFおよびSbF5によるフッ素化 −10℃に保たれた凝縮器を具えた、磁気的に攪拌されるオートクレーブに、
7.6gのSbF5(0.035モル)、64g(0.255モル)のCCl3CH2CCl3
および100g(5.0モル)のHFを仕込んだ。その内容物を次に125℃に1
8時間昇温、加熱した。この加熱期間中に、400psigより高い圧力は、それを
、−78℃に保たれた二つの冷トラップに取り付けられた水性KOHのスクラバー
に周期的に排気した。この加熱期間の終わりに、内容物の残りをゆっくり排出さ
せた。上記の冷トラップには、97.9%のCF3CH2CF3および0.5%のCF3CH2C
F2Clより成る無色の液体が33.4g含まれていた。
【0040】 実施例4−CCl3CH2CCl3の液相フッ素化 オートクレーブに1モルのCCl3CH2CCl3、0.97モルのSbCl5および7.55
モルのHFを仕込み、そして52〜72℃で1時間、72〜82℃で0.5時間、
最後に80〜82℃で2時間加熱した。運転圧力は(HClの周期的排気を行って
)100psigから300psigまで変えた。粗生成物は76.7%のCF3CH2CF2Cl
、4%のCF3CH2CF3および14.7%のC3H2Cl2F4より成っていた。その触媒を、
次いで、次のバッチのために、そのオートクレーブ中に塩素ガスを泡立て、そし
て2時間攪拌することによって再生した。
【0041】 実施例5−HH/SbCl5による連続液相フッ素化法 連続式で運転する典型的な液相フッ素化法において、約182Kgの五塩化アン
チモン触媒を50ガロンの反応器に仕込む。反応器温度を85℃まで上げる。次
に、反応体をその反応器に次の速度で連続的に供給する:CCl3CH2CCl3、25.
2Kg/時;HF、15Kg/時;Cl2、0.68Kg/時。反応器圧力を、生成物流を
実施例3で行われたようにして凝縮器を通して排気することによって約150ps
igに維持した。生成物流はHCFC-235fa(1−クロロ−1,1,3,3,3−ペン
タフルオロプロパン)、HFC-236fa(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン)、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン、HF、HClおよび他
の少量の有機副生成物より成っている。そのHCl、HFおよび残留塩素を、流出流
を苛性アルカリスクラバーに通し、通過させることによって生成物流から除去す
る。酸を含まない生成物流は60%のHCFC-235fa、10%のHFC-236faおよび2
5%の1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを含んでいる。
【0042】 実施例6−CCl3CH2CCl3の気相フッ素化 典型的な実験において、直径1″のモネル(MONEL)パイプより成る反応器を
用いる。その反応器に約132g(嵩密度約1.33g/cc)の酸化クロム(II
I)を仕込んだ。この触媒を使用前に乾燥し、そしてHFで予備処理した。その反
応器に無水のHFを大気圧で供給しながら、この反応器を反応温度に予熱する。反
応器が250℃に達したとき有機供給原料(CCl3CH2CCl3)の供給を開始した。
次に、HFと有機供給原料とを望ましい速度に調整した。HF/有機物質のモル比を
約7〜8対1に保つ。流出生成物流を、イン-ラインGCを利用して分析した。そ
の生成物流を苛性アルカリスクラバーに供給して、有機生成物の混合物を採集す
る。それは約50%のHCFC-235fa、20%のHFC-236fa、25%の1,1,3,
3,3−ペンタフルオロプロペンおよび少量の他の有機副生成物を含んでいる。
【0043】 実施例7−CF3CH2CF2Clの200℃における還元 この実施例で用いた反応器は、10ccの活性炭担持1%Pd(4〜8メッシュ)
と15ccのガラスつる巻線との混合物を含んで成る触媒床を含んでいる電気的に
加熱されたガラスカラムより成っていた。その触媒床に水素を140cc/分で通
し、そしてCF3CH2CF2Clを2.25g/時の速度で導入した。反応温度は200
℃であった。反応器を出た物質を冷トラップ中に採集すると、それはGC分析で約
1/3の CF3CH2CF2Hおよび2/3の未反応CF3CH2CF2Clより成っていた。一回通
過収率は約33%であった。
【0044】 実施例8−CF3CH2CF2Clの225℃における還元 反応温度を225℃に上げた点を除いて、実施例7を繰り返した。冷トラップ
中に採集された揮発性物質は、GC分析で、51%のCF3CH2CF2Hより成っていた。
残りは主として未反応CF3CH2CF2Clであった。蒸留によりb.p.14℃のCF3CH2CF2 Hを得た。回収されたCF3CH2CF2Clを再循環させて追加のCF3CH2CF2Hを得た。
【0045】 実施例9−CF3CH2CF2Clの室温における還元 オートクレーブにKOH10gのメタノール60mL中溶液、0.5gの炭素担持1
%Pdおよび25g(0.15モル)のCF3CH2CF2Clを仕込んだ。攪拌を開始し、
そしてそのオートクレーブを水素で250psigまで加圧した。20時間後にその
内容物を0℃まで冷却し、そして過剰の水素を放出した。残っている揮発性の有
機物質を次いで冷たい受け器に真空下で移した。このようにして得られた粗製物
質を蒸留すると、CF3CH2CHF2が得られた。その収率は80%より高かった。
【0046】 実施例10−連続式で運転する、HH/SbCl5によるCCl3CH2CCl3のフッ素化から の生成物流の還元 約1ポンドのPd/アルミナ触媒を2″×4″のモネル水素化反応器に充填する
。この水素化反応器に、実施例6から得られた酸を含まない生成物流(約100
ポンド)を約0.1ポンド/時の速度で、約30リットル/時の水素供給原料と
共に供給する。100psiで運転されるその反応器の温度は約150℃である。
出ていく流れを苛性アルカリスクラバーに通し、通過させてHClを除去する。続
いて、そのスクラバーを出ていく流れを直径2″の蒸留カラムに供給する。蒸留
をバッチ式で行う。HFC-245faは>99%純度で単離される。一回通過収率はHCF
C-235fa基準で約72%である。未反応HCFC-235faは総合収率を改善するために
再循環させることができる。
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月11日(2000.10.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アイベック,リチャード・エルマー アメリカ合衆国アリゾナ州86336,セドナ, ウエスト・ハイウェイ 89 3340,アパー トメント 18 (72)発明者 マドハバン,ジー・ブイ・ビンデュ アメリカ合衆国ペンシルバニア州15146, モンロービル,ヒマラヤ・ドライブ 115 (72)発明者 スー,スン・トゥン アメリカ合衆国ニューヨーク州14068,ゲ ッツビル,バッサー・ドライブ 16 (72)発明者 エリス,ロイス・アン・ショート アメリカ合衆国ニューヨーク州14127,オ ーチャード・パーク,ジェームズ・ロード 35 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC30 BA09 BA13 BA14 BA19 BA20 BA30 BA37 BC10 BC34 BE01 EA02 4H039 CA51 CD20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CCl3CH2CCl3をフッ化水素により、約4/1〜約20/1の
    フッ化水素対有機物質のモル比で、約5〜約13モル%の、式SbClnF5-n(式中
