JPH03101472A - 信号線自動切替制御方式 - Google Patents

信号線自動切替制御方式

Info

Publication number
JPH03101472A
JPH03101472A JP23733089A JP23733089A JPH03101472A JP H03101472 A JPH03101472 A JP H03101472A JP 23733089 A JP23733089 A JP 23733089A JP 23733089 A JP23733089 A JP 23733089A JP H03101472 A JPH03101472 A JP H03101472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal line
signal
connection information
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23733089A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishida
耕二 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23733089A priority Critical patent/JPH03101472A/ja
Publication of JPH03101472A publication Critical patent/JPH03101472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 共通線信号方式により接続情報を送受信する信号線の障
害時に、自動的に切替えを行う信号線自動切替制御方式
に関し、 信号線に障害が発生しても、交換機の接続情報の送受信
を可能とすることを目的とし、中央制御装置により制御
される通話路ネットワークに共通線信号装置を収容し、
該共通線信号装置を前記通話路ネットワークを介して信
号線により相互に接続し、交換機間の接続情報を前記信
号線を介して送受信する交換システムに於いて、前記信
号線の障害を前記共通線信号装置に於いて検出した時に
、前記中央制御装置に障害発生情報を送出し、該中央制
御装置は前記通話路ネットワークを制御して、前記信号
線から通話線に切替接続し、該通話線を介して前記共通
線信号装置間の接続情報の送受信を行うように構成した
〔産業上の利用分野〕
本発明は、共通線信号方式により接続情報を送受信する
信号線の障害時に、自動的に切替えを行う信号線自動切
替制御方式に関するものである。
交換システムに於ける局間信号方式は、回線個別信号方
式と共通線信号方式とに大別することができる。前者の
回線個別信号方式は、通話線を介して接続情報を伝送す
るものであるから、通話中に各種の情報を伝送すること
が困難であり、これに対して、後者の共通線信号方式は
、通話に影響を与えることなく、各種の情報を伝送する
ことができる利点がある。このような共通線信号方式に
於いて、信号線の障害時に於ける救済処理を経済的に実
現することが要望されている。
〔従来の技術〕
共通線信号方式に於いては、共通線信号装置を設けて、
通話線とは別個の信号線を介して接続情報の送受信が行
われるもので、その信号線は、共通線信号装置間を直接
的に接続する構成と、通話路ネットワークを介して接続
する構成とがあり、後者の構成が比較的多く使用されて
いる。
第4図は、共通線信号装置を通話路ネットワークを介し
て接続した場合の従来例のブロック図であり、30.4
0は交換機、31.41は中央制御装置(CC)、32
.42は通話路ネットワーク(NW)、33.43は共
通線信号装置(CSE)、34は信号線、35は通話線
、A、Bは加入者を示す。共通線信号装置33.43は
、通話路ネットワーク32.42の予め定められた収容
端子に接続され、通話線35のように空き選択を行うこ
となく、固定的に信号線34と接続されている。
このような交換システムに於いて、例えば、加入者Aが
オフフックして加入者Bの電話番号をダイヤルすると、
加入者Aが収容されている交換機30の中央制御装置3
1は、ダイヤル情報2尭信者情報等の接続情報を共通線
信号装置33に転送し、共通線信号装置33は所定のフ
ォーマットに変換して、信号線34経出で加入者Bが収
容されている交換機40の共通線信号装置43へ送出す
る。
共通線信号装置43は、受信した接続情報を中央制御装
置41に転送し、中央制御装置41は接続情報に従って
