JPH0423555A - 共通線信号処理方式 - Google Patents

共通線信号処理方式

Info

Publication number
JPH0423555A
JPH0423555A JP12672890A JP12672890A JPH0423555A JP H0423555 A JPH0423555 A JP H0423555A JP 12672890 A JP12672890 A JP 12672890A JP 12672890 A JP12672890 A JP 12672890A JP H0423555 A JPH0423555 A JP H0423555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common line
signal
control
control device
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12672890A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Miyazaki
宮崎 勝行
Akinori Honda
本田 明徳
Setsuo Shimoe
下江 節夫
Kenji Yamahara
山原 建二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12672890A priority Critical patent/JPH0423555A/ja
Publication of JPH0423555A publication Critical patent/JPH0423555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大規模共通線信号網内で信号の処理を行なう
電子交換機における共通線信号処理装置のシステム構成
方法に関し、特に共通線信号処理方式に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来の方式によるネットワーク構成である。第
2図において、la、lb、lcは内線電話機、2a、
2b、2cは内線インタフェース装置、3a、3b、3
c、3dはトランク装置。
4a、4b、4cはネットワーク装置、5a。
5b、5cは中央処理装置、6a、6bは共通線制御装
置、7a〜7hは共通線信号装置、8a。
8bはバス拡張装置である。第2図はネットワーク構成
を説明するものであり冗長構成は省略している。
信号端局における共通線信号の処理は、共通線信号袋W
(以下、C8Eと称す)7a、7bにて、No、7共通
線信号方式(以下、CC8方式と称す)のレベル2すな
わち個々の信号データリンク上での信号メツセージの送
受信及び誤り制御を行なう。中央制御装置(以下、cp
と称す)5aはCC8方式のレベル3すなわち信号メツ
セージのレベル2及びレベル4への信号の受渡し、信号
網管理およびCC8方式のレベル4すなわち電話用呼制
御を行う。
信号中継局においては、C3E7c〜7fがCCS方式
のレベル2.共通線制御装置(以下、C8Pと称す)6
a、6b、が、レベル3.CP5bが、レベル4の処理
を行なう。CS P 6 a 。
6bとCPSb間はバス拡張装置8a、8bを介して直
接バス接続される。そのためCP5bはバスを管理制御
する機能及びC3P6a、6b間の信号転送機能を必要
とする。
次に第2図及び第3図に示す信号フローにより、電話の
呼及び共通線信号の発信から着信に至るルートを以下に
説明する。
発信局から中継局に電話する場合、共通線信号は第2図
に示す◎のルートにより、CP5aから第3図に示すフ
ローに従いCP5bに転送される(第3図のステップ1
00,102,1.04−)。
CP5 bはネットワーク4bを制御し電話の呼を第2
図に示す点線のルー1〜の■に設定し内線電話器]−a
と2bを接続する(ステップ106,10.8)。
共通線信号は第4図に示す周知のフォーマツ1−により
構成される(各部の説明は割愛する)。信号送出ルート
は発信局番号(以下、○PCと称す)。
着信局番号(以下、DPCと称す)、電話回線識別番号
(以下、CICと称す)により各制御装置が決定する。
発信局から着信局へ電話する場合、共通線信号は第2図
に示す◎のルートにより、CP5aから第3図に示すフ
ローに従いCP5cに転送される(ステップ100,1
02,11.4−.116゜120.122,126)
。第4図に示す受信共通線信号中の対象局情報によりC
P 5 bがネッ1−ワーク4bを制御し、第2図に示
す点線のルート■を設定する。また同情報によりCP 
5 cがネノ1−ワーク4cを制御することにより内線
電話器1aと10を接続する(ステップ128,132
)。
第2図において、CS I)が2装置の構成となってい
るがC8Pが3装置以上の構成の場合も上記と同様のル
ートとなり、CS P 6 aのみの場合の共通線41
3号は第3図に示すフローにより他局へ転送される(1
1.2)。
次に第5図に従来方式による既存電子交換機への共通線
信号処理機能の追加、変更時におけるCspの拡張方法
について説明する。
第5図はPCM回線にて共通線信号を他局と送受信する
ことを目的としたシステム構成である。
第2図と第5図との相違点はCC8方式のレベル1の構
成が異なり、レベル2〜レベル4は同一である。レベル
]の構成は周知のため詳細な説明を省1■8する。
c Il 20とCS I” 27 a及び271〕は
バス拡張装置26a、26bを介しバス接続される。従
ってCP2OにはCC8方式レベル4を制御する機能の
他にバスを管理、制御する機能が必要である。
C3P27a、27bはCC8方式レベル3の機能及び
CP2Oヘバスを介して受信信号を転送する機能が必要
である。
すなわち共通線信号処理機能の他に、複雑な処理を要す
る機能が必要となる。
次に従来方式の信頼性について説明する。
CP及びC8Pは制御装置間のバス障害に対し他制御装
置間で通信を行なうバスモードからCPは電話の呼処理
、cspは他局開信号を中継するのみのシステムモード
としている。それにより自局は他局と通信不能となる。
なお、−上記技術に関連するものとしては、NEC技報
、Vo 1.38. No、9(1985)60〜61
頁、同、N o 、 12 (1985)、 43〜4
8頁に記載のものが挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
」二記従来技術は各制御部間が直接バス接続されている
ため以下に示すような課題がある。
ます、各C3P6a、6b間の信号の転送の際、CP5
bが信号の中継を行なうため信号転送遅延時間が増大す
る。
また、共通線信号処理機能の追加、変更の際、既存の電
子交換機に共通線信号処理機能の他に各制御部間を接続
するバスを管理する機能の追加が必要であり拡張が困難
である。
さらに、各制御部間を結ぶバスは2重化されているが両
バスが同時に障害となった場合、各制御部はバスを切離
し各制御部間の通信を中断するため信頼性が低下する。
本発明の目的は、第1に共通線信号の遅延時間の低減、
第2にcsp拡張方法の容易化、第3に信頼性の向上を
図ることのできる共通線信号処理方式を提供するにある
〔課題を解決するための手段〕
」二記目的を達成するため、本発明は、cspにて共通
線信号処理を行なう電子交換機において、cpとcsp
間及びcspと他csp間を専用リンクにて接続するこ
とにより、C8Pと他C8P間の通信にCPの中継を不
要とするものである。
また本発明は上記構成とすることにより各制御装置間で
1リンク上は1対1対応とし専用リンクの管理を容易化
したものである。
また本発明は専用リンク障害時、他の正常な専用リンク
に接続する制御装置を経由して通信可能としたものであ
る。
〔作用〕
本発明の共通線信号処理方式は、各制御部間を専用信号
路にて接続することにより、下記のように改善される。
1、複数のcsp間の信号転送時、各cspはCPを経
由せず他cspへ信号・を転送する。すなわちCPには
信号の中継処理は不要であるため信号転送遅延時間の短
縮化が図れる。
2、各制御部間の専用信号路が1信号路上で1対1対応
となる。それにより信号路の管理方法と拡張方法が容易
化される。
3、各制御装置間の専用信号路は2本構成で、負荷分散
で信号送受を行う。どちらか1本の専用信号路が障害と
なった場合、他の正常な専用信号路を用いて全信号を送
受することができる。
複数のC8Pから成るシステムにおいては、制御装置間
の専用信号路の2本が同時に障害発生しても、他の専用
信号路を用いて他制御装置を中継し信号を送受すること
が可能である。
〔実施例」 以下に本発明の1実施例を図面を用いて説明する。
第1図に本発明の共通線信号方式の一実施例のネットワ
ーク構成図を示す。
第1図において、発信局2着信局の構成は従来方式と同
じである。中継局ではC5E7c〜7jがCC8方式レ
ベル2の制御を実行する。cSP6a、6bはCCS方
式レベル3の制御を実行する。CP 5 bは発信局2
着信局と同等のレベル3と4の制御を実行する。cp−
csp間およびC8P間の専用信号路上のプロトコルは
CC8方式を一例とする。
次に第1図及び第6図に示す信号フローにより電話の呼
及び共通線信号の発信から着信に至るルートを以下に説
明する。
発信局から中継局に電話する場合、共通線信号は第1図
に示すOのル・−1へにより、CP5aから第6図に示
すフローに従いCP5bに転送される(第6図のステッ
プ200..202,204)。
CP5bはネットワーク4bを制御し電話の呼を第1図
に示す点線のルートの■に設定し内線電話器1aと2b
を接続する(ステップ206,208)。
共通線信号は従来方法と同じで第4図に示すフォーマッ
トにより構成する。上記信号フォーマットは従来方法と
同じであり説明は割愛する。
発信局から着信局へ電話する場合、共通線信号は第1図
に示すOのルー1〜により、CP5aから第6図に示す
フローに従いCP5cに転送する(ステップ202,2
16,218,222)。
第4図に示す受信信号中の対象局情報によりcp5bが
ネットワーク4bを制御し、第1図に示す点線のルート
■を設定する。また同情報によすCP 5 cがネット
ワーク4cを制御することにより内線電話器1aと1−
cを接続する(ステップ224.228)。ただし呼が
ネットワーク4bを経由せず、他の中継局を経由する場
合は第6図に示す呼処理不要の場合のフローに従う。
第1図においてC8Pが2装置の構成となっているがC
8Pが3装置以上の構成の場合も上記と同様のルートと
なる。C3P6aのみの場合の共通線信号は第6図に示
す発信局と中継局を接続す。
る場合のフローにより他局へ転送される。
次に、第7図(a)〜(g)により、第1図のネノ1−
ワーク構成図における信号の流れについて、さらに詳し
く説明する。
まず、発信局に収容される電話機1aが発呼すると、そ
の局の中央制御装置CP5aがその発呼を検出し、ダイ
ヤルされる電話番号を解析する(第7図(a))。しか
る後、CP5aが発信局番号○PCや着信局番号DPC
などのアドレス信号を設定し、中継局の共通線制御装置
C3P6aに対し、アドレス信号を第7図(b)に示す
ルー1〜で送出する。すると、CS P 6 aでは、
アドレス信号を判別し、DPCが中継局の場合、第7図
(c)に示すルーi・で共通線信号装置C5E7e。
7cを介してCP5bヘアドレス信号を送出する。
この場合、占有するバスは、CP5b及びC3P6aが
管轄するバスのみであり、C3P6bが管轄するバスは
占有されない。
一方、C3P6aでアドレス信号を判別し、アドレス信
号(DPC)が着信局の場合には、第7図(d)に示す
ルー1−で、C8P7g、7iを介して共通線制御装置
C3P6bヘアドレス信号が送出される。この場合には
、CP5bが管轄するバスは占有されず、無関係になる
ここで上記したアドレス信号(DPC)が中継局の場合
、アドレス信号を受けたCP5bがその信号を判別し、
第7図(e)に示すように、発信電話機1aと着信電話
機1bとを接続すべく、通話路を設定する。
一方、アドレス信号が着信局の場合、上記したようにD
SP6bが受信したアドレス信号を判別する。しかる後
、C3E7.j、7kを介して、第7図(f)に示すル
ートで、CP5cにアドレス信号を送出する。すると、
CP5cがアドレス信号を判別し、第7図(g)に示す
ように着信電話機1cと接続すべく、通話路を設定する
次に第8図に従来の方式による既存電子交換機への共通
線信号処理機能の追加、変更時におけるC8Pの拡張方
法について説明する。
第8図はPCM回線にて共通線信号を他局と送受信する
ことを目的としたシステム構成である。
第1図と第8図はCC8方式のレベル1の構成が異なり
レベル2〜レベル4は同一である。
レベル1の構成は周知のため、説明は省略する。
CP2OとC3P27a及び27b間は各CCS方式に
て接続する。従ってCP2OはCC8方式レベル3及び
レベル4の制御を実行する機能を必要とする。CS T
)27 a 、 271)はCCS方式レベル3の制御
を実行する機能を必要とする。各制御装置間信号リンク
の管理は共通線信号処理機能に含まれる。
次に、本発明による共通線システムの信頼性について説
明する。
共通線制御部は中央処理部と独立した制御部としてシス
テムに組み込まれる。従って各制御部は独自の処理、制
御を実行できる。しかし各制御部間にわたる信号の処理
、制御は各制御部間のインタフェースをCC8方式にて
とることにより−っの制御部で信号の処理、制御を実行
した場合と同様に行なえる。
障害発生時の処理手順の一例を以下に説明する。
CP2OとC3P27a間の共通線信号リンクに障害が
発生した場合、CP2OとC3P27aが障害を検出し
2本構成となっている共通線専用信号路の正常なリンク
により通信を行なう。共通線専用信号路が2本とも障害
となった場合は、CP2OとCS P 27 aが障害
を検出し、正常な他の共通線専用信号路と接続するC3
P27bを中継することにより通信を行う。
上記実施例によれば、以下に示す効果がある。
白信号局内で他信号局間の信号を中継する場合、自局内
呼の制御不要時にCP2Oを中継しないため信号転送遅
延時間が少なくなる。
またバスの複雑な管理を実行する機能が不要となり、拡
張方法が容易となる。
また制御部間の専用信号路障害時、正常な専用信号路に
接続する他CS I)を中継することにより通信が不能
とならないため、信頼性が向上する。
〔発明の効果〕
本発明では、共通線制御部と中央制御部から成る分散処
理系において、各制御部間のインタフェースに専用信号
路を採用しているので以下に記載する効果を奏する。
1、CF2間の信号転送時、CI)による信号の中継が
不要となり信号転送遅延時間が少なくなる。
2、共通線信号機能の追加、変更の際、各制御装置間バ
スの複雑な管理状態が不要となり、拡張方法を容易化で
きる。
3、各制御部間の専用信号路に障害が発生した際、他の
正常な専用信号路と接続する制御装置を中継することに
より、各制御部間の信号の転送が不能とならないため、
信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による共通線信号処理方式の1実施例を
示すネットワーク構成図、第2図は従来方式のネットワ
ーク構成図、第3図は従来方式の信号フロー図、第4図
は共通線信号のフォーマットを示す図、第5図は従来方
式のシステム構成図、第6図は本発明の信号フロー図、
第7図(、)〜(g)は第6図の信号フローを説明する
ためのネジ1−ワーク構成図、第8図は本発明のシステ
ム構成図である。 5a〜5c;中央制御装置。 6a、6b;共通線制御装置。 7a〜7Ω;共通線信号装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通話路を制御する中央制御装置、No.7共通線信
    号方式のレベル3の機能を実行する複数の共通線制御装
    置およびレベル2の機能を実行する複数の共通線信号装
    置を有する交換システムであって、前記中央制御装置と
    共通線制御装置間および共通線制御装置相互間に共通線
    専用の信号路を設け、該交換システム宛の共通線信号は
    前記共通線専用信号路により中央制御装置と共通線制御
    装置間で送受し、中継用の共通線信号で同一共通線制御
    装置内の共通線信号装置間の場合は前記共通線制御装置
    を介して共通線信号を中継し、異なる共通線制御装置間
    の場合は前記共通線専用信号路により共通線信号を中継
    することを特徴とする共通線信号処理方式。 2、請求項1記載の共通線信号処理方式において、共通
    線専用信号路障害により中央制御装置と共通線制御装置
    間または異なる共通線制御装置相互間通信不能時は他の
    共通線制御装置を経由し共通線信号を送受することを特
    徴とする共通線信号処理方式。
