JPS60109015A - 磁気記録装置のオ−トトラッキング方式 - Google Patents

磁気記録装置のオ−トトラッキング方式

Info

Publication number
JPS60109015A
JPS60109015A JP21682983A JP21682983A JPS60109015A JP S60109015 A JPS60109015 A JP S60109015A JP 21682983 A JP21682983 A JP 21682983A JP 21682983 A JP21682983 A JP 21682983A JP S60109015 A JPS60109015 A JP S60109015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
magnetic head
excitation phase
excitation
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21682983A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Maruyama
栄一 丸山
Yoshitsugu Kato
加藤 義次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21682983A priority Critical patent/JPS60109015A/ja
Publication of JPS60109015A publication Critical patent/JPS60109015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は磁気テープの幅方向に磁気ヘッドを移動制御し
て磁気テープ上の多数の記録トラックに対してデータの
記録再生を行う磁気記録装置のオートトラッキング方式
に関する。
〔発明の技術的背景しくのイ岩潔〕
例えばエンドレスの磁気テープ全使用する磁気記録装置
は、磁気テープの走行方向に直角の幅方向にステッピン
グモータ等により磁気へ。
ドを移動制御させることによって、磁気テープ上に10
0本以上の記録トラックを形成することができ、その1
00本以上の記録トラックのうちの任意に選んだ記録ト
ラ、クヘ磁気ヘッド全移動させで、その選択された記録
トラックに対してデータの記録再生を行うようにしてい
る。
しかし、そのトラッキング精度、すなわち、磁気ヘッド
が選択された記録トラックに如何に正確に当接している
かという事は、磁気ヘッドを駆動するステッピングモー
タおよび歯車、軸受等の機械的仕上精度に依存している
ので、磁気ヘッドの駆動機構が温度変化による熱膨張の
影響や磁気テープの熱伸縮の影響等を受けて上記トラッ
キング精度が低下することがある。したがって、磁気ヘ
ッドがトラッキングミスを起こすおそれがあシ、別の磁
気記録装置にて記録された磁気テープのデータを再生す
る場合、磁気ヘッドが必ず記録トラック上のノロ大出力
レベルを示す位置に位置するとは限らない。その結果、
各磁気記録装置相互間における磁気テープの互換性が損
なわれる問題がある。
上記の問題を回避するために上述したような磁気記録装
置には一般にオートトラッキング方式が採用されている
。例えば、磁気ヘッドを磁気テープの幅方向、すなわち
本体装置に対して上下方向に移動制御するモータに、4
相2励磁のステッピングモータを使用する場合、磁気ヘ
ッド全隣接する記録トラックへ移動させるだめに、8パ
ルスの駆動信号を上記スラッピングモータへ印加する。
通常、ステ、ピングモータの8ノぐルス、すなわち8つ
の異る励磁相(上方から下方へA、AB、B、BC,C
,CD、D、DA)のうちのAB励磁相に磁気ヘッドを
停止させて、記録再生を行うようにしている。したがっ
て、磁気ヘッドを隣接する下側の記録トラックへ移動さ
せるためには、AB励磁からB励磁相、BC励磁相、−
、D A励磁相、A rJJ)Jjjfi相、A B 
励磁相へと8パルスの駆動信号に同期して順次励磁相を
移動させればよい。逆に上側の記録トラックへ移動させ
る場合、AB励磁相から逆回シにA励磁相、AD励磁相
、・・・、B励磁相、AB励磁相へと励磁相を移動させ
ればよい。そして、オートトラッキング方式を採用する
場合、磁気ヘッドを上記8つの各励磁相へ順次移動させ
て、磁気ヘッドが各励磁相に位置したときの記録トラレ
フから再生されたデータの各レベルを検出して、最大レ
ベルを示す励磁イ1]へ磁気ヘッドを移動するようにし
ている。
このようなオー1− トラッキング方式においては、オ
ートトラッキングの開始位置は通常の記録再生の励磁相
であるAB励磁相に設定されている。そして、N+、録
時に何等かの要因にて最大レベルが例えばBC相に移動
してしまった磁気テープの再生時におけるオートトラッ
キングの磁気へ、ドの移動過程を第1図に示ず′。図中
口はレベル検出を示し、楕円○は移動のみを示し、内部
の数字は動作手縄l全示す。また、ステッピングモータ
や歯車のパックフラッシュの影I奮を除去するだめにレ
ベル測定は必ず磁気ヘッドが一定方向(第1図において
は上方向)へ移動中に実施される。したがって、下方向
に位置する励磁相の出力レベルを測定する場合、必ず磁
気ヘッドを一旦、nn1定しようとする励磁相の下側の
励磁相まで移動しなければならない。まだ、オートトラ
ッキング方式によって最大レベル相を検出できる励磁相
の許容範囲は一般的に前記AB励磁相を中心に下方向に
BC励磁相まで、上方向にAB相までと設定されている
まず(1)にてAB励磁相(以下AB相と略記する)に
て出力レベルを測定し、次の(2)で人相へ移動して出
力レベルの測定を実施する。ここでAB相と人相との出
力レベルを比較するとBC相に最大レベルが存在するの
で、AB相〉人相となシ、最大レベル相が下方向である
と判断し、BC相とB相とを比較するために(2)の位
置(人相)から(3) −(4) −(5) −(6)
 (A B相−B相−BC相−C相)の順に磁気ヘッド
を下方へ移動する。
その後(7)でBC相へ移動して出力レベルの測定を行
い、さらに(8)にてB相へ移動して出力レベルの測定
を実施する。ここでBC相とB相との出力レベルを比較
すると、BC相〉B相となシ、最大レベル相が下方向で
あると判断し、CD相とC相とを比較するために(8)
の位置(B相)から(9)−αQ−αリー(6)(BC
相−C相−CD相−D相)の順に磁気ヘッドを下方へ移
動する。しかして、0葎でCD相へ移動して出力レベル
の測定全行い、α→のC相へ移動して出力レベルの測定
を実施する。ここでCD相とC相の出力レベルを比較す
ると、CD相〉C相となり、最大レベル相が上方向であ
ると判断し、α→で上側のBC相へ移動して出力レベル
の測定を実施する。そして、C相とBC相の出力レベル
を比較すると当然、BC相〉C相となるので、最大レベ
ル相がさらに上方向であると判断して00でB相へ移動
して出力レベルの6111定を実施する。そして、BC
相とB相の出力レベルを比較するとBC相〉B相となる
ので、最大レベル相が下方向であると判断する。そして
、この時点で0→、α→、0Qの連続測定した出力レベ
ルを比較すると、C相<BC相〈B相となるのでBC相
が最大レベル相であると判断する。しかして、前述した
ように歯車のパックフラッシュを除去するために、 u
i 、 a→で磁気ヘッドを一旦C相まで下降させた後
0つでBC相へ上昇させて停止させる。以上の動作でオ
ートトラッキング動作を完了する。
なお、第1図は従来のオートトラッキング方式による最
も多い動作手順が存在する場合を示したものである。
このようなオートトラッキング方式であると、例えば第
1図の例で示すと、(3)〜(6)と(9)〜α→の動
作期間中出力レベルの測定は実施されない。
また、BC相およびB相の出力レベルはそれぞれ(7)
、α→および(s) 、 01と2回測定されている。
したがって、オートトラッキング動作全体として磁気ヘ
ッドがAB、1lli出発して最大レベル相であるBC
相に停止するまでに要する時間が増大し、磁気記録装+
1における再生作業能率が低下する問題があった。ちな
みに、従来のオートトラッキング方式においては第1図
に示すように最大19の動作手順が必要であった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであ
り、その目的とするところは、オートトラッキング動作
を予め定められた許容範囲の最外励磁位相から開始する
ことによって、短時間で最大レベルを示す励磁相を検出
でき、磁気記録装置のfす生作業能率を向上できる磁気
記録装置のオー]・トラッキング方式を提供することに
ある。
〔発明の概豊〕
°本発明において0よ、ステッピングモータの各励磁相
を通電制御して、磁気ヘッド全、磁気テープの記録トラ
ック内における記録時に通電制御された4)定の励磁相
を中心に予め定められた許容範囲の最外励磁相へ一旦移
動させ、その後、上記移動された方向と逆方向の各励磁
相へ順次移動させる・そして°、上記逆方向への移動中
に上記各励磁相に位1(、(1,たとき上記記録トラッ
クから再生されたデータのレベルを検出し、このレベル
が最大飴金示す励磁相へ上記勘気ヘッドを移動させるよ
うにしている。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第2図(a)は実施例の磁気記録装置のオートトランキ
ング方式を示すブロック図である。すなわち、磁気記録
装置の7レーム1に4相2励磁型のステッピングモータ
2.歯車3.磁気へ。
ド4の支持機構5が取付られてお9、上記磁気へラド4
は支持機構5内のネジ棒6に枢支さ□れておシ、このネ
ジ棒6け歯車3を介してステッピングモータ2の駆動軸
に連結されてい光。したがって、ステッピングモータ2
を回転すれば磁気ヘッド4が上下方向、すなわち図示し
ない磁気テープの幅方向に移動する。この磁気テープに
当接する磁気ヘッド4にて再生された各記録トラックの
データ信号はグリアングアとオートトラッキング増幅器
8とで必要なレベルに増幅された後、ダイオードを用い
たArシ復調回路9にて直流に変換される。そして、A
MEN調回路9にて変換された再生データ信号aは電圧
比叡器10の(+)側入力端子へ入力される。この電圧
比較器10の出力信号はATK (オートトラッキング
)停止信号すとし7て各棹演算処理を実施するCPU 
(中央処理装置)11へ入力される。
このCPU l 1け、インバータ12.13を介して
積分回路14のトランジスタ15のペースに前記再生デ
ータaの測定を開始するだめのLレベルのATKスター
ト信号cf入力する。このATKスタート信号Cが入力
するとトランジスタ15が遮断され、コンデンサ16は
時定数で定まる第3図のATK検出信号di出力する。
このATK検出信号dは前記電圧比軸器10の(−)個
入力端子へ入力される。しかして、との電圧比較器10
は、第3図に示すように非直線特性を有するATK検出
信号dが再生データ信号aを越えた時点でLレベルとな
るATK停止信号b’りCPU 11へ送出する。した
がって、CPU11は内部クロック信号によって、AT
Kスタート信号C出力時刻からATK停止信号す受信時
刻までの時間をカウントすることによって再生データ信
号aのレベルtrジタル値の測定値DTAとして得るこ
とができる。また、CPU J 1は、ステッピングモ
ータ2のステラぎングモータ駆動回路17ヘパル・ス信
号を送出すると共に、グログラム等の固定データ全記憶
するROM I & 、測定値DTA @の可変データ
を記憶するRAM 19 、タイマ20等を制御する。
前記RAM 19内には、第2図(b)に示すように、
前述したATKスタート信号C出力時刻からATK停止
信号す入力時刻までの時間を計測する測定カウント値C
NT e格納する領域RA 1 p前記測定値D’l”
Aを格納する領域RA 2 *各側定値の最大値MAX
 ’i格納する領域RA31磁気ヘッド4によるデータ
の測定回り、Nを格納する領域RA4の他に、記録トラ
ックにデータが記録されていなかった場合、大幅に記録
位(ピCがずれていた場合等の目安どする最小限界値M
IN i記憶する領域RAS、異常値を排除するための
限界カウント値MaxCf格納する領域RA6が形成さ
れている。
このような磁気記録装置において、エンドレスの磁気テ
ープの各記録トラック毎にステッピングモータ2のAB
励磁相(以下AB相と略記する)を励磁した状態で上記
各記録トラックヘデータを記録した場合、前述した励磁
相の許容範囲はBC相〜AD相となる。
しかして、前記CpU 11は、外部からオートトラッ
キング指令が入力されると、ステッピングモータ駆小υ
回路12を介してステッピングモータ2の各励磁相を通
電制御して、磁気ヘッド4をエンドレスの磁気テープの
再生しようとする記録トラックの許容範囲の最下励磁相
であるBC相に移動させた後1、第4図の流れ図に従っ
て各部を制御するように構成されている。
すなわち、PノにてBC相へ励磁電流を流しステッピン
グモータ全起動させる。次に、RAM19内の領域RA
4の1lll定回数Nを許容啄・α凹円に存在するBC
,I’3.ΔB、A、ADの励磁相数である5に設定す
る。さらに、最大値MAX 全零に設定し、ATKスタ
ート信号Cをオフ、すなわちHレベルにしてコンデンサ
16の電圧を5■に低下させる。その後、ステッピング
モータ2の停止に伴って発生する機械部材の振動が減衰
するに要する時間(七トリングタイム)のために25m
5ec待機する。以上のオートトラッキング動作の初期
設定業務が終了すると、P2にて記録トラックからの再
生データ信号aのレベルを計測するために領域RAZの
測定カウント値CRT を零に設定する。しかる後、A
TKスタート信号cをオンしてコンデンサ16の充電全
開始させる。P3にてATK停止信号すがオンしたか、
すなわち、ATK停止信号すがLレベルに変化したか否
かを判定する。最初は当然Hレベルであるので、P4へ
進み測定カウント値CNTを1つカウントアツプする。
そして、CPU 11の内部クロクク信号が1ザイクル
進んだ時点で上記測定カウント値CNTが限界カウント
値MaxCに達していない事を確認してP3へ戻る。測
定カウント値CNTが第3図の限界カウント値MaxC
に達すると、異常な再生データ信号aが侵入したと判断
し、磁気ヘクト4を記録時の励磁相であるAB相へ移動
させ、前述の25 m secの七トリングタイム経過
後、ステッピングモータ・2への励磁電流を遮断して、
オートトラッキング動作を中止する。
P3にて、電圧比較器1oが動作し、ATK停止信号す
がオンすると、再生データ信号aのレベルを示す測定カ
ウント値CNT f、(領域RA2の測定値DTAに設
定する。P5にてその測定値D’[’Aが第3図の最小
限界値MIN以上であることを確認し、P6にて領域R
AJの最大仏画と比較する。当然、最初は最大値MAX
は零に設定されているので、測定値DTAの方が大きい
。しかして測定値DTA ’i領域RAJの最大値MA
Xに設定すると、一つの励磁相における再生データ信号
aの処理が終了したことになり、最初5に設定した測定
回数Nk1つカウントダウンする。
P7にて上記測定回数Nが零でないことを確認した後、
磁気ヘッド4を1励磁相分上昇させる。
例えば、最初の測定の場合、Bc相よりB相へ移動する
。そしてP2へ戻9訓定カウント値CHT を零にクリ
アして、次の励磁相の再生データ信号aのレベル測定を
開始する。
しかして、(”1回かの測定中に、P6にて測定値DT
Aが最大値MAXよシ小さくなると、この前回測定した
最大値MAXが全測定値DTAにおける最大値であると
判断し、P8へ進み磁気ヘッド4全3励磁相分下降させ
る。そして、25ry+secのセトリングタイム経過
後、逆に上記磁気ヘッド4を2励磁相分上昇させ、同様
に25 m secの七トリングタイム経過後ステッピ
ングモータ2への励磁’FIL Ilf、 ’c遮断し
てオートトラッキング動作全終了させる。
また、P6にて測定値DTAが最大値MAXより常に犬
きくな9、その結果P7にて測定回数Nが零となると、
P9へ進み最終(AD相)の測定値DTAと第3図の最
小限界値MINとを比較する。その結果、測定値DTA
が最小限値MINより大きい場合、この励磁相が最大レ
ベルを示す励磁相であるか、又はさらに上方に最大レベ
ルの励磁相が存在すると判断し、25m5ecの七トリ
ングタイム経過後ステッピングモータ2への励磁電流を
遮断してオートトラッキング動作を終らさせる。また、
P5にて測定値DTAが最小限界値MINより小さく、
かつPIOにて今までの最大値MAXが上記最小限界値
MINよシ小さい場合、測定値DT八と最大値との比較
を行なわずに、測定回数N−iカウントダウンして次の
励磁相の測定を行う。そして、P7にて測定回数Nが零
になpさらに、P9にて測定値DTAが上記最小限界値
MINより小さい場合、記録トランクにデータが記録さ
れていなかったり、大幅に記録位置がずれていると判断
し、イ1社気ヘッド4全AB相へ移動させた後、オート
トラッキング動作を中東する。
なお、PIOにて今までの最大値MAXが最小限界値Δ
4函より大きい」J、1合、P8以降の動作を実施して
オートトラッキング動作を終了する。
このような描成の磁気記録装置のオートトラッキング方
式において、記録時に何等かの要因にて最大レベルがA
相に移動してしまった磁気テープの111生時における
オートトラッキングの磁気ヘッド4の移動過程を第5図
に示す。なお図中の記号は第1図と同じである。すなわ
ち、オートトラッキング指令を入力すると、磁気ヘッド
4は最外励磁相であるBC相へ移動し、(1)にて出力
レベル全測定し、さらに(2)のB相へ移動して出力レ
ベルを測定する。ここで、BC相とB相との出力レベル
全比較するとB相)BC相であるので(3)のAB相へ
進む。このように磁気ヘッド4はBC相からAD相方向
へ出力レベルを測定しながら順次上昇してゆき、AD相
に移動して初めて人相が最大レベル相だと判断する。そ
して、パックフラッシュを除去するために、磁気へラド
4は一旦3励磁相分だけ下降しだ後2励磁相分だけ上昇
して人相に停止する。
磁気ヘッド4が最大レベル励磁相に停止するまでの動作
手順数は10である。
第6図は最上位位置のAD相に最大レベルが移動してし
まった場合のオートトラッキング時の磁気へラド4の動
作を示すものである。この場合、磁気ヘッド4はBC相
から順次上昇してAD相に停止する。したがって、停止
するまでの動作手順数は5である。
なお、最大レベル値(最大値MAX )が最小限界値M
INに達しなかった場合、又は出力レベル(測定値DT
A )が限界値(限界カウント値MaxCを越えた場合
、磁気へ、ド4け自動的にAB相へ移動する。
このようなオートドラッギング方式であると、磁気へラ
ド4が最大レベル励磁相に停止するまでの動作手順数の
最大値は第5図に示した10である。この動作子111
i’j数は第1図に示した従来のオートトラッキング方
式の動作手順数の最大値19に比較して半数近く低減さ
れている。したがって、従来の方式に比較して最大レベ
ルを示す励・磁相全検出する時間を短縮でき、磁気記録
装置の再生作業能率の向上を図ることが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、オートトラッキン
グ動作の開始励磁相位置を予め定められた許容範囲の最
外励磁相に設定している。
したがって、最大レベルを示す励磁相を検出する時間を
短縮でき、磁気記録装置の再生作業能率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気記録装置のオートトラッキング方式
の動作手順を示す図、第2図(、)は本発明の一実施例
に係る磁気記録装置のオートトラ、キング方式を示すプ
ロ、り構成図、WJz図(b)は同オートトラ、キング
方式の主なメモリ構成図、第3図は同オートトラッキン
グ方式の動作特性図、第4図は同オートトラッキング方
式の動作を示す流れ図、第5図および第6図は同オート
トラッキング方式の動作手順を示す図である。 2・・・ステッピングモータ、4・・・磁気ヘッド、1
0・・・電圧比較器、1ノ・・・CPU、14・・・積
分回路、19・・・RAM、a・・・再生データ信号、
b・・・ATK停止信号、C・・・ATKスタート倫号
、d・・・ATK検出信号。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 手続補正書 +1i!17uシ9.?、1) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 特願昭58−216829号 2、発明の名称 磁気記録′jAiii7.のオートトラッキング方式3
、補正をする渚 事件との関係 ′昏5,11出願人 (356) 東京電気体式会社 4、代理人 住所 東京都港区ルJi7111月丁02G番5七−第
17森ピル6、補正の創縁 明細書 7、補正の内容 (1) 明1ifll書第4頁第5行目乃至第6行目の
「スラッピングモータ」を「ステッピングモータ」と訂
正する。 (2) 明却1骨第5貞第14行目の「パックフラッシ
ュ」ヲ「バックラッシュ」と訂正する。 (3)明細書第7エ!4第5行目の「CD柑>C+目」
を1CI)イ目くC相」と訂正する。 +41 明細書第7鳥第18行目IQ)「バックフラッ
シュ」乞[バ・ンクラ・ソシュ」とJ1正する。 (5)明細台・第18負第10行「11パツクフラツシ
ユJ ’5−rバックラッシュ」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の記録トラックを有する磁気テープの幅方向にステ
    、ピングモータにて移動制御される磁気ヘッドを有し、
    前記各記録トラック毎に前記ステッピングモータにおけ
    る予め定められた特定の励磁相を励磁した状態で、前記
    磁気ヘッドによって前記各記録トラ、りに対してデータ
    の記録再生を行う磁気記録装置において、データ再生時
    に前記ステッピングモータの各励磁相を通電制御して、
    前記磁気ヘッドを前記記録トランク内における前記特定
    の励磁相を中心とする予め定められた許容範囲の最外励
    磁相へ一旦移動させる初期移動手段と、この初期移動手
    段にて移動された前記磁気ヘッドを前記初期移動手段に
    おける移動方向に対して逆方向の各励磁相へ順次移動さ
    せる逆方向移動手段と、前記磁気ヘッドが前記逆方向へ
    移動中に前記各励磁相に位置したとき、前記記録トラッ
    クから門生されたデータの各レベルを検出するレベル検
    出手段と、このレベル検出手段にて検出された各レベル
    の最大値を示す励磁相へ前記磁気ヘッドを移動する手段
    とを備えたことを特徴とする磁気記録装置のオートトラ
    ッキング方式。
JP21682983A 1983-11-17 1983-11-17 磁気記録装置のオ−トトラッキング方式 Pending JPS60109015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21682983A JPS60109015A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 磁気記録装置のオ−トトラッキング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21682983A JPS60109015A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 磁気記録装置のオ−トトラッキング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60109015A true JPS60109015A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16694542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21682983A Pending JPS60109015A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 磁気記録装置のオ−トトラッキング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884152A (en) * 1986-06-04 1989-11-28 Alps Electric Co., Ltd. Method for restoring track 0
JPH02179916A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Funai Electric Co Ltd 磁気ディスクヘッドのトラッキングサーボ方式
JPH02301012A (ja) * 1989-05-12 1990-12-13 Fujitsu Ltd 磁気テープ装置のオフトラックエラー検出方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884152A (en) * 1986-06-04 1989-11-28 Alps Electric Co., Ltd. Method for restoring track 0
JPH02179916A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Funai Electric Co Ltd 磁気ディスクヘッドのトラッキングサーボ方式
JPH02301012A (ja) * 1989-05-12 1990-12-13 Fujitsu Ltd 磁気テープ装置のオフトラックエラー検出方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975477B1 (en) Micro actuator DC gain calibration scheme for HDD dual-stage actuator systems
US5363361A (en) Information recording device having variable data transfer rates and verification of recording quality
JP3769813B2 (ja) 光ディスク駆動方法及び光ディスク駆動装置
JP2001243641A5 (ja)
JPS623473A (ja) 磁気ヘツドの位置決め制御方式
JPS60109015A (ja) 磁気記録装置のオ−トトラッキング方式
EP0450529B1 (en) Motor servo circuit for disc reproduction apparatus
JPS5930269A (ja) 磁気ヘツドの送り装置
EP0763820A1 (en) Magnetic disk drive units
KR20010030141A (ko) 액츄에이터 제어 장치
US6510016B1 (en) Head positioning control system for disk drive
JP2636264B2 (ja) ヘッド位置決め装置のサーボゲイン自動調整方式
US6414812B1 (en) Medium replacement type disc apparatus
JP2636833B2 (ja) 光ディスク装置
US5060093A (en) System for controlling displacement of a head in a disc storage unit
KR100207591B1 (ko) 편심보상회로
JPS61188788A (ja) 記録情報再生装置
JPS6295701A (ja) 記録又は再生装置
JPS63133364A (ja) デイスク記憶装置
JP2621439B2 (ja) ディスク装置の位置決め装置
JPH048865B2 (ja)
JPS58208972A (ja) 磁気ヘツドの送り装置
JP2593229B2 (ja) 光ディスク装置
JPH01317286A (ja) 磁気ディスク装置の位置決め制御装置
JPS6177171A (ja) 磁気ヘツドの位置決め制御方式