    、nは1〜5である)を有するハロゲン化5価アンチモン系フッ素化触媒の存在
    下においてフッ素化する工程を含んで成り、この場合そのフッ素化反応は約50
    〜約100℃の温度で行われる、CF3CH2CF2Clを液相中で製造する方法。
  2. 【請求項2】 フッ素化触媒がSbCl5である、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 フッ素化触媒がCCl3CH2CCl3に対して約7〜約11モル%の
    量で存在している、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応を約75〜約95℃で行う、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応を約50〜約500psigの圧力の加圧反応器中で行う、
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 CCl3CH2CCl3をフッ素化触媒の存在下においてフッ化水素と
    気相中で接触させる工程を含んで成る、CF3CH2CF2Clの製造方法。
  7. 【請求項7】 反応を約100〜約400℃で行う請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 フッ化水素対CCl3CH2CCl3のモル比が約3:1〜約100:
    1である、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 フッ化水素対CCl3CH2CCl3のモル比が約5:1〜約20:1
    である、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 接触時間が約1〜約120秒である、請求項6に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 接触時間が約1〜約30秒である請求項6に記載の方法。
  12. 【請求項12】 フッ素化触媒が遷移金属塩、遷移金属酸化物またはそれら
    の混合物である、請求項6に記載の方法。
  13. 【請求項13】 フッ素化触媒が酸化クロム、フッ化アルミニウムまたはそ
    れらの混合物である、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 フッ素化触媒が、マンガン、ニッケル、コバルト、鉄およ
    びそれらの混合物の群から選ばれる遷移金属の酸化物または塩により変性されて
    いる、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 フッ素化触媒が、Cr2O3/AlF3/CoCl2、Cr2O3/NiO/CoCl2、C
    r2O3/Al2O3、Cr2O3/AlF3、Cr2O3/炭素、CoCl2/Cr2O3/Al2O3、NiCl2/Cr2O3/Al2O3 、CoCl2/AlF3およびNiCl2/AlF3より成る群から選ばれる、請求項14に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 フッ素化触媒が酸化クロム(III)である、請求項6に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 CF3CH2CF2Cl以外の生成物質を再循環させる工程をさらに
    含む、請求項1または6に記載の方法。
  18. 【請求項18】 反応を連続式で行う、請求項1または6に記載の方法。
  19. 【請求項19】 CCl3CH2CCl3がCCl4を塩化ビニリデンと反応させることに
    よって製造される、請求項1または6に記載の方法。
  20. 【請求項20】 CF3CH2CF2Clを還元触媒の存在下で水素と反応させる工程
    を含んで成り、この場合該CF3CH2CF2Clは請求項1または6に記載の方法で製造
    される、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法。
JP2000543407A 1998-04-09 1999-03-30 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 Expired - Fee Related JP4450990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/058,071 US6187976B1 (en) 1998-04-09 1998-04-09 Process for the preparation of fluorine containing hydrohalocarbons
US09/058,071 1998-04-09
PCT/US1999/006868 WO1999052844A1 (en) 1998-04-09 1999-03-30 Process for the preparation of 1-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropane

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254607A Division JP5337002B2 (ja) 1998-04-09 2009-11-06 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511437A true JP2002511437A (ja) 2002-04-16
JP4450990B2 JP4450990B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=22014484

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543407A Expired - Fee Related JP4450990B2 (ja) 1998-04-09 1999-03-30 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2009254607A Expired - Fee Related JP5337002B2 (ja) 1998-04-09 2009-11-06 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254607A Expired - Fee Related JP5337002B2 (ja) 1998-04-09 2009-11-06 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6187976B1 (ja)
EP (2) EP1070034B1 (ja)
JP (2) JP4450990B2 (ja)
DE (2) DE69932609T2 (ja)
ES (2) ES2268857T3 (ja)
WO (1) WO1999052844A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500228A (ja) * 2003-05-23 2007-01-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ヒドロフルオロカーボンの製造法
JP2016505578A (ja) * 2012-12-19 2016-02-25 中化近代環保化工(西安)有限公司Sinochem Modern Environmental Protection Chemicals (Xi’An) Co.,Ltd. 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524496B2 (en) 2001-03-21 2003-02-25 Honeywell International Inc. Azeotrope-like composition of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropane
US6551469B1 (en) 2001-11-27 2003-04-22 Honeywell International Photochlorination of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US7405334B2 (en) * 2003-05-23 2008-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the reduction of acidic contaminates in fluorinated hydrocarbons
US7091388B2 (en) 2003-09-26 2006-08-15 Honeywell International Inc. Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
JP4576927B2 (ja) 2004-08-19 2010-11-10 東ソー株式会社 洗浄用組成物及び洗浄方法
US7569170B2 (en) 2005-03-04 2009-08-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising a fluoroolefin
US20220389297A1 (en) 2005-03-04 2022-12-08 The Chemours Company Fc, Llc Compositions comprising a fluoroolefin
US7708903B2 (en) 2005-11-01 2010-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising fluoroolefins and uses thereof
EP2349961B1 (en) * 2008-10-13 2016-11-23 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes
JP5947214B2 (ja) * 2009-10-09 2016-07-06 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 断熱栓流反応器及び該断熱栓流反応器を組み込んだプロセス
CN102686544B (zh) 2009-10-09 2017-02-15 蓝立方知识产权公司 用于生产氯化和/或氟化丙烯和高级烯烃的方法
EP2485832B1 (en) 2009-10-09 2016-11-23 Blue Cube IP LLC Process for producing a chlorinated and/or fluorinated propene in an isothermal multitube reactors and
KR20120093857A (ko) * 2009-10-09 2012-08-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 염화 및/또는 불화 프로펜의 제조 방법
JP6212035B2 (ja) 2011-05-31 2017-10-11 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法
CA2837292C (en) 2011-05-31 2020-01-28 Max Markus Tirtowidjojo Process for the production of chlorinated propenes
JP6267114B2 (ja) 2011-06-08 2018-01-24 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 塩素化および/またはフッ素化プロペンを生成するためのプロセス
EP2739596B1 (en) 2011-08-07 2019-05-01 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
EP2739595B1 (en) 2011-08-07 2018-12-12 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
CN104039744B (zh) 2011-11-21 2016-04-20 陶氏环球技术有限责任公司 制备氯化烷烃的方法
JP6059246B2 (ja) 2011-12-02 2017-01-11 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化アルカンの製造方法
EP2785671B1 (en) 2011-12-02 2017-03-01 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propanes
JP6170068B2 (ja) 2011-12-13 2017-07-26 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロパン及びプロペンの製造方法
CA2860203C (en) 2011-12-22 2018-01-30 Dow Global Technologies Llc Process for the production of tetrachloromethane
BR112014015123A2 (pt) 2011-12-23 2017-06-13 Dow Global Technologies Llc processo para a produção de um ou mais alcenos ou compostos aromáticos
EP2897932A1 (en) 2012-09-20 2015-07-29 Dow Global Technologies LLC Process for the production of chlorinated propenes
EP2897930A1 (en) 2012-09-20 2015-07-29 Dow Global Technologies LLC Process for the production of chlorinated propenes
CN104718020A (zh) 2012-09-30 2015-06-17 陶氏环球技术有限公司 堰式骤冷器和并入所述堰式骤冷器的工艺
EP2911773B1 (en) 2012-10-26 2017-10-04 Blue Cube IP LLC Mixer and reactor and process incorporating the same
EP2935165A1 (en) 2012-12-18 2015-10-28 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
EP2935166A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
WO2014134233A2 (en) 2013-02-27 2014-09-04 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated propenes
CN105026348A (zh) 2013-03-09 2015-11-04 蓝立方知识产权有限责任公司 用于生产氯化烷烃的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA684687A (en) 1964-04-21 B. Smith Lee Manufacture of halopropane
