JP3268818B2 - 半導体封止用組成物 - Google Patents

半導体封止用組成物

Info

Publication number
JP3268818B2
JP3268818B2 JP10440392A JP10440392A JP3268818B2 JP 3268818 B2 JP3268818 B2 JP 3268818B2 JP 10440392 A JP10440392 A JP 10440392A JP 10440392 A JP10440392 A JP 10440392A JP 3268818 B2 JP3268818 B2 JP 3268818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molecular weight
weight
average molecular
dicyclopentadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10440392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05295270A (ja
Inventor
澄也 三宅
秀実 谷澤
敬一郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP10440392A priority Critical patent/JP3268818B2/ja
Publication of JPH05295270A publication Critical patent/JPH05295270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268818B2 publication Critical patent/JP3268818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラス転移点(以下Tg
という)が高く、低吸水性で、靭性に優れた半導体封止
用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年IC、LSI、トランジスター、ダ
イオードなどの半導体素子や電子回路等の封止には、特
性、コスト等の点からエポキシ樹脂組成物が一般的に用
いられている。しかし、電子部品の量産性指向、高集積
化や表面実装化の方向に進んで来ており、これに伴い封
止樹脂に対する要求は厳しくなってきている。特に高集
積化に伴うチップの大型化、パッケージの薄肉化や表面
実装時における半田浸漬(200〜300℃)によって装置に
クラックが発生し易くなっており、信頼性向上のために
半導体封止用樹脂としては耐熱性、高靭性と低吸水性が
強く望まれている。
【0003】半導体封止用樹脂としては現在エポキシ樹
脂が主流である。しかし、エポキシ樹脂は、耐熱性と低
吸水性の点で改良に限界があり、表面実装時の半田浸漬
後の信頼性の高いものが得られていない。エポキシ樹脂
に代わる高耐熱性を有する樹脂としては、マレイミド樹
脂が注目されてきているが、吸水率が大きく、吸湿時の
半田浸漬でクラックを発生し、信頼性に乏しい欠点があ
る。
【0004】一方、低吸水性樹脂として、特開平1-1263
36号、特開平3-134024号、特開平3-134025号公報におい
て、多環式ポリエンと環状ポリシロキサンとからなる有
機珪素重合体が提案されている。この熱硬化重合体のプ
レポリマーは、液体で、注型品、プリプレグの作製など
には非常に有用である。しかし、これをトランスファー
成形による半導体封止に適用しようとすると、プレポリ
マーが液体であるため、配合物の混練作業、硬化性の調
整などが困難で、実用的な封止材料が得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、高耐熱性、高靭性で、かつ低吸水性を有し、半
田浸漬後の信頼性に非常に優れた半導体封止用組成物を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、ジシクロ
ペンタジエンテトラメチルシクロテトラシロキサン
をヒドロシリル化反応させることにより得られる式
(1)で表される化合物を付加重合させて得られる、数
平均分子量が800以上、3000以下の固形の環状ポリシロ
キサン樹脂(A)、硬化触媒(B)及びシリカ粉末を含
有する半導体止用組成物であり、第二の発明は、ジ
クロペンタジエンテトラメチルシクロテトラシロキサ
とをヒドロシリル化反応させることにより得られる式
(1)で表される化合物を付加重合させて得られる、数
平均分子量が800以上、3000以下の固形の環状ポリシロ
キサン樹脂(A)、ビニル基を有する炭化水素樹脂
(B)、硬化触媒(C)及びシリカ粉末(D)を含有す
半導体止用組成物である。
【0007】
【化1】
【0008】
【作用】本発明においては、固形の環状ポリシロキサン
樹脂を用いることによりトランスファー成形可能な優れ
た特性を有する封止材料を得ることができる。固形の環
状ポリシロキサン樹脂としては、ジシクロペンタジエン
テトラメチルシクロテトラシロキサンとをヒドロシリ
ル化反応させることにより得られる式(1)で表される
化合物を付加重合させて得られる、数平均分子量が800
以上、3000以下の付加重合体である。nはジシクロペン
タジエンの付加した個数を示し、1個以上3個以下が好
ましい。1個未満又は3個より多いと硬化物が得られな
い。環状ポリシロキサン樹脂の数平均分子量は、800以
上、3000以下が良い。数平均分子量に対応して融点は50
〜100℃の範囲のものである。分子量が800未満では、液
状または半固形状の樹脂で、粉砕、混練、成形などの作
業が困難である。分子量が3000より大きいと、樹脂中に
ゲル化物が含まれたり、溶融粘度が極度に高くなって、
混練、成形などの作業が困難である。
【0009】本発明で用いられるビニル基を有する炭化
水素樹脂としては、例えば、液状ポリブタジエン、液状
スチレン-ブタジエンゴム、1,2-ポリブタジエン系熱可
塑性エラストマー、スチレン-ブタジエン-スチレン系熱
可塑性エラストマー(SBS)、スチレン-エチレン-ブ
タジエン-スチレン系熱可塑性エラストマー(SEB
S)などを挙げることができる。好ましくは、環状ポリ
シロキサン樹脂100重量部に対し、1重量部以上、50重
量部以下が良い。ビニル基を有する炭化水素樹脂が含ま
れると、硬化性と靭性が向上する。しかし、50重量部よ
り多いと耐熱性が低下する。
【0010】本発明で用いられる硬化触媒としては、通
常、ヒドロシリル化反応に用いられるハロゲン化白金化
合物、例えば、塩化白金酸などが使用できる。触媒の量
は、環状ポリシロキサン樹脂100重量部に対し、0.002重
量部以上、0.2重量部以下が好ましい。0.002重量部未満
では、硬化性が悪く、耐熱性、靭性が低下する。0.2重
量部より多いと、ゲル化し易く、作業性、成形性が悪化
する。
【0011】本発明で用いられるシリカ粉末は、通常、
エポキシ樹脂封止材料に用いられるものがそのまま使用
できる。シリカ粉末の量は、封止材料成分中、70重量%
以上、90重量%以下が好ましい。70重量%未満では、成
形時の流動性が良過ぎ、バリが多くなり、欠陥が発生す
る。線膨張係数も大きくなる。またコスト的にも高価に
なる。90重量%より多くなると、配合物の混練が困難に
なり、成形時の流動性も大幅に悪化する。
【0012】本発明の半導体止用組成物は、滑剤、難
燃剤、離型剤、シランカップリング剤、着色剤などを必
要に応じて適宜配合添加し、加熱混練することによって
成形材料にすることができる。
【0013】
【実施例】
(合成例1)撹拌装置、還流冷却器、温度計を付けた30
0ml4つ口セパラブルフラスコに、ジシクロペンタジエ
ン 120.0g(0.908モル)を仕込み、内温を80℃に保
ち、H2PtCl6・6H2Oイソプロパノール溶液(重量濃度10mg
/ml)0.67mlを添加した後、テトラメチルシクロテトラ
シロキサン 109.2g(0.454モル)を滴下し、滴下終了
後、3時間反応させた。得られた反応物は、無色の液
体、分子量は505で、テトラメチルシクロテトラシロキ
サンにジシクロペンタジエンが2個付加したものであ
る。
【0014】(合成例2)テトラメチルシクロテトラシ
ロキサンを 87.3g(0.363モル)、H2PtCl6・6H2Oイソプ
ロパノール溶液 0.6mlとする以外は全て合成例1と同様
の操作で反応を実施した。得られた反応物は、無色の液
体、平均分子量は571で、テトラメチルシクロテトラシ
ロキサンにジシクロペンタジエンが2個付加したものと
3個付加したものの混合物(1:1)である。
【0015】(実施例1) 撹拌装置、還流冷却器、温度計及びN2ガス導入管を付け
た300ml4つ口セパラブルフラスコに、合成例1の反応
物 200.0gを仕込み、N2ガス(60ml/min)を流しなが
ら、内温を150℃に保ち、10時間反応させた。得られ
た反応物は、mp55℃で数平均分子量1200であった。
【0016】(実施例2)合成例2の反応物を200.0g
使用し、反応時間を15時間とした以外は、実施例1と
全て同様の手順で反応させた。得られた反応物は、mp
56℃で数平均分子量1300であった。
【0017】(比較例1)合成例1の反応物を200.0g
使用し、反応時間を3時間とした以外は、実施例1と全
て同様の手順で反応させた。得られた反応物は無色の液
体、数平均分子量は515であった。
【0018】(実施例3〜5)表1の配合に従って、実
施例1〜2で得た樹脂に、塩化白金酸(6水和物)、シリ
カ粉末及び離型剤を加え、熱ロールで混練して、成形材
料を得た。得られた成形材料を、トランスファー成形に
より、180℃3分で成形し、外観の良好な成形品が得ら
れた。この成形品をさらに180℃、8時間後硬化を行
い、特性を評価した。結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】実施例3の成形材料は、Tgが高く、吸水
率が小さい。85℃、85%RH、72時間の吸湿処理での耐
半田クラック性も良好であった。実施例4〜5の成形材
料は、硬化触媒が少なくても硬化性が良好で、Tgが高
く、吸水率が小さく、靭性(破壊エネルギー)も大き
い。85℃、85%RH、168時間の吸湿処理での耐半田ク
ラック性も良好であった。
【0021】(比較例2)比較例1の環状ポリシロキサ
ン樹脂を用いて、実施例3と同様に成形材料化したが、
環状ポリシロキサン樹脂が液体のため、ロール混練作業
が困難で、湿り気のある材料となった。硬化性も悪く、
外観の良好な成形品は得られなかった。
【0022】(比較例3)エポキシ樹脂を用いて、実施
例3と同様に成形材料化した。結果を表1に示す。Tg
は実施例3〜5に比べて低く、吸水率は大きい。
【0023】
【発明の効果】本発明による半導体止用組成物の硬化
物は高Tgであり、靭性に優れ、しかも吸水率が小さ
い。これを半導体封止に用いた場合、封止体の耐半田ク
ラック性も良好であり、半導体封止用組成物として非常
に信頼性の高い優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−126336(JP,A) 特開 平3−134024(JP,A) 特開 平3−221539(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/04 - 83/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジシクロペンタジエンテトラメチルシク
    ロテトラシロキサンとをヒドロシリル化反応させること
    により得られる式(1)で表される化合物を付加重合さ
    せて得られる、数平均分子量が800以上、3000以下の固
    形の環状ポリシロキサン樹脂(A)、硬化触媒(B)及
    びシリカ粉末を含有することを特徴とする半導体止用
    組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 ジシクロペンタジエンテトラメチルシ
    クロテトラシロキサンとをヒドロシリル化反応させるこ
    とにより得られる式(1)で表される化合物を付加重合
    させて得られる、数平均分子量が800以上、3000以下の
    固形の環状ポリシロキサン樹脂(A)、ビニル基を有す
    る炭化水素樹脂(B)、硬化触媒(C)及びシリカ粉末
    (D)を含有することを特徴とする半導体止用組成
    物。
JP10440392A 1992-04-23 1992-04-23 半導体封止用組成物 Expired - Fee Related JP3268818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10440392A JP3268818B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 半導体封止用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10440392A JP3268818B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 半導体封止用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295270A JPH05295270A (ja) 1993-11-09
