JPH0488061A - オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物 - Google Patents

オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物

Info

Publication number
JPH0488061A
JPH0488061A JP2204076A JP20407690A JPH0488061A JP H0488061 A JPH0488061 A JP H0488061A JP 2204076 A JP2204076 A JP 2204076A JP 20407690 A JP20407690 A JP 20407690A JP H0488061 A JPH0488061 A JP H0488061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
units
aliphatic unsaturated
organopolysiloxane
unsaturated group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2204076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086039B2 (ja
Inventor
Masayuki Ikeno
正行 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2204076A priority Critical patent/JPH086039B2/ja
Priority to EP91307026A priority patent/EP0471475B1/en
Priority to DE69122583T priority patent/DE69122583T2/de
Publication of JPH0488061A publication Critical patent/JPH0488061A/ja
Priority to US08/000,586 priority patent/US5306797A/en
Publication of JPH086039B2 publication Critical patent/JPH086039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、特にハンダフラックスに対する高い被毒耐久
性を有する付加反応型オルガノポリシロキサン組成物及
びそのゲル硬化物に関する。 (従来の技術) 従来、ケイ素原子に結合したビニル基を有するオルガノ
ポリシロキサンと、ケイ素原子に結合した水素原子を有
するオルガノハイドロジエンポリシロキサンとの、白金
系触媒の存在下における付加反応を利用して硬化を行い
、ゲル状の弾性体(以下、シリコーンゲルという)を得
る技術は、種々知られている(特公昭55−38992
号公報、同55−41705号公報、同59−3593
2号公報、特開昭56−143241号公報、同62−
39658号公報、同6335655号公報、同63−
33475号公報等参照)。 このようなシリコーンゲルが得られる付加反応型のシリ
コーン組成物は、ポツティング、コーティング、エンキ
ャプシュレーション等の多くの用途に使用されている。 (発明が解決しようとする課題) 然しなから、最近の電気、電子部品の発達、細密化、材
料の複合化に伴い、従来では考えられなかったような問
題が生じている。例えば、IC等の保護、絶縁材料とし
て、上記の付加反応型組成物を用いると、IC基盤上に
残存するハンダフラックスにより、硬化阻害、界面未硬
化、硬度の低下等の不都合を生じる。特に低硬度のボッ
ティング材、コーテイング材において、このような不都
合の発生が著しく、大きな問題となっている。 従って本発明の目的は、ハンダフラックス等によって硬
化特性が損なわれず、IC1配線等の保護、絶縁材料と
して有効に所期の目的を達成することが可能な付加反応
型のオルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
を提供することにある。 (課題を達成するだめの手段) 本発明は、脂肪族不飽和基を有するシロキサン単位を、
