JPH0481057A - 専用線監視制御方式 - Google Patents

専用線監視制御方式

Info

Publication number
JPH0481057A
JPH0481057A JP19071990A JP19071990A JPH0481057A JP H0481057 A JPH0481057 A JP H0481057A JP 19071990 A JP19071990 A JP 19071990A JP 19071990 A JP19071990 A JP 19071990A JP H0481057 A JPH0481057 A JP H0481057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line disconnection
line
signal
detected
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19071990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yamamoto
山本 國夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19071990A priority Critical patent/JPH0481057A/ja
Publication of JPH0481057A publication Critical patent/JPH0481057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 加入者端末装置を専用線により接続したシステムに於け
る専用線監視制御方式に関し、中継区間に於ける回線断
についても端末収容交換局に於いて検出して保守者に通
知できるようにすることを目的とし、 加入者端末装置を収容した端末収容交換局間を、複数の
中継交換局を介して専用線により接続し、前記端末収容
交換局に回線断信号を検出する回線断監視ユニットを設
け、且つ前記中継交換局に回線断信号を送出する回線断
信号送出ユニットを設け、回線断を検出した中継交換局
は、前記端末収容交換局の方路に対して前記回線断信号
送出ユニットから回線断信号を送出し、前記端末収容交
換局は、該回線断信号を前記回線断監視ユニットにより
検出して保守者に回線断を通知するように構成した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、加入者端末装置を専用線により接続したシス
テムに於ける専用線監視制御方式に関するものである。
企業内ネットワーク化等により専用線を利用する構成が
多くなっている。このような専用線を用いて構成される
広域のネットワークに於いては、各種の中継網を経由す
ることになり、回線障害に遭遇する機会が多(なる。従
って、回線障害を検出してその対策を講じる必要がある
[従来の技術] ゛第3図は従来例の説明図であり、加入者端末装置31
.32は端末収容交換局33.34に収容され、端末収
容交換局33.34は専用線36により中継交換局35
等を介して接続されて、加入者端末装置31.32間で
通話或いはデータ通信が行われる。
又加入者端末装置31.32間の専用線36による通信
パスが重要な場合は、専用線36を現用。
予備の二重化構成としたり、又は迂回経路を設定できる
構成が知られている。又中継交換局35間を高速回線に
より接続する構成も知られているが、通信量が多くない
場合には、高価なシステムとなるから、音声帯域の回線
により接続する構成が採用されている。
[発明が解決しようとする課題] 音声帯域の回線により中継交換局35間が接続された構
成に於いて、X印で示すように回線断となると、その回
線断の個所に隣接した中継交換局35では、ループ電流
断等により回線断検出を行うことができるが、その回線
に接続されている加入者端末装置を識別することはでき
ないものである。又端末収容交換局33.34では、中
継区間の回線断を検出できないので、保守者は回線断を
知ることができない。
そして、加入者端末装置31.32では、X印の個所の
回線断により通信ができないことから、端末収容交換局
33.34に障害発生を通知する。
それによって、保守者は障害探索を開始し、その結果に
よって迂回経路を設定したり、障害回復処理を行ったり
することになる。従って、専用線断時間が長くなるから
、大きな問題となる。
又回線断検出と共に、その回線に接続された加入者端末
装置を識別する保守システムを構築することが考えられ
るが、比較的小規模の専用線システムに於いては、相当
の費用を要することから、実現は困難である。
本発明は、中継区間に於ける回線断についても端末収容
交換局に於いて検出して保守者に通知できるようにする
ことを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の専用線断監視制御方式は、回線断を検出した中
継交換局から端末収容交換局側へ回線断信号を送出する
ことにより、端末収容交換局に於いて回線断を検出でき
るようにしたものであり、第1図を参照して説明する。
加入者端末装置1.2を収容した端末収容交換局3.4
間を、複数の中継交換局5を介して専用線6により接続
し、端末収容交換局3.4に回線断信号を検出する回線
断監視ユニット7を設け、又中継交換局5に回線断信号
を送出する回線断信号送出ユニット8を設ける。なお、
9は保守コンソール等の保守装置である。
X印により示す回線断が生した時に、その回線断を検出
した中継交換局5は、端末収容交換局3゜4の方路に対
して回線断信号送出ユニット8がら回線断信号を送出す
る。端末収容交換局3,4では、回線断監視ユニット7
によりこの回線断信号を検出して保守者に通知するもの
である。
[作用〕 回線断個所に隣接する中継交換局5は、前述のように、
この回線断を検出できると共に、端末収容交換局3.4
の方路を識別できるものであるから、この方路に対して
、回線断信号送出ユニット8から音声帯域の多周波信号
等による回線断信号を送出する。この中継交換局5と端
末収容交換局3との間に複数の中継交換局が介在してい
る場合は、各中継交換局は、この回線断信号を中継する
だけであり、端末収容交換局3へ伝送される。
端末収容交換局3では、回線断監視ユニット7に於いて
回線断信号を検出するものであり、常時専用線6により
伝送される信号を監視し、回線断信号を抽出して検出す
るものである。そして、回線断信号を検出すると、保守
装置9に回線断を通知するから、保守者は専用線断を認
識することができ、保守者は、直ちに回線断個所の修復
、迂回経路の設定、加入者端末装置1,2への障害発生
の通知等を行うことができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例のブロック図であり、11.1
2は加入者端末装置、13は端末収容交換局の1ツトワ
ーク(NW)、14は中央制御装置(CC)、15,1
6,22.25はトランク(TRK)、17は回線断監
視ユニット、18は時分割選択部、19は受信フィルタ
(F T L)、20は回線断信号等の監視信号を検出
する検出部、21は保守コンソール等の保守装置、23
は中継交換局のネットワーク(NW)、24は中央制御
装置(CCL26は回線断信号送出ユニット、27は多
周波信号発生部、28は多周波信号制御部である。
端末収容交換局のネットワーク13には、任意数の加入
者端末装置が収容されるものであり、第2図には2台の
加入者端末装置11.12が収容された場合を示してい
る。これらの加入者端末装置は、中継交換局を介して図
示を省略した相手加入者端末装置と接続されている。
又端末収容交換局に設けた回線断監視ユニット17は、
時分割選択部18と受信フィルタ19と検出部20とを
含み、時分割選択部18により複数の専用線を順次選択
する。図示の場合は2回線を時分割的に選択することに
なるが、更に多数の回線を順次選択する構成とすること
ができる。この時分割選択部18により選択された専用
線は、受信フィルタ19を介して検出部20に接続され
る。この検出部20により受信監視信号が検出されて中
央制御装置14に転送される。
又中継交換局に設けた回線断信号送出ユニット26は、
多周波信号発生部27と多周波信号制御部28とを含み
、トランク25に於いてループ電流断等により回線断を
検出した場合、その回線断検出信号を中央制御装置24
に転送することにより、中央制御装置24から多周波信
号制御部28に制御信号が加えられ、多周波信号制御部
28の制御により多周波信号発生部27から特定番号又
は回線断を示す多周波信号(MF)が発生され、ネット
ワーク23のトランク22.25間の一点鎖線で示すパ
スを、点線で示すパスに切替えて特定番号の多周波信号
(MF)が端末収容交換局へトランク22を介して送出
される。
その場合の特定番号の送出タイミングは、多周波信号制
御部28により行うか又は中央制御装置24により行う
ことができる。又この回線断信号に、回線断検出を行っ
た中継交換局を示す特定番号を付加することができる。
回線断信号送出ユニット26の多周波信号発生部27は
、押ボタン電話機のFB信号発生部と同様な安価な構成
とすることも可能であり、その場合は、専用線に伝送さ
れる他のPB信号等と区別ができるように、特定番号及
び回線断信号の桁数を多くするか、*、#ボタンの周波
数を組合せて、検出部20に於ける特定番号又は回線断
信号の検出を容易にすることになる。又専用線に伝送さ
れる音声信号又はモデム信号と識別できるような音声帯
域の周波数を組合せた多周波信号を発生する構成とする
ことも可能である。
回線断監視ユニット17に於いては、受信フィルタエ9
により多周波信号発生部27からの多周波信号を抽出し
て、検出部20に加えることになり、検出部20は専用
線対応に抽出された多周波信号が、回線断信号であるか
を検出し、その検出信号を中央制御装置14に転送する
ことになる。
中央制御装置14は、回線断信号の検出信号を受は取っ
た場合は、保守装置21のデイスプレィ装置等に回線断
を表示するか、又は警報ランプの点滅制御等を行わせて
、保守者に回線断を通知するものである。従って、保守
者は、専用線断を迅速に知ることができるから、加入者
端末装置に専用線断を通知することも可能となる。又回
線断信号に中継交換局を示す特定番号が付加されている
場合は、回線断が発生した区間を表示できるから障害回
復処理が容易となると共に、迂回回線の設定制御が容易
となり、専用線断による通信途絶時間の短縮を図ること
が可能となる。
本発明は、前述の実施例にのみ限定されるものではなく
、種々付加変更することができるものであり、例えば、
専用線の数が少ない場合は、回線断監視ユニット17を
、専用線対応に設けることも経済的には可能となる。又
加入者端末装置へ自動的に回線断メツセージを送出する
ことも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、回線断を検出した中継
交換局50回線断信号送出ユニット8から、加入者端末
装置を収容した端末収容交換局34の方路に対して回線
断信号を送出し、端末収容交換局3.4に於いては、回