JP3268818B2 true JP3268818B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=14379758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10440392A Expired - Fee Related JP3268818B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 半導体封止用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268818B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW588084B (en) 2000-12-27 2004-05-21 Kanegafuchi Chemical Ind Curing agents, curable compositions, compositions for optical materials, optical materials, optical materials, their production, and liquid crystal displays and LEDs made by using the materials
DE60322202D1 (de) * 2002-04-18 2008-08-28 Lg Chemical Ltd Isolierfilm
WO2007064065A2 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Lg Chem, Ltd. Microcellular foam of thermoplastic resin prepared with die having improved cooling property and method for preparing the same
CN101848914B (zh) 2007-11-09 2013-09-11 Kaneka株式会社 环状聚有机硅氧烷的制备方法、固化剂、固化性组合物及其固化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05295270A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100830776B1 (ko) 에폭시 수지 조성물의 경화체, 그 제조방법 및 그 경화체를 사용한 광반도체 장치
EP2061839B1 (en) Curable silicone composition and electronic component
EP1874869B1 (en) Curable silicone composition and cured product therefrom
EP2201068B1 (en) Curable silicone composition and cured product thereof
JP3685253B2 (ja) シリコーン変性エポキシ樹脂又はシリコーン変性フェノール樹脂を含有する樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体装置
JP2501040B2 (ja) 離型性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JP2019085534A (ja) シリコーン変性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0488061A (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
JPS62212417A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3268818B2 (ja) 半導体封止用組成物
EP2079802B1 (en) Curable silicone composition and cured body thereof
JP4822001B2 (ja) エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及びその硬化物
JPH0450925B2 (ja)
JP6028356B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH06256364A (ja) 有機ケイ素化合物、その製法及びそれを含有する樹脂組成物
JP4618407B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2560469B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2837503B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2742007B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03134016A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2987180B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2857216B2 (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JP2857217B2 (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JPH0617460B2 (ja) 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01204953A (ja) 半導体封止用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees