JPH0489012A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH0489012A
JPH0489012A JP20218890A JP20218890A JPH0489012A JP H0489012 A JPH0489012 A JP H0489012A JP 20218890 A JP20218890 A JP 20218890A JP 20218890 A JP20218890 A JP 20218890A JP H0489012 A JPH0489012 A JP H0489012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lid
rice
heater
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20218890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767076B2 (ja
Inventor
Toshiaki Suzuki
利明 鈴木
Masaru Oshima
優 大島
Toshiro Hatanaka
畑中 敏郎
Tetsuya Shoji
哲也 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP2202188A priority Critical patent/JP2767076B2/ja
Publication of JPH0489012A publication Critical patent/JPH0489012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767076B2 publication Critical patent/JP2767076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は保温用にフタに設けられたヒーターの通電制御
に関するもので、特に保温機能を有するジャー炊飯器に
される。
従来の技術 従来の炊飯器の保温機能は釜底部センサーの出力温度が
一定温度以下になるとフタヒーターと保温用ヒーターの
通電を同時に開始し、一定温度以上になると同時に通電
を停止する事により御飯の温度を一定に保っていた。
発明が解決しようとする課題 かかる従来の構成では、フタヒーターと保温用ヒーター
の通電を同時に制御しているため、両者の電力を適切に
設定しないと保温中の御飯に温度ムラが出来る問題があ
った。又、フタの温度が低いと御飯から蒸発した蒸気が
フタに結露し、御飯に滴下して御飯の表面をグチャグチ
ャにしたり、逆にフタの温度が高すぎると相対的に温度
の低くなる内釜側面に結露し、内釜側面に接する御飯を
グチャグチャにし、と同時にフタから高温で加熱される
ため御飯の表面が黄色くなったりする問題があった。又
、電ツノを適切に設定しても室温なとの環境変化により
バランスが崩れ、前記問題が発生する事となり、従来技
術では御飯を上手く保温することが離しかった。さらに
、炊飯か終了した直後では御飯の温度が高く (約10
0°C)釜底温度センサーも同等なので、釜底温度セン
サーが前記一定温度(約70℃)に下がるまでの間は各
ヒーターに全く通電されない状態となり、t)与記問題
がより顕著であった。特に御飯をつぐためにフタを開け
ると、フタの温度が下がりフタに結露しやすくなる問題
があった。
課題を解決するための手段 かかる従来の問題を解決するため、本発明では釜底温度
センサーの出力温度によってあらかじめ定められた手順
で定まるフタ制御温度と、前記フタ温度センサーの温度
が等しくなるように前記通電制御手段で前記フタヒータ
ーの通電を制御するようにした。一方、保温用ヒーター
又は炊飯用ヒーターの通電制御は釜底温度センサーの出
力温度によって従来例通り制御される2 作用 rt、i配本発明の構成によれば、フタ側は本体と独立
してフタ温度センサーの出力によってフタヒーターの通
電を制御する。フタ温度センサーで制御するフタ制#温
度は、釜底温度センサーの出力温度によってあらかじめ
定められた手順によって釜底温度より高めに設定されて
いる、すなわち、炊飯直後の釜底温度センサーの温度が
高いときは、それよりさらに高くフタの温度が通電制御
され、御飯から発生する蒸気がフタに結露するのを防止
する。途中でフタを開けてフタの温度が低くなってもフ
タ温度センサーの温度が低くなるのでフタヒーターに通
電され、常にフタ制御温度になるように通電制御される
御飯が次第に冷えてくるとその温度下降カーブに沿うよ
うにフタ制御温度も下がって行き、やがて釜底温度セン
サーが一定温度(約70°C〕まで下がると、本体側の
保温用ヒーター及び炊飯ヒーターへの通電制御が始まり
、以降釜底温度センサーが一定温度になるよう制御され
る、二のとき、釜底温度センサーが一定温度なのでフタ
制御温度も一定となり、フタの温度も一定となる。室温
変動などの環境変化に対しても、常に本体側とフタ側は
独立して温度制御されているので安定しており、フタや
、内釜側面の露付き、御飯の表面の黄変等が起こらず、
安定して御飯を保温できる。
上記において、釜底温度が高いほとフタ制御温度をより
高く設定されるように前記あらかじめ定められた手順を
決めておくとより有効である。例えば、釜底温度が10
0℃のとき(御飯から激しく蒸気が蒸発しているとき)
はフタ制御温度を120℃に設定し、高温で効果的に露
を蒸発させ、釜底温度が70℃になったときはフタ制御
温度を75℃程度とし、御飯より少し高い温度として露
付きを防止すると同時に御飯の黄変を防止することがで
きる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
。第1図は本発明による炊飯器の断面図である。図中1
は本体部、2はフタ部、3は内釜4はフタリング、5は
シールパツキン、6はホウネツハン、7は固定ねし、8
はフタ、9は蒸気孔、0はフタヒーター、11はフタ温
度センサー、12は本体上枠、13は外釜、14は炊飯
ヒーター、15は釜底温度センサー、16は保温用ヒー
ター、17は遮熱板、18はケース、19はt線巻取り
機構、20はソトワク、21は電源プラグ引き出し口、
22は電源プラグ、23は制御部、24は通電制御手段
、25はヒンジ部である。
その構成の概略は本体部とフタ部2から構成され、ヒン
ジ部25によって開閉自在にフタ部2が本体部1に取り
付けられている。本体部1の内部には着脱自在に内釜3
が収納される。フタ部2は内面を構成するフタリング4
にシールパツキン5を介してホウネツバン6がフタ部2
内面側より挿入され、固定ねじ7によって固定されてい
る。最後にフタ部2の外郭をなすフタ8とフタリング4
が組み付けられている。シールパツキン5はフタリング
4とホウ不ツハン6の隙間から蒸気がフタ部2内部に侵
入しないよっにシールすると同時に下端のツバ部が内釜
3)、端と当接し、内釜3内で発生した蒸気か周囲に漏
れ内ようシールする働きもする。ホウネッパン6及びフ
タ8には穴が設けられており、二の間を仄気孔9てっな
きJ/−気の排出口としている。61」記ホウネッパシ
6にはフタヒター10とフタ温度センサー11が取り付
けられている。
本体部lは1一端を為す本体上枠12に外釜)3が取り
付けられ、外釜13底部に炊飯ヒーター14及び釜底温
度センサー)5が取り付けられている。前記内釜3を本
体部1に収納すると炊飯ヒーター14及び釜底温度セン
サー15に当接し、炊飯ヒーター14で内釜3を加熱す
る同時に、釜底温度センサー15で釜底温度を検出出来
るよう構成されている。外釜13側面には保温用ヒータ
ー16が巻付けられている。
外釜13底面には炊飯ヒーター14の熱を遮断する一熱
板17が取り付けられ、遮熱板】7にはケース18を介
して電線巻取り機構19が取り付けられている。
本体部)の外郭を為す北部開口有底筒」二のソトワク?
cノは平底部に電源プラグ引き出し1]21を有してい
る。ソトワク20上端は本体十枠12と嵌合し固定され
る、このとき、電線巻取り機構19の電源プラグ22が
ソトワク20の電源プラグ引き出し口21より外部に出
る、本体部1内邪には制御部23が設けられ、nj記ソ
フタ温度センサー11及び釜底温度センサー15が接続
され、さらに炊飯ヒーター14、フタヒーター10、保
温用ヒーター]6の通電制御手段24が接続されている
以下、その動作について説明する。使用者が内釜3内部
に洗った米と適量の水を入れ、炊飯スイッチ(図示せず
)を操作すると通電制御手段24の働きにより炊飯ヒー
ター14への通電が開始される。
内釜3が加熱され、やがて米が水を吸って内釜内の水が
なくなると、釜底温度センサー15の温度が急激に高く
なり、これを検出して炊飯が終了する。
以降保温工程に移行するが、最初の15分くらいは、む
らし工程としてまたフタを開けずに放置する、このむら
し、保温工程において保温用ヒーター1〔1、炊飯ヒー
ター14は直列接続となり、釜底温度センサー15の温
度が70℃以下になると通電制御手段21で通1i(加
熱)される2 しかし、むlっし等炊飯直後は釜底温度
が100℃位になっているので通電されることはない。
一方、フタヒーター10は釜底温度からあらかしめ定め
られた手順で定まるフタ制御温度とフタ温度センサー1
1の出力温度の比較で通電制御される。
フタヒーター10に通電されるとホウネッパン6に熱が
伝わりホウネッパシ6からのふく射て米が加熱される。
このありかしめ定められた手順とは制御部23に設けら
れたマイクロコンピュータ−にプログラムされており、
炊飯直後の釜底温度センサー15の温度が高いとき程、
それより高い温度にフタの温度が制御される。例えば、
釜底温度が100℃のとき(御飯から激しく蒸気が蒸発
しているとき)はフタ制御温度を120 ’Cに設定し
、高温で効果的に露を蒸発させ、釜底温度が70℃にな
ったときはフタ制御温度を75℃程度とし、御飯より少
し高い温度として露付きを防止すると同時に御飯の黄変
を防止する。釜底温度が100℃がら70℃の間は、フ
タ制御温度も120℃がら75τ゛に贋らかに変化する
。釜底温度が70℃未満になると通電制御手段24によ
り保温用ヒーター16、炊飯ヒーター14に通電され、
以降釜底温度が70°Cになるように制御される。
発明の効果 以上のように本発明によれば、御飯の温度に対してフタ
の温度が適切に制御されるのでフタや内釜側面に露が付
くことが無く御飯かグチャ付く事が無い。また御飯の表
面が黄色くなることもない。
本実施例では記載しなかったが、釜底温度がらフタ制御
温度を定める際にファジィ理論を応用して定めても良い
、その際、入力情報として釜底温度を主とするのは本発
明の主旨からもちろんであるが、ほかに室温等値の情報
も含めてフタ制#温度が定まるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による炊飯器の断面図である
。 】・・本体、      2・・フタ部、3・・・内釜
、10・フタヒーター 11・・フタ温度センサー、14・・炊飯ヒータ15・
・・釜底温度センサー、16−保温用ヒーター24・・
・通電制御手段。 出願人 株式会社日立ホームテック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、本体部と本体部に着脱自在に収納される内釜と
    、本体部及び内釜の上部開口をふさぐフタ部を有する炊
    飯器において、本体部(1)には内釜(3)の温度を検
    出する釜底温度センサー(15)と、内釜(3)を加熱
    する炊飯ヒーター(14)及び、保温用ヒーター(16
    )とを設け、前記フタ部(2)に内釜(3)に向かう面
    にフタヒーター(10)及びフタの温度を検出するフタ
    温度センサー(11)とを設け、さらに、前記炊飯ヒー
    ター(14)及び保温用ヒーター(16)、フタヒータ
    ー(10)の通電を制御する通電制御手段(24)を有
    し、前記釜底温度センサー(15)の出力温度によって
    あらかじめ定められた手順で定まるフタ制御温度と、前
    記フタ温度センサー(11)の温度が等しくなるように
    通電を制御することを特徴とする炊飯器。
  2. (2)、前記釜底温度からフタ制御温度を定めるあらか
    じめ定められた手順において、ファジィ推論の手順を応
    用したことを特徴とする前記第1項の炊飯器。
  3. (3)、前記あらかじめ定められた手順において、釜底
    温度よりフタ制御温度を常に高く設定することを特徴と
    する前記第1項の炊飯器。
  4. (4)、釜底温度とフタ制御温度との差は釜底温度が高
    い程、大きく取ることを特徴とする前記第3項の炊飯器
JP2202188A 1990-07-30 1990-07-30 炊飯器 Expired - Fee Related JP2767076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202188A JP2767076B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202188A JP2767076B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 炊飯器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7238917A Division JP2750568B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489012A true JPH0489012A (ja) 1992-03-23
JP2767076B2 JP2767076B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16453424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202188A Expired - Fee Related JP2767076B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131326A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222419A (ja) * 1985-03-26 1986-10-02 シャープ株式会社 調理器
JPH0244126A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222419A (ja) * 1985-03-26 1986-10-02 シャープ株式会社 調理器
JPH0244126A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131326A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767076B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008043420A (ja) 電気炊飯器
JPH0489012A (ja) 炊飯器
WO2018131625A1 (ja) 炊飯器
JP3082689B2 (ja) 電気炊飯器
JP3522425B2 (ja) 炊飯器
JPH0523151Y2 (ja)
JPS60804Y2 (ja) 煮炊器
JP3316354B2 (ja) 電気調理器
JP6685178B2 (ja) 炊飯器
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JP6685177B2 (ja) 炊飯器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JPS591608Y2 (ja) 飯びつ兼用炊飯器
JPH08173316A (ja) 炊飯器
JPS6038421Y2 (ja) 電気式圧力調理器
JP3298092B2 (ja) ジャー炊飯器
JPH0366324A (ja) 炊飯器
JP3106439B2 (ja) 炊飯器
JPH031817A (ja) 炊飯器
JPS6331203B2 (ja)
JPH05220043A (ja) 電気炊飯器
JPS6330004B2 (ja)
JPH0655182B2 (ja) 炊飯器
JPH0630845A (ja) 炊飯器
JPH08299168A (ja) 米飯保温容器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees