JPH0473463B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473463B2
JPH0473463B2 JP59077698A JP7769884A JPH0473463B2 JP H0473463 B2 JPH0473463 B2 JP H0473463B2 JP 59077698 A JP59077698 A JP 59077698A JP 7769884 A JP7769884 A JP 7769884A JP H0473463 B2 JPH0473463 B2 JP H0473463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
general formula
alkyl group
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59077698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60221464A (ja
Inventor
Kyoyasu Hashimoto
Masao Nishikuri
Toshio Nakamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOSEI SENRYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
GOSEI SENRYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOSEI SENRYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical GOSEI SENRYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP59077698A priority Critical patent/JPS60221464A/ja
Publication of JPS60221464A publication Critical patent/JPS60221464A/ja
Publication of JPH0473463B2 publication Critical patent/JPH0473463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なモノアゾ化合物及びそれを用い
る合成繊維類の染色または捺染法に関するもので
ある。より詳しくは、本発明は水不溶性モノアゾ
化合物及びそれを用いて、ポリエステル繊維、ポ
リアミド繊維などの合成繊維類を青色に染色また
は捺染する方法に関するものである。 すなわち、本発明は、一般式() (式中、Xは水素原子または低級アルキル基、
Zはハロゲン原子、アルキル基、アシルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、アルキルスルホニルア
ミノ基または低級アルコキシ基、R1,R2は各々
独立に水素原子またはアルキル基を表わす。) で示されるモノアゾ化合物、及びそれを用いるこ
とを特徴とする合成繊維類の染色または捺染法で
ある。 本発明における低級とは、好ましくは炭素数が
1〜4であることを意味する。 一般式()で示される化合物において、有利
には、Xは水素原子、メチル基、Zはハロゲン原
子、メチル基、炭素数4以下のアシルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基、炭素数4以下のアルキルス
ルホニルアミノ基、R1,R2は水素原子、メチル
基が好ましい。 本発明のモノアゾ化合物は、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維などの合成繊維用の分散染料
として種々の特性、例えば、染着性、染浴安定
性、PH安定性、ビルドアツプ性などが優れ、更に
水、洗濯、マサツ、昇華、日光などの諸堅牢度特
に後加工後の堅牢度にも優れた性能を示す。 本発明において一般式()で示されるモノア
ゾ化合物は、一般式() (式中、Xは前記の意味を表わす。) で示されるアミン化合物を公知の方法、例えば、
米国特許2659719に記載された方法でジアゾ化し、
一般式() (式中Z、R1及びR2は前記の意味を表わす。) で示される化合物とカツプリングすることによつ
て製造できる。 一般式()で示される化合物は、公知の方法
例えば、特公昭47−34680号公報に記載されてい
る方法で製造できる。 本発明モノアゾ化合物は、具体的には、例えば
次のようにして製造できる。 一般式()で示されるアミン化合物を、硫
酸、塩酸などの鉱酸、又は酢酸、プロピオン酸な
どの有機酸、又はそれらの混合溶媒に溶解又は分
散させ、冷時好ましくは5℃以下でニトロシル硫
酸を用いてジアゾ化する。一方、一般式()で
示される化合物を、硫酸、塩酸などの鉱酸、又は
酢酸、プロピオン酸などの有機酸、又はメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒、又はそれらの混
合溶媒に溶解し、これに前記ジアゾニウム化合物
を冷時好ましくは10℃以下で添加し、カツプリン
グさせる。反応終了後、析出した結晶を別し
て、一般式()で表わされるモノアゾ化合物が
得られる。このとき、場合によつては、PHを1〜
5に調節するとカツプリングが速やかに起るので
好ましい。 一般式()で示されるアミン化合物として
は、具体的には次のものがあげられる。 2−アミノ−5−ニトロチアゾール 2−アミノ−4−メチル−5−ニトロチアゾー
ル 2−アミノ−4−エチル−5−ニトロチアゾー
ル 一般式()で示される化合物としては具体的
には次のものがあげられる。 2,2,4,8−テトラメチル−1,2,3,
4−テトラハイドロキノリン 2,2,4−トリメチル−8−クロロ−1,
2,3,4−テトラハイドロキノリン 2,2,4−トリメチル−8−エチル−1,
2,3,4−テトラハイドロキノリン 2,2,4−トリメチル−8−アセチルアミノ
−1,2,3,4−テトラハイドロキノリン 2,2,4−トリメチル−8−メチルスルホニ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラハイドロキノ
リン 2,2,4−トリメチル−8−ベンゾイルアミ
ノ−1,2,3,4−テトラハイドロキノリン 2,2,8−トリメチル−1,2,3,4−テ
トラハイドロキノリン 2,2,4−トリメチル−8−メトキシ−1,
2,3,4−テトラハイドロキノリン 本発明における合成繊維類としては、ポリエス
テル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリオレフイン
系繊維、セルロースエステル系繊維又はこれらの
繊維の混紡品を挙げることができる。本発明の化
合物は特にポリエステル系繊維に対して優れた染
色特性を発揮する。 本発明のモノアゾ化合物を用いて合成繊維類を
染色するにあたつては、まず一般式()で示さ
れるモノアゾ化合物の一種又は二種以上を適当な
分散剤と共に水性媒体中で微細な粒子に粉砕し、
分散化させる。分散化した染料は、そのままの液
状あるいはスプレー乾燥等によつて粉末状として
用いられる。染色はそれ自体公知の方法により、
分散化した染料を水性媒体中に分散させて染浴を
調製し、合成繊維を浸漬して、加圧下105℃以上、
好ましくは、110〜140度で染色するか、0−フエ
ニルフエノールやトリクロロベンゼン等のキヤリ
ヤーの存在下で比較的高温、例えば水の沸騰状態
で染色するか、染料分散液を布にパツデングし、
150〜230℃で30〜120秒間の乾燥処理をするいわ
ゆるサーモゾル染色法で染色するか、捺染の場合
は、染料分散液を適当な糊剤と共に練り合わせ、
これを布にパツデイングし、スチーミング又はサ
ーモゾル処理をして染色を行なうことができる。
又、トリクロロエチレンやパークロロエチレン等
の有機溶剤を染色媒体とした溶剤染色法も可能で
ある。 次に本発明を実施例により、更に詳細に説明す
るが、本発明はそれらの実施例によつて限定され
るものではない。文中、部及び%は特記しない限
りそれぞれ重量部、重量%を意味し、色調はポリ
エステル繊維上のものを表わす。 実施例 1 プロピオン酸/酢酸(14/86容量比)72.5部
に、43%ニトロシル硫酸31.0部を加え0℃に冷却
する。これに2−アミノ−5−ニトロチアゾール
14.5部を0℃以下で除々に加え、3時間同温度で
保温攪拌してジアゾ化する。一方、2,2,4,
8−テトラメチル−1,2,3,4−テトラハイ
ドロキノリン18.9部をメタノール100部に溶解し、
これに前記ジアゾニウム溶液を氷で5℃以下に冷
却しながら加える。この後PHを4〜5に調整して
カツプリングを終了させる。析出した結晶を
別、水洗、乾燥する。式(1) で示される化合物17.5部が得られた。 λmax:620nm(ジメチルホルムアミド中) 実施例 2 2−アミノ−5−ニトロチアゾールと2,2,
4−トリメチル−8−アセチルアミノ−1,2,
3,4−テトラハイドロキノリンを用い実施例1
と同様にして式(2)の化合物を合成した。 λmax:615nm(ジメチルホルムアミド中) 実施例 3 式(1)のモノアゾ化合物1部をナフタレンスルホ
ン酸のホルマリン縮合物1部、リグニンスルホン
酸ソーダ1部と共に微粒化分散し、これと高級ア
ルコール硫酸エステル3部を水3000部に均一に分
散させて染浴を調製する。この染浴にポリエステ
ル加工糸織物100部を浸漬し、130℃で60分間染色
を行なつた後、染色物をカセイソーダ3部、ハイ
ドロサルフアイト3部、ベタイン型両性界面活性
剤3部と水3000部からなる処理液で、85℃で10分
間還元洗浄処理を行なつた。その後、水洗、乾燥
して濃度の高い鮮明な青色の染色物が得られた。
この染色物は、昇華、耐光、水、洗濯の堅牢度に
優れた性能を示した。 実施例 4 式(2)のモノアゾ化合物1部をナフタレンスルホ
ン酸のホルマリン縮合物2部と共に微粒化分散
し、得られた染料組成物を下記組成の捺染元糊95
部に加え、よく練り合わせて色糊を調製する。 (捺染元糊) 12%メイプロガムNP60 63部 (ローカストビーンガム) 塩素酸ソーダ 0.6部 酒石酸 0.4部 水 36部 計 100部 この色糊をポリエステル加工糸織物に印捺し、
乾燥後、高圧スチーマー(温度130〜135℃、ゲー
ジ圧3〜4Kg/cm2)にて30分間スチーミングし
た。この後、水洗、乾燥して、実施例3と同様に
して還元洗浄処理を行ない、水洗、乾燥して、濃
度の高い鮮明な青緑色の染色物が得られた。この
染色物は、昇華、耐光、水、洗濯の堅牢度に優れ
た性能を示した。 実施例 5 実施例1と同様にして表1のモノアゾ化合物を
合成し、各々、実施例3と同様にして染色を行な
い表1に示される結果を得た。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、Xは水素原子または低級アルキル基、
    Zはハロゲン原子、アルキル基、アシルアミノ
    基、ベンゾイルアミノ基、低級アルコキシ基また
    はアルキルスルホニルアミノ基、R1,R2は各々
    独立に水素原子またはアルキル基を表わす。) で示されるモノアゾ化合物。 2 一般式() (式中、Xは水素原子または低級アルキル基、
    Zはハロゲン原子、アルキル基、アシルアミノ
    基、ベンゾイルアミノ基、低級アルコキシ基また
    はアルキルスルホニルアミノ基、R1,R2は各々
    独立に水素原子またはアルキル基を表わす。) で示される化合物を用いることを特徴とする合成
    繊維類の染色または捺染法。
JP59077698A 1984-04-18 1984-04-18 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法 Granted JPS60221464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077698A JPS60221464A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077698A JPS60221464A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221464A JPS60221464A (ja) 1985-11-06
JPH0473463B2 true JPH0473463B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=13641110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077698A Granted JPS60221464A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221464A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957393B2 (en) * 2015-03-30 2018-05-01 Enzo Biochem, Inc. Monoazo dyes with cyclic amine as fluorescence quenchers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947680A (ja) * 1972-05-15 1974-05-08
JPS5920356A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947680A (ja) * 1972-05-15 1974-05-08
JPS5920356A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60221464A (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583067B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
US3234206A (en) Water-insoluble disazo dyestuffs
JPS6229463B2 (ja)
JPH0473463B2 (ja)
JPH0224865B2 (ja)
JPH042625B2 (ja)
JP2913254B2 (ja) 水不溶性分散染料組成物及びこれを用いたポリエステル繊維の染色方法
JPH02286750A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JPH032907B2 (ja)
JPH04109B2 (ja)
JPH044343B2 (ja)
JPS5940851B2 (ja) センイジヨウニオケル ミズフヨウセイアゾセンリヨウ ノ セイセイホウ
JPH0546384B2 (ja)
JPH0445540B2 (ja)
JPH0356262B2 (ja)
JPH07116367B2 (ja) モノアゾベンゾチアゾ−ル化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPS5991152A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS6353314B2 (ja)
JPS582355A (ja) 分散染料組成物およびそれを用いる染色法
JPS6036222B2 (ja) モノアゾ染料およびその製造方法
JPS58122966A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及び疎水性繊維の染色方法
JP2583068B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
JPH02115274A (ja) 水不溶性モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法並びにこのモノアゾ染料から成る混合物
JPS59147052A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS58215455A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法