分子末端に一定割合で有するオルガノポリシロキサンを
ヘースボリマーとして使用することにより、上記目的を
達成することに成功したものである。 本発明によれば、 (八)脂肪族不飽和基をR1、及び脂肪族不飽和基を含
まない一価の非置換または置換炭化水素基をR2で表し
たとき、分子末端の5〜30モル%が、(R’)3si
O0,5単位から成り、且つ分子末端の95〜70モル
%が、R’ (R2) zsioo、 s単位、(R’
)J2SiOo、5単位及び(R”):+5iO0,、
単位から成る群より選択された少なくとも1種の単位か
ら成るオルガノポリシロキサン、 (B)一分子中に平均して2個以上の33iH基を有し
ているオルガノハイドロジエンポリシロキサン、 (C)付加反応触媒、 を含有し、前記オルガノハイドロジエンポリシロキサン
(B)は、その;Sin基が、前記オルガノポリシロキ
サン(A)に含まれる脂肪族不飽和基1モル当たり、0
.5〜3モルとなるような割合で含有されているオルガ
ノポリシロキサン組成物が提供される。 また本発明によれば、上記組成物を硬化して得られるゲ
ル硬化物が提供される。 A オルガツボ1シロキサン 上述したオルガノポリシロキサン(A)の平均組成は、
下記式(1)、 (R’)a (R”) b”IO□山ヨー1     
  CI )式中、 illは、前述した脂肪族不飽和基であり、R2は、前
述した脂肪族不飽和基を含まない一価の非置換または置
換炭化水素基であり、aは、0 < a < 3の数。 bは、O<b<3の数、(但しQ<a+b<4)、で表
わされる。 本発明においては、かかる平均組成を有するオルガノポ
リシロキサンにおいて、その分子末端の5〜30モル%
が、(R’)3sioo、 s単位から成り、且つ分子
末端の95〜70モル%が、R1(RJzSiO0.5
単位、(R’1zR2Si06.5単位及び(R2) 
:+5iOo、 s単位から成る群より選択された少な
くとも1種の単位から成り、これらの単位によって末端
ブロック化されたものが使用される。 一般にハンダフラックスによる硬化阻害は、架橋反応に
寄与するオルガノハイドロジエンポリシロキサン中の≧
SiH基が、ハンダフラックスの主成分であるアビエチ
ン酸中のカルボキシル基と反応してしまうために生ずる
ものと考えられる。而して、本発明によれば、ペースポ
リマーとして用いるオルガノポリシロキサンが有する架
橋性官能基である脂肪族不飽和基が分子末端に存在する
ことにより、硬化速度が増大し、この結果として、前記
、;Sin基とアビエチン酸との反応が有効に抑制され
、ハンダフラックスによる硬化阻害を回避することに成
功したものである。特に分子末端に存在する(R’):
+5iOo、 s単位は、本発明組成物に耐フラツクス
性を向上させるために最も重要な因子であり、この単位
が5モル%よりも少ないと、ハンダフラックスによる硬
化阻害が発生し、また30モル%よりも多くなると、生
成するゲル硬化物が硬くなり過ぎてゲルとしての機能を
果たせず、またハンダフラックスによる硬化阻害が防止
するという点でも不利となる。また、分子末端に存在す
る他の単位、R’ (R2) 2sioo、 S単位、
(R’)J”5iOo、 s単位及び(R2) 3si
oo、 s単位は、硬化後のシリコーンゲルの柔らかさ
を調整するものである。 上記の脂肪族不飽和基R1としては、例えばビニル基、
アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル
基等の炭素原子数が2〜8のアルケニル基を例示するこ
とができ、最も好ましいものはビニル基である。これら
の脂肪族不飽和基R1は、分子末端の存在割合が上記範
囲内である限りにおいて、分子鎖の途中のケイ素原子に
結合していてもよい。 また脂肪族不飽和基を含まない一価の非置換または置換
炭化水素基R2の適当な例としては、例えば炭素原子数
が1〜20、好適には炭素原子数1〜10の基を挙げる
ことができ、メチル基、エチル基プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基□デシル基、ドデシル基等のアルキル基;シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基等のシクロ
アルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフ
チル基等のアリール基:ベンジル基、フェニルエチル基
、フェニルプロピル基等のアラルキル基;及びこれらの
炭化水素基の水素原子の一部又は全部が塩素、フッ素、
臭素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換された基2例
えばクロロメチル基。 トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、ジブロモ
フェニル基、テトラクロロフェニル基、ジフルオロフェ
ニル基等のハロゲン化炭化水素基やβ−シアンエチル基
、γ−シアノプロピル基、βシアノプロピル基等のシア
ノアルキル基等を例示することができる。本発明におい
ては、合成が容易であること及び得られるゲル硬化物の
耐熱性や物理的特性が良好であることから、該基R2は
メチル基であることが最も好ましい。 また本発明において使用する(八)成分のオルガノポリ
シロキサンは、直鎖状でも分岐状であってもよく、これ
らの混合物の形であってもよい。耐寒性が要求されるゲ
ル硬化物を形成させるためには分岐状のものが好適であ
る。 また本発明の組成物を注型、ボッティング、コーティン
グ、含浸、接着等の用途に使用するためには、組成物自
体が適当な流動性を備えていることが必要であり、且つ
硬化前においても適当な物理的特性を有していることが
必要である。このような見地から、上記オルガノポリシ
ロキサン(A)の25°Cにおける粘度は、50〜10
0.000cPの範囲にあることが好適である。さらに
、前記平均組成式(1)において、a及びbは、Q<a
<3.0<b<3、且つ、0 < a + b < 4
を満足することが必要であり、前記粘度範囲において、
用途に応じて最も適切な粘度を有するように、a及びb
の値を設定する。 上述したオルガノポリシロキサンは、それ自体公知の方
法によって製造することができる。 B オルガノハイドロジエンポリシロキサン本発明にお
いて使用するオルガノハイドロジエンポリシロキサン(
B)は、一分子中に平均して2個以上の:eSiH基(
即ち、ケイ素原子に結合した水素原子)を有するもので
あり、この;SiH基と前記オルガノポリシロキサン(
^)中の脂肪族不飽和基とが付加反応してゲル硬化物を
形成するものである。即ち、オルガノハイドロジエンポ
リシロキサン(B)は架橋剤として作用する。このよう
な≧SiH基は、分子末端あるいは分子の途中の何れに
存在していてもよい。 かかるオルガノハイドロジエンポリシロキサン(B)は
、例えば下記平均組成式[■)、R’ c Ha S 
ioオ山、しく II )式中、 Cは、Q<c<3の数 dは、Odd≦2の数、(但し1≦c + d≦3)R
1は、前記R2と同様に、脂肪族不飽和基を含まない置
換又は非置換基の炭化水素基である、で表わされる。該
平均組成式(II)において、炭化水素基R3の具体例
としては、前述した平均組成式(1)の炭化水素基R2
について例示したものと同様のものを挙げることができ
る。 このオルガノハイドロジエンポリシロキサンにおいて、
シロキサン骨格は、直鎖状、環状、分岐状あるいはレジ
ン状の何れであっても差し支えないが、耐寒性が要求さ
れる用途に使用される場合には、分岐状であることが好
ましい。また一定の強度が要求されるような場合には、
非極性溶媒に可溶なレジン状であることが好適である。 さらに25°Cにおける粘度はとくに制限されるもので
はないが、合成の容易さ、及び作業性の面から10〜1
000cPの範囲にあることが好適である。 本発明において、オルガノハイドロジエンポリシロオキ
サン(B)の配合量は、その3SiH基が、前記オルガ
ノポリシロキサン(A)に含まれる脂肪族不飽和基1モ
ル当たり、0.5〜3モル、好ましくは0.6〜1モル
となるような量である。該;SiH基、即ちケイ素原子
に結合する水素原子の量が上記範囲よりも少ないと、ゲ
ル硬化物中に脂肪族不飽和基が残存して、耐熱性が低下
し、また上記範囲よりも多量に存在すると、やはり耐熱
性が低下するとともに、硬化時に発泡の危険性がある。 (旦y付■反応慕煤 本発明に用いられる付加反応触媒は(A)成分の脂肪族
不飽和基と、(B)成分のヒドロシリル基(3SiH基
)との間の付加反応を促進するいかなる触媒でもよく、
例えば塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白
金酸とオレフィン類又はビニルシロキサン若しくはアセ
チレン化合物との配位化合物、テトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム、クロロトリス(トリフェニ
ルボスフィン)ロジウム等が使用されるが、特に好まし
いのは白金系のものである。 かかる触媒は、通常、(A)成分と(B)成分との合計
量に対して0.1〜11000ppの割合で配合される
。 そ9別ばヰ
【1剋 本発明のオルガノポリシロキサン組成物においては、上
記の(A)〜(C)成分以外にも、それ自体公知の各種
配合剤を添加することもできる。 例えばヒユームドシリカ、シリカアエロジル、沈降性シ
リカ、粉砕シリカ、けいそう土、酸化鉄、アルミナ、酸
化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸亜鉛、カーボンブラック等の無機充填剤を添加
して、本発明組成物から得られるゲル硬化物の硬さ、機
械的強度等を調整することができる。勿論、中空無機質
充填剤、中空有機質充填剤、オルガノシリコーンレジン
又はゴム質の球状充填剤等も添加できる。またポリメヂ
ルビニルシロキサン環式化合物、アセチレン化合物、有
機リン化合物等の反応制御剤を添加して硬化反応の制御
を行うことも可能である。これらの配合剤の使用量は、
得られるゲル硬化物の特性を損なわない限りにおいて任
意である。 ノ゛ル   のノ 上述した各成分からなる本発明のオルガノポリシロキサ
ン組成物は、これを硬化させることにより、ハンダフラ
ックスに対して高い被毒耐久性を有するゲル硬化物を形
成させることができる。 尚、本明細書において、ゲル硬化物とは、部分的に3次
元網目構造を有し、応力によって変形乃至は流動性を示
す状態を意味し、大体の目安として、JISゴム硬度計
において硬さ“0゛以下の硬度を有するもの或いはAS
TM D−1403(1/4コーン)における針入度が
0〜200のものをいう。 ゲル硬化物の形成は、適当な型内に、本発明の付加硬化
型のオルガノポリシロキサン組成物を注入して該組成物
の硬化を行うか、該組成物を適当な基体上にコーティン
グした後に硬化を行なう等の従来公知の方法により行わ
れる。硬化は、通常60〜150°Cの温度で、30〜
180分間程度の加熱処理によって容易に行なうことが
できる。 (実施例) 本発明を次の例で説明する。尚、以下の実施例において
、Me、 Viはそれぞれメチル基、ビニル基を示し、
粘度は全て25°Cの値である。また「部」は、重量部
を示す。 ル較貫上 分子末端基として、ViMezSiOo、 、単位30
モルχMe3SiOo、 s単位70モルχを含むジメ
チルポリシロキサン(粘度: 800cP)     
   100部、末端トリメチルシリル基のジメチルポ
リシロキサン(粘度: 1000cP)       
   25部、フェニルメチルビニルジシロキサン 0
.021、及び、 Me2SiO単位62モルχ、 HMeSiO単位35
モルχ。 Me3SiO0.5 単位3モルχからなるメチルハイ
ドロジエンポリシロキサン(粘度: 90cP)   
0.7部を均一に混合した後、塩化白金酸のビニルシロ
キサン錯体を、全量に対して、白金量が5 ppmとな
るように加えて均一に混合し、組成物(a)を調製した
。 この組成物に、トルエンで10部濃度に希釈したフラッ
クス溶液を、ブラックス量として600ppm加えて均
一に混合した。この混合物を150’CX30分間、加
熱し、得られた硬化物の針入度を測定した。 またフランクス未添加で同様にして得られた硬化物の針
入度も測定した。測定結果を第1表に示す。 実】I引り 分子末端基として、ViaSiOo、5単位5モルχV
iMezSiOo、 s単位23モルχ、 Me3Si
O0.5単位72モルχを含むジメチルポリシロキサン
(粘度: 1000cP)          100
部、フェニルメチルビニルジシロキサン 0.02部、
及び、 Me2SiO単位32モルχ、 HMeSiO単位62
モルχ。 Me3SiOo、 s単位6モルχからなるメチルハイ
ドロジエンポリシロキサン(粘度: 15cP) 0.
