JP3316354B2 - 電気調理器 - Google Patents

電気調理器

Info

Publication number
JP3316354B2
JP3316354B2 JP27282195A JP27282195A JP3316354B2 JP 3316354 B2 JP3316354 B2 JP 3316354B2 JP 27282195 A JP27282195 A JP 27282195A JP 27282195 A JP27282195 A JP 27282195A JP 3316354 B2 JP3316354 B2 JP 3316354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
pot
pan
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27282195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09108097A (ja
Inventor
池本  大輔
青戸  一義
伸夫 谷川
祐二 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27282195A priority Critical patent/JP3316354B2/ja
Publication of JPH09108097A publication Critical patent/JPH09108097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316354B2 publication Critical patent/JP3316354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気炊飯器のよう
な電気調理器の保温時における安全対策に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、保温機能付きの電気炊飯器は、特
公平6−98081号公報にみられるように鍋底に当接
する鍋温度検出手段(鍋底センサ−)の出力に基づき、
鍋及び蓋を加熱する加熱手段(ヒータ−)を制御してご
飯を一定温度に保温していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、鍋底と鍋底
センサ−との間に、ご飯などの異物がはさまると、鍋底
と鍋底センサ−との密着が悪くなり、温度センサ−に鍋
の温度が伝わりにくくなる。
【0004】この様な状態で通常通りの保温制御を行う
と、本来ならば鍋の温度が保温適正温度の上限になって
おり加熱手段の発熱を停止させる必要があるにもかかわ
らず、上述のように鍋底と鍋底センサ−との密着が悪い
ために鍋底センサ−が鍋底の保温適正温度の上限を正確
に感知できず鍋底がまだ上限の温度になっていないもの
と判断して加熱手段の発熱を続行し、鍋内のご飯の温度
が上昇し乾燥して固くなったり、場合によっては焦げて
しまう等の欠点があった。
【0005】そこで、本発明は、鍋の底面または側面の
温度を検出する鍋温度検出手段(鍋底センサ−)と鍋底
の間に異物がはさまった場合でも鍋内部のご飯が乾燥し
て固くなったり、場合によっては焦げてしまうことを防
止し、おいしい状態で保温できる電気炊飯器を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、調理器本体
と、該調理器本体に挿脱自在にして設けた被調理物を収
納する鍋と、該鍋を加熱する第一加熱手段と、前記鍋の
底面または側面の温度を検出する第一温度検出手段と、
前記調理器本体の鍋を施蓋する蓋体内に設けた第二温度
検出手段と、前記蓋体の鍋面側を加熱する第二加熱手段
と、前記第一温度検出手段の出力が第一設定温度以下で
且つ前記第二温度検出手段の出力が第二設定温度以下の
とき、前記第一と第二加熱手段により被調理物を加熱
し、尚且つ前記第一温度検出手段の出力が前記第一設定
温度以上または、前記第二温度検出手段が前記第二設定
温度以上のとき前記第一と第二加熱手段の加熱量を減少
させるものである。
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づいて
説明する。図2は電気炊飯器の断面図を示すものであ
る。(1)は調理器本体で、合成樹脂製のフレーム
(2)と金属製の外枠(3)と該外枠の下方に設けた合
成樹脂製の底板(4)と前記外枠(3)と底板(4)の
内側に収納自在に設けた磁性体(鉄又はステンレス)よ
りなる鍋(5)を有している。
【0009】(6)は前記底板(4)の下面に密着した
第一加熱手段となる誘導コイル(以下コイルとする)、
(7)は前記外枠(3)の外側壁に装着した側面ヒー
タ、(8)は前記底板(4)の中央部を貫通してその上
面を鍋底に密着させる第一温度検出手段となる鍋底温度
センサ−、(9)は前記コイル(6)を支持するコイル
台、(10)は該コイル台の下面に設けたシールド用の
フェライト、(11)は前記フレーム(2)の底壁とフ
ェライト(10)の下方の空間(12)内に配置した電
源基板で、チョークコイル(13)や放熱板(14)を
取り付けている。(15)は該放熱板を冷却するファ
ン、(16)はフレーム(2)の側壁と外枠(3)との
空間(17)内に配置した制御基板、(18)はフレー
ム(2)と外枠(3)のそれぞれの上部を固定するフレ
ームカバーである。
【0010】(19)は一側を前記調理器本体(1)に
枢支し他側を調理器本体に係合自在とした蓋体で、上板
(20)と下板(21)と金属製の放熱板(22)と該
放熱板の下方に設けた内蓋(23)とから構成してい
る。(24)は前記放熱板(22)の上面に装着し前記
蓋体の鍋面側を加熱する第二加熱手段となる蓋ヒータ、
(25)は蓋体内に設けられ前記下板(21)と前記放
熱板(22)間に配置した第二温度検出手段となる蓋温
度センサ−である。(26)は前記放熱板(22)の外
周縁に嵌合固定した外パッキング、(27)は前記内蓋
(23)の外周縁に嵌合固定した内パッキング、(2
8)は前記上板(20)と放熱板(22)を開口して外
気に連通した蒸気孔、(29)は前記内蓋(23)の中
央部に設けた調圧装置で、下部に複数個の圧力逃し孔
(30)を有した中空の弁筐(31)と該弁筐の下部に
設けた圧力孔(32)を有する弁座(33)とこの弁座
の上部に載置され常時前記圧力孔(32)を閉塞する調
圧弁(34)とから構成する。
【0011】図3は本発明の電気炊飯器のブロック図を
示すものである。(M)はあらかじめ所定の一連の炊飯
動作と炊飯終了後の保温動作をプログラムされたマイコ
ンを含む制御手段で、鍋底温度センサ−(8)を含む鍋
底温度検出手段(TM)と、蓋温度センサ−(25)を
含む上蓋温度検出手段(TF)の入力により、予めプロ
グラムされた手順に従い、コイル(6)を含む鍋底加熱
手段(HM)と側面ヒータ(7)を含む側面加熱手段
(HS)と蓋ヒータ(24)を含む上蓋加熱手段(H
F)を制御する。
【0012】各加熱手段の電力は、炊飯時に要求される
最大加熱量で設計しており、各加熱手段の最大電力は蓋
ヒータ(24)は50W、側面ヒータ(7)は30W、
コイル(6)は1200Wで加熱する。またコイル
(6)は誘導加熱の制御周波数を変化させることによ
り、350Wから1200Wまでほぼ連続的に変化させ
ることができる。また、後述の平均電力の制御は、これ
らヒータの通電デューティーを変化させて行っており、
本発明では、16秒間中の通電と非通電の割合を変化さ
せることにより、例えば蓋ヒータ(24)の6.3W
は、50Wのヒータを16秒中2秒間通電することによ
り、また誘導コイル(6)の28.4Wは、350Wの
加熱を16秒中1.3秒間行うことにより実現してい
る。
【0013】次に、鍋底温度センサ−(8)に異物が無
い正常時の動作を図4の通常時保温特性のグラフと図1
のフローチャートを用いて説明する。
【0014】図4は、ご飯が炊き上がり(炊飯終了
後)、鍋内の水分が蒸発し約100度に達したご飯を保
温制御により70度近辺まで下がりつつある状態を示す
ものである。第一設定温度となる鍋底しきい値(キ)
は、鍋底温度センサー(8)に異物の無い通常状態で、
鍋内のご飯が72.5度を呈する様に設定されたもの
で、本発明では鍋底しきい値は68.3度に設定してい
る。
【0015】第二設定温度となる上蓋しきい値(ク)は
本発明の特徴であり、鍋底温度センサ−(8)に異物の
無い通常状態で、所定の電力バランスで保温した場合に
蓋温度センサ−(25)の呈しうる温度に対し、若干の
余裕を加えた温度に設定していて、本発明では鍋底しき
い値より10度を加えた値に設定している。グラフ中
(マ)は鍋底温度検出手段(TM)からの鍋底センサ−
温度、(ミ)は上蓋温度検出手段(TF)から検出した
上蓋センサー温度,(ム)は鍋内のご飯の平均温度を示
す。鍋底センサ−温度(マ)は鍋底加熱手段(HM)か
らの影響を受け、制御の状態により脈打つように変化し
ている。
【0016】上蓋温度も同様で、上蓋加熱手段(HF)
の影響を受け脈打つように変化している。鍋内ご飯の温
度が鍋底温度より高めの値を呈するのは、本発明の実施
例の誘導加熱方式の特徴でもあり、鍋底加熱手段である
誘導加熱コイルのエネルギーが先ず鍋を加熱して、その
エネルギーが鍋内のご飯と、鍋底温度検出手段へ伝達し
ていくためである。
【0017】上蓋温度検出手段の検出温度が鍋内のご飯
より高めの温度を呈しているのは、前記内蓋(23)に
ご飯の湿気が結露していわゆる露が付かないように上蓋
加熱手段への加熱バランスを高めに設定しているためで
ある。
【0018】ご飯の温度が下がり、鍋底センサ−温度が
鍋底温度しきい値(キ)に達するまでの(ア)点以前の
制御モードは冷却モードであり(S1)、鍋を加熱する
各加熱手段の平均電力は上蓋ヒータは6.3W、側面ヒ
ータは7.5W、鍋底ヒータは0.0Wで加熱するように
ヒ−タ制御し(S2),また,このヒ−タ制御開始から
タイマ−(CM)が計時を開始する。(S3)。
【0019】前述の様にこの加熱バランスは、内蓋(2
3)に露が付着するのを防止するため、上蓋の温度が鍋
内のご飯温度より若干高めの温度を呈する様に本実施例
の本体固有の設定値である。また各電力は平均電力で表
示しており、加熱の方法は前述の通りである。この時、
フローチャート上で冷却モードの判定により(S4)、
鍋底センサ−温度(マ)の温度が鍋底しきい値(キ)に
達するまでは、前述のように上蓋ヒータは6.3W、側
面ヒータは7.5W、鍋底ヒータは0.0Wで加熱し(S
5)、タイマ−(CM)の計時時間があらかじめ設定し
た16秒に達するとYesへ進む(S6)、その後、鍋
底センサ−温度と鍋底しきい値を比較するが、この時点
では通常は鍋底温度センサ−の温度が高いためにNoへ
進む(S7)。
【0020】さらにご飯の温度が下がり図4のグラフ
(ア)点に達すると、フローチャートのステップ(S
7)で鍋底しきい値よりも鍋底温度センサ−温度が低下
するためにYesに進み、さらに、上蓋温度センサ−温
度が上蓋しきい値よりも低い場合通常状態ではYesへ
進み(S8)、制御モードを加熱モードにするとともに
タイマ−(CM)をリセットする(S9)。このときの
タイマ−(CM)をリセットは、制御の安定化をするた
めに行うものであり、加熱モードが16秒間は冷却モー
ドに戻ってこないようにしている。
【0021】加熱モードでは、図4のグラフ(ア)点か
ら(イ)点の領域に示すように鍋を加熱する各加熱手段
の平均電力は上蓋ヒータは17.5W、側面ヒータは2
6.3W、鍋底ヒータは28.4Wで加熱する(S1
0)。
【0022】温度が高くなり鍋底センサ−温度が再び鍋
底しきい値(キ)に達し、(イ)点に達してタイマ−
(CM)の計時時間が16秒に達するとYesへ進む
(S11)。
【0023】その後、鍋底センサ−温度が鍋底しきい値
よりも低い状態で上蓋温度センサ−温度が上蓋しきい値
よりも低い状態では(S12)(S13)、ヒータ制御
を終了する(S14)。
【0024】もし、ステップ(S12)の位置にて鍋底
センサ−温度が鍋底しきい値よりも高い状態あるいはス
テップ(S13)の位置にて上蓋温度センサ−温度が上
蓋しきい値よりも高い状態では制御モードを冷却モード
にするとともにタイマ−(CM)をリセットする(S1
5)。
【0025】同様にしてグラフ(ウ)点以降は前述と同
様の動作を繰り返す。
【0026】尚、冷却モードと加熱モードの電力は、使
用時の周囲温度が考えられる範囲内で上記加熱サイクル
と冷却サイクルが繰り返される様に決定した、本実施例
の固有の電力値である。
【0027】また、フローチャート上のステップ(S1
1)と(S6)は、制御の安定化を図るために、冷却モ
ードと加熱モードが短時間で往復しない為に設けたもの
である。
【0028】次に本発明での、鍋底温度センサ−(8)
の上面に米粒等の異物が付着した場合の動作を図5のグ
ラフと図1のフローチャートを用いて説明する。
【0029】グラフ中の(ア)点までは、鍋底加熱手段
による通電がないため、鍋底温度検出手段の検出温度値
は、異物の影響をあまり受けずに、通常の時とほぼ同様
に動作する。鍋底検出温度が(ア)点を越えると、加熱
モードに移行し、鍋底加熱手段の通電が開始されると、
鍋内のご飯が受ける熱量に比べ、鍋底センサ−の受ける
熱量は小さくなり、徐々に温度差が出始める。上蓋セン
サ−温度も通常に比べ加熱量が多くなるため温度が上昇
し始める。やがて、鍋底センサ−温度と実際の鍋底温度
との温度差が安定し、また鍋からの自然冷却量とのバラ
ンスが取れてくると、鍋内ご飯の温度は一定温度を呈す
るようになる。しかしその温度は通常の状態より非常に
高く、条件にもよるが70度台後半から最悪90度近く
まで上昇し、異常な乾燥や、焦げる状態にまでなる。
【0030】ご飯の温度が(エ)点に達すると、加熱モ
ード中であるフローチャート上のステップ(S13)に
於いてNoからYesへの進みに転じ、冷却モードへ移
行するようになり、また冷却モードに於いてはフローチ
ャート上のステップ(S7)で支配されていた分岐がス
テップ(S8)により制御される様になり、グラフ上の
動きで言うと鍋底センサ−と鍋底しきい値による制御
が、上蓋センサ−と上蓋しきい値による温度制御に転ず
るようになる。この時点で鍋内のご飯の温度上昇は止ま
り、通常時より高めの温度を呈するものの75度前後に
押さえられ、前述のような異常な乾燥や、焦げを抑える
さえることができる。
【0031】なお、本実施例では誘導加熱式炊飯器を例
にして説明したが、誘導加熱以外の加熱方式の炊飯器に
ももちろん応用できる。
【0032】
【発明の効果】以上の様に本発明は、底温度検出手段が
異物により鍋底の温度が正確に捕らえられなくなり、鍋
内容物の温度上昇しても、上蓋温度検出手段の温度によ
り鍋内ご飯温度を検出し制御することにより、鍋内ご飯
の異常な温度上昇を押さえ、異常な乾燥や焦げのない状
態で保温ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気調理器における保温動作のフロー
チャートである。
【図2】同じく構造断面図である。
【図3】同じくブロック図である。
【図4】同じく正常時の保温特性図である。
【図5】同じく異常時の保温特性図である。
【符号の説明】
1 調理器本体 5 鍋 6 誘導コイル(第一加熱手段) 8 鍋底温度センサ−(第一温度検出手段) 19 蓋体 24 蓋ヒータ(第二加熱手段) 25 蓋温度センサ−(第二温度検出手段) M 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 伸夫 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 祐二 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−212227(JP,A) 特開 平6−121734(JP,A) 特開 平7−111938(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/00 103 A47J 27/00 109

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理器本体と、該調理器本体に挿脱自在
    にして設けた被調理物を収納する鍋と、該鍋を加熱する
    第一加熱手段と、前記鍋の底面または側面の温度を検出
    する第一温度検出手段と、前記調理器本体の鍋を施蓋す
    る蓋体内に設けた第二温度検出手段と、前記蓋体の鍋面
    側を加熱する第二加熱手段と、前記第一温度検出手段の
    出力が第一設定温度以下で且つ前記第二温度検出手段の
    出力が第二設定温度以下の時、前記第一と第二加熱手段
    により被調理物を加熱し、尚且つ前記第一温度検出手段
    の出力が前記第一設定温度以上または、前記第二温度検
    出手段が前記第二設定温度以上の時、前記第一と第二加
    熱手段の加熱量を減少させることを特徴とする電気調理
    器。
JP27282195A 1995-10-20 1995-10-20 電気調理器 Expired - Fee Related JP3316354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27282195A JP3316354B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 電気調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27282195A JP3316354B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 電気調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09108097A JPH09108097A (ja) 1997-04-28
JP3316354B2 true JP3316354B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=17519235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27282195A Expired - Fee Related JP3316354B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 電気調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103637673A (zh) * 2013-12-04 2014-03-19 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 食材加热方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105411368B (zh) * 2015-12-23 2017-06-06 珠海格力电器股份有限公司 煮饭电器及其煮饭控制方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103637673A (zh) * 2013-12-04 2014-03-19 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 食材加热方法和装置
CN103637673B (zh) * 2013-12-04 2016-02-24 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 食材加热方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09108097A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316354B2 (ja) 電気調理器
JP3420962B2 (ja) 圧力炊飯器
JP3403085B2 (ja) 電気炊飯器
JP2020069053A (ja) 電気炊飯器
JP3646047B2 (ja) 炊飯器
JP3058149B2 (ja) 電気炊飯器
JP2725963B2 (ja) 電気炊飯器
JP2869388B2 (ja) 圧力式電気炊飯器
JP3258784B2 (ja) 電気炊飯器
JP2000005058A (ja) 炊飯器
JP2725964B2 (ja) 電気炊飯器の沸騰検出装置
JPH028727B2 (ja)
JPS622911A (ja) 保温式電気炊飯器
JPH08168436A (ja) 粥調理器
JP3058148B2 (ja) 電気炊飯器
JP3956791B2 (ja) 炊飯器
JPH0630843A (ja) 炊飯器
JP2582950Y2 (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP3235090B2 (ja) 炊飯加熱方法
JP2620680B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JPH0630842A (ja) 炊飯器
JPH09140562A (ja) Ihジャー炊飯器
JP2767076B2 (ja) 炊飯器
JPS61222420A (ja) 調理器
JP3646308B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees