JPH10138647A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH10138647A
JPH10138647A JP8300606A JP30060696A JPH10138647A JP H10138647 A JPH10138647 A JP H10138647A JP 8300606 A JP8300606 A JP 8300606A JP 30060696 A JP30060696 A JP 30060696A JP H10138647 A JPH10138647 A JP H10138647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
resin
anchor layer
layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8300606A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Kaneshiro
宜秀 金城
Toshiji Yasuhara
寿二 安原
Yasuo Tako
靖夫 多湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP8300606A priority Critical patent/JPH10138647A/ja
Publication of JPH10138647A publication Critical patent/JPH10138647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機密漏えい防止と光沢防止の両機能を備え、
しかも熱溶融性インクの転写性の良好な熱転写記録媒体
を提供する。 【解決手段】 ベースフィルムの一方の面に、アンカー
層、熱溶融性インク層を順次設けた熱転写記録媒体にお
いて、該アンカー層が樹脂と染料からなり、該染料で該
樹脂がインク層と同系色に染色されてなることを特徴と
する熱転写記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般にサーマルプリンターで印像形成に
使用された後の熱転写記録媒体はインクが抜けることに
より、読み取りが可能であり、機密情報漏えいの危険性
があった。また、えられた印像は光沢があり、判読しに
くいものであった。従来、このような欠点を改善するた
め、特開平5−4233号公報に示されているように、
ベースフィルムと熱溶融性インク層の間に樹脂に微粒子
を混練しマット化したマット層を設けることによって、
機密漏えい防止と光沢防止の両方の機能をもたせてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
熱転写記録媒体はマット層と熱溶融性インク層との密着
力が強く、インクが完全に転写しないため、印像濃度が
低下するという問題があった。
【0004】本発明は、前記の点に鑑み、機密漏えい防
止と光沢防止の両機能を備え、しかも熱溶融性インクの
転写性の良好な熱転写記録媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)ベース
フィルムの一方の面に、アンカー層、熱溶融性インク層
を順次設けた熱転写記録媒体において、該アンカー層が
樹脂と染料からなり、該染料で該樹脂がインク層と同系
色に染色されてなることを特徴とする熱転写記録媒体に
関する。
【0006】さらに本発明は、(2)アンカー層中の染
料がアンカー層中の樹脂に対して着色飽和量以上含まれ
ていることを特徴とする前記(1)項記載の熱転写記録
媒体に関する。
【0007】ここで、着色飽和量とはつぎのようにして
求められる値である。一定量の樹脂に対して添加量を変
えて染料を添加した組成物をベースフィルムの上に一定
の塗布量で塗布した試料を作成し、試料の透過光学濃度
(透過OD値)を測定し、染料の添加量を横軸に、試料
の透過OD値を縦軸にプロットすると、通常図1に示さ
れるようなグラフがえられる。このグラフにおいて、染
料の添加量がある一定量までは傾きが急であるが、ある
一定量を超えると傾きが緩くなる変曲点がある。この変
曲点における染料の添加量を着色飽和量という。
【0008】なお、本発明において、熱溶融性インク層
という用語における「熱溶融性」とは、そのビヒクルが
固体状態から一旦溶融状態になることの外に、固体状態
から溶融状態までに至らず、軟化状態になることをも含
む概念である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明においては、アンカー層の
樹脂が染料で熱溶融性インクの色と同系色に染色されて
いるから、印像の抜け跡と未転写のインク層との区別が
つきにくく、その結果機密漏えいを防止することが可能
である。
【0010】また、アンカー層中に含まれている染料の
一部が、アンカー層と熱溶融性インク層の界面にブリー
ドし、サーマルプリンターで記録された印像の表面に存
在するようになるため、光沢防止をすることができる。
また、染料が印像の表面に染着しているため、熱溶融性
インク中の着色剤量が少なくても、充分な印像濃度をう
ることができる。前記光沢防止効果および印像濃度増大
効果はとくにアンカー層中の染料が着色飽和濃度以上含
有されているばあいに好適に奏される。
【0011】つぎに本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明におけるアンカー層は、樹脂と染料
とからなり、該樹脂が該染料でインク層と同系色、なか
んづく同色に染色されているものである。
【0013】前記樹脂としては、たとえばポリエステル
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、フェノ
ール系樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ系樹脂、キシレ
ンホルムアルデヒド樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹
脂などの樹脂、もしくはこれらの共重合体などがあげら
れる。これら樹脂は単独で、または2種以上を混合して
使用できる。
【0014】前記染料としては、たとえば分散染料、塩
基性染料、直接染料、硫化染料、ナフトール染料、反応
染料、酸性染料、酸性媒染染料、金属錯塩酸性染料など
があげられる。これら染料は単独で