JP3484824B2 - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents

1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JP3484824B2
JP3484824B2 JP14181695A JP14181695A JP3484824B2 JP 3484824 B2 JP3484824 B2 JP 3484824B2 JP 14181695 A JP14181695 A JP 14181695A JP 14181695 A JP14181695 A JP 14181695A JP 3484824 B2 JP3484824 B2 JP 3484824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
fluorination
catalyst
trihydrodichlorotrifluoropropane
hydrogen fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14181695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0873385A (ja
Inventor
真介 森川
秀一 岡本
啓一 大西
伸 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP14181695A priority Critical patent/JP3484824B2/ja
Publication of JPH0873385A publication Critical patent/JPH0873385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484824B2 publication Critical patent/JP3484824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1,1,1,3,3−ペ
ンタフルオロプロパン(以下、R245faと略す
の製造方法に関する。R245faは、発泡剤などとし
て有用なオゾン層を破壊しないヒドロフルオロカーボン
(HFC)である。
【0002】
【従来の技術】R245faの製造方法としては、
(1)1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−1−ペン
テンをパラジウム触媒存在下に水素添加する方法(Izve
st.Akad.Nauk S.S.S.R.,Otdel.Khim.Nauk.1960,1412 )
や(2)1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2,
2,3−トリクロロプロパンをパラジウム触媒存在下に
水素還元する方法(米国特許第2,942,036号明
細書)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記(1)、(2)の
方法はいずれも使用する原料が非常に高価であり、工業
的に入手することが困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来法にみら
れる欠点を克服したR245faの製造方法であり、工
業的な規模で安価に入手可能な1,1−ジフルオロエチ
レン(以下、2Fと略す)とジクロロフルオロメタン
(以下、R21と略す)を、ルイス酸触媒存在下に反
応させることにより1,2,2−トリヒドロジクロロト
リフルオロプロパンを得、これをフッ化水素によりフッ
素化することによって、容易に高収率でR245faを
製造する方法である。すなわち、本発明は、1,1−ジ
フルオロエチレンとジクロロフルオロメタンをルイス酸
触媒存在下に反応させることにより1,2,2−トリヒ
ドロジクロロトリフルオロプロパンを得て、これをフッ
化水素によりフッ素化することを特徴とする1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法を提供
する。また、本発明は、1,2,2−トリヒドロジクロ
ロトリフルオロプロパンをフッ化水素によりフッ素化す
ることを特徴とする1,1,1,3,3−ペンタフルオ
ロプロパンの製造方法を提供する。
【0005】本発明を詳細に説明するに先立ち、本発明
における主要反応式を下記に示す。本反応の出発原料で
ある2FとR21は工業的に安価に入手できる。
【0006】
【化1】
【0007】1,2,2−トリヒドロジクロロトリフル
オロプロパンを得る付加反応(以下、単に付加反応とい
)では、2FとR21をルイス酸触媒の存在下で反
応させると、選択的に1,2,2−トリヒドロジクロロ
トリフルオロプロパンを生成する。ここで、1,2,2
−トリヒドロジクロロトリフルオロプロパンとは、R2
43faおよびR243fbから選ばれる少なくとも1
種を意味する。R243faとR243fbの生成割合
は用いる触媒によって異なるが、フッ素化反応によって
どちらの異性体もR245faへと変換できる。
【0008】R21に対する2Fの反応モル比は、0.
