JPH0486841A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0486841A
JPH0486841A JP2203110A JP20311090A JPH0486841A JP H0486841 A JPH0486841 A JP H0486841A JP 2203110 A JP2203110 A JP 2203110A JP 20311090 A JP20311090 A JP 20311090A JP H0486841 A JPH0486841 A JP H0486841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
printing
paper
toner
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2203110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029648B2 (ja
Inventor
Masato Ogasawara
真人 小笠原
Kichiji Nakatomi
中富 吉次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02203110A priority Critical patent/JP3029648B2/ja
Priority to DE69115155T priority patent/DE69115155T2/de
Priority to EP91306820A priority patent/EP0469796B1/en
Priority to US07/736,594 priority patent/US5168293A/en
Publication of JPH0486841A publication Critical patent/JPH0486841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029648B2 publication Critical patent/JP3029648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、例えばレーザプリンタ、電子複写機等、現像
剤を用いて被転写材への画像形成を行う画像形成装置に
関する。
(従来の技術) 通常、レーザプリンタ、電子複写機等の画像形成装置に
おける被転写材への文章等の印字率は5%程度である。
一方、封筒の宛先等を印字した場合の印字率は0.5%
程度であり、通常の文章を印字したときの約1/10の
現像剤しか消費されない。
第20図は二成分現像剤を用いたレーザプリンタでプリ
ントを行った場合の印字率と画像濃度及び画像の白地か
ぶりの発生率との関係を示す図である。同図から、印字
率が低い程画像濃度が低く、白地かぶりも増大すること
が分る。その原因を調査したところ、第21図に示すよ
うに、現像剤の平均粒径と白地かぶりの発生率との間に
相関があり、また同様に現像剤の平均粒径と画像濃度と
の間にも相関があることが明らかになった。すなわち、
現像剤の平均粒径が小さくなる程、画像濃度か低下し白
地かぶりが増大する。また印字率と現像剤の平均粒径と
の関係は次の通りである。すなわち、印字率か低いとい
うことはそれだけ現像器内での現像剤の新陳代謝が悪く
、同し現像剤が長期間現像器中に止まっていることにな
る。したがって、現像剤は現像ローラや撹拌ローラの回
転によって何度も現像器の内壁に擦られて粉砕を繰返し
、小粒径化して行くものと考えられる。
また、現像剤が一成分の場合、印字率が低いと画像濃度
の低下が即座に現れる。つまり一成分現像剤では、印字
率が低い場合、感光体ドラム上に付着することなく現像
ローラ上に止まった現像剤が何度も現像剤層厚規制部材
(ドクタ)等で摩擦され、この結果、現像剤の帯電量が
上昇するからである。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の画像形成装置では、印字率の低い画像
形成処理が続き現像剤の消費量か低下すると、現像剤の
平均粒径が徐々に小さくなって行き、このことか、画像
濃度の低下やかぶりの増大をもたらすという問題かあっ
た。
本発明はこのような課題を解決するためのもので、通常
の画像形成処理時の印字率に拘らず、現像剤の消費量を
常に最適化して画像濃度の低下やかぶりの増大を押える
ことのできる画像形成装置の提供を目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の画像形成装置は上記の目的を達成するために、
像担持体の表面に潜像を形成し、この潜像を現像剤を用
いて可視化する現像手段と、この現像手段により像担持
体の表面に付着した現像剤を転写材に転写する転写手段
と、この転写手段による転写処理後、像担持体の表面に
残存する現像剤を除去する清掃手段と、現像手段により
像担持体の表面に現像剤を付着させることを指示する指
示手段と、この指示手段による指示がなされた際、現像
手段により像担持体の表面に付着した現像剤を転写手段
による転写処理を行わず、清掃手段により除去するよう
に前記現像手段、転写手段及び清掃手段を動作させる制
御手段とを具備している。
(作 用) 本発明の画像形成装置では、現像手段により像担持体の
表面に現像剤を付着させることを指示手段により指示さ
れた際、制御手段が、現像手段により像担持体の表面に
付着した現像剤を転写手段による転写処理を行わず、清
掃手段により除去するように現像手段、転写手段及び清
掃手段を動作させるので、通常の画像形成処理時の印字
率に拘らず、現像剤の消費量を常に最適化することがで
き、この結果、画像濃度の低下やかぶりの増大を有効に
押えることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る一実施例の画像形成装置であるレ
ーザプリンタの外観を示す斜視図である。
同図において、100はレーザプリンタの装置本体を示
している。この装置本体100の上面には、プリント後
の用紙が収容される第1の排紙部である凹部101が形
成されている。またこの装置本体100の一方側面には
プリント後の用紙が排出される第2の排紙部である開口
部102が設けられており、この開口部102より排出
された用紙は装置本体100に着脱自在に取り付けられ
た排紙トレイ103の上に載置されるようになっている
。さらにこの装置本体100の下部には、用紙カセット
104.105が挿脱可能な状態で収納されている。尚
106はこのレーザプリンタの各種操作を行うための操
作パネル、107.108は機能追加用フォントカード
、アプリケーションソフト用カード等、各種ICカード
挿脱用の開口部である。
第2図は第1図のレーザプリンタの断面図てある。
同図に示すように、装置本体100内に収容された各用
紙カセット104.105のそれぞれの近傍には、各用
紙カセット104.105に収容された被転写材である
用紙Pを最上のものから順番に取り出して第1の用紙搬
送路W1へ供給するための給紙ローラ1】1.112が
配設されている。第1の用紙搬送路W1は用紙搬送ガイ
ド113〜116と2組の用紙搬送ローラ対117.1
18とから構成されており、各用紙搬送ガイド113〜
116は装置本体の側面カバー119と一体となって支
軸120を中心に装置本体100に対して開閉可能とな
っている。また、この第1の用紙搬送路W1の下流側に
は用紙Pを画像転写位置に向けて搬送するための第2の
用紙搬送路W2か配置されている。この第2の用紙搬送
路W2は用紙搬送ガイド121.122と一対のアライ
ニングローラ123とから構成されている。尚、アライ
ニングローラ123の上流側には、用紙Pの通過を検出
するためのアライニングスイッチ124が配置されてい
る。さらに、装置本体100の側面カバー119の上方
に位置する部分には、第2の用紙搬送路W2と合流する
手差し給紙用搬送路W2−が設けられている。尚、12
5は用紙Pを手差し給紙用搬送路W2″に導くための手
差しガイドである。また、アライニングローラ123の
下流側には、用紙Pを最終的に画像転写位置に導くため
の第3の用紙搬送路W3が形成されている。この第3の
用紙搬送路W3は、上下一対の用紙搬送ガイド127.
128と転写ガイドローラ129により構成されている
130は電子写真プロセスユニットである。第3図にこ
の電子写真プロセスユニット130を拡大して示す。
同図に示すように、この電子写真プロセスユニット13
0は、像担持体としての感光体ドラム131の周囲に、
矢印Cで示す回転方向に沿って、感光体ドラム131の
表面を均一に帯電させるためのスコロトロンからなる帯
電装置132、感光体ドラム131の表面に形成された
静電潜像をトナーとキャリアとからなる二成分現像剤を
用いて現像する現像装置133、感光体ドラム131の
表面に付着したトナーを用紙上に転写するための転写装
置134、転写後に感光体ドラム131の表面に残存す
るトナーを除去する現像剤除去手段としてのドラムクリ
ーナ装置135、及び除電ランプ〕36を順に配置して
構成されている。
上記した現像装置133は、現像ケース137内に、内
部に磁石を持つ現像ローラ138と2つの撹拌ローラ1
39.140とを配設して構成されている。またこの現
像装置133には、消費されたトナーを補給するための
トナー補給装置141が取り付けられている。
また上記したドラムクリーナ装置135は、クリーナケ
ース142内に、感光体ドラム131がら除去したトナ
ーが収容されるトナー収容部143と、感光体ドラム1
31の表面と接触してその表面に付着した残留トナーを
掻き落とすための弾性ブレード144と、掻き落とされ
たトナーをトナー収容部143に搬送するトナー搬送ロ
ーラ145とを配列してなっている。
また第2図において、150はレーザ露光ユニットを示
している。このレーザ露光ユニット150は、レーザダ
イオード(図示せず)を収容したケース151、レーザ
ダイオードのレーザ光を集光する集光レンズ装置152
、集光レンズ装置152からのレーザ光を偏光する偏光
装置153、Fθレンズ154、反射ミラー155、防
塵ガラス156とから構成されている。
また、158は前述の感光体ドラム131と転写装置1
34との間の画像転写位置を通過した用紙Pを定着装置
160に導く第4の用紙搬送路W4を構成する用紙搬送
ガイドである。
定着装置160は、ヒートローラ161とこのヒートロ
ーラ161に圧接される加圧ローラ162とを主要構成
としている。これらヒートローラ161及び加圧ローラ
162は、それぞれ上部ケーシング163及び下部ケー
シング164により囲まれている。これにより用紙P上
へのトナー像の定着に必要な温度雰囲気を確保するよう
にしている。さらにヒートローラ161の周囲には、ヒ
ートローラ161の表面を清掃するためのクリーナ16
5、ヒートローラ161の表面温度を検出するためのサ
ーミスタ166、溶融定着を終えた用紙Pの先端を確実
にヒートローラ161から剥離させるための用紙剥離ガ
イド167がそれぞれ配置されている。
またこの定着装置160の下流側には、用紙排出ガイド
171、第1の排紙ローラ対172、ゲート装置173
、用紙排出ガイド対174、第2の排紙ローラ対175
が順に配設されている。ゲート装置1.73は用紙Pの
排出先を第1の排紙部(凹部101)または第2の排紙
部(開口部102)のいずれかに切換えるためのもので
ある。
そして以上の構成からなるレーザプリンタにおいて、転
写装置134を除く電子写真プロセスユニット130の
各構成部は、第4図に示すように、一体となって装置本
体100内より着脱可能となっている。すなわち、装置
本体100の上面には開閉可能なトップカバー180が
設けられ、このトップカバー180の内面にレーザ露光
ユニット150か固定されている。このトップカバー1
80は、その一端部を軸に上方に最大60°程度にまて
回動し得るようになっている。
次にこの実施例の作用及び動作について説明する。
まず帯電装置132の働きで感光体ドラム131の表面
電位は約−700vとなる。この後、画像情報に基づき
レーザ露光ユニット150からのレーザ光が感光体ドラ
ム131の表面に選択的に照射され、この結果、レーザ
光が照射された感光体ドラム131の表面部分の電位が
約−100■となって静電潜像が形成される。
一方、現像装置133内の現像ローラ138には約−5
00Vのバイアス電圧が印加されており、静電潜像を保
持した感光体ドラム131かこの現像ローラ138と接
触すると、感光体ドラム131と現像ローラ138との
間の約400vの電位差によって、現像ローラ138上
に磁力で付着しているトナーは感光体ドラム131表面
のレーザ照射部分に付着する。この結果、感光体ドラム
131表面の静電潜像がトナー像となって可視化される
この後、感光体ドラム131表面上のトナー像は、転写
装置134との間に搬送されてきた用紙P上に転写され
、さらにトナー像の転写を受けた用紙Pは定着装置16
0に送り込まれてトナー像の定着処理が行われる。
一方、用紙P上に転移することなく感光体ドラム131
上に残留したトナーは、ドラムクリーナ装置135の弾
性ブレード144により掻き落されてトナー収容部14
3内に回収される。
この後、感光体ドラム131の表面電位は、除電ランプ
136からのタングステン光で均一化されて次の印字サ
イクルに供えられる。
さて、この実施例のレーザプリンタは、現像装置133
内の現像剤を強制的に消費するための現像剤強制消費モ
ードを動作モードの一つとして持っている。以下、この
動作モードによる一連の動作をダミー印字と呼ぶ。
このダミー印字は、所定のパターンの静電潜像を感光体
ドラム131の表面に形成してこれを現像装置133に
より可視化した後、用紙P上への現像剤の転写を行うこ
となく、感光体ドラム131の表面に付着した現像剤を
全てドラムクリーナ装置135により除去することを基
本動作としている。
次にダミー印字の具体的なプロセスタイミングについて
説明する。
ダミー印字は、レーザプリンタのウオーミングアツプ中
及びスタンバイ中、さらには通常のプリント動作中に行
うことができる。
第5図はダミー印字をレーザプリンタのウオーミングア
ツプ中またはスタンバイ中に行う場合のタイミングチャ
ート、第6図はダミー印字を通常のプリント動作の間に
挟んで行う場合のタイミングチャートをそれぞれ示して
いる。
ダミー印字をウオーミングアツプ中及びスタンバイ中に
行う場合、転写装置134の動作はオフのままとする。
またこの場合、次の点に留意する必要がある。第7図に
示すように、感光体ドラム131の直径を27(mm)
 、帯電と現像のなす角度をθ(″)、感光体ドラム1
31の周速をP(g+*/5ec)とすると、帯電の立
ち上げ時間to及び立ち下げ時間t3、現像バイアスの
立ち上げ時間t2及び立ち下げ時間t5のそれぞれの間
には、t2−tO−t5−t3− (2πγ×θ/360)/P の関係がほぼ成り立っている必要がある。すなわち、t
2−to > (2πγ×θ/360)/Pの場合では
、感光体ドラム131へのキャリアの付着が発生するお
それがあり、また逆に、t2−tO< (2πγ×θ/
360)/Pの場合では、感光体ドラム131への不必
要なトナー付着が発生するおそれがある。
また、第6図に示したように、通常のプリント動作中の
ダミー印字は、ファーストプリントの前、各プリント間
及びラストプリントの後に行う。同図において、t10
〜tll、t14〜t15及びtL8〜t19がダミー
印字のための露光が可能なタイミングである。またこの
場合、転写装置134は、転写装置134上を用紙Pが
通過するときだけオンにし、ダミー印字として感光体ド
ラム131の表面に付着した現像剤については用紙Pへ
の転写を行わないようオン/オフの切換え制御を行う。
因みに、感光体ドラム131上のトナーは負の極性の電
荷を持つので、用紙Pを間に挟むことなく感光体ドラム
131上のトナー付着部分を転写装置134に接近させ
ると、正の極性で約5KVに印加された転写袋W134
のワイヤにトナーが吸引されてワイヤを汚すことになる
。また通常、高電圧を印加してワイヤからコロナ放電を
発生させた場合、ワイヤを中心に放射状にコロナが放電
されるが、本実施例のようにワイヤの近傍に転写装置1
34のケースや感光体ドラム131があると、第8図に
示すように、コロナはワイヤ134aから湾曲して放電
され、転写装置134のケース134bの外側に位置す
る感光体ドラム131の表面にまでコロナが回り込む。
こうした事情から、ダミー印字の際の転写装置134の
動作においては、転写装置134のケース134bの開
口端とワイヤ134aとを結ぶ直線の延長線が感光体ド
ラム131の表面と交わる点を転写到達点として、この
転写到達点とワイヤ134aとの距離をr、感光体ドラ
ム131上のトナー付着部分の端とワイヤ134aとの
距離をRとすると、R≦1,2rの関係を満す範囲内で
転写袋W134の動作を停止する必要がある。
次にダミー印字のパターンについて説明する。
ダミー印字のパターンは、感光体ドラム131上へのキ
ャリアの付着が起り難いものでなくてはならない。感光
体ドラム131上にキャリアが存在すると、ドラムクリ
ーナ装置135の弾性ブレド144で感光体ドラム13
1のクリーニングを行うときに、キャリアが感光体ドラ
ム131の表面に擦り付けられるので感光体ドラム13
1を傷付けることになる。そのため、例えば第9図に示
すように、“1ドツト置きの1ドツト線″や“2ドツト
置きの2ドツト線”等の細か過ぎるようなパターンは避
けるべきである。何故ならば、この場合、第10図に示
すように、感光体ドラム131上でのエツジ効果により
パターン中の未露光部分の表面電位が高くなり、この部
分にキャリアが付着し易くなる。
またダミー印字のパターンは、トナー飛散を起し難いも
のでなくてはならない。そのため、例えば第11図に示
すように、ベタ黒画像等の粗いパターンも避けなければ
ならない。すなわちこの場合、第12図に示すように、
パターンの中央部分において感光体ドラム131の表面
へのトナーの吸着力が弱くなり、この部分でトナーの飛
散を起し品くなる。
さらに、ダミー印字のパターンはクリーニング不良を起
し難いものでなくてはならない。例えば、第9図に示し
たように、“1ドツト置きの1ドツト線“等の細かいパ
ターンは部分的にエツジ効果が強調されて感光体ドラム
131とトナーとの吸着力が強くなり過ぎ、弾性ブレー
ド144でトナーを除去しきれない場合がある。また第
13図に示すように、感光体ドラム131の端部にダミ
ー印字パターンを設けたり、局部にダミー印字のパター
ンが集中すると、弾性ブレード144で掻き取ったトナ
ーの一部がトナー収容部143に収容されることなく外
部にこほれ落ちる事態が生じるおそれがある。
以上の点から、理想的なダミー印字のパターンは、感光
体ドラム131の端部を除く位置で、長手方向に均一な
トナー量を有し、かつ適度なエツジ効果が得られるもの
で、例えば、第14図に示すように、1辺が3mm程度
の正方形を基本とした市松模様の白・黒パターンを、感
光体ドラム131の両端部20mm程度を除く部分で均
一に印字するのが好ましい。ダミー印字で消費されるト
ナーの量は、市松模様のダミー印字パターンを印字する
面積つまり感光体ドラム131の周方向の長さSと長手
方向の長さ℃とで調整することができる。但し、長さS
は、前述したように、トナーが転写装置134に吸引さ
れないような範囲で選択しなければならない。また長さ
aは、ダミー印字パターンが感光体ドラム131の各端
部より20mm以上、好ましくは50mm程度以上離れ
る範囲で選択しなければならない。また市松模様の正方
形の辺の長さとしては、レーザプリンタの解像度が30
0ドツト/インチならば約0.3〜5mmの範囲か望ま
しい。すなわち、市松模様の正方形の辺の長さが0.2
5mm以下では局部的なエツジ効果の強調により感光体
ドラム131へのキャリア付着が生じ易くなり、5mm
を越えるとトナー飛散を起し易くなる。本実施例では、
感光体ドラム131の長さ方向に206mmの幅(レタ
ーサイズ紙の最大印字可能幅)で、市松模様の正方形の
一辺を0.42mm (5ドツト分の長さ)とした。
また、この実施例のレーザプリンタは、被転写材に対す
る印字率を基に次のようなダミー印字の制御を行ってい
る。以下、このダミー印字制御の方法について説明する
ここで、レーザプリンタの最大印字可能幅Wと用紙の長
さしで形成される面積(WXL)中の印字可能なドツト
数をDALL、レーザビームの発光回数をDとすると、
印字率はD / D ALLで表される。ここでレーザ
ビームの発光回数は、画像情報に基づいてレーザダイオ
ードに送られるビデオデータの′0”の回数をカウント
することで得られる。またD ALLを求めるための用
紙の長さLは、アライニングスイッチ124が−Hオン
になってからオフになるまでの時間から計算することが
できる。すなわち、アライニングスイッチ124により
用紙の通過が検出され続けた時間をt (see)、用
紙の搬送速度V(−一/5ee)とすると、用紙の長さ
L (mm)はtXvで計算され、さらにこの用紙の長
さしから次のような方法でD ALLは求められる。第
15図に示すように、例えば、B5サイズの用紙の場合
、プリンタの最大印字可能幅(レターサイズ)は216
mmであるが、両端部の各5mmは上述した理由により
ダミー印字を避ける必要があるため実質的には206m
mが最大印字可能幅となる。またこのレーザプリンタで
は、1インチ幅の中に300個のドツトを印字できるこ
とから、最大印字可能幅206mmの中には計2433
ドツトの印字を行うことが可能となる。またB5サイズ
用紙の長さは257mmであるが、上下両端部の各5m
mはダミー印字を避ける必要があるため、最大印字可能
長さは247mmとなる。したがって、B5サイズ用紙
の縦方向には計2917ドツトの印字を行うことができ
ることになる。このことからB5サイズ用紙のD AL
Lは、2433x2917−7097061ドツトであ
ることが求められる。
そして、このD ALLをD(レーザビームの発光回数
)で割って求められた印字率を基にダミー印字の制御か
次のようにして行われる。
ある用紙へのプリントの結果、印字率が規定の印字率以
下、例えば2%以下であった場合、第16図に示すよう
に、そのプリント動作の直後(印字率が2%以下であっ
たプリント動作と次のプリント動作との間)においてダ
ミー印字を行う。尚、第16図は感光体ドラム131上
のパターンを展開した図である。また、印字率が2%以
下のプリントが一連のプリントの最終であれば、最終ブ
リント終了後にダミー印字を行った後、プリント動作を
立ち下げる。
さらにこの実施例において、ダミー印字は、通常の画像
形成処理によって消費されるトナー量とダミー印字によ
って消費されるトナー量との合計が、規定の印字率例え
ば5%に相当するトナー量になるように制御される。
例えばA4サイズ用紙に対して1%の印字率で印字が行
われた場合、最大印字可能幅は206mmであることか
ら、用紙横方向において印字可能なドツト数は2433
ドツト、また用紙長さ方向において印字できるドツト数
は3389ドツトとなる。したがって、D ALLは2
433x3389−8245437ドツトである。これ
に対し、市松模様の一本分に含まれるドツト数は、正方
形の辺が5ドツトで構成されている場合、6082ドツ
トとなる。ここで4%分のダミー印字を行うなら、全体
の4%分のドツト数は329817ドツトである。した
がって、32981.7÷6082から、54.2本分
の市松模様によるダミー印字を行えばよいことになる。
尚、この場合における印字率のしきい値は5%以内なら
何%でもかまわない。
さらにこの実施例のレーザプリンタでは、以上のダミー
印字を行う現像剤強制消費モードを盛り込んだ動作モー
ドとダミー印字を行わない通常の動作モードとか別々に
用意され、ユーザは各動作モードを任意に選択できるよ
うになっている。この選択操作はレーザプリンタの操作
パネル106上もしくはホストより行う。これにより、
トナーの強制消費による電子写真プロセスユニット13
0の交換サイクルの短縮を押えることかできる。
第17図は以上のダミー印字制御の方法をまとめた表で
ある。
かくしてこの実施例のレーザプリンタによれば、印字率
の低いプリント動作が続いても、トナー強制消費モード
によるダミー印字の実行により、現像装置133内のト
ナーを最適なベースで消費させて新陳代謝を活発化する
ことができ、これにより、画像濃度の低下やかぶりの増
大を押えることが可能となる。
次に本発明の・他の実施例を説明する。
先の実施例では、感光体ドラム131の長手方向に市松
模様からなる均一なパターンをダミー印字パターンとし
て形成するようにしたか、他の方法として、第18図に
示すように、用紙Pの外形に対応する位置を除く感光体
ドラム131の周面にダミー印字を行うようにしてもよ
い。
この方法の場合、感光体ドラム131に対する長手方向
の転写範囲を用紙Pの幅に合せて制限して、ダミー印字
パターンが形成された感光体ドラム131の周面部は転
写処理の範囲外とすることにより、複雑な転写装置のオ
ン/オフ制御が不要となる。
また、この方法の場合、感光体ドラム131に対するレ
ーザビームの1走査毎にレーザビームのオン時間を計時
して印字率を求めることにより、1走査単位でダミー印
字の制御を行うことが可能となる。
次に第19図を用いてこの実施例の効果について説明す
る。−成分現像剤を用いて、例えば用紙Pの前半部分か
空白で後半部分にだけ画像が存在するような印字を行っ
た場合、空白部分で現像ローラ上のトナーの帯電量が高
くなり、この結果、画像部の先端部分に現像ローラー回
転骨の濃度の低い部分が発生する。こうした場合、レー
ザビムによる感光体ドラムの1走査毎に印字率を求め、
印字率か規定の値よりも低い場合に、ダミー印字を感光
体ドラム131の両端部に行うようにする。
これにより、同一紙面上での画像濃度の変動を阻止する
ことができ、高品位の画像を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の画像形成装置によれば、通
常の画像形成処理時の印字率に拘らず、現像剤の消費量
を常に最適化することができ、この結果、画像濃度の低
下やかぶりの増大を有効に押えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のレーザブリン夕の外観
を示す斜視図、第2図は第1図のレーザプリンタの断面
図、第3図は第2図のレーザプリンタにおける電子写真
プロセスユニットを示す断面図、第4図は装置本体より
第3図の電子写真プロセスユニットを取り出した状態を
示す断面図、第5図及び第6図はダミー印字の具体的な
プロセスタイミングを示すタイミングチャート、第7図
は第3図における感光体ドラムと帯電装置及び現像ロー
ラとの位置関係を示す図、第8図は第3図における感光
体ドラムと転写装置との位置関係を示す図、第9図乃至
第13図はそれぞれダミー印字に不向きなパターンとそ
の理由を説明するための感光体ドラムの斜視図及び断面
図、第14図はダミー印字に適当なパターンについて説
明するための感光体ドラムの斜視図、第15図は印字率
の計算に必要な印字可能ドツト数の計算方法を説明する
ための図、第16図はダミー印字パターンを載せた感光
体ドラムの表面を展開した図、第17図はダミー印字の
制御方法をまとめた表を示す図、第18図は本発明の他
の実施例を説明するための斜視図、第19図は第18図
に示した実施例の効果を説明するための図、第20図は
二成分現像剤を用いたレーザプリンタにおける印字率と
画像濃度及び画像の白地かぶりの発生率との関係を示す
図、第21図は現像剤の平均粒径と白地かぶりの発生率
との相関を示す図である。 130・・・電子写真プロセスユニット、131・・・
感光体ドラム、132・・・帯電装置、133・・・現
像装置、134・・・転写装置、135・・・ドラムク
リナ装置、137・・・現像ケース、138・・・現像
ローラ、139.140・・・撹拌ローラ、141・・
・トナ補給装置、142・・クリーナケース、143・
・・トナー収容部、144・・・弾性ブレード、145
・・トナー搬送ローラ。 出願人     株式会社 東芝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体の表面に潜像を形成し、この潜像を現像
    剤を用いて可視化する現像手段と、 この現像手段により前記像担持体の表面に付着した現像
    剤を転写材に転写する転写手段と、この転写手段による
    転写処理後、前記像担持体の表面に残存する現像剤を除
    去する清掃手段と、前記現像手段により前記像担持体の
    表面に現像剤を付着させることを指示する指示手段と、
    この指示手段による指示がなされた際、前記現像手段に
    より前記像担持体の表面に付着した現像剤を前記転写手
    段による転写処理を行わず、前記清掃手段により除去す
    るように前記現像手段、転写手段及び清掃手段を動作さ
    せる制御手段と、を具備することを特徴とする画像形成
    装置。
  2. (2)請求項1記載の画像形成装置において、制御手段
    が、被転写材に対する印字率に基づいて、現像手段、転
    写手段及び清掃手段を制御することを特徴とする画像形
    成装置。
JP02203110A 1990-07-31 1990-07-31 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3029648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02203110A JP3029648B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像形成装置
DE69115155T DE69115155T2 (de) 1990-07-31 1991-07-25 Gerät zum Kopieren oder Drucken.