JP12672890A 1990-05-18 1990-05-18 共通線信号処理方式 Pending JPH0423555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672890A JPH0423555A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 共通線信号処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672890A JPH0423555A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 共通線信号処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423555A true JPH0423555A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14942406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12672890A Pending JPH0423555A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 共通線信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869225B1 (ko) * 2007-04-30 2008-11-18 에이디엠이십일 주식회사 와이퍼 블레이드
US7621016B2 (en) 2002-04-04 2009-11-24 Robert Bosch Gmbh Wiper lever comprising a wiper arm and wiper blade which is connected to the same in an articulated manner, for cleaning windows, especially windows pertaining to motor vehicles
US8261405B2 (en) 2009-05-07 2012-09-11 Kcw Corporation Wiper blade assembly having rotatable auxiliary beam

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7621016B2 (en) 2002-04-04 2009-11-24 Robert Bosch Gmbh Wiper lever comprising a wiper arm and wiper blade which is connected to the same in an articulated manner, for cleaning windows, especially windows pertaining to motor vehicles
US7945987B2 (en) 2002-04-04 2011-05-24 Robert Bosch Gmbh Wiper lever comprising a wiper arm and a wiper blade which is connected to the same in an articulated manner, for cleaning windows, especially windows pertaining to motor vehicles
KR100869225B1 (ko) * 2007-04-30 2008-11-18 에이디엠이십일 주식회사 와이퍼 블레이드
US8261405B2 (en) 2009-05-07 2012-09-11 Kcw Corporation Wiper blade assembly having rotatable auxiliary beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1536819B (zh) 下一代网络中双归属的实现方法
JP4282613B2 (ja) ネットワーク接続装置
EP1271969A2 (en) Signaling gateway system and network management method
JP4372078B2 (ja) ゲートウェイ装置
EP1069786B1 (en) Virtual transport server in a telecommunication network
JPH0423555A (ja) 共通線信号処理方式
US6201806B1 (en) Communication system and method of operation for interfacing a private branch exchange with an asynchronous transmission mode voice and data network to provide seamless communication routing
JPS59161153A (ja) パケツト交換機の切替方式
JPH058896B2 (ja)
JPH0410832A (ja) パケットネットワークシステムのバックアップ方式
US20070127446A1 (en) Telephone exchange apparatus and method for controlling incoming call thereof
JPH03234136A (ja) 冗長構成方式
JP2982511B2 (ja) 中継回線迂回方式
JPH11355869A (ja) 大容量電子交換装置及び方法
JP2001189959A (ja) 無線装置
JPH0522332A (ja) データ伝送方式
JPH07264240A (ja) Pvcバックアップ方式
JP3026532B2 (ja) パケット交換システム
JPS63229942A (ja) パケツト交換網のル−ト選択方式
JPH04310046A (ja) 通信経路変更制御方法
JPS63107335A (ja) 網制御方式
JPH07203021A (ja) フレームリレー網に接続される通信装置
JPS63155993A (ja) 加入者線信号集線方式
JPH03101472A (ja) 信号線自動切替制御方式
JPH0621972A (ja) パケット中継方法