線断監視ユニット7により回線断信号を検出して、保守
装置9等により保守者に回線断を通知するものであり、
中継区間の回線断について、端末収容交換局3,4に於
いて自動的に且つ迅速に検出できるから、専用線の障害
探索に要する時間を短縮することができ、サービス向上
を図ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
のブロック図、第3図は従来例の説明図である。 1.2は加入者端末装置、3,4は端末収容交換局、5
は中継交換局、6は専用線、7は回線断監視ユニット、
8は回線断信号送出ユニット、9は保守装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加入者端末装置(1、2)を収容した端末収容交換局(
    3、4)間を、複数の中継交換局(5)を介して専用線
    (6)により接続し、 前記端末収容交換局(3、4)に回線断信号を検出する
    回線断監視ユニット(7)を設け、且つ前記中継交換局
    (5)に回線断信号を送出する回線断信号送出ユニット
    (8)を設け、 回線断を検出した中継交換局(5)は、前記端末収容交
    換局(3、4)の方路に対して前記回線断信号送出ユニ
    ット(8)から回線断信号を送出し、前記端末収容交換
    局(3、4)は、該回線断信号を前記回線断監視ユニッ
    ト(7)により検出して保守者に回線断を通知する ことを特徴とする専用線断監視制御方式。
JP19071990A 1990-07-20 1990-07-20 専用線監視制御方式 Pending JPH0481057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071990A JPH0481057A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 専用線監視制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19071990A JPH0481057A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 専用線監視制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481057A true JPH0481057A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16262682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19071990A Pending JPH0481057A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 専用線監視制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738643A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 伝送路障害報告方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738643A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 伝送路障害報告方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661779A (en) Rapid response backup system for telecommunications networks
KR940020754A (ko) 최종 사용자 사이에서의 데이타 및 감독 신호 전송/수신 장치 및 방법(Emorgency local switching)
JP3770929B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
JPH0481057A (ja) 専用線監視制御方式
JPH04331550A (ja) 加入者装置
US2200820A (en) Automatic telephone system
JP2001339411A (ja) デジタル無線通信監視方式
JPH0671291B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JP2823983B2 (ja) 自動通報装置の試験切換回路
JP2689629B2 (ja) 遠隔警報収集方式
JP2691479B2 (ja) ルーチング制御方式
JPH09214489A (ja) 障害監視方式
JPH03101472A (ja) 信号線自動切替制御方式
JPH02108354A (ja) 交換処理代行方式
JPS5970348A (ja) 非常緊急通話代替方式
JPS63240250A (ja) 局間中継線の交換接続制御方式
JPS63184444A (ja) 電話システム
JPH07283866A (ja) 電子交換方式の交換方法と交換装置
JPS61284137A (ja) 通信回線の多重化方法
JPH02153661A (ja) 加入者複数ユニット収容方式
JPH05284218A (ja) 障害情報集中監視方式
JPH0520586A (ja) 緊急指令装置における救急無線の加入回線接続方式
JPH01305747A (ja) 通話路迂回切替方式
JPS6332308B2 (ja)
JPH08307483A (ja) 監視データ伝送システム