EP91306820A EP0469796B1 (en) 1990-07-31 1991-07-25 Apparatus for duplicating or printing
US07/736,594 US5168293A (en) 1990-07-31 1991-07-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02203110A JP3029648B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486841A true JPH0486841A (ja) 1992-03-19
JP3029648B2 JP3029648B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16468566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02203110A Expired - Lifetime JP3029648B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5168293A (ja)
EP (1) EP0469796B1 (ja)
JP (1) JP3029648B2 (ja)
DE (1) DE69115155T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029478A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005316085A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005331655A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びクリーニング装置
JP2006047388A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置とその現像装置における現像剤供給方法
JP2010520533A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 マイクロソフト コーポレーション 情報技術管理のための存在認識通知
JP2011107662A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011112798A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP4819700B2 (ja) * 2004-02-06 2011-11-24 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子フォトグラフ印刷機または複写機の制御装置および制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792218B2 (en) 2002-06-11 2004-09-14 Lexmark International, Inc. Method of compensating for low toner consumption
CN100421037C (zh) * 2003-01-23 2008-09-24 株式会社理光 显影装置及图像形成装置
JP2007133122A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2008281844A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 現像方法、現像装置、画像形成方法、画像形成装置、消費量演算装置、プロセスカートリッジ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865459A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Ricoh Co Ltd 2成分現像方法
JPS60238866A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Toshiba Corp 記録装置
JPS63172292A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 画像記録装置
EP0277063B1 (en) * 1987-01-19 1993-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with plural developing devices
US4851878A (en) * 1987-02-13 1989-07-25 Ricoh Company, Ltd. Copy information output device for a copier
US4963927A (en) * 1987-05-11 1990-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic recording apparatus having a developer resupply control function
JPS63303377A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Canon Inc 画像形成装置
US4967231A (en) * 1987-12-29 1990-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for forming an electrophotographic latent image
JPH0239176A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523206B2 (ja) * 2001-07-19 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003029478A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4819700B2 (ja) * 2004-02-06 2011-11-24 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子フォトグラフ印刷機または複写機の制御装置および制御方法
JP2005316085A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4679069B2 (ja) * 2004-04-28 2011-04-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4590935B2 (ja) * 2004-05-19 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005331655A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びクリーニング装置
JP4564796B2 (ja) * 2004-07-30 2010-10-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置とその現像装置における現像剤供給方法
JP2006047388A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置とその現像装置における現像剤供給方法
JP2010520533A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 マイクロソフト コーポレーション 情報技術管理のための存在認識通知
JP2011107662A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8532545B2 (en) 2009-11-20 2013-09-10 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method
JP2011112798A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5168293A (en) 1992-12-01
JP3029648B2 (ja) 2000-04-04
EP0469796A2 (en) 1992-02-05
DE69115155D1 (de) 1996-01-18
EP0469796B1 (en) 1995-12-06
EP0469796A3 (en) 1992-07-01
DE69115155T2 (de) 1996-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0486841A (ja) 画像形成装置
JP3029646B2 (ja) 画像形成装置
JP2004145002A (ja) 画像形成装置
JP2005049717A (ja) 画像形成方法
JPH1063074A (ja) 現像装置
JP4810012B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0486842A (ja) 画像形成装置
JP3278088B2 (ja) 画像形成装置
JP2003195607A (ja) カラー画像形成装置
JPH04301867A (ja) 画像形成装置
JPH08305141A (ja) 電子写真方式を用いた画像形成装置
JPH09236978A (ja) 画像形成装置およびこの画像形成装置の現像剤補給方法
JP2021131504A (ja) 画像形成装置
JP2001350340A (ja) 画像形成装置
JP2000347500A (ja) 現像装置及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2622990B2 (ja) 画像形成装置
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JP2019066547A (ja) 画像形成装置
JPH09281783A (ja) 画像形成装置およびこの画像形成装置の現像剤補給方法
JPH0944001A (ja) 転写材ガイド手段及びプロセスカートリッジ
JPH0486855A (ja) 画像形成装置
JP2000047483A (ja) 画像形成装置
JPH05150638A (ja) 印刷装置
JPH09190088A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006021453A (ja) 画像形成装置、画像形成方法