65部を均一に混合した後、塩化白金酸のビニルシロキ
サン錯体を、全量に対して、白金量が!5 ppmとな
るように加えて均一に混合し、組成物(b)を調製した
。 この組成物について、比較例1と同様にして硬化物を形
成し、その針入度を測定した。測定結果を第1表に示す
。 災路尉I 分子末端基として、VizSloo、5単位8モルχV
iMezSi06.5単位17モルχ+ MezSiO
0.5単位75干ルχを含むジメチルポリシロキサン(
粘度: 1000cP)          100部
、及び、 実施例1で用いたメチルハイドロジエンポリシロキサン
              0.8部、を使用した以
外は、比較例Iと全く同様にして組成物(c)を調製し
、その硬化物のの針入度を測定した。測定結果を第1表
に示す。 実柵開↓ 分子末端基として、Vi3SiOo、 s単位10モル
χViMezSiOo、 s単位15モルX+ Mes
StOo、 5単位75モルχを含むジメチルポリシロ
キサン(粘度: 1000cP)          
  100部、及び、 MezSiO単位49モルχ+ HMeSiO単位39
モルχMe:+5iOo、 5単位12モルχからなる
メチルハイドロジエンポリシロキサン(粘度: 12c
P)  0.92部を使用した以外は、比較例1と全く
同様にして組成物(d)を調製し、その硬化物のの針入
度を測定した。測定結果を第1表に示す。 第1表 上記の結果から、実施例1〜3の組成物(b)〜(d)
から得られたゲル硬化物は、比較例1の組成物(a)か
ら得られたゲル硬化物に比して、フラックスによる被毒
に対して高い抵抗性を有していることが理解される。 (発明の効果) 上述した本発明のオルガノポリシロキサン組成物によれ
ば、ハンダフラックスに対して高い被毒耐久性を有する
ゲル硬化物が得られる。従って、このゲル硬化物を各種
電気、電子部品や半導体素子等の表面に形成することに
より、その被覆や封止が有効に行われ、 ハンダフラックスによる硬化 阻害に起因する部品の汚染、 接点不良を有効に解 決することが可能となった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)脂肪族不飽和基をR^1、及び脂肪族不飽
    和基を含まない一価の非置換または置換炭化水素基をR
    ^2で表したとき、分子末端の5〜30モル%が、(R
    ^1)SiO_0_._5単位から成り、且つ分子末端
    の95〜70モル%が、R^1(R^2)_2SiO_
    0_._5単位、(R^1)_2R^2SiO_0_.
    _5単位及び(R^2)_3SiO_0_._5単位か
    ら成る群より選択された少なくとも1種の単位から成る
    オルガノポリシロキサン、 (B)一分子中に平均して2個以上の■SiH基を有し
    ているオルガノハイドロジエンポリシロキサン、 (C)付加反応触媒、 を含有し、前記オルガノハイドロジエンポリシロキサン
    (B)は、その■SiH基が、前記オルガノポリシロキ
    サン(A)に含まれる脂肪族不飽和基1モル当たり、0
    .5〜3モルとなるような割合で含有されているオルガ
    ノポリシロキサン組成物。
  2. (2)請求項(1)に記載の組成物を硬化して得られる
    ゲル硬化物。
JP2204076A 1990-08-01 1990-08-01 オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物 Expired - Fee Related JPH086039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204076A JPH086039B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
EP91307026A EP0471475B1 (en) 1990-08-01 1991-07-31 Organopolysiloxane composition and its gel cured product
DE69122583T DE69122583T2 (de) 1990-08-01 1991-07-31 Organopolysiloxanzusammensetzung und ein gehärtetes Gel
US08/000,586 US5306797A (en) 1990-08-01 1993-01-05 Organopolysiloxane composition and its gel cured product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204076A JPH086039B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488061A true JPH0488061A (ja) 1992-03-19
JPH086039B2 JPH086039B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=16484379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204076A Expired - Fee Related JPH086039B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5306797A (ja)
EP (1) EP0471475B1 (ja)
JP (1) JPH086039B2 (ja)
DE (1) DE69122583T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252420A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd コンフォーマルコーティング剤
JP2009275196A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Sony Corp 硬化性樹脂材料組成物、光学材料、発光装置及びその製造方法、並びに電子デバイス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346723A (en) * 1993-07-12 1994-09-13 Dow Corning Corporation Method for curing organosiloxane compositions in the presence of cure inhibiting materials
US5661222A (en) * 1995-04-13 1997-08-26 Dentsply Research & Development Corp. Polyvinylsiloxane impression material
US5830951A (en) * 1995-04-13 1998-11-03 Dentsply Detrey G.M.B.H. Polyvinylsiloxane impression material
US5616672A (en) * 1995-11-17 1997-04-01 General Electric Company Paper release compositions having improved release characteristics
US6561807B2 (en) 1998-05-27 2003-05-13 Dentsply Research & Development Corp. Polyvinylsiloxane impression material
GB9815080D0 (en) * 1998-07-10 1998-09-09 Dow Corning Sa Compressible silicone composition
US6258365B1 (en) 1998-09-09 2001-07-10 Archimica (Florida), Inc. Organosilicone gel compositions for personal care
US7078460B2 (en) * 2001-01-15 2006-07-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable organopolysiloxane composition for molding
US20050181324A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Hare Robert V. Polyorganosiloxane dental impression materials with improved wetting and stability
TWI373150B (en) * 2003-07-09 2012-09-21 Shinetsu Chemical Co Silicone rubber composition, light-emitting semiconductor embedding/protecting material and light-emitting semiconductor device
JP2007297556A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 半田フラックスが存在する箇所に適用し硬化させるのに用いられる硬化性シリコーンゲル組成物、該組成物を用いるシリコーンゲルの耐フラックス性向上方法及び耐フラックス性シリコーンゲルの形成方法
JP5971178B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-17 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール用シリコーン封止材及び太陽電池モジュール
JP5780209B2 (ja) * 2012-05-29 2015-09-16 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5867356B2 (ja) 2012-10-04 2016-02-24 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5862536B2 (ja) 2012-10-04 2016-02-16 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290754A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化阻害を防止する方法
JPS62292297A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Toshiba Silicone Co Ltd 半田フラツクス
JPS6328983A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 信越化学工業株式会社 ガラス繊維製品処理剤
JPS6335654A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Toshiba Silicone Co Ltd 電子部品保護用シリコ−ンゲル組成物
JPS63165455A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 付加反応型オルガノポリシロキサン組成物
JPS63215770A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS63218763A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS63235367A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物
JPS63265956A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 光通信フアイバ−用シリコ−ン組成物
JPS6433156A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Shinetsu Chemical Co Silicone composition for mold release
US5990560A (en) * 1997-10-22 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Method and compositions for achieving a kinetically controlled solder bond

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252420A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd コンフォーマルコーティング剤
JP2009275196A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Sony Corp 硬化性樹脂材料組成物、光学材料、発光装置及びその製造方法、並びに電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE69122583T2 (de) 1997-03-13
US5306797A (en) 1994-04-26
DE69122583D1 (de) 1996-11-14
JPH086039B2 (ja) 1996-01-24
EP0471475A2 (en) 1992-02-19
EP0471475A3 (en) 1992-04-29
EP0471475B1 (en) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739407B2 (ja) 低弾性率シリコーンゲル組成物及びそのゲル状硬化物
US7704607B2 (en) Silicone rubber compositions for the sealing and encapsulation of electric and electronic parts
JP2522721B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
EP2061839B1 (en) Curable silicone composition and electronic component
JPH0488061A (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
EP0247492B1 (en) Silicone encapsulated devices
US6043309A (en) Silicone rubber composition for use in high-voltage electrical insulating parts and method for manufacturing
KR20090099059A (ko) 경화성 실리콘 조성물
JPH04268376A (ja) グリース状シリコーン組成物およびその製造方法
JPS6148544B2 (ja)
US5599894A (en) Silicone gel compositions
EP1852468B1 (en) Method of forming a flux resistant silicone gel
JPH03252458A (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JPH0853622A (ja) シリコーンゲル組成物
JP4822001B2 (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその硬化物
JP3691587B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JPS62236821A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3540356B2 (ja) コンフォーマルコーティング剤
EP0539201B1 (en) Fluorosilicone composition and its gellike cured product
JPH0753873A (ja) 加熱硬化型シリコーンゴム組成物
JP3178968B2 (ja) 耐溶剤性シリコーンゲル用組成物
JP3268818B2 (ja) 半導体封止用組成物
JP2787530B2 (ja) 耐溶剤性シリコーンゲル用組成物
JPS63165455A (ja) 付加反応型オルガノポリシロキサン組成物
JPH07207162A (ja) 半導体整流素子被覆保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees