JPH048865B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048865B2
JPH048865B2 JP14906183A JP14906183A JPH048865B2 JP H048865 B2 JPH048865 B2 JP H048865B2 JP 14906183 A JP14906183 A JP 14906183A JP 14906183 A JP14906183 A JP 14906183A JP H048865 B2 JPH048865 B2 JP H048865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse motor
head
pulse
motor
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14906183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040577A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14906183A priority Critical patent/JPS6040577A/ja
Publication of JPS6040577A publication Critical patent/JPS6040577A/ja
Publication of JPH048865B2 publication Critical patent/JPH048865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電子カメラあるいは携帯型フロツピー
デイスク装置等に使用される記録再生装置に関
し、特にヘツドアクチユエータ駆動源として用い
られるパルスモータの制御手段の改良に関する。
〔従来技術〕
従来のこの種の記録再生装置においてヘツドア
クチユエータ駆動源としてパルスモータを用いた
ものがある。すなわちパルスモータをステツプ動
作させることによりヘツドアクチユエータを所定
ピツチで駆動し、記録再生ヘツドを円盤状記録媒
体すなわちデイスクの半径方向へ所定ピツチで移
動させ乍ら情報の記録または再生を行なうものと
なつている。この場合、パルスモータには、ヘツ
ドを高速度で移動させトラツク検索を行なわせる
必要から、十分大きなトルクと高速応答性とが要
求される。したがつてパルスモータには大きな駆
動エネルギーが供給され消費電力が大きなものと
なるという問題があつた。携帯型の機器に用いら
れる電源は一般に容量の制限されたバツテリーで
あるため、消費電力はできる限り小さいことが望
まれる。また一般にこの種の機器は小型化されて
おり、内部容積も狭小化しているので、発熱を回
避する点からも小電力化が望まれる。
ところで電子カメラあるいはフロツピーデイス
ク装置において使用される記録再生装置にあつて
は、ヘツドの移動に要する時間は極めて僅かな時
間であり、大部分はヘツドを所定のトラツク位置
に保持するために費やされる。例えば、50コマ撮
像可能な電子カメラでは、50コマ撮像する上で必
要とされるヘツドアクセス時間は1コマ1秒とし
て50秒もあれば十分である。しかるにシヤツター
チヤンスを狙うための待時間は、場合によつては
1時間あるいは2時間というように長時間化す
る。パルスモータの場合、上記待時間の間もヘツ
ドを所定位置に保持するために電力供給を行なう
必要がある。このため前述したヘツドアクチユエ
ータ駆動のための電力のほかにヘツド保持のため
に大きな電力が消費されることになる。
〔目的〕
本発明の目的はパルスモータに供給される電力
を大幅に節減でき、電源容量の小型化等をはかれ
ると共に発熱量を抑制できるパルスモータ制御手
段を備えた記録再生装置を提供することにある。
また本発明の他の目的はパルスモータの停止角
を制御できヘツドのオフトラツクを補正可能なパ
ルスモータ制御手段を備えた記録再生装置を提供
することにある。
〔概要〕
本発明は上記目的を達成するために次の如く構
成したことを特徴としている。すなわち、記録再
生用のヘツドを移動させるためのパルスモータに
対し、少なくともこのパルスモータがステツプ動
作を停止している期間において上記パルスモータ
に供給する保持電流をパルス化し、その実効値を
低下させるようにする。かくして少なくともパル
スモータ停止期間中の消費電力を実質的に低減さ
せ得るようにしたことを特徴としている。
また本発明は上記パルスモータの停止時におい
て各相に流通させる保持電流の実効値を、ヘツド
位置情報に基づくトラツクずれ量に対応する大き
さに設定し、トラツクずれを補正するようにした
ことを特徴としている。
〔実施例〕
第1図は本発明を電子カメラ用磁気記録再生装
置に適用した第1の実施例の構成を示すブロツク
図である。磁気ヘツド(不図示)を移動させるべ
く電子カメラの操作部(不図示)を操作すると、
メインシステム部1が作動し、上記操作に応じた
ヘツド移動条件をもつ動作指令AおよびBが送出
される。上記指令Aは第2図に示すようにパルス
状のものであり、ステツプ位相発生回路2に供給
される。また上記指令Bは第2図に示すように連
続した信号であり、パワーセーブ用発振器3に供
給される。ステツプ位相発生回路2は指令Aを与
えられると、第2図に示すような矩形波状の信号
D、と、これらの信号とは位相が90°ずれた矩
形波状の信号E、とを送出する。これらの信号
D、およびE、はそれぞれアンドゲート4
1,42,43,44の各一方の入力端に与えら
れる。パワーセーブ用発振器3は前記指令Bを与
えられると、第2図に示すように所定周波数の発
振パルスCを送出する。この発振パルスCは前記
アンドゲート41〜44の各他方の入力端に共通
に与えられる。上記発振パルスCはパルスモータ
6の駆動に支障を与えない程度の周波数およびデ
ユーテイを有するものに設定されている。かくし
てアンドゲート41,42,43,44からは第
2図に示すようなパルス列F、G、H、Jが間欠
的に送出される。これらのパルス列F、G、H、
Jがモータドライブ回路5に与えられると、モー
タドライブ回路5からは上記パルス列F、G、
H、Jに応じた駆動パルス列が送出され、パルス
モータ6に供給される。したがつてパルスモータ
6はステツプ動作し、ヘツド(不図示)を所定ト
ラツク位置まで移動させる。なお上記ステツプモ
ータ6は二相励磁方式の四相モータである。
ヘツドが所定トラツク位置まで移動したところ
でパルスモータ6のステツプ動作が停止すると、
一定時間経過後の時点tにおいてパワーセーブ指
令部7からメインシステム部1に対しパワーセー
ブ指令Sが与えられる。そうするとメインシステ
ム部1からそれまでパワーセーブ用発振器3に与
えられていた高レベルな指令信号Bが低レベルな
指令信号となる。このためパワーセーブ用発振器
3の発振モードが変わり、第2図に示すような所
定周波数およびデユーテイを有する発振パルスC
を送出する。この場合の発振パルスCの周波数お
よびデユーテイは、パルスモータ6が通常の外力
に耐えて停止角を保持できる程度のものに設定さ
れている。上記発振パルスCはアンドゲート41
〜44の他方の入力端に共通に与えられるが、こ
の場合はステツプ位相発生回路2からの信号のう
ちとEのみが高レベルとなつているので、上記
パルスCはアンドゲート42と43を通り、パル
ス列G、Hとしてモータドライブ回路5に供給さ
れる。このためモータドライブ回路5からは上記
パルス列G、Hに対応した波形の保持パルス列が
送出され、これがパルスモータ6に供給される。
かくして本実施例においては、パルスモータ6
をステツプ動作させている場合の駆動パルス列の
各パルスが、さらに細分化されたパルス列で構成
されており、またパルスモータ6の停止時におい
てその停止角を保持するための保持電流もパルス
化されているので、パルスモータ6に供給される
電流が実効的に制限される。その結果、消費電力
を大幅に節減できる。なおパワーセーブ用発振器
3の発振パルスのデユーテイを可変できるように
しておくことにより、パワーセーブ量を任意に可
変設定できる。
第3図は本発明の第2の実施例を示すブロツク
図である。なお第1図と同一部分には同じ符号を
付し詳しい説明は省略する。第3図において8は
パルスモータ6の停止角検出器であり、パルスモ
ータ6が停止している角度すなわちヘツドのデイ
スク半径方向の位置を検出してその検出情報をメ
インシステム部1へ供給する。メインシステム部
1は上記検出情報に基いてヘツドのトラツクずれ
量を算出し、パワーセーブ用発振器3にトラツク
ずれ補正情報を含む指令を与える。パワーセーブ
用発振器3は上記指令に応じたパルス列を発生さ
せ、アンドゲート41〜44に与える。このため
アンドゲート42と43から第4図に示すような
デユーテイ換言すればパルス幅T1とT2とが異な
つたパルス列G、Hが送出され、これがモータド
ライブ回路5に供給される。このためモータドラ
イブ回路5からは上記パルス列G、Hに対応した
波形の保持パルス列が送出され、パルスモータ6
の二相に供給される。したがつてパルスモータ6
は、上記保持パルス列のデユーテイの差異に応じ
て停止角が微小角だけ修正された状態に保持され
る。
かくして本実施例においてはパルスモータ6に
おけるロータの角度振動等に起因するヘツドのト
ラツクずれを補正することができる。上記の点以
外は前記第1の実施例と同様の作用効果を奏す
る。
第5図は本発明の第3の実施例を示すブロツク
図である。この実施例が第3図に示した第2の実
施例と異なる点は、停止角検出器8の代りにヘツ
ドの位置を直接検出するヘツド位置検出器9を用
いると共に、パワーセーブ用発振器3の代りにパ
ワーセーブ兼トラツクずれ補正用制御回路10を
用い、パルスモータ停止期間中、ヘツドのトラツ
クずれを常時監視し、適時補正を行なえるように
構成した点である。
第6図は上記制御回路10の具体的構成を示す
回路図である。この第6図に示すように、上記制
御回路10は、ステツプ周波数より高い固定また
は可変の発振周波数を有する鋸歯状波を送出する
発振器11と、4個のコンパレータ12,13,
14,15とで構成されている。
第7図に示すように時点tまでは、前述した第
1または第2の実施例と同様に作動する。ステツ
プモータ6のステツプ動作が終了し時点tに至る
と、パワーセーブ指令部7からメインシステム部
1にパワーセーブ信号Sが与えられる。そうする
と、メインシステム部1から発振コントロール信
号BOと、ヘツド位置検出器9からの検出情報に
基いたトラツクずれ補正指令信号B1〜B4が送出
され、制御回路10に供給される。上記発振コン
トロール信号BOが制御回路10の発振器11に
与えられると、この発振器11は動作開始し、第
7図に示すような鋸歯状波Wを出力する。この鋸
歯状波Wはコンパレータ12,13,14,15
の各一方の入力端に供給される。一方、トラツク
ずれ補正指令信号B1〜B4は第7図に示す如く、
トラツクずれ量に対応した大きさの電位をもつた
信号であり、これらは制御回路10における前記
コンパレータ12,13,14,15の各他方の
入力端にそれぞれ供給される。このため各コンパ
レータ12,13,14,15からは、上記補正
指令信号B1〜B4の電位に応じたパルス幅を有す
るパルス列C1〜C4が送出される。パルスモータ
6の停止時においてはアンドゲート42,43の
みが閉となつているので、上記パルス列C1〜C4
のうちC2,C3のみがパルス列G、Hとしてモー
タドライブ回路5へ供給される。したがつてモー
タドライブ回路5からは上記パルス列G、Hのデ
ユーテイに応じた保持パルス列が送出されこれが
パルスモータ6の二相に与えられる。このためパ
ルスモータ6は与えられた保持パルスのデユーテ
イに応じた停止角に保持される。この点について
さらに詳しく説明する。
今、パルスモータ6が第7図の時点tまでの期
間Tcにおいて、第8図に示す如く矢印方向へス
テツプ角θでステツプ動作しているものとする。
時点tの直前においてパルスモータ6のステツプ
動作が停止すると、パルス列GとHとが高レベル
の状態にあるため、時点t以後パルスモータ6は
二相φ2とφ3とが励磁される状態となる。このと
きのパルスモータ6のロータの安定点を第8図の
C点とする。この場合、φ2,φ3に同じ大きさの
励磁電流が供給されつづければロータはC点に保
持される。しかるに第7図の期間Taにおいては
φ2に供給される電流よりφ3に供給される電流の
実効値が多くなることから、ロータは第8図のa
点側へ若干回動しようとする。また第7図の期間
Tbにおいてはφ2に供給される電流の方がφ3に供
給される電流よりも実効値が大きくなる。したが
つてこの場合はロータは第8図のb点側へ若干回
動しようとする。つまりパルスモータ6における
ロータとステータの位置関係は、機械的な磁気構
造と、印加電流の大小とによつて定まる磁気ポテ
ンシヤルの変化によつて決定される。
第9図は上記磁気ポテンシヤルの状態を示す図
で実線Zで示す波形が前記第7図の期間Tcにお
いて発生する磁気ポテンシヤルであり、破線Xで
示す波形が前記期間Taにおいて発生する磁気ポ
テンシヤルであり、破線Yで示す波形が前記期間
Tbにおいて発生する磁気ポテンシヤルである。
上記XおよびYは対応する期間における電流が制
限されていることから、谷の部分の深さが浅くな
つており、かつ位相がa点側またはb点側へずれ
ている。
このように本実施例においては、パルスモータ
6のロータ安定点近傍での磁気ポテンシヤルを低
くしてロータの動き易さを保証すると同時に各相
への供給電流の実効値の大小をヘツド位置に応じ
て適時変化させ、ロータの停止角をステツプ角θ
よりも小さな範囲で調整するようにしている。し
たがつてヘツドのトラツクずれを微細に補正可能
である。上記の点以外は前述した第1、第2の実
施例と同様の作用効果を奏する。
すなわち上記第3の実施例によれば、トラツク
間アクセス時においては従来のパルスモータと同
様の高速アクセスを行ない得、トラツク間アクセ
スを行なわない期間においては大幅なパワーセー
ブを行なうと同時にトラツクずれの補正を常時行
なえる。
上記トラツクずれの補正により、トラツク径の
変化、デイスクの偏心等を補正できると共に、い
わゆるトラツキング動作を行なわせることもでき
る。電子カメラにおいては、デイスクの回転数は
60RPSまたは30RPSであるため、一般のパルス
モータでもトラツクずれに十分追従してトラツキ
ングを行なえる。
なお本発明は上述した各実施例に限定されるも
のではない。たとえば前記実施例では電流制御を
デイジタル的に行なう場合を示したが、電流をア
ナログ的に変化させるようにしてもよい。即ち、
前記実施例ではモータドライブ回路5からパルス
モータ6に供給する駆動パルスのデユーテイを変
えてパワーセーブを行なう場合を示したが、駆動
パルスの電流値を低レベルに切換えてパワーセー
ブする手段を単独あるいは併用するようにしても
よい。さらに前記実施例ではパワーセーブ信号S
を得る手段として、ステツプ動作終了後の一定時
間経過後においてパワーセーブ指令部7から自動
的にパワーセーブ信号を送出する例を示したが、
例えば電子カメラの場合には撮影者がカメラ筐体
の操作部に設けたパワーセーブスイツチをON操
作したときに送出されるようにしてもよいし、シ
ヤツターレリーズボタンから指が離れたことを検
出して自動的にパワーセーブ信号をつくり出すよ
うにしてもよい。また前記実施例では本発明を磁
気記録式の装置に適用した場合を示したが、記録
方式としては磁気式のものに限らず、光学式その
他の方式のものであつてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、少なくともパルスモータの停
止期間中においてパルスモータに供給される保持
電流をパルス化し、その実効値を低下させるよう
にしたので、パルスモータ停止期間中の消費電力
を大幅に節減でき電源容量の小型化あるいは規定
容量の電源の長寿命化等をはかれると共に、発熱
量を抑制でき、電子カメラ用の装置等として大変
好ましい記録再生装置を提供できる。
また本発明によれば、パルスモータ停止期間中
においてモータ各相に供給される保持電流の実効
値がヘツドのトラツクずれ量に対応する大きさに
設定されトラツクずれが補正されるので、上述し
た効果に加えてトラツキング等を同時に行なえる
という卓効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブ
ロツク図、第2図は同実施例の動作説明用タイミ
ングチヤートを示す図、第3図は本発明の第2の
実施例の構成を示すブロツク図、第4図は同実施
例の動作説明用タイミングチヤートを示す図、第
5図は本発明の第3の実施例の構成を示すブロツ
ク図、第6図は同実施例のパワーセーブ兼トラツ
クずれ補正用制御回路の具体的構成を示す回路
図、第7図は同実施例の動作説明用タイミングチ
ヤートを示す図、第8図および第9図は同実施例
の作用を説明するための図である。 41〜44……アンドゲート、6……パルスモ
ータ、8……パルスモータ停止角検出器、9……
ヘツド位置検出器、12〜15……コンパレー
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録媒体と、この記録媒体に情報の記録再生
    を行なうヘツドと、このヘツドを前記記録媒体の
    トラツク幅方向に移動させるパルスモータと、こ
    のパルスモータを動作指令に基いて駆動制御する
    モータ制御手段とを具備し、上記モータ制御手段
    は、少なくとも前記パルスモータがステツプ動作
    を停止している期間において上記パルスモータに
    与える保持電流をパルス化し実効値を低下させる
    手段を含むものであることを特徴とする記録再生
    装置。 2 記録媒体と、この記録媒体に情報の記録再生
    を行なうヘツドと、このヘツドを前記記録媒体の
    トラツク幅方向に移動させるパルスモータと、こ
    のパルスモータをアクセス指令およびヘツド位置
    情報に基いて駆動制御するモータ制御手段とを具
    備し、上記モータ制御手段は、少なくとも前記パ
    ルスモータがステツプ動作を停止している期間に
    おいて上記パルスモータに与える保持電流をパル
    ス化し実効値を低下させる手段と、上記パルスモ
    ータ各相に通流させる保持電流の実効値をヘツド
    位置情報に基づくトラツクずれ量に対応させトラ
    ツクずれの補正を行なう手段とを含むものである
    ことを特徴とする記録再生装置。
JP14906183A 1983-08-15 1983-08-15 記録再生装置 Granted JPS6040577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14906183A JPS6040577A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14906183A JPS6040577A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040577A JPS6040577A (ja) 1985-03-02
JPH048865B2 true JPH048865B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=15466814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14906183A Granted JPS6040577A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040577A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260498A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Tokyo Electric Co Ltd ステッピングモータの駆動装置
JP2644553B2 (ja) * 1988-11-11 1997-08-25 キヤノン株式会社 記録または再生装置
JP2708928B2 (ja) * 1990-04-04 1998-02-04 三菱電機株式会社 モータの位置決め制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040577A (ja) 1985-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142071B2 (ja)
JPH0311021B2 (ja)
JPH048865B2 (ja)
JPH08273291A (ja) モータの回転制御方法及びモータの回転制御装置及びディスク再生装置
US4649439A (en) System for reproducing a video signal in a still picture reproduction
US4496998A (en) Video tape recorder with delayed control signal recording upon restart
JPH0696517A (ja) 磁気ディスク装置
JPS629556Y2 (ja)
JP2644507B2 (ja) 記録装置
JPH06195862A (ja) ディスク装置
JP3986063B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
KR100226182B1 (ko) 자기 기록 재생 장치 및 그 자기 기록 재생 방법
JP2516242B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6295701A (ja) 記録又は再生装置
JPH0116073B2 (ja)
JPS5826564B2 (ja) カイテンタイノカイテンイソウセイギヨソウチ
JPS60109015A (ja) 磁気記録装置のオ−トトラッキング方式
JPH0419855A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0628764A (ja) ディスク装置におけるスピンドルモータ制御方法
JPH05217272A (ja) ディスク記録及び又は再生装置
JP3755445B2 (ja) 間欠磁気記録再生装置
JPS6118435B2 (ja)
JPH0341022B2 (ja)
JPH07141780A (ja) データ記録再生装置及びセクタパルス作成方法
JPS592266A (ja) 磁気記録再生装置