JPH0476779B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476779B2
JPH0476779B2 JP17128688A JP17128688A JPH0476779B2 JP H0476779 B2 JPH0476779 B2 JP H0476779B2 JP 17128688 A JP17128688 A JP 17128688A JP 17128688 A JP17128688 A JP 17128688A JP H0476779 B2 JPH0476779 B2 JP H0476779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
permeable
wallpaper
decorative paper
condensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17128688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222045A (ja
Inventor
Sachiko Yamamura
Chiaki Tsukamoto
Hiroyuki Anzai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP17128688A priority Critical patent/JPH0222045A/ja
Publication of JPH0222045A publication Critical patent/JPH0222045A/ja
Publication of JPH0476779B2 publication Critical patent/JPH0476779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は透湿性結露防止壁紙およびその製造
方法に関する。 〔従来の技術〕 壁紙とは、一般的には、主に建築物の壁、天井
などに仕上げ材として貼り付ける紙製、繊維製、
プラスチツク製および金属箔製などの素材からな
つていて、シート状の可撓性を有するものの通称
である。 〔発明が解決しようとする課題〕 最近の建築様式がパネル、プレハブ、鉄筋コン
クリートといわゆる洋風化し、また窓も金属サツ
シの発達により室内と外気との気密性が良くなる
一方で、室内の通風性が全くなくなつた現象の結
果として壁面での結露の問題が惹起してきてい
る。すなわち、密室壁の結露の問題は、前述の窓
サツシの気密性の問題に加えて、生活水準の向上
に伴う生活用水の増加、石油ストーブ、ガススト
ーブ等の暖房器具の使用に伴う水分の発生等がそ
の原因の一つと考えられている。 ところで、この種結露防止壁として断熱材を壁
内部に挿入して室内の壁面を露点温度以下になら
ないようにすればこの問題点は解決できると考え
られるが、その対策として壁内部の断熱材や木材
の性能維持および壁内部の湿気によるムレを防ぐ
こと、そのために最近特に透湿性や通気性の物質
が注目されている。壁材としては、このほかの要
求性能として結露水によつて汚れにくいことはも
ちろんであるが、仮に結露水が付着したとして
も、容易にこれを払拭できる素材でなければなら
ず、例えば、紙系壁紙では織物系壁紙と同様に吸
放湿性は有するが、汚れ易く、表面は微孔質であ
るためにカビが発生し易く、また付着した汚れを
払拭することも困難である。したがつて、これら
の素材は上記壁紙の特性上充分ではない。更にこ
れの改良壁として微孔性フイルムを表面層に用い
た壁紙が開発されている。しかしながら、この表
層フイルムは湿気は通過するが、水は通過し難い
程度の微孔を多数設けたものであつて、ほこりや
チリその他の汚物によつて目づまりを生じ、かつ
汚れがとり難く、次第に湿気呼吸性が低下するな
ど前記のような壁紙の要求特性を充分満足するに
は至つていない。 また、この種微孔性フイルムの製法としては、
溶液を展延後に溶剤と水とを置換させる、いわゆ
る湿式法、更には機械的、物理的に微孔を設ける
いわゆる乾式法があるが、これらの製造工程はい
ずれも複雑で、また特殊な機械装置を必要とし、
しかも、この種フイルムを壁紙の表皮層に適用す
るに当たつては、接着剤を介して化粧紙に積層・
固着する必要があつた。 また、塩化ビニル樹脂製壁紙に高分子吸湿剤を
添加することにより壁紙表面の結露現象を防止し
ようという試みもなされている。しかしながら、
この種の壁紙においては、その表層に露出した吸
湿剤はよく湿気を吸収するが、内部に埋設してい
る吸湿剤は透湿性のない塩化ビニル樹脂で覆われ
ているため、吸湿能力が著しく阻害され、また一
旦これに吸湿された水分は同様の理由でなかなか
放湿され難く、全体として吸放湿能力の劣つた壁
紙となるという欠点があつた。 この発明の目的は、微孔性フイルムを用いるこ
となく、結露防止に効果があり、防汚性にすぐれ
た透湿性結露防止壁紙を提供することにある。さ
らにこの発明の目的は、工程が簡略で、特殊な機
械装置を必要としない上記透湿性壁紙の製造方法
を提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 この発明は化粧紙の表面に透湿性樹脂層または
風合いを良くするため実質的に独立気泡からなる
透湿性樹脂発泡体層を設け、さらに該化粧紙の裏
面に好ましくは透湿性を有する接着剤で台紙を積
層・固着したことを特徴とする透湿性結露防止壁
紙に係る。 さらにこの発明は、透湿性樹脂層を有し、台紙
を透湿性接着剤で接着した壁紙の製造方法とし
て、透湿性樹脂および必要に応じて吸湿剤を均一
に混合し、得られたコンパウンドを化粧紙の表面
の塗布し、加熱乾燥させることを特徴とする透湿
性結露防止壁紙の製造方法を採用する。 透湿性樹脂発泡体層を積層固着する壁紙の製造
方法としては、気化性液体を熱可塑性樹脂膜で包
埋してなる熱膨張性マイクロカプセルを透湿性樹
脂および必要に応じて吸湿剤を均一に混合して得
られたコンパウンドを化粧紙の表面に塗布し、加
熱発泡させ、更にこれを台紙と接着剤により固着
させる方法が適している。 また台紙と化粧紙を固着する接着剤としては透
湿性を有するものであつて、さらに該接着剤に吸
湿剤を均一に混合すればより吸放湿性能及び結露
防止性能が高まる点で好ましいので、本発明はか
かる構成をも別途採用している。 ところでこの発明に用いる熱膨張マイクロカプ
セルは気化性液体を熱可塑性樹脂膜で包埋した微
小球であつて、適度の温度に加熱すると、中に包
埋された液体が気化し、その圧力でカプセル全体
が膨張し、体積の拡大した気泡体を与える(以下
発泡と略記する)。該マイクロカプセルを構成す
る熱可塑性樹脂としては、50℃〜200℃の軟化点
を有するものが好ましく、この種の樹脂としては
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアク
リロニトリル、ポリメチルアクリレート、ポリメ
チルメタアクリレート、ポリビニルアセテートな
どのホモポリマーまたはこれらのコポリマーを例
示することができる。 包埋する気化性液体としては、容易にマイクロ
カプセル化し易く、安価な低級炭化水素例えば液
体ブタンなどが適当である。発泡前のマイクロカ
プセルの粒径は5〜30μであり、これを50〜200
℃で数分間加熱したときに数倍ないし数十倍に発
泡する性質を有する。 この発明に用いる透湿性を有する樹脂として
は、溶剤に可溶で、水に膨潤し難く、フイルム形
成能を有する透湿性樹脂であれば、特に制限はな
いが、例えばビニルアルコール系樹脂、アクリル
系樹脂、ウレタン系樹脂、アミノ酸系樹脂などで
あつて、JIS Z−0208B法により測定したフイル
ム(膜厚10μ)の透湿率が1000g/m2・24H以上
であるものが好適である。これらの樹脂は通常有
機溶媒に溶かして用いられるが、この場合、溶液
中の固形分は10〜50重量%、溶液粘度は100〜
5000cpsになるごとく調節される。ついで、この
溶液に熱膨張性マイクロカプセルおよび必要に応
じて、吸湿剤その他の添加剤を適宜配合し、均一
に混合してコンパウンドを調製する。上記の熱膨
張性マイクロカプセルと透湿性を有する樹脂の混
合割合は溶液中の樹脂固形分100重量部当り、マ
イクロカプセル5〜500重量部の範囲である。5
重量部以下では発泡後とくに壁紙としてのソフト
感に欠け、500重量部以上では透湿性樹脂発泡体
層の強度が弱く、かつ透湿性も損われて好ましく
ない。このマイクロカプセルの混合に際しては、
例えばデイゾルバー、ホモデイスバー、ペイント
ロールなど適当な方法を用い、均一に混合分散さ
せることが肝要である。 この発明において透湿性樹脂及び接着剤に添加
する吸湿剤としては市販品として入手可能な各種
高分子吸湿剤または無機吸湿剤であつて、環境に
応じて吸放湿性能を発揮しうるものであればいず
れも使用可能であり、それらをそれぞれ単独にあ
るいは混合して使用する。好ましい高分子吸湿剤
としては、ポリアクリル酸塩系、カルボキシメチ
ルセルロース、イソブチレン−マレイン酸共重合
体、デン粉−アクリル酸グラフト重合体、酢酸ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合体ケン化物、酢
酸ビニル−不飽和ジカルボン酸系共重合体ケン化
物、ポリエチレンオキサイド系などを例示するこ
とができる。これらの高分子吸湿剤の粒径は通常
20μ以下であり、できる限り細かい方が吸放湿性
能が良好となり好ましい。また無機吸湿剤として
はベントナイト、シリカ、セピオライト、焼成タ
ルク、ゼオライト、その他各種の無機塩類および
吸着性能を有する天然石粉などが用いられるが、
これらもできる限り粒径の細かい方が表面積が大
きく、吸放湿性能が良好であつて好ましい。これ
らの吸湿剤の添加量は溶液中の樹脂固形分100重
量部当り、通常10〜300重量部の範囲で用いられ、
他の性質を阻害しない限り壁紙の吸放湿性能が最
大となるよう選定される。 この発明を実施するに当たつては、上記のごと
き配合剤の他に、各種の顔料、耐候剤、脱臭剤、
芳香剤、防黴剤などを必要に応じ適宜添加するこ
とも可能である。 以上のごとく各配合剤成分を混合し調製したコ
ンパウンドを化粧紙に塗布する方法としては、グ
ラビアコーテイング、ドクターブレート、リバー
スロールコーテイングなどの一般公知のコーテイ
ング法を適宜採用しうる。化粧紙の印刷は各種の
色彩、模様の印刷体として表現するもので、その
表面に水性または油性その他インクで印刷され
る。 化粧紙の材質は天然品、合成品いずれでも良
く、通常パルプ紙、アスベスト紙等が用いられ、
織布、不織布の形で用いられる。またこれらは吸
放湿性のあることが必要である。この化粧紙の厚
みは壁紙の使用場所により適宜選定されるが、50
〜300μが一般的である。この化粧紙上に前記コ
ンパウンドを10〜100μの一定厚みに連続的に塗
布し、加熱乾燥すると溶剤が飛散し、ついで冷却
して成形が完了する。乾燥温度は通常50℃〜200
℃が用いられる。また発泡剤添加のコンパウンド
については、所定温度に加熱するとマイクロカプ
セルが発泡し膜厚50〜1000μの透湿性樹脂発泡体
層が形成されることになる。発泡時の加熱温度は
使用したマイクロカプセルの材質によつて適宜選
定されるものであるが、通常50〜200℃が用いら
れ、この温度で数分間(例えば120℃で1分間)
加熱すれば溶剤が飛散すると同時に発泡がおこ
り、ついで冷却し成形が完了する。また、溶剤を
とばす工程と発泡工程を分離し、2段階で成形す
ることもできる。発泡はフリー発泡でもよいが、
上部から離型紙を介して適当な方法で押圧し、発
泡厚みをコントロールすることも可能である。 また、このように透湿性ウレタン樹脂をコーテ
イングあるいは発泡した化粧紙にエンボス加工を
施すとより壁紙としての外観が良くなる。ついで
この透湿性樹脂層を積層・固着した裏面に、建物
等の壁面に貼りつけるための構成として台紙が透
湿性を有する接着剤により積層固着し、この発明
の透湿性結露防止壁紙が構成される。エンボス加
工は台紙を積層した後に行なつてもよい。 この発明に用いる台紙としては、通常難燃性パ
ルプ紙を用いるが、難燃処理しないパルプ紙、加
工パルプ紙さらには有機または無機系合成紙や不
織布からなる台紙であつてもよい。これらの台紙
の厚みは通常100〜1000μであり、また巻反とす
ることができ、ある程度の柔軟性を有するもので
なければならない。台紙を積層する理由として
は、台紙に化粧印刷すると鮮明な印刷が不可能な
ためである。 台紙と化粧紙を固着する接着剤としては、酢酸
ビニル系、でんぷん系あるいはこれらを混合した
もの、アクリル系および共重合体系、ウレタン
系、ビニルアルコール系、アミノ酸系などであつ
て、これらの接着剤は、結露防止性、吸放湿性向
上の面から、JIS Z−0208B法により測定したフ
イルム(膜厚10μ)にした場合の透湿率が500
g/m2・24H以上のものが好適である。 〔作用〕 この発明に係る壁紙は以上の通り、化粧紙の表
面に透湿性樹脂層あるいは実質的に独立気泡から
なる樹脂発泡体層を積層・固着した構成を有する
ので、大気中の湿気は透湿性の比較的薄い樹脂層
を通して厚さ方向の内部まで短時間に通過し、化
粧紙、また該樹脂中に吸湿剤を分散しておけば、
これに速やかに吸収され、接着剤が透湿性を具有
している場合は、更にこれが透湿性を有する接着
剤層を通して台紙に伝播してここで湿気水分が吸
収される。また該接着剤層に吸湿剤を分散してお
けばその吸湿剤でより多くの水分を吸収するた
め、一層効果があがる。また逆に吸湿された湿気
は室内が乾燥状態になれば、再び透湿性樹脂層を
介して速やかに放湿されるのですぐれた吸放湿特
性が発揮され、室内の温度変化によく追随するこ
とのできる湿気緩衝材的機能を具備し、この呼吸
作用の結果として壁面への結露現象が抑制され
る。また室内の湿度を一定に保つ働きをも発揮
し、マイクロバルーンにより該透湿性樹脂層が発
泡層となつていると、断熱効果が働き結露防止作
用が増大するほか、肌ざわり(風合い)もよくな
る。 さらに、この壁紙の透湿性樹脂層および透湿性
樹脂発泡体層は実質的にその表面は無孔性であつ
て、使用により汚れが付着しても目づまりがな
く、乾布や水拭き等により容易に洗浄することが
でき、しかも透湿性が低下しないなど多数くの利
点を有する。 このようにして得られた壁紙は、これをフエノ
ールボード、ウレタンボード、ポリスチレンボー
ドなどの適当な断熱材と組み合わせて用いると、
結露防止効果が一層高められる。 〔実施例〕 (実施例 1) ポリエチレングリコール(平均分子量400)と
イソホロンジイソシアネートとを常法により加熱
重合し、得られたウレタン重合体をトルエン−イ
ソプロパノール混合溶媒(重量混合比1:1)に
溶解して固形分25重量%のウレタン重合体溶液を
作成した。この溶液からキヤステイング法により
製膜した厚さ20μのフイルムの透湿度は4300g/
m2・24Hであつた。ついで、この溶液を、グラビ
アコーテイング法により化粧紙(厚さ180μ)上
に均一に塗布し、加熱炉中で120℃に1分間加熱
乾燥させた後、冷却することにより化粧紙の表面
に透湿性樹脂層を積層・固着し、厚さ200μとし
た。その裏面にでんぷん系接着剤で難燃台紙
(120μ)と固着した厚さ320μの壁紙を得た。第1
図は上記方法により得られた透湿性結露防止壁紙
の構成を示す断面図である。 図において、1は透湿性樹脂層、2は化粧紙、
3は接着剤、4は壁紙用難燃台紙である。 (実施例 2) 実施例1において固形分25重量%ウレタン重合
体溶液にその溶液中の固形分100重量部あたり、
熱膨張性マイクロカプセル(商品名:マイクロス
フエアーF−50D、松本油脂製薬株式会社製)50
重量部の割合で添加し、ペイントロールを用いて
均一に混合してコンパウンドを調製した。このコ
ンパウンドをグラビアコーテイング法により化粧
紙(厚さ180μ)上に均一に塗布し、加熱炉中で
120℃に1分間加熱発泡させたのち、冷却するこ
とにより、化粧紙の表面に実質的に独立気泡から
なる透湿性樹脂発泡体層を積層・固着し、厚さ
300μとした。その裏面にウレタン系接着剤で難
燃台紙(120μ)と固着した厚さ430μの壁紙を得
た。 第2図は上記方法により得られた透湿性結露防
止壁紙の構成を示す断面図である。 図において、符号1〜4は第1図と同じで、5
は独立気泡体である。 (実施例 3) 実施例1において固形分25重量%ウレタン重合
体溶液にその溶液中の固形分100重量部あたり、
熱膨張性マイクロカプセル50重量部、及び吸湿剤
(クラレ株式会社製、KIゲル)を30重量部の割合
で添加し、コンパウンドを調製し、実施例2と同
様に化粧紙に透湿性発泡体層を積層・固着し厚さ
280μとした。その裏面にでんぷん系接着剤で難
燃台紙(120μ)と固着した厚さ410μの壁紙を得
た。 第3図はこの方法により得られた透湿性を有す
る壁紙の構成を示す断面図である。 図において、符号1〜5は第2図と同じで、6
は吸湿剤である。 (実施例 4) 実施例3と同じコンパウンドで同様に化粧紙に
透湿性発泡体層を積層・固着し、厚さ280μとし
た。その裏面にウレタン系接着剤とその固形分
100重量部あたり高分子吸湿剤(住友化学工業株
式会社製、スミカゲル)を30重量部の割合で均一
に混合して得たコンパウンドで壁紙用難燃台紙を
固着した厚さ410μの壁紙を得た。 第4図はこの方法により得られた透湿性結露防
止壁紙の構成を示す断面図である。図において符
号1〜6は第2図と同じである。 (実施例 5) 実施例1において透湿性のないEVA系接着剤
を使用したものを実施例5とした。 以上の各実施例に係る壁紙について、次の方法
で透湿度試験、結露試験、ふきとり試験および吸
放湿試験を実施した。結果を第1表及び第5図に
示す。 なお比較のため市販の吸湿剤を含まない塩化ビ
ニル製壁紙、市販の紙壁紙および市販の高分子吸
湿剤を含む結露防止塩化ビニル製壁紙をそれぞれ
比較例1,2,3として同様に試験した。
〔発明の効果〕
この発明の壁紙によれば結露防止に効果があ
り、防汚性に優れ、風合いも発現することがで
き、かつ透湿性が大の壁紙が得られる。また製造
工程は簡単で特殊な装置を必要とせず、比較的安
価に製造することができるので経済性、作業性、
生産性にすぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の透湿性結露防止壁紙の一例
の断面図、第2図〜第4図はこの発明の壁紙の他
の実施態様の断面図、第5図はこの発明の実施例
および比較例の壁紙について測定した吸放湿性能
を示すグラフである。 1…透湿性樹脂層、2…化粧紙、3…接着剤、
4…壁紙用難燃台紙、5…独立気泡体、6…吸湿
剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 化粧紙の表面に実質的に独立気泡からなる透
    湿性樹脂発泡体層を積層・固着し、さらに該化粧
    紙の裏面に台紙を積層固着した構成であることを
    特徴とする透湿性結露防止壁紙。 2 透湿性を有する接着剤で積層固着した請求項
    1記載の透湿性結露防止壁紙。 3 気化性液体を熱可塑性樹脂膜で包埋してなる
    熱膨張性マイクロカプセルと透湿性を有する樹脂
    および必要に応じて吸湿剤を均一に混合し、得ら
    れたコンパウンドを化粧紙の表面に塗布し、加熱
    発泡させ、更にこれを台紙と接着剤により固着さ
    せることを特徴とする請求項1又は2記載の透湿
    性結露防止壁紙の製造方法。 4 化粧紙の表面に透湿性樹脂を主成分とした透
    湿性樹脂層を積層・固着し、さらに該化粧紙の裏
    面には透湿性を有する接着剤で台紙を固着した構
    成であることを特徴とする透湿性結露防止壁紙。 5 透湿性を有する樹脂および必要に応じて吸湿
    剤を均一に混合し得られたコンパウンドを化粧紙
    の表面に塗布し、加熱乾燥させることを特徴とす
    る請求項4記載の透湿性結露防止壁紙の製造方
    法。 6 化粧紙の裏面と台紙とを固着する接着剤とし
    て透湿性を有する樹脂に吸湿剤が均一に混合され
    ている請求項2又は4記載の透湿性結露防止壁
    紙。
JP17128688A 1988-07-09 1988-07-09 透湿性結露防止壁紙およびその製造方法 Granted JPH0222045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17128688A JPH0222045A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 透湿性結露防止壁紙およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17128688A JPH0222045A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 透湿性結露防止壁紙およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222045A JPH0222045A (ja) 1990-01-24
JPH0476779B2 true JPH0476779B2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=15920502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17128688A Granted JPH0222045A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 透湿性結露防止壁紙およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222045A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102838U (ja) * 1991-02-13 1992-09-04 東洋ゴム工業株式会社 保温性透湿防水布帛
JPH04115642U (ja) * 1991-03-29 1992-10-14 東洋ゴム工業株式会社 保温性透湿防水布帛
JPH09300507A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Toppan Printing Co Ltd 抗菌化粧シート
FI111139B (fi) * 1997-06-16 2003-06-13 M Real Oyj PVC-muovipäällysteinen tapetti ja pohjapaperin käyttö
JP5358109B2 (ja) * 2008-03-24 2013-12-04 パナソニック株式会社 調湿建材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222045A (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941465B2 (ja) 吸放湿性材料及びその製造方法
JPH0476779B2 (ja)
JP4122704B2 (ja) 吸放湿性材料及びその製造方法
JP2006026976A (ja) 断熱シート
JP2000177088A (ja) 化粧シート
JP3783555B2 (ja) 吸放湿性材料及びその製造方法
JP4348948B2 (ja) 吸放湿性材料の製造方法
JPH0478759B2 (ja)
JPH0421840Y2 (ja)
JP2001199030A (ja) 化粧シート及びこれを用いた壁装材
JP5286603B2 (ja) 表装仕上げ建材
JPH1086259A (ja) 発泡壁紙
JP2003062949A (ja) 吸放湿性材料及びその製造方法
JP3951849B2 (ja) ロールスクリーン
JPH045312Y2 (ja)
JP2004250863A (ja) 内装材
JP3312567B2 (ja) 吸湿及び放湿性を有する発泡シートの製造方法
JPH01229898A (ja) 透湿性結露防止壁紙およびその製造方法
JPH0133224B2 (ja)
JPH10146941A (ja) 内装用化粧シート
JP2000094560A (ja) アンモニア捕捉壁紙
JP4114401B2 (ja) 難燃性吸放湿性発泡化粧材とその製造方法
JPH10250025A (ja) 内装用調湿化粧シート及びその製造方法
JP2001096656A (ja) 内装用化粧材
JP2002159828A (ja) 吸放湿性材料