加入者Bの呼出しを行い、この加入者Bの応答により、
中央制御装置41は、応答信号を共通線信号装置43に
転送し、共通線信号装置43は信号線34経出で共通線
信号装置33へ応答信号を転送し、共通線信号装置33
は中央制御装置31へ転送するから、中央制御装置31
は、通話路ネットワーク32を制御して、加入者Aと通
話線35との間のバスを形成し、又中央制御装置41も
、通話路ネットワーク42を制御して、加入者Bと通話
線35との間のバスを形成するから、加入者A、B間が
接続されることになり、通話が行われる。
加入者A、 B間の通話終了によりオンフックすると、
前述と同様に、中央制御装置31.41の制御により、
共通線信号装置33.43間で信号線34を経由して情
報の送受信が行われ、中央制御装置31.41の制御に
より、通話路ネットワーク32.42のバスが復旧され
る。
共通線信号装置33.43間は、例えば、No、 7共
通線信号方式(No、7CC3)の場合、8ビツトのフ
ラグ’01111110”を用い、バイト単位で可変長
とした接続情報が転送されるもので、この転送接続情報
がない場合は、フラグが転送されている。従って、共通
線信号装置33.43に於いては、フラグを監視するこ
とにより、信号線34が正常か否かを判定することがで
きる。
例えば、第5図に示すように、共通線信号装置33.4
3からフラグを送信し、又フラグを受信して■、信号線
34が使用可能か否か判定し@、使用可能の場合は、接
続情報を信号線34経出で送出する■。又信号線34が
使用不可能の場合は、障害警報表示を行い[相]、復旧
処理を待つことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
局間の信号線34が障害となると、通話線35が正常で
も、接続情報が転送できないので、交換接続制御が停止
されることになる。このような信号線34の障害時に、
迂回経路を用いることが考えられる。例えば、第6図に
示す交換機51〜54からなる交換網に於いて、交換機
53.54間の信号線63が障害となった場合、交換機
53゜54間の接続情報は、信号線62.64を経由し
て転送することができる。しかし、交換機51のように
、信号線61の障害により孤立的となる場合は、迂回経
路を用いることができないので、信号線61の障害によ
り、交換接続制御が不可能となる。
又共通線信号装置33.43を二重化し、又信号線34
も二重化し、一方が障害となっても、他方で接続情報の
転送を可能とすることが考えられる。しかし、装置規模
が大きくなり、高価となる欠点があり、比較的小規模の
交換システムには、経済的に適用することが困難である
本発明は、信号線に障害が発生しても、交換機の接続情
報の送受信を可能とすることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の信号線自動切替制御方式は、接続情報を転送す
る信号線に障害が発生した時に、通話線を流用して、接
続情報の転送を行うものであり、第1図を参照して説明
する。
中央制御装置1により制御される通話路ネットワーク2
に共通線信号装置3を収容して、この共通線信号装置3
を通話路ネットワーク2を介して信号線4により相互に
接続し、交換機間の接続情報をこの信号線4を介して送
受信し、信号線4の障害を共通線信号装置3で検出する
と、共通線信号装置3は、中央制御装置1に障害発生情
報を送出し、中央制御装置1は通話路ネットワーク2を
制御して、信号線4から通話線5に切替接続し、この通
話線5を介して共通線信号装置3間の接続情報の送受信
を行うものである。
〔作用〕
通話路ネットワーク2に収容された共通線信号装置3は
、初期状態に於いては、信号線4を介して固定的に接続
されることになるが、信号線4の障害発生により、中央
制御装置1は通話路ネットワーク2を制御して、信号線
4と接続するパスを解放し、通話線5と接続する点線で
示すパスを形成する。それにより、共通線信号装置2は
、その通話線5を介して接続されることになり、継続し
て接続情報の送受信を行うことができる。
従って、信号線4に障害が発生しても、交換接続制御を
行うことができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例のブロック図であり、10.2
0は交換機、11.21は中央制御装置(CCL  1
2.22は通話路ネットワーク(NWL 13,23は
共通線信号装置(C3B)、14.24はディジタルト
ランク、15.25は信号線終端部(SGM)、16.
26は信号線個別部(SGU)、17.27は信号線共
通部(SGC)、18は信号線、19は通話線、A、B
は加入者である。
共通線信号装置’1ffi13.23の信号線終端部1
5゜25と信号線個別部16.26は、信号線18対応
に設けられ、信号線個別部16.26は、直並列変換や
フラグの送出及びフラグの検出を行うと共に、信号線障
害の検出を行うものである。又信号線共通部17.27
は、接続情報の所定のフォーマットに変換或いは逆変換
を行うと共に、誤りチエツク演算等を行う機能を有する
ものである。
この共通線信号装置13.23は、通話路ネットワーク
12.22に収容され、通話路ネットワーク12.22
のパス■、■が交換システム立上時に従来例と同様に固
定的に形成されることにより、信号線18を介して相互
に接続される。
又加入者A又はBの発呼によるダイヤル情報等の接続情
報は、中央制御装置11.21の制御により、共通線信
号装置13.23間で信号線18を介して送受信され、
その接続情報に基づいた中央制御装置11.21の制御
によって、通話路ネットワーク12.22に鎖線で示す
パス■、■が形成され、加入者A、Bは通話線19を介
して接続され、通話が行われる。又通話終了により共通
線信号装置13.23間で信号線18を介して終話情報
が転送され、中央制御装置11.21の制御により通話
路ネットワーク12.22のパス■。
■が解放される。
共通線信号装置13.23間で転送する接続情報がない
場合でも、前述のように、フラグが転送されるものであ
り、従って、共通線信号装置13゜23の信号線個別部
16.26に於いてフラグ検出を行い、フラグが検出で
きない時は信号線18に障害が発生したと判定し、障害
警報表示を行うと共に、中央制御装置11.21に信号
線障害を通知する。
中央制御装置11.21は信号線障害通知により、通話
路ネットワーク12.22を制御し、パス■、■を解放
し、通話線19のうちの予め定められた通話線の空きを
確認してパス■、■を点線で示すように形成する。この
パス■、■は固定的接続とするもので、パス■、■を介
した通話線により共通線信号装置13.23間が接続さ
れることになる。そして、共通線信号装置13.23間
で初期通信を行い、その通話線を信号線18の代わりと
して接続情報の転送を行うものである。従って、信号線
18の障害によっても、交換機10゜20間に於ける交
換接続制御を続行することができる。
この場合、任意の通話線19の空き選択により共通線信
号装置13.23間を接続することも可能であるが、空
き選択に要する時間が必要となると共に、交換機10.
20間に於ける選択通話線の一致が必要であるから、信
号線18の障害発生時は、迅速に通話線19を流用して
接続情報の送受信を続行する為には、予め信号線18の
予備として使用する通話線を定めてお(ことが望ましい
ものであり、複数の通話線を定めておくことも可能であ
る。なお、この通話線は、他の通話線と同様に、正常時
は、一般加入者間の接続に使用されるものである。
第3図は本発明の実施例のフローチャートであり、共通
線信号装置13.23に於ける信号線個別部16.26
により、フラグの送出及びフラグの受信を行い(1)、
フラグを受信検出できるか否かにより信号線が使用可能
か否か判定しく2)、フラグを検出できることにより、
信号線18が使用可能の場合は、接続情報を信号線18
を経由して送出する(3)。又フラグの検出ができない
ことにより、信号線1日が使用不可能の場合は、障害警
報表示を行い(4)、通話路ネットワーク12に於いて
は、パス■を解放し、パス■を固定接続としく5)、共
通線信号装置(C3E)13.23間で初期通信を行い
、パス■による通話線を経由して接続情報を送出する(
6)。従って、信号線18の障害発生により、通話線1
9を流用して共通線信号装置13゜23間を接続し、接
続情報の送受信を行うことができる。
本発明は、前述の実施例にのみ限定されるものではなく
、例えば、通話路ネットワークは、空間分割スイッチ構
成のみでなく、時間スイッチ等を含む時分割スイッチ構
成とすることも可能であり、又1本の信号線18と複数
本の通話線19とは、多重化伝送路とすることも可能で
あり、その場合は、信号線18に対応するlタイムスロ
ットと、通話線19に対応する複数タイムスロットとか
らなり、信号線用タイムスロットによる回線の障害時に
、共通線信号装置からの障害発生通知を受けた中央制御
装置の制御により、通話線用タイムスロットのうちの1
タイムスロツトを信号線用タイムスロットとして使用す
るように切替えることになる。
又共通線信号方式のうちNa3信号方式及びl5DNに
於けるDチャネル信号方式の何れに本発明は適用するこ
とができるものであり、又交換機間の通話線と対応して
信号線を設けた対応組方式のみでな(、信号線が信号中
継局を介して接続されている非対応組方式に於いても、
本発明を適用することができるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、共通線信号装置3を通
話路ネットワーク2を介して信号線4により接続して、
接続情報の送受信を行い、その信号線4の障害を共通線
信号装置3に於いて検出した時に、中央制御装置1に通
知し、中央制御装置1は通話路ネットワーク2を制御し
て、信号線4から通話線5に切替接続し、その通話線5
を介して共通線信号装置3間を接続するものであり、信
号線4に障害が発生しても、共通線信号装置3間の接続
情報の送受信を継続することができる。
その場合に、信号線4を二重化する必要がないので、経
済的に信号線4の障害を救済できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
のブロック図、第3図は本発明の実施例のフローチャー
ト、第4図は従来例のブロック図、第5図は従来例のフ
ローチャート、第6図は交換網の説明図である。 ■は中央制御装置、2は通話路ネットワーク、3は共通
線信号装置、4は信号線、5は通話線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央制御装置(1)により制御される通話路ネットワー
    ク(2)に共通線信号装置(3)を収容し、該共通線信
    号装置(3)を前記通話路ネットワーク(2)を介して
    信号線(4)により相互に接続し、交換機間の接続情報
    を前記信号線(4)を介して送受信する交換システムに
    於いて、前記信号線(4)の障害を前記共通線信号装置
    (3)に於いて検出した時に、前記中央制御装置(1)
    に障害発生情報を送出し、該中央制御装置(1)は前記
    通話路ネットワーク(2)を制御して、前記信号線(4
    )から通話線(5)に切替接続し、該通話線(5)を介
    して前記共通線信号装置(3)間の接続情報の送受信を
    行う ことを特徴とする信号線自動切替制御方式。
JP23733089A 1989-09-14 1989-09-14 信号線自動切替制御方式 Pending JPH03101472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23733089A JPH03101472A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 信号線自動切替制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23733089A JPH03101472A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 信号線自動切替制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101472A true JPH03101472A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17013778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23733089A Pending JPH03101472A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 信号線自動切替制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03101472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2111941C (en) Emergency local switching
JP3734618B2 (ja) 通信ネットワーク及びその保護切り換え方法
JPH08130577A (ja) 交換機装置及び同交換機装置の試験方法
JPH03101472A (ja) 信号線自動切替制御方式
US5459772A (en) External apparatus for monitoring a communication system
JPH04291543A (ja) リング構成のオーダーワイヤ方式
JP4028139B2 (ja) 通信システム
JPH11355869A (ja) 大容量電子交換装置及び方法
JPH0730572A (ja) ネットワークの監視情報の通信回路
JPH0653980A (ja) オーダワイヤ信号伝送方式
JPH0595335A (ja) 時分割多重通信システム
JPH04196666A (ja) 回線選択接続装置
JPH01238234A (ja) 回線バックアップ方式
JPH0423555A (ja) 共通線信号処理方式
JP3332126B2 (ja) 専用回線通信の故障救済方式
JP2967794B2 (ja) 制御信号伝送方式
JP2002027107A (ja) 多重化通信網の障害通報システム
JPS5970348A (ja) 非常緊急通話代替方式
JP2979597B2 (ja) 多方向多重通信システムの中継局
JP3357957B2 (ja) 119通報回線応答方式
JPH02298148A (ja) Isdn交換機
JPH05122748A (ja) マスタスレーブ交換装置
US20020031213A1 (en) Telephone exchange system with multiple lifelines
JPS61193537A (ja) 複合交換方式におけるトラヒツク輻そう制御方式
JPH05236093A (ja) 通信網