5〜1.5が好ましく、より好ましくは1.0〜1.1
程度の範囲である。付加反応はバッチ反応、または原料
を連続的に反応器へ供給し、反応生成物を連続的に反応
器から抜き出す連続反応が採用される。好ましくは、連
続反応である。R21と2Fの付加反応自体は、特開平
4−193841号公報により知られている。
【0009】付加反応に用いるルイス酸触媒としては、
B、Al、GaおよびInの13族元素、Fe、Niお
よびCoの鉄族元素、Ti、ZrおよびHfの4族元
素、Nb、Taなどの5族元素、Sb、SnおよびWか
ら選ばれる少なくとも1種の元素のハロゲン化物または
ハロゲン化酸化物が好ましい。特に好ましくは、13
族、4族および5族元素である。
【0010】ハロゲン化物触媒としては、B、Al、G
a、In、Fe、Ni、Co、Sb、Nb、Sn、T
i、Zr、Hf、Wのハロゲン化物、例えば塩素化物、
フッ素化物または塩素化フッ素化物、が好ましい。
【0011】具体的には、BF3 、AlCl3 、AlC
lF2 、GaCl3 、InCl3 、FeCl3 、NiC
2 、CoCl2 、SbF5 、SbCl23 、NbC
5、SnCl2 、TiCl4 、TiCl22 、Zr
Cl4 、ZrCl22 、ZrClF3 、HfCl4
HfClF3 、WCl6 、TaCl5 などが好ましく挙
げられる。
【0012】ハロゲン化酸化物触媒としては、前記元素
1種のみの酸化物または前記元素2種以上の複合酸化物
を、適当なハロゲン化剤、例えばトリクロロフルオロメ
タン(以下、R11と略す)、ジクロロジフルオロメ
タン(以下、R12と略す)、1,1,2−トリクロ
ロ−1,2,2−トリフルオロエタンなどのクロロフル
オロカーボン、R21、クロロジフルオロメタンなどの
ヒドロクロロフルオロカーボン、または塩素、フッ化水
素、フッ素など、で処理することにより調製したものを
用いることが好ましい。
【0013】前記元素のハロゲン化物触媒またはハロゲ
ン化酸化物触媒には、前記以外の元素、例えばSi、Z
n、Mg、Cr、Cu、V、Bi、Moなど、の少なく
とも1種が含有されていてもよい。この場合、これらの
Si、Zn、Mg、Cr、Cu、V、Bi、Moなどの
元素は、通常は、ハロゲン化物またはハロゲン化酸化物
の状態で含有されている。
【0014】ハロゲン化酸化物触媒の調製条件は用いる
酸化物、ハロゲン化剤により異なるが、通常、酸化物に
対して過剰量のハロゲン化剤を用いる。
【0015】ハロゲン化酸化物触媒の調製温度は、触媒
調製を気相で行う場合は通常は100〜500℃、好ま
しくは200〜450℃とされる。触媒調製を液相で行
う場合は通常は0〜200℃、好ましくは20〜120
℃とされる。
【0016】付加反応におけるルイス酸触媒の存在量
は、バッチ反応では反応器中の原料(2FとR21)の
合計100重量部に対して、連続反応では反応器中に滞
留する原料(2FとR21)の合計100重量部に対し
て、通常、0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜
10重量部とされる。
【0017】付加反応の反応温度は、通常、−40
+200℃、好ましくは−10〜+100℃とされ
る。付加反応の反応圧力は特に限定されず、常圧でも支
障ないが、微加圧〜10kg/cm2 (ゲージ圧)が好
ましい。
【0018】付加反応は気相反応でも液相反応でもよ
い。好ましくは、副反応生成物の少ない液相反応であ
る。反応は、ペルフルオロオクタンやペルフルオロ(2
−ブチルテトラヒドロフラン)などの不活性な溶媒中で
行ってもよい。精製を容易にするために、通常は反応原
料および反応生成物以外の溶媒を使用しないことが好ま
しい。
【0019】1,2,2−トリヒドロジクロロトリフル
オロプロパンをフッ化水素によりフッ素化し目的物のR
245faを得るフッ素化反応(以下、単にフッ素化反
応という)は、液相反応でも気相反応でもよい。好ま
しくは、副反応生成物の少ない液相反応である。フッ素
化反応はバッチ反応、または原料を連続的に反応器へ供
給し、反応生成物を連続的に反応器から抜き出す連続反
応が採用される。好ましくは、連続反応である。
【0020】出発物の1,2,2−トリヒドロジクロロ
トリフルオロプロパンは付加反応で得られるR243f
aとR243fbを含む反応生成物をそのままフッ素化
反応に供してもよく、この反応生成物から分離したR2
43faとR243fbのみの混合物をフッ素化反応に
供してもよい。また、反応生成物から分離したR243
faとR243fbを別々のフッ素化反応に供してもよ
い。
【0021】フッ化水素との反応性はR243fbより
R243faの方が高いため、フッ素化反応に供するR
243faとR243fbの混合物はR243faの混
合割合が高いことが好ましい。また、R243faとR
243fbの混合物から分離したR243faのみをフ
ッ素化反応に供してもよい。
【0022】フッ化水素による液相フッ素化で用いるフ
ッ素化触媒としてはSb、Nb、TaおよびSnから選
ばれる少なくとも1種の元素のハロゲン化物、例えば塩
素化物、フッ素化物または塩素化フッ素化物、が好まし
い。具体的には、SbF5 、SbCl5 、SbCl2
3 、NbCl5 、NbClF4 、NbF5 、TaF5
TaCl5 、TaClF4 、SnCl4 、SnClF3
などが好ましい。
【0023】上記フッ素化触媒の存在量は、バッチ反応
では反応器中の原料の1,2,2−トリヒドロジクロロ
トリフルオロプロパン100重量部に対して、連続反応
では反応器中に滞留する原料の1,2,2−トリヒドロ
ジクロロトリフルオロプロパン100重量部に対して、
通常、0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜10
重量部とされる。
【0024】液相フッ素化反応は常圧または加圧下で、
0〜200℃、特には20〜150℃の温度範囲で行う
ことが好ましい。反応は、反応原料および反応生成物以
外の反応溶媒を用いて行ってもよい。この場合に用いら
れる溶媒は、原料を溶かし込み、さらに溶媒自身が原料
よりフッ素化されにくいものであれば特に限定されな
い。このような溶媒としては、例えば、R245fa以
外のヒドロフルオロカーボン類、ペルフルオロオクタン
などのペルフルオロカーボン類、またはペルフルオロポ
リエーテル類などが挙げられる。
【0025】1,2,2−トリヒドロジクロロトリフル
オロプロパンに対するフッ化水素の供給モル比(化学量
論比は2である)は、2以上であれば特に限定されな
い。反応容器効率やフッ化水素の回収によるロスなどを
考えると2〜20、特には2〜10の範囲が好ましい。
フッ化水素は反応前にあらかじめ仕込んでおいてもよ
く、反応時に液相へ吹き込んでもよい。特に、反応時に
液相へ吹き込む方法が好ましい。
【0026】該フッ素化反応においても、通常、反応圧
は0〜20kg/cm2 (ゲージ圧)とされ、反応原料
および反応生成物以外の反応溶媒を用いる場合は溶媒の
種類などによっても異なる。
【0027】
【実施例】[調製例1] 市販のγ−アルミナ1000gを乾燥させて水分を除去
した後、R12/窒素混合ガス気流中、100〜300
℃で塩素化フッ素化して、ハロゲン化酸化物触媒を得
た。
【0028】[調製例2] 硝酸ジルコニウムの水溶液とアンモニア水より調製し、
焼成して得た酸化ジルコニウム1000gを乾燥させて
水分を除去した後、R12/窒素混合ガス気流中、15
0〜400℃で塩素化フッ素化して、ハロゲン化酸化物
触媒を得た。
【0029】[調製例3] 四塩化チタンの水溶液とアンモニアより調製し、焼成し
て得た酸化チタン1000gを乾燥させて水分を除去し
た後、R11/窒素混合ガス気流中、100〜400℃
で塩素化フッ素化して、ハロゲン化酸化物触媒を得た。
【0030】[実施例1] 2リットルのハステロイC製オートクレーブにAlCl
3 20gを加え、減圧脱気後、1200g(11.65
モル)のR21を加えた。オートクレーブを−20℃に
保ちながら2Fを加え続けた。2Fを760g(11.
88モル)加えた後さらに1時間撹拌を続け、反応液を
濾別して反応粗液1920gを回収した。回収した反応
粗液の組成(単位:モル%、他の実施例にても同じ
をガスクロマトグラフおよび19F−NMRを用いて分析
した結果を表1に示す。
【0031】この反応粗液を蒸留して、R243faと
R243fbの混合物1680gを得た。次に、5リッ
トルのハステロイC製オートクレーブに0℃の冷却管を
取り付けた反応器に、このR243faとR243fb
の混合物1680g(10.06モル)SbCl5
0gおよびフッ化水素600g(30モル)を仕込み、
脱気後に反応温度80℃で反応を行った。
【0032】反応によって副生するHClを0℃の冷却
管を通してパージしながら、反応器内圧を10kg/c
2 (ゲージ圧)に保って10時間反応を行った後に、
反応器の内容物をアルカリ中和槽を通して全量(131
0g)回収した。回収した反応粗液の組成(単位:モル
%、他の実施例にても同じ)をガスクロマトグラフお
よび19F−NMRを用いて分析した結果を表2に示す。
【0033】[実施例2] AlCl3 20gのかわりにZrCl4 20gを用いた
他は実施例1と同様にしてR21と2Fの反応を行い、
反応液を濾別して反応粗液1912gを回収した。この
反応粗液の組成を実施例1と同様にして分析した結果を
表1に示す。
【0034】この反応粗液を蒸留して、R243faと
R243fbの混合物1750gを得た。このR243
faとR243fbの混合物1750gを用いる他は実
施例1と同様にしてフッ素化反応を行い、反応粗液13
20gを得た。この反応粗液の組成を実施例1と同様に
して分析した結果を表2に示す。
【0035】[実施例3〜5] 調製例1〜3で調製した触媒それぞれ20gを用いる他
は、実施例1と同様にしてR21と2Fの反応を行っ
た。反応液を濾別して得た反応粗液の組成を実施例1と
同様にして分析した結果を表1に示す。この反応粗液を
蒸留せずそのまま、表2に示した触媒それぞれ20gを
用いて、実施例1と同様にしてフッ素化反応を行った。
得られた反応粗液の組成を実施例1と同様にして分析し
た結果を表2に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】実施例に示したように、本発明は、工業
的スケールで製造が困難であったR245faを簡便に
高収率で製造し得るという効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01J 27/132 B01J 27/132 X 27/135 27/135 X C07C 17/278 C07C 17/278 19/08 19/08 19/10 19/10 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 立松 伸 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町松原1160 番地 エイ・ジー・テクノロジー株式会 社内 (56)参考文献 特開 平4−193841(JP,A) 特開 平4−305542(JP,A) 特開 平5−201892(JP,A) 特表 平3−505454(JP,A) 米国特許2942036(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 17/20 B01J 27/10 B01J 27/12 B01J 27/125 B01J 27/128 B01J 27/132 B01J 27/135 C07C 17/278 C07C 19/08 C07C 19/10 C07B 61/00 300

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,1−ジフルオロエチレンとジクロロフ
    ルオロメタンをルイス酸触媒存在下に反応させることに
    より1,2,2−トリヒドロジクロロトリフルオロプロ
    パンを得て、これをフッ化水素によりフッ素化すること
    を特徴とする1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
    パンの製造方法。
  2. 【請求項2】ルイス酸触媒が、B、Al、Ga、In、
    Fe、Ni、Co、Sb、Nb、Sn、Ti、Zr、H
    f、WおよびTaから選ばれる少なくとも1種の元素の
    ハロゲン化物またはハロゲン化酸化物である請求項1
    記載の製造方法。
  3. 【請求項3】1,2,2−トリヒドロジクロロトリフル
    オロプロパンをフッ化水素によりフッ素化することを特
    徴とする1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン
    の製造方法。
  4. 【請求項4】フッ素化をSb、Nb、TaおよびSnか
    ら選ばれる少なくとも1種の元素のハロゲン化物からな
    るフッ素化触媒の存在下に行う請求項1、2または3
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】1,2,2−トリヒドロジクロロトリフル
    オロプロパンが1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフ
    ルオロプロパンおよび1,3−ジクロロ−1,1,3−
    トリフルオロプロパンから選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項1、2、3または4に記載の製造方法。
JP14181695A 1994-06-28 1995-06-08 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 Expired - Lifetime JP3484824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14181695A JP3484824B2 (ja) 1994-06-28 1995-06-08 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646694 1994-06-28
JP6-146466 1994-06-28
JP14181695A JP3484824B2 (ja) 1994-06-28 1995-06-08 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873385A JPH0873385A (ja) 1996-03-19
JP3484824B2 true JP3484824B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=26473986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14181695A Expired - Lifetime JP3484824B2 (ja) 1994-06-28 1995-06-08 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676688B2 (en) 2014-06-06 2017-06-13 Asahi Glass Company, Limited Method for producing 1,1-dichloro-3,3,3-trifluoropropane

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414562B2 (ja) 1995-10-13 2003-06-09 ダイキン工業株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP3818398B2 (ja) * 1995-12-29 2006-09-06 ダイキン工業株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
US6111150A (en) * 1996-06-20 2000-08-29 Central Glass Company, Limited Method for producing 1,1,1,3,3,-pentafluoropropane
JP4617522B2 (ja) * 1999-10-01 2011-01-26 旭硝子株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法
US7345209B2 (en) * 2004-04-29 2008-03-18 Honeywell International Inc. Processes for synthesis of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
JP6015543B2 (ja) * 2013-04-25 2016-10-26 旭硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP2017114766A (ja) * 2014-04-28 2017-06-29 旭硝子株式会社 (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
US20160332935A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Honeywell International Inc. Integrated Process for Making HCFO-1233zd and HFC-245fa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676688B2 (en) 2014-06-06 2017-06-13 Asahi Glass Company, Limited Method for producing 1,1-dichloro-3,3,3-trifluoropropane

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0873385A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362383B1 (en) Hydro-fluorination of chlorinated hydrocarbons
AU2916095A (en) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JPH0788326B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタンの製造方法
DE69023759T2 (de) Verfahren zur herstellung von 1,1,1,2-tetrafluoroäthan.
EP0854847A1 (en) Process for preparing fluorinated aliphatic compounds
GB2313118A (en) Synthesis of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JPH08104655A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの合成
US5608126A (en) Process for preparing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
WO2010013795A1 (en) Process for production of 2,3,3,3-tetrafluoropropene
US6127585A (en) Catalysts for halogenated hydrocarbon processing, their precursors and their preparation and use
JP3484824B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
WO1995032799A1 (en) Catalysts for halogenated hydrocarbon processing, their precursors and their preparation and use
WO1994013609A1 (en) Process for reducing the fluorine content of hydrofluorocarbons and hydrohalofluorocarbons
JPH11158089A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの合成
JP3130656B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1,3,3,3− テトラフルオロプロパンの製造法
JPH10101593A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2737276B2 (ja) 1,1‐ジクロロ‐1,2,2,2‐テトラフルオロエタンの製造方法
JP2624595B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法
JPH10508016A (ja) ハイドロフルオロアルカンの製造
EP1313687B1 (en) Production of hydrofluoroalkanes
EP0728126A1 (en) Preparation of 1,1,2,3,3-pentafluoropropane
JPH02204428A (ja) ジフルオロメチレン基を有するジヒドロフルオロプロパン類およびジヒドロクロロフルオロプロパン類の製造法
JPH0694425B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの精製方法
JPH092983A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2751565B2 (ja) トリクロロジフルオロエタンのフッ素化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term