JPH02219697A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH02219697A
JPH02219697A JP1040335A JP4033589A JPH02219697A JP H02219697 A JPH02219697 A JP H02219697A JP 1040335 A JP1040335 A JP 1040335A JP 4033589 A JP4033589 A JP 4033589A JP H02219697 A JPH02219697 A JP H02219697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
transfer sheet
ink
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1040335A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Hirokatsu Imamura
今村 寛克
Koichi Nakamura
公一 中村
Yuichi Kaneko
裕一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1040335A priority Critical patent/JPH02219697A/ja
Publication of JPH02219697A publication Critical patent/JPH02219697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱転写シートに関し、更に詳しくは耐汚染性に
優れ且つ解像性に優れた画像形成が可能で更に場合によ
っては多数回印字が可能な熱転写シートに関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、コンピューターやワードプロセッサーの出カブリ
ントを熱転写方式によって印字する場合には、基材フィ
ルムの一方の面に熱溶融性インキ層を設けた熱転写シー
トが使用されている。
上記従来の熱転写シートは、基材フィルムとして厚さ1
0乃至20μmのコンデンサ紙やパラフィン紙の様な紙
或いは厚さ3乃至20μmのポリエステルやセロファン
の様なプラスチックのフィルムを用い、ワックスに顔料
や染料等の着色剤を混合した熱溶融性インキ層をコーテ
ィングにより設けて製造したものである。
上記熱転写シートの1うの欠点は、転写インキ層が低軟
化点で且つ比較的柔らかいワックスから形成されている
為に、熱転写時にインキ層と被転写材とが擦れて被転写
材を汚染するという点である。
この様な欠点を解決する方法として、インキ層の表面に
無色のワックス層を形成する方法が提案されているが、
該ワックス層も同様に低軟化点且つ柔らかい為、汚染性
の問題解決には不十分である。
熱転写シートの第2の欠点は、階調性画像の形成が困難
である点である。即ち、サーマルヘッドの熱によって転
写されるインキ層の面積は常に0%(非転写)又は10
0%(転写)であり、その中間の転写、即ち、サーマル
ヘッドの熱量に応じた濃度の転写が出来ず、淡色乃至中
間濃度印字が困難な点である。勿論、ワックスタイプの
熱転写方式においても三色又は日仏の熱転写シートを用
いてフルカラー画像を形成することは可能であるが、上
記の欠点、即ち、色ドツトの濃度が自由に制御出来ない
為、得られるカラー画像は粗く且つ階調性が不足し原稿
の色再現性に劣り、他の画像形成方法、例えば、通常の
グラビア印刷、昇華タイプの熱転写方式に匹敵するカラ
ー画像の形成が困難である。
以上の如き欠点を解決する方法として、基材フィルム上
に多孔層を形成し、この中にワックスインキを含浸させ
る方法やインキ層上に微細孔フィルムを形成する方法が
提案されているが、いずれの方法もインキの転写量の制
御が不十分であり、問題解決には程遠く、且ついずれの
方法も汚染防止には効果が殆どない。
熱転写シートの第3の欠点は、1枚の熱転写シートでは
1回の印字しか出来ず、非常に不経済であることである
。即ち、従来使用されている布テープにインキを含浸さ
せたタイプ用インキリボンの場合には多数回印字が可能
であるのに対して、熱転写シートの場合には、1回の印
字によって印字部分のインキ層が全部転写される為、同
一箇所で2回以上の印字が出来ず、熱転写シートに使用
されている基材シートは1回で使い捨ての状態となる。
又、実際に被転写材に転移するインキの量は熱転写シー
ト全体のインキ量の数%、多くても十数%にすぎず、他
の大部分のインキは使用されることなく使い捨てにされ
る。
この様な問題点を解決する為に、従来種々の提案が為さ
れてきたが、いずれの場合にも2回以降の印字は急激に
濃度が低下し殆ど実用の域に達していない。
従って、本発明の目的は以上の如き欠点を解決し、耐汚
染性は勿論、階調性に優れた画像形成が可能で且つ場合
によっては多数回印字も可能な熱転写シートを提供する
ことである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、基材フィルムの一方の面に加熱により
溶融する転写インキ層を有する熱転写シートにおいて、
上記インキ層の表面に熱変形温度が100℃未満である
成分を含む離型性樹脂層を形成したことを特徴とする熱
転写シートである。
(作  用) 熱転写シートのインキ層の表面に通常の状態では開孔せ
ず、サーマルヘッドの加熱によって開孔する表面層を形
成することによって、インキ層との擦れによる被転写材
等の汚染が完全に防止される。
又、上記薄膜はサーマルヘッドから加えられる熱量に感
応して微細な孔を多数束じる性質がある為、サーマルヘ
ッドの熱量に従ったインキ量が被転写材に転写され、淡
色から濃色迄の種々の濃度の印字が可能となり、特に階
調性に優れたフルカラー画像を形成することが出来る。
更に上記熱転写シートにおいて、インキ層を通常の厚さ
、例えば、約2乃至7μmの厚みに形成すれば、1回申
字用の熱転写シートとすることが出来、又、インキ層を
約5乃至20μmの厚さとすれば、多数回印字可能な熱
転写シートとすることが出来る。即ち、薄膜の形成とそ
の間孔性によって、熱転写時にインキ層が一度に全部転
移することがなく、印字毎に一定の量が転写される為、
印字を多数回行っても2回目以降の印字濃度の低下が少
ない。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様により本発明を更に詳しく説明す
る。
本発明で用いる基材フィルムとしては、従来の熱転写シ
ートに使用されていると同じ基材フィルムがそのまま用
いることが出来ると共に、その他のものも使用すること
が出来、特に制限されない。
好ましい基材フィルムの具体例としては、例えば、ポリ
エステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボネー
ト、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、塩化ゴム、
アイオノマー等のプラスチックフィルム、コンデンサー
紙、パラフィン紙等の紙類、不織布等があり、又、これ
らを複合した基材フィルムでありでもよい。
この基材フィルムの厚さは、その強度及び熱伝導性が適
切になる様に材料に応じて適宜変更することが出来るが
、その厚さは、好ましくは1例えば、2乃至25μmで
ある。
本発明では上記基材フィルムの面に熱溶融性インキ層を
必要な材料を配合したインキから形成する。
本発明で用いられる熱溶融性インキ層形成用のインキは
、着色剤とビヒクルとからなり、更に必要に応じて種々
の添加剤を加えたものでもよい。
上記着色剤としては、有機又は無機の顔料若しくは染料
のうち、記録材料として良好な特性を有するもの、例え
ば、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変褪
色しないものが好ましい。
又、非加熱時には無色であるが加熱時に発色するものや
、被転写体に塗布されているものと接触することにより
発色する様な物質でもよい。シアン、マゼンタ、イエロ
ー、ブラックを形成する着色剤の外に、他の種々の色の
着色剤をも用いることが出来る。
ビヒクルとしては、ワックスを主成分とし、その他ワッ
クスと乾性油、樹脂、鉱油、セルロース及びゴムの誘導
体等との混合物が用いられる。
ワックスの代表例としては、マイクロクリスタリンワッ
クス、カルナウバワックス、パラフィンワックス等があ
る。更に、フィッシャートロプシュワックス、各種低分
子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタ
ロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワッ
クス、ペトロラクタム、一部変性ワックス、脂肪酸エス
テル、脂肪酸アミド等、種々のワックスが用いられる。
又、熱溶融性インキ層に良好な熱伝導性及び溶融転写性
を与える為に、熱伝導性物質を熱溶融性インキに配合す
ることが出来る。この様な物質としては、カーボンブラ
ック等の炭素質物質、アルミニウム、銅、酸化錫、二硫
化モリブデン等がある。
基材フィルム上へ直接若しくは間接的に熱溶融性インキ
層を形成する方法としては、ホットメルトコートの外、
ホットラッカーコート、グラビアコート、グラビアリバ
ースコート、ロールコートその他多くの手段で上記イン
キを塗布する方法等が挙げられる。形成されるインキ層
の厚さは、必要な濃度と熱感度との調和がとれる様に決
定すべきであって、例えば、1回申字用の場合にはイン
キ層の厚みが約2乃至7μmの範囲が好ましく、他方、
多数回印字用の場合にはインキ層の厚みが約5乃至20
μm程度の範囲が好ましい。
以上の如きインキ層を多数回印字用に比較的厚く形成す
る場合には、予め基材フィルム上にインキ保持層を形成
するのが好ましい。このインキ保持層はインキ層が基材
フィルムから一度に剥離するのを防止する作用を有する
ものであって、インキ層に対して接着性の良い熱可塑性
樹脂、例えば、従来接着の目的で広く使用−されている
接着性樹脂から形成する。インキ保持層の厚みは特に限
定されないが、熱転写時の熱感度を低下させないために
は5μm以下が好ましい。勿論、このインキ保持層は無
くてもよく、又、1回申字用の熱転写シートの場合にも
同様である。
本発明に右いては上記インキ層又はインキ保持層上に更
に熱開孔性表面層を形成する。
上記表面層は通常の状態即ちサーマルヘッドにより局部
的に加熱さ九ない状態では開孔部の無い均一な被膜であ
り、その表面に物が触れても触れた物を汚染することが
ない。しかしながら、基材フィルムの背面からサーマル
ヘッドで加熱された場合にはその加熱部分においてのみ
且つ付与された熱量に対応して多数の微細孔が形成され
る特性を有していることを特徴としている。
以上の如き特性を有する被膜は、100℃未満、好まし
くは50乃至8,0℃の熱変形温度を有し、被転写材に
対して接着性が少なく、且つインキ層に対しても離型性
を有する熱可塑性樹脂から形成することが出来る。
この様な特性を有する表面層を形成し得る樹脂としては
、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、シリコーンで
変性したポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビ
ニル樹脂、ポリエーテル樹脂1、アクリル樹脂等のシリ
コーン変性樹脂が好ましいが、上記の特性を有する限り
、他のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレ
ン樹■、アクリル樹脂、石油樹脂、繊維素系樹脂、エポ
キシ樹DI、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、エチ
レン/酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル樹脂、
ポリブチラール樹脂、ピネン樹脂、クマロンインデン樹
脂等も単独又は混合物として使用することが出来る。
上記の如き樹脂に対して、熱変形温度が100℃以上の
樹脂の場合には、サーマルヘッドからの熱によって表面
層に微細孔が形成されないか或いは粗孔の形成となり好
ましくない。又、熱変形温度が50℃未満であると熱転
写シートの取扱いが困難となり、又、熱量に応じた開孔
性が低下するので好ましくない6又、被転写材に対して
接着性の大なる樹脂、即ち離型性の低い樹脂の場合には
、熱転写時に表面層も被転写材に転写されて表面層が破
壊され、階調印字又は多数回印字が困難になるので好ま
しくない。
本発明では上記樹脂は単独でも使用出来るが、ポリイソ
シアネート等の架橋剤又は硬化剤と併用して架橋構造と
するのも好ましい。この様な架橋によって表面層の強度
が更に向上する。但し架橋密度が高すぎると開孔性が低
下するので、架橋は開孔性を失わない程度とする。又、
表面層の前記特性を失わない限り、滑剤の微粉末、微細
単ia、is等の充填材を加え、表面層の保全性、被膜
強度、離型性等を向上させることが出来る。
表面層の形成はインキ層の形成と同様に種々の技術によ
って行うことが出来る。高速タイプのプリンターの様に
印字エネルギーが低くなる場合も感度不足とならない様
に、表面層の厚さは本発明において好ましくは0.05
μm以上5μm以下である。表面層が薄すざると強度が
不足し、方、厚すぎると開孔性が不足する。
以上の如くして形成された表面層を有する熱転写シート
は、基材フィルムの背面からサーマルヘッドにより加熱
されると、その加熱領域において数乃至数十ミクロンオ
ーダーの微細孔又は亀裂が多数形成され、この孔を通し
て溶融したインキが滲み出て被転写材に転写され、熱量
に応じて転写インキ量が変化する為、単色から濃色迄任
意の濃度の印字が可能となる。但し熱量が多い場合には
表面層自体が被転写材に転写する恐れがあるので、被転
写材との接着を防止する為に表面層中にシリコーンオイ
ルやシリコーンワックス等の離型剤を包含させるか、或
いは表面層上に離型剤の薄層を形成することも好ましい
本発明をカラー印字用の熱転写シートに適用出来ること
は云う迄もないから、多色の熱転写シートも又本発明の
範囲に含まれる。
(効 果) 以上の如き本発明によれば、熱転写シートのインキ層の
表面に通常の状態では開孔せず、サーマルヘッドの加熱
によって開孔する表面層を形成することによって、イン
キ層との擦れによる被転写材等の汚染が完全に防止され
る。
又、上記薄膜はサーマルヘッドから加えられる熱量に感
応して微細な孔を多数重じる性質がある為、サーマルヘ
ッドの熱量に従フたインキ量が被転写材に転写され、淡
色から濃色迄の種々の濃度の印字が可能となり、特に階
調性に優れたフルカラー画像を形成することが出来る。
更に上記熱転写シートにおいて、インキ層を通常の厚さ
、例えば、約2乃至7μmの厚みに形成すれば、1回申
字用の熱転写シートとすることが出来、又、インキ層を
約5乃至20μmの厚さとすれば、多数回印字用の熱転
写シートとすることが出来る。即ち、薄膜の形成とその
間孔性によって、熱転写時にインキ層が一度に全部転移
することがなく、印字毎に一定の量が転写される為、多
数回印字を行っても2回目以降の印字濃度の低下が少な
い。
(実施例) 以下、実施1例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的
に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りの
ない限り重量基準である。
実施例1 下記の組成の転写インキ用組成物をブレードニーダ−を
用い、90℃に加温しつつ6時間混練して作成した。
ン          ン エステルワックス         10部酸化ワック
ス          、10部パラフィンワックス 
       60部カーボンブラック       
   12部上記インキ組成物を温度100℃で加熱し
、ホットメルトによるロールコート法にて背面にスリッ
プ層を形成した厚さ6.0μmのポリエステルフィルム
(商品名「ルミラー」東し■製)の表面に塗布量が約1
2g/ゴになる様に塗布して熱転写インキ層を形成した
次に下記の表面層形成用塗工液を固形分基準で0.3g
/rn’の割合で塗工及び乾燥させて本発明の多数回印
字用熱転写シートを得た。
友血晟■ヱエ撤皿蕪 シリコーン系ワックス(熱変形温度50℃)10部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(熱変形温度72℃)
           10部メチルエチルケトン  
     100部トルエン            
 100部実施例2 実施例1と同じ基材フィルムの表面に下記塗工液を固形
分基準で1g/rn″の割合で塗工及び乾燥してインキ
保持層を形成した。
ンキ 、   エ ポリエステル樹脂         20部メチルエチ
ルケトン        50部トルエン      
        50部次に実施例1と同様にしてイン
キ保持層上に10g/dのインキ層を形成し、更にその
表面に下記の表面層形成用塗工液を固形分基準で1.0
g/♂の割合で塗工及び乾燥させて本発明の多数回印字
用熱転写シートを得た。
友直晟■ヱエ亘皿城 シリコーン系樹脂(熱変形温度70℃)10部 メラミン樹脂滑性粒子       10部トルエン 
            100部実施例3 実施例1と同じ基材フィルムの表面に下記エマルジョン
型塗工液を固形分基準で2g/rr?の割合で塗工及び
乾燥してインキ保持層を形成した。
イン  ・   工゛ ポリウレタン樹脂30%メチルエチルケトン溶液   
                 100部W10乳
化剤            5部メチルエチルケトン
        20部トルエン          
   20部水                  
 40部次に実施例2と同様にしてインキ保持層上に8
g/rn”のインキ層を形成し、更にその表面に下記の
表面層形成用塗工液を固形分基準で0.9g/ばの割合
で塗工及び乾燥させて本発明の多数回印字用熱転写シー
トを得た。
表面1団」L口良紅成 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(熱変形温度74℃)
            10部メチルエチルケトン 
      100部トルエン           
  100部比較例1 実施例1において表面層を形成しなかつたこと以外は実
施例1と同様にして比較例の熱転写シートを得た。
比較例2 実施例1において表面層を下記塗工液から形成した以外
は実施例1と同様にして比較例の熱転写シートを得た。
人血晟里ヱエ蓬亙處 ポリビニルブチラール樹脂(熱変形温度160℃)  
           10部トルエン       
      100部実施例4乃至6 前記実施例においてインキ層の厚みを3g/rn’とし
た以外は実施例1乃至3と同様にしてワンタイム印字用
の本発明の熱転写シートを得た。
比較例3 実施例4において表面層を形成しなかったこと以外は実
施例1と同様にして比較例の熱転写シートを得た。
比較例4 実施例4において表面層を下記塗工液から形成した以外
は実施例4と同様にして比較例の熱転写シートを得た。
表血脛里ヱエ櫃五栽 ポリビニルブチラール樹脂(熱変形温度160℃)  
            10部トルエン      
       100部使用例1 上記実施例1乃至3及び比較例!及び2の熱転写シート
を用いて、その同一箇所で下記の印字条件で多数回印字
を実施し、画像の濃度を測定して下記第1表の結果を得
た。
阻生条■ 使 用 器 具:薄膜型サーマルヘッドを搭載した東芝
シュミレータ− 印字エネルギー:0.8mJ/ドツト(一定)被 転 
写 体:普通紙(ベック平滑度30秒)′″   1 咀主条豆 使 用 器 具:薄膜型サーマルヘッドを搭載した東芝
シュミレータ− 印字エネルギー:第2表記載の通り 被 転 写 体:上質紙(山陽国策パルプ■製、にyp
四六版125にg) 実施例11.401.コ0  ◎、1)0  0.50
実施例2    1.30  1.28  1.10 
 0.60実施例3    1.20  1.20  
1.00  0.80比較例1    2.00 比較例2   1.50  0.30 表中の数値はマクベス反射濃度計により測定した印字画
像の濃度である。
使用例2 実施例4乃至6ELび比較例3及び4の熱転写シートを
用いて下記の如く印字エネルギーを変化させて印字を実
施し、画像の解像性を比較して下記第2表の結果を得た
γ   2  = 実施例4 0.100.200.400.500.80
0.901.20実施例5 0.100.300.40
0.600.801.00 +、20実施例6 0.1
00.200.300.400.601.001.00
比較例3 0.701.2G 1.2Q 1.2Q 1
.201.201.20比較例4 0.200.400
.801.20 +、201.201.20表中の数値
はマクベス反射濃度計により測定した印字画像の濃度で
ある。但し、比較例4では紙へ表面のポリブチラール樹
脂が転写し表面層が破壊した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基材フィルムの一方の面に加熱により溶融する転
    写インキ層を有する熱転写シートにおいて、上記インキ
    層の表面に熱変形温度が100℃未満である成分を含む
    離型性樹脂層を形成したことを特徴とする熱転写シート
    。 (2)熱変形温度が100℃未満の樹脂がシリコーン系
    ワックスである請求項1に記載の熱転写シート。 (3)表面層の厚みが0.05乃至5μmの範囲である
    請求項1に記載の熱転写シート。(4)インキ層の厚み
    が2乃至7μmの範囲である請求項1に記載の熱転写シ
    ート。 (5)インキ層の厚みが5乃至20μmの範囲である請
    求項1に記載の多数回印字可能な熱転写シート。 (6)基材フィルムとインキ層との間にインキ保持層が
    形成されている請求項1に記載の熱転写シート。
JP1040335A 1989-02-22 1989-02-22 熱転写シート Pending JPH02219697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040335A JPH02219697A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040335A JPH02219697A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219697A true JPH02219697A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12577757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040335A Pending JPH02219697A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686657B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JPH04197788A (ja) 熱転写シート
JPH02219697A (ja) 熱転写シート
US5662989A (en) Thermal transfer sheet
JP3114977B2 (ja) 熱転写シート
JP2002192839A (ja) 熱転写シート
JP3357961B2 (ja) 熱転写シート
US5744226A (en) Multilayerd thermal transfer medium for matte finish printing
JPH0768943A (ja) 熱転写シート
JP3213380B2 (ja) 熱転写シート
JPS63183880A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH03166991A (ja) 熱転写シート
JPH0367696A (ja) 熱転写シート
JP2694769B2 (ja) 熱転写方法
JPH02219696A (ja) 熱転写シート
JPH02251487A (ja) 多数回印字用熱転写シート
JPS61179794A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPH03247491A (ja) 熱転写シート及び熱転写方法
JP3031432B2 (ja) 熱転写シート
JPH0532073A (ja) 多数回印字用熱転写シート
JPH11277912A (ja) 熱転写シート
JPH06328868A (ja) 熱転写シート
JPH0911639A (ja) 熱転写シート
JPH11165472A (ja) 熱転写シート
JPH01113286A (ja) 熱転写シートの製造方法