JP4372078B2 - ゲートウェイ装置 - Google Patents

ゲートウェイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4372078B2
JP4372078B2 JP2005291412A JP2005291412A JP4372078B2 JP 4372078 B2 JP4372078 B2 JP 4372078B2 JP 2005291412 A JP2005291412 A JP 2005291412A JP 2005291412 A JP2005291412 A JP 2005291412A JP 4372078 B2 JP4372078 B2 JP 4372078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
switching
interface
unit
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005291412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104309A (ja
Inventor
清高 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005291412A priority Critical patent/JP4372078B2/ja
Priority to CN200610163553A priority patent/CN100593930C/zh
Priority to US11/542,198 priority patent/US7630387B2/en
Publication of JP2007104309A publication Critical patent/JP2007104309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372078B2 publication Critical patent/JP4372078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks

Description

この発明は、例えば回線交換網とIP(Internet Protocol)網とを相互接続するゲートウェイ装置に関する。
近年になり情報通信ニーズの増大や通信の自由化が進展するにつれ、音声およびデータ通信を含む情報通信サービスが多様化してきている。このような背景から通信サービス分野に新たに参入する事業者(キャリア)も増えてきており、キャリア間のサービス競争が盛んになってきている。新規のキャリアはNCC(New common carrier)と称され、VoIP(Voice over Internet Protocol)などの技術を用いて様々なサービスを提供している。VoIP(ヴォイプ)とはディジタルの音声データをパケット化して伝送することにより、音声系ネットワークとデータ系ネットワークとを統合する技術である。
NCCは、加入者回線を既に持つ特定のキャリアから、交換機などの設備を既定の料金で借り受けることが多い。またNCCの多くは、自らの資金で例えばIP網などの自前の交換ネットワークを構築する。これに、特定キャリアの回線交換網(PSTN:Public Switched Telephone Network)も加えて通信システムが形成され、一般ユーザへのサービスの提供にあたってはこれらの設備が複合的に利用される。
PSTNとIP網とのように異なる通信ネットワークを互いに相互接続するために、ゲートウェイ装置が用いられる。この種の装置は音声データやバイナリデータをIP(Internet Protocol)パケットに変換するIP変換部や、IPパケットをスイッチングするパケットスイッチ部を備える。これらはいずれもIP網に対するネットワークインタフェースとしての役割を担う。下記特許文献1に、このようなインタフェース部分における障害対策としての技術が開示される。
特開2000−174748号公報
ところで、既存のこの種の装置においてはネットワークインタフェース内の集線インタフェースを異常と判断する場合、制御部から制御インタフェース経由でネットワークインタフェース内にある集線インタフェースの状態を監視し障害を検出するようにしていたので、ネットワークインタフェース自体に異常が生じた場合、監視を行うことができない。
また、集線インタフェースとネットワークインタフェースとの間では、固定的に決定されたライン数が全て異常のとき集線インタフェースが異常であると判断することしかできない。このため2重化したネットワークインタフェースの集線インタフェースの場合、決定されたライン数の全てが異常となるまで、運用系から予備系への切り替えを実行することができない。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、耐障害性能を向上させたゲートウェイ装置を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の一態様によれば、加入者網と、回線交換網と、パケット通信網との間で相互に通信プロトコルを変換してこれらの網の相互通信を実現するゲートウェイ装置であって、前記加入者網を終端して装置内信号を生成する加入者網インタフェースと、前記回線交換網を終端して前記装置内信号を生成する回線交換網インタフェースと、前記装置内信号を回線交換する交換手段と、この交換手段から前記パケット通信網に向け出力される装置内信号をパケット化する複数のパケット化手段と、これらの複数のパケット化手段をそれぞれ集線する現用系集線手段および予備系集線手段を備え、当該複数のパケット化手段から出力されるパケット信号を前記パケット通信網における宛先に向け経路制御して送出するパケットスイッチと前記現用系集線手段および予備系集線手段を介して前記複数のパケット化手段からの応答をモニタする第1モニタ手段と、この第1モニタ手段とは異なる経路で前記複数のパケット化手段からの応答をモニタする第2モニタ手段と、前記第1モニタ手段および第2モニタ手段によりそれぞれモニタされた応答の有無に基づいて、前記現用系集線手段における障害の有無を決定する障害判定手段と、この障害判定手段により前記現用系集線手段に障害有りと判定された場合に、前記予備系集線手段を現用系に切り替える切替手段とを具備することを特徴とするゲートウェイ装置が提供される。
このような手段を講じることにより、パケット化手段(IP変換部)のポート個別の障害を検出することが可能になり、障害復旧処理はもとより、障害時間の短縮やシステムの性能低下を防ぐことが可能になる。
この発明によれば、耐障害性能を向上させたゲートウェイ装置を提供することができる。
図1は、本発明に係わる通信システムの実施の形態を示すシステム図である。図1において加入者網SNの複数の加入者回線114は、まずゲートウェイ装置1に収容される。ゲートウェイ装置1はIP網DNに接続される。IP網DNはパケット通信網であり、NCCの独自網などとして形成される。またIP網DNとしてインターネットを接続することもできる。
加入者網SNには、加入者端末5や移動電話システムの基地局CS1、および無線端末PS1などが属する。加入者端末5および基地局CS1は加入者回線114を介してゲートウェイ装置1に接続される。加入者回線114は複数の加入者端末5や無線端末PS1ごとに割り当てられるアクセス回線である。
ゲートウェイ装置1は、加入者網SNから発せられた信号(音声データや映像、画像データなどのディジタルデータ信号)をIP網DNに送出する。またゲートウェイ装置1は、IP網DNからの加入者網SN内の端末に宛てた信号を加入者網SN内に送出し、当該端末に着信させる。これにより、IP網DNに属する加入者端末7と、加入者端末5および無線端末PS1との間に双方向の通信経路を任意に設定することができる。さらに図1のシステムでは、ネットワーク監視装置MEがIP網DNに設けられる。ネットワーク監視装置MEはIP網DNを介してゲートウェイ装置1と種々の情報を授受し、主にゲートウェイ装置1の運用状態を管理する。
図2は、既存の音声通信システムを示すシステムブロック図である。図2において加入者網SNの加入者端末5は、回線交換網XNの交換機3に加入者回線114を介して収容される。交換機3は回線交換網XNに属する設備である。なお図1のシステムと図2のシステムとを組み合わせる場合、ゲートウェイ装置1は交換機3よりも加入者端末側に設けられる。よって加入者網SNと回線交換網XNとの網間接続点は、ゲートウェイ装置1と交換機3との間の接続箇所となる。すなわちゲートウェイ装置1は、加入者網SNと回線交換網XNとの網間接続点よりも加入者網SN側に配置される。また加入者網SNと、回線交換網XNとIP網DNとの通信プロトコルは互いに異なる。
図3は、図1のゲートウェイ装置1の実施の形態を示す機能ブロック図である。図3において、ゲートウェイ装置1は制御部16と加入者回線インタフェース11,12とを備える。加入者回線インタフェース11は加入者回線114のインタフェース制御を行い、加入者回線インタフェース12は加入者回線115のインタフェース制御を行う。
すなわち加入者回線インタフェース11は加入者回線114を介して加入者端末や無線基地局を収容し、ISDN(Integrated Service Digital Network)の交換局側インタフェースを提供する。加入者回線インタフェース12は加入者回線115に接続され、ISDNの端末側インタフェースを提供する。なお加入者回線115の通信容量はトラヒックの需要予測に基づいて予め設計される。
また制御部16は、時分割スイッチなどの交換部100を備える。交換部100は、IP網DNと加入者回線114のそれぞれとの通信経路を交換接続する。また回線交換網XNがゲートウェイ装置1に接続されている場合には、交換部100は、回線交換網XNおよびIP網DNと加入者回線114のそれぞれとの通信経路を交換接続する。
さらに図3のゲートウェイ装置1は、IP変換部14およびパケットスイッチ15を備える。IP変換部14は制御部16とIP網DNとの間に設けられ、網間のプロトコル変換を行う。すなわちIP変換部14は、他の通信網(回線交換網XNなど)を介して与えられる時分割多重信号をIPパケットに変換し、パケットスイッチ15に入力する。IPパケットは宛先IPアドレスに従ってルーティングされ、LAN(Local Area Network)ケーブル117を介してIP網DNに送出される。またIP変換部14は、IP網DNからLANケーブル117およびパケットスイッチ15を介して入力されるIPパケットを時分割多重信号に変換する。
なお、図3において加入者回線インタフェース11に収容される加入者回線114の回線収容数と、加入者回線インタフェース12に収容される加入者回線115の回線収容数すなわち通信容量とは、同数とする。または、加入者回線インタフェース11に収容される加入者回線114の回線収容数を、加入者回線インタフェース12に収容される加入者回線115の回線収容数よりも多くする。このようにするとシステムの設計上、有利である。
制御部16はゲートウェイ装置1の全体の制御を行う。つまり、制御部16は加入者回線インタフェース11、加入者回線インタフェース12に対して加入者回線114、加入者回線115の制御を行うよう要求したり、加入者回線インタフェース11、加入者回線インタフェース12が検出した障害を総合的に管理する。
ゲートウェイ装置1の制御部16はIP網DN経由でネットワーク監視装置MEに接続される。ネットワーク監視装置MEは制御部16と通信を行い、総合的に管理している情報をネットワーク監視装置ME側で表示することにより、ゲートウェイ装置1を遠隔から監視、管理することができる。
図3において、制御部16はIP変換部14およびパケットスイッチ15を介してIP網DNに接続される。加入者回線インタフェース11,12および制御部16はいずれも専用のCPU(Central Processing Unit)およびメモリ(図示せず)を備え、各メモリに記憶されるプログラムに基づくCPUの演算処理により動作する。
図4は、図3の制御部16およびパケットスイッチ15の冗長構成を示すブロック図である。制御部16およびパケットスイッチ15は、いずれも現用系および予備系に二重化される。パケットスイッチ15は、現用系LANスイッチ151と予備系LANスイッチ152とに二重化される。制御部16は、現用系制御部16aと予備系制御部16bとに二重化される。現用系LANスイッチ151と予備系LANスイッチ152とは、それぞれ自らの駆動状態を示すステータス信号を、ポーリング要求などに応じて現用系制御部16aと予備系制御部16bとに通知する。制御部16はパケットスイッチ15の駆動状態を認識し、その結果に基づく制御信号をリレー制御回路159に与える。リレー制御回路159は、現用系LANスイッチ151と予備系LANスイッチ152との駆動状態に基づいて、パケットスイッチ15内に備わる複数のリレー(後述する)を切替制御するためのリレー制御信号を出力する。
図5は、パケットスイッチ15に係わる信号の流れの詳細を示す図である。図5においてパケットスイッチ15は現用ポートおよび予備ポートを介してIP網DNに接続される。現用ポートおよび予備ポートはスイッチ部23を介して現用系集線インタフェース部151、予備系集線インタフェース部152に接続される。一方、現用系制御部16a、予備系制御部16bは外部LANおよびスイッチ部21を介して現用系集線インタフェース部151、予備系集線インタフェース部152に接続される。さらに現用系集線インタフェース部151、予備系集線インタフェース部152はスイッチ部22を介して複数のIP変換部14に接続される。各スイッチ部21,22,23は例えばリレーであり、リレー制御回路159の制御により切り替え制御される。なお現用系制御部16aは現用系制御インタフェース部17から内部LANを介してIP変換部14に接続され、予備系制御部16bは予備系制御インタフェース部18から内部LANを介してIP変換部14に接続される。
図5において複数のIP変換部14には、外部LANまたは内部LANによる状態検出点が設けられている。このうち外部LANを介してLANスイッチなどの集線インタフェース151,152の状態を検出する検出点をAとし、内部制御通信(内部LAN)を介してIP変換部14の状態を検出する点、またはステータス保存しているレジスタをBとする。なお複数のIP変換部14を区別するため、添え字を設ける(1〜n)。IP変換部14はスイッチ部22に接続され、リレー制御回路159からの制御により接続ルートが切り替えられる。
図6は、現用系制御部16a,予備系制御部16bを示す機能ブロック図である。図6において、時分割スイッチ(TSW)は図3の交換部100に対応する。交換部100は加入者回線インタフェース11、加入者回線インタフェース12、および、IP変換部14に時分割多重バス(図示せず)を介して接続される。交換部100は回線接続設定に従って時分割多重バス上のタイムスロットを入れ換える。これにより、加入者回線インタフェース11、加入者回線インタフェース12、およびIP変換部14間の通信経路が交換接続される。
制御部16は、ROM162およびRAM163に記憶される制御プログラムに基づく制御プロセッサCPU161の処理により、ゲートウェイ装置1の動作に係わる各種制御を統括的に実行する。特に制御部16は、加入者回線インタフェース12と交換部100とを結ぶ時分割多重バスの通信容量、および、加入者回線115の通信容量に基づいて交換部100における通信経路の接続状態を制御する。
クロック制御部165は、任意の加入者回線をクロックマスターとして加入者回線インタフェース12から選択する。選択されたクロックマスターはクロック供給ラインを介してクロック制御部165に接続され、クロック制御部165にマスタークロックを供給する。クロック制御部165はネットワーククロックに同期する内部クロックをマスタークロックから生成する。この内部クロックはクロック分配ラインを介してゲートウェイ装置1の各部に分配供給される。これによりゲートウェイ装置1はネットワーククロックに同期して動作する。
さらに現用系制御部16a、予備系制御部16bは、内部LANに接続される内部LANインタフェース部167と、外部LANに接続される外部LANインタフェース部168とを備える。これらはネットワークインタフェース制御部166により制御される。さらに制御部16は、2重化制御部164を備える。2重化制御部164は現用系(0系)と予備系(1系)との冗長切替にかかわる制御を行う。
図5の構成において現用系制御部16aは、外部LANを経由し集線インタフェース部151を介して監視信号を各IP変換部14へ出力する。この応答があれば該当の集線インタフェース部151のラインは正常と判断することができる。もし、異常であれば制御部インタフェース部17を経由してIP変換部14の状態を監視する。IP変換部14の状態が正常であれば集線インタフェース部151の異常と判断し、異常であればIP変換部14の異常と判断する。現用系集線インタフェース部151に異常が生じたと判断されると、これを予備系集線インタフェース部152に切り替える冗長切り替えが実行される。
図7は、この実施形態におけるゲートウェイ装置の動作を示すフローチャートである。図7において、まず冗長切り替えの判断基準が設定される。すなわち集線インタフェース部の冗長切り替えのしきい値をmとし、mポート分(m≦n)の障害を検出した場合に冗長切り替えを行うことを、システム起動時に運用管理装置MEによって設定する(ステップS1)。この設定は、システム起動後も随時、運用管理装置MEから変更することが可能である。
そして、IP変換部14の監視点Aにおける障害数xが外部LANを介して随時モニタされ、x<mであれば切り替えを行うことなく通常の運用が継続される(ステップS3)。x≧mであれば、IP変換部14の監視点Bの障害の有無が内部LANを介してモニタされる(ステップS4)。監視点Bの障害が無ければ集線インタフェース部の運用系が切り替えられる。すなわち運用系が0系であれば1系に、1系であれば0系に切り替えられ、これにより集線インタフェース部の冗長切り替えが適切に実行される(ステップS7〜S9)。一方、ステップS4で監視点Bに障害が有れば、監視点Aおよび監視点Bが同じポートであるか否かが判定される(ステップS5)。同じポートであれば、障害が発生したことが結論付けられるので障害の有るIP変換部14が交換される(ステップS6)。
上記の手順において、集線インタフェースの0系が運用系である状態で、現用系制御部16aが監視点A1〜Anのうちmポート分以上の障害を検出したとする。このとき監視点B1〜Bnが全て正常であるか、または監視点B1〜Bnの障害ポートが障害のあるA1〜Anと同じポートでないとき、集線インタフェース0系が異常であるとして現用系制御部16aはスイッチ22、23を切替え、集線インタフェース1系を現用系に切り替える。
また集線インタフェースの0系が運用系である状態で監視点B1〜Bnのいずれかが異常であるとき、現用系制御部16aは該当するIP変換部14が異常であるとしてそのIP変換部14を交換する。
一方、集線インタフェースの1系が運用系である状態で、現用系制御部16aが監視点A1〜Anのうちmポート分以上の障害を検出し、かつ、監視点B1〜Bnが全て正常であるか、または監視点B1〜Bnの障害ポートが障害のあるA1〜Anと同じポートでないとき現用系制御部16aは集線インタフェース1系が異常であるとしてスイッチ22、23を切替え、集線インタフェース0系を現用系に切り替える。
また集線インタフェースの1系が運用系である状態で、監視点B1〜Bnのいずれかが異常であるとき、現用系制御部16aは該当するIP変換部14が異常であるとしてそのIP変換部14を交換する。
図8は制御部16に記憶されるIP変換部14の構成情報の一例を示す図である。また図9は、集線インタフェース障害検出時に集線インタフェースを切替えるためのしきい値(m)設定テーブルを示す。構成情報にあるIP変換部14の実装設定ポート数(n)により、m≦nとなるようmの入力を制限する。この例では、n=6、m=4である。これらの値は運用管理装置MEからの操作により設定することができる。さらに、運用管理装置MEからの操作により遠隔から集線インタフェースを現用系から予備系へ切り替えることができ、障害切り分けや保守のために役立てることができる。以上のことから、耐障害性能を向上させたゲートウェイ装置を提供することが可能となる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明に係わる通信システムの実施の形態を示すシステム図。 既存の音声通信システムを示すシステムブロック図。 図1のゲートウェイ装置1の実施の形態を示す機能ブロック図。 図3の制御部16およびパケットスイッチ15の冗長構成を示すブロック図。 パケットスイッチ15に係わる信号の流れの詳細を示す図。 図5の現用系制御部16a,予備系制御部16bを示す機能ブロック図。 本発明の実施形態におけるゲートウェイ装置の動作を示すフローチャート。 制御部16に記憶されるIP変換部14の構成情報の一例を示す図。 集線インタフェース障害検出時に集線インタフェースを切替えるためのしきい値(m)設定テーブルを示す図。
符号の説明
SN…加入者網、114,115…加入者回線、1…ゲートウェイ装置、DN…IP網、5,7…加入者端末、CS1…基地局、PS1…無線端末、ME…ネットワーク監視装置、XN…回線交換網、3…交換機、16…制御部、11,12…加入者回線インタフェース、100…交換部、14…IP変換部、15…パケットスイッチ、117…LANケーブル、151…現用系LANスイッチ、152…予備系LANスイッチ、16a…現用系制御部、16b…予備系制御部、159…リレー制御回路、21,22,23…スイッチ部、17…現用系制御インタフェース部、18…予備系制御インタフェース部、162…ROM、163…RAM、161…CPU、165…クロック制御部、167…内部LANインタフェース部、168…外部LANインタフェース部、166…ネットワークインタフェース制御部、164…2重化制御部

Claims (4)

  1. 加入者網と、回線交換網と、パケット通信網との間で相互に通信プロトコルを変換してこれらの網の相互通信を実現するゲートウェイ装置であって、
    前記加入者網を終端して装置内信号を生成する加入者網インタフェースと、
    前記回線交換網を終端して前記装置内信号を生成する回線交換網インタフェースと、
    前記装置内信号を回線交換する交換手段と、
    この交換手段から前記パケット通信網に向け出力される装置内信号をパケット化する複数のパケット化手段と、
    これらの複数のパケット化手段をそれぞれ集線する現用系集線手段および予備系集線手段を備え、当該複数のパケット化手段から出力されるパケット信号を前記パケット通信網における宛先に向け経路制御して送出するパケットスイッチと
    前記現用系集線手段および予備系集線手段を介して前記複数のパケット化手段からの応答をモニタする第1モニタ手段と、
    この第1モニタ手段とは異なる経路で前記複数のパケット化手段からの応答をモニタする第2モニタ手段と、
    前記第1モニタ手段および第2モニタ手段によりそれぞれモニタされた応答の有無に基づいて、前記現用系集線手段における障害の有無を決定する障害判定手段と、
    この障害判定手段により前記現用系集線手段に障害有りと判定された場合に、前記予備系集線手段を現用系に切り替える切替手段とを具備することを特徴とするゲートウェイ装置。
  2. 前記現用系集線手段に障害有りと判定するための前記第1モニタ手段における信号経路のライン数の閾値を予め設定可能としたことを特徴とする請求項1に記載のゲートウェイ装置。
  3. 前記パケット通信網に運用管理装置が備えられる場合に、この運用管理装置から前記閾値を設定可能としたことを特徴とする請求項2に記載のゲートウェイ装置。
  4. 前記現用系集線手段と前記予備系集線手段との間の切り替え制御を前記運用管理装置から実行可能としたことを特徴とする請求項3に記載のゲートウェイ装置。
JP2005291412A 2005-10-04 2005-10-04 ゲートウェイ装置 Active JP4372078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291412A JP4372078B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 ゲートウェイ装置
CN200610163553A CN100593930C (zh) 2005-10-04 2006-09-29 网关装置以及其备用切换方法
US11/542,198 US7630387B2 (en) 2005-10-04 2006-10-04 Gateway apparatus and method of protection switching thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291412A JP4372078B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 ゲートウェイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104309A JP2007104309A (ja) 2007-04-19
JP4372078B2 true JP4372078B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=38030806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291412A Active JP4372078B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 ゲートウェイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7630387B2 (ja)
JP (1) JP4372078B2 (ja)
CN (1) CN100593930C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2463718C2 (ru) * 2007-04-23 2012-10-10 Томсон Лайсенсинг Механизмы, предназначенные для обнаружения и уменьшения отказов в устройстве шлюза
JP2009278297A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nec Corp ゲートウエイ装置およびそれを含む通信システムならびに通信方法
JP2011199412A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 基地局システム及びゲートウェイ装置
JP7115299B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-09 沖電気工業株式会社 中継装置及び系切替方法
US11055409B2 (en) * 2019-01-06 2021-07-06 Nuvoton Technology Corporation Protected system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389005B1 (en) * 1997-12-01 2002-05-14 Nortel Networks Limited Automatic backup trunking for voice over the internet
JP3681546B2 (ja) * 1998-07-23 2005-08-10 富士通株式会社 集線機能付き加入者系伝送装置
JP2000174748A (ja) 1998-12-09 2000-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd インタフェース装置及びその処理方法
JP4358162B2 (ja) 2005-07-07 2009-11-04 株式会社東芝 ゲートウェイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007104309A (ja) 2007-04-19
CN1956425A (zh) 2007-05-02
US20070115952A1 (en) 2007-05-24
CN100593930C (zh) 2010-03-10
US7630387B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282613B2 (ja) ネットワーク接続装置
JP4372078B2 (ja) ゲートウェイ装置
US7827307B2 (en) Method for fast switchover and recovery of a media gateway
JP4358162B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP4967674B2 (ja) メディアサービスシステム、メディアサービス装置及びそれらに用いるlan冗長化方法
JP4781696B2 (ja) Ip電話システム
KR960027838A (ko) 제어셀에 의해 입력셀의 전송을 제어하는 atm 교환망, atm 교환기 및 atm 교환망에 있어서의 신호처리방법
US7577135B2 (en) IP telephone system
JP2006261980A (ja) ネットワーク接続装置
JP4579018B2 (ja) Ip電話システム
JP2009194623A (ja) イーサネット光アクセス装置およびイーサネット保守冗長方法
JP4781697B2 (ja) Ip電話システム
JP4628823B2 (ja) Ip電話システム
JP3661479B2 (ja) ネットワークシステム
JP2009232000A (ja) 伝送路終端装置
KR100894731B1 (ko) 게이트웨이 시스템을 이용한 리던던시 회선 변경 방법
JP2007243581A (ja) 通信装置の試験方法
JP2937106B2 (ja) 加入者線伝送路異常状態通知方法とそのシステム
JPH0423555A (ja) 共通線信号処理方式
JP3532762B2 (ja) 情報交換装置およびその制御方法
JP4502668B2 (ja) 構内電話サービス停止障害の際の電話回線切替システム
JP3026532B2 (ja) パケット交換システム
JP4762602B2 (ja) 内線電話システム
JP2003179613A (ja) 通信装置
JP2002027107A (ja) 多重化通信網の障害通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4372078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4