JPH0473390B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473390B2
JPH0473390B2 JP59202571A JP20257184A JPH0473390B2 JP H0473390 B2 JPH0473390 B2 JP H0473390B2 JP 59202571 A JP59202571 A JP 59202571A JP 20257184 A JP20257184 A JP 20257184A JP H0473390 B2 JPH0473390 B2 JP H0473390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
heat
layer
thermal transfer
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59202571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178692A (ja
Inventor
Hideo Makishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP59202571A priority Critical patent/JPS6178692A/ja
Publication of JPS6178692A publication Critical patent/JPS6178692A/ja
Publication of JPH0473390B2 publication Critical patent/JPH0473390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、サーマルプリンタ等の熱記録装置
に好適に使用される熱転写材に関する。
(ロ) 従来の技術 近時、サーマルプリンター等で薄い基材上に熱
溶融性インキを塗布してなる熱転写材が用いら
れ、普通紙上に鮮明な画像が得られている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 しかし、この様な熱転写材を用いた記録画像は
指や消しゴムで擦すつた時、指が汚れたり、画像
が尾を引いた様に汚れたりする欠点、即ち画像の
定着性に問題点を残していた。
そこで、その解決の為基材と熱溶融性インキ層
の間に無色の熱溶融層を設けることにより、普通
紙上に転写印字した時、無色の熱溶融層が耐摩耗
層となるので、定着性が向上することが考えられ
る。この方法を用いれば定着性は改良されうる
が、無色の熱溶融層中のワツクスが通常の硬さ
(針入度として10〜30)の時は余り効果がなく、
特に定着性が強く要望される分野、例えば鉄道に
用いられる券紙上の画像には未だ不充分であつ
た。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明者らは、これらの欠点を解決するため、
鋭意研究を重ねた結果、前記無色の熱溶融層中の
ワツクスが5以下とすれば、画像の定着性が著し
く効果があるという新たな事実を見出し、本発明
を完成するに到つた。即ち、基材上に針入度が5
以下のワツクスを主体とする無色の熱溶融層が設
けられ、更にその上に熱溶融性インキ層が設けら
れた熱転写材を用いれば定着性の著しく良好な転
写画像が得られた。
以下本発明を更に画面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の熱転写材の断面図を示す。本
発明の熱転写材の基材1としては、コンデンサ
紙、トレーシングペーパー、グラシン紙等の薄葉
紙類、あるいはポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリイミド、
ポリアミド等の各種フイルム類が用いられる。
フイルム類の場合、ステイツキング防止の為、
耐熱性樹脂で耐熱層を設けられることもある。基
材1の厚みとしては3〜12μが適当である。
本発明の熱転写材の無色の熱溶融層2は針入度
5以下のワツクスを主体とする。ワツクス以外は
柔軟性を付与する為に、適当な樹脂、例えばエチ
レン酢ビ共重合体、エチレンエチルアクリレー
ト、石油樹脂等を添加することもある。針入度の
測定法はJISK2235(25℃)で測定する。
針入度5以下のワツクスとしては、キヤンデリ
ラワツクス(針入度1)、カルナウバワツクス
(針入度0.8〜1.6)、フイツシヤートロプシユワツ
クス(針入度0.9〜3)、硬化ひまし湯ワツクス
(針入度<1)等がある。ワツクスは単品で用い
る必要はなく配合体として針入度が5以下であれ
ばよい。例えば針入度9のパラフインワツクスを
1部用いても、配合体として、針入度が5以下で
あれば良い。無色の熱溶融層2の愛さとしては
0.1〜3μ位が適当である。無色の熱溶融層2は熱
溶融性インキ層3より融点が5℃以上高い方が、
塗抹の上で好ましい。
本発明の熱転写材の熱溶融性インキ層3として
は従来公知の熱溶融性インキ層が用いられるが、
簡単に記すとカーボンブラツク等の着色剤、パラ
フインワツクス、カルナウバワツクス、モンタン
ワツクス、ライスワツクス、マイクロクリスタリ
ンワツクス、みつろう、木ろう、ラノリン、ポリ
エチレンワツクス、フイツシヤートロプシユワツ
クス等のワツクス類、エチレン酢ビ共重合体、エ
チレンエチルアクリレート等のエチレン系ポリマ
ー、石油樹脂、オイル等から構成される熱溶融性
インキ層の厚さとしては3〜5μ位が適当である。
(ホ) 実施例 1 10μのコンデンサ紙上に針入度2のワツクス
(サゾール公社製 商品名「サゾールワツクス
H1」)を主体とする無色の熱溶融層を1μ塗抹し、
その上に68℃の融点の熱溶融性インキ層を3μ塗
抹し、本発明の熱転写材を得た。
実施例 2 針入度5のワツクス(三陽化成工業(株)製 商品
名「サンワツクス171−P」)を主体とする熱溶融
層以外は実施例1と同様にして本発明の熱転写材
を得た。
比較例 1 針入度6のワツクス(野田ワツクス社製 商品
名「ライスワツクス F−1」)を主体とする熱
溶融層以外は実施例1と同様にして本発明外の熱
転写材を得た。
比較例 2 針入度が24のワツクス(日本精蝋社製 商品名
「Hi−Hic−1070」)を主体とする熱溶融層以外は
実施例1と同様にして本発明以外の熱転写材を得
た。
(ヘ) 発明の効果 実施例1、2、比較例1、2で得た熱転写材を
松下電子部品製感熱プリンターを用いてベタ印字
した、印字条件は印加電圧06V、0.7W/ドツト
6ドツド/mmである。受像紙は坪量157g/m2
平滑度約90秒の紙を用いた。
得られたベタ印字物を定着性を評価する為にサ
ザーランドラボテスターに装着し、2ポンドの重
り、10回往復で試験した。摩擦の相手片は上質紙
の坪量64g/m2のものを用い、その汚れ具合によ
り、定着性の評価を行なつた。
その結果、実施例1、2では全く汚れないのに
対し、比較例1ではやや汚れ、比較例2ではかな
り汚れが目立つた。
以上の通り、本発明によれば、印字の定着性が
著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の断面図を示す。 1:熱転写材の基材、2:熱転写材の無色の熱
溶融層、3:熱転写材の熱溶融性インキ層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基材上に針入度が5以下のワツクスを主体と
    する無色の熱溶融層が設けられ、更にその上に熱
    溶融性インキ層が設けられた熱転写材。
JP59202571A 1984-09-26 1984-09-26 熱転写材 Granted JPS6178692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202571A JPS6178692A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202571A JPS6178692A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178692A JPS6178692A (ja) 1986-04-22
JPH0473390B2 true JPH0473390B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=16459699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202571A Granted JPS6178692A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178692A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571217B2 (ja) * 1986-08-11 1997-01-16 株式会社リコー 熱転写記録媒体
JP2571218B2 (ja) * 1986-08-20 1997-01-16 株式会社リコー 熱転写記録媒体
JP2590833B2 (ja) * 1986-09-22 1997-03-12 凸版印刷株式会社 感熱転写記録体
JP2571219B2 (ja) * 1986-09-30 1997-01-16 株式会社リコー 熱転写記録媒体
JP2634405B2 (ja) * 1986-12-23 1997-07-23 ソニ−ケミカル株式会社 熱転写記録媒体
JP2588179B2 (ja) * 1986-12-26 1997-03-05 花王株式会社 熱転写記録媒体
JP2590338B2 (ja) * 1987-07-02 1997-03-12 株式会社パイロット 熱転写媒体
JP2606849B2 (ja) * 1987-09-03 1997-05-07 コニカ株式会社 感熱転写記録媒体
JP2532542B2 (ja) * 1987-12-29 1996-09-11 三菱製紙株式会社 熱転写記録シ―ト
JP2527795B2 (ja) * 1988-11-29 1996-08-28 ゼネラル株式会社 感熱転写記録媒体
JP2527797B2 (ja) * 1988-12-14 1996-08-28 ゼネラル株式会社 感熱転写記録媒体
JPH03219246A (ja) * 1989-08-11 1991-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd オペーク材料
JP2599675B2 (ja) * 1993-01-05 1997-04-09 大日精化工業株式会社 感熱性転写記録シート
JP2599674B2 (ja) * 1993-01-05 1997-04-09 大日精化工業株式会社 感熱性転写記録シート
DE19548401A1 (de) * 1995-12-22 1997-07-03 Pelikan Produktions Ag Thermotransferband
JP3118194B2 (ja) * 1996-11-06 2000-12-18 ソニーケミカル株式会社 熱転写インキリボン

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144751A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Riso Kagaku Corp Thermosensitive transfer sheet
JPS5433043A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Riso Kagaku Corp Heat sensitive recording method
JPS57120496A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Fuji Xerox Co Ltd Thermal transfer recording medium
JPS5871186A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS58197087A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Riso Kagaku Corp 転写画像形成方法
JPS58219087A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS59159396A (ja) * 1983-03-03 1984-09-08 Ricoh Co Ltd 多色感熱転写方法
JPS59224392A (ja) * 1983-06-04 1984-12-17 Canon Inc 感熱転写材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221252Y2 (ja) * 1981-06-15 1990-06-08

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144751A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Riso Kagaku Corp Thermosensitive transfer sheet
JPS5433043A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Riso Kagaku Corp Heat sensitive recording method
JPS57120496A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Fuji Xerox Co Ltd Thermal transfer recording medium
JPS5871186A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS58197087A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Riso Kagaku Corp 転写画像形成方法
JPS58219087A (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS59159396A (ja) * 1983-03-03 1984-09-08 Ricoh Co Ltd 多色感熱転写方法
JPS59224392A (ja) * 1983-06-04 1984-12-17 Canon Inc 感熱転写材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178692A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473390B2 (ja)
JPS625887A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2527797B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH04197788A (ja) 熱転写シート
JPS58201693A (ja) 感熱転写型記録材料
US5182160A (en) Thermal-transfer recording medium
JPS625888A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0580355B2 (ja)
JPH08175031A (ja) 感熱転写記録媒体及びその製造方法
JP3213380B2 (ja) 熱転写シート
JPS62252487A (ja) 熱転写用インク
JPS63130385A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS61179794A (ja) 熱転写記録シ−ト
JP2599674B2 (ja) 感熱性転写記録シート
JPH0478585A (ja) 熱転写記録媒体
JPH10138647A (ja) 熱転写記録媒体
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS62191187A (ja) 感熱転写記録体
JP3091773B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH04347693A (ja) 熱転写記録媒体
JPS63288782A (ja) 感熱転写体
JPH02293187A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02219697A (ja) 熱転写シート
JPH0494969A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6381086A (ja) 転写型感熱記録媒体