FR522639A (fr) 1920-08-10 1921-08-02 Gustave Garnier Système de scène théatrale circulaire mobile, à changements multiples
US2560838A (en) 1947-01-24 1951-07-17 Arnold Robert Charles Preparation of fluorine compounds
GB920855A (en) 1960-05-08 1963-03-13 Aharon Katchalsky A process for the preparation of telomers or adducts
BE622939A (ja) 1961-09-28
JPS606927B2 (ja) * 1981-05-27 1985-02-21 旭硝子株式会社 ハロゲン化炭化水素をフツ素化する方法
US5202509A (en) 1989-09-01 1993-04-13 Societe Atochem Catalysts for liquid phase fluorination
BE1005095A3 (fr) 1991-07-10 1993-04-20 Solvay Procede pour la preparation de 1,1-dichloro-1,3,3,3-tetrafluoropropane.
BE1005096A3 (fr) * 1991-07-10 1993-04-20 Solvay Procede pour la preparation de 1-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropane et de 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane.
FR2700770B1 (fr) * 1993-01-27 1995-03-24 Atochem Elf Sa Procédé de fabrication du 1,1,1,2-tétrafluoro-2-chloroéthane et du pentafluoroéthane.
CN1128016A (zh) 1993-07-29 1996-07-31 联合讯号公司 1,1,1,3,3-五氟丙烷的制备方法
JPH07138194A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Daikin Ind Ltd 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
WO1996001797A1 (en) 1994-07-11 1996-01-25 Alliedsignal Inc. Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5414165A (en) * 1994-07-29 1995-05-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1,3,3,3,-hexafluoropropane
US5811604A (en) 1997-02-05 1998-09-22 Alliedsignal, Inc. Continuous production of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and 1-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropane
US5811605A (en) * 1997-02-19 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. Preparation of 1,2,3,3-tetrachloropropene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500228A (ja) * 2003-05-23 2007-01-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ヒドロフルオロカーボンの製造法
JP2016505578A (ja) * 2012-12-19 2016-02-25 中化近代環保化工(西安)有限公司Sinochem Modern Environmental Protection Chemicals (Xi’An) Co.,Ltd. 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69932609D1 (de) 2006-09-14
EP1686111A1 (en) 2006-08-02
EP1070034B1 (en) 2006-08-02
JP2010090126A (ja) 2010-04-22
WO1999052844A1 (en) 1999-10-21
ES2347674T3 (es) 2010-11-03
DE69942641D1 (de) 2010-09-09
EP1686111B1 (en) 2010-07-28
JP4450990B2 (ja) 2010-04-14
JP5337002B2 (ja) 2013-11-06
US6187976B1 (en) 2001-02-13
ES2268857T3 (es) 2007-03-16
DE69932609T2 (de) 2007-10-25
EP1070034A1 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337002B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
EP0717728B1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
EP0770048B1 (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP3889039B2 (ja) フッ素化オレフィンの製造方法およびフッ素化オレフィンを用いるヒドロフルオロカーボンの製造方法
US7312367B2 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
WO1995004021A1 (en) Process for the preparation of hydrofluorocarbons having 3 to 7 carbon atoms
US20160039729A1 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
JP2846713B2 (ja) 高められた圧力の下に1,1,1‐トリフルオロ‐2,2‐ジクロロエタンを製造する方法
WO1998040335A1 (fr) Procede pour produire du 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP2004504284A (ja) ハイドロフルオロカーボン類の製造方法
CA2192843C (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
MXPA96006750A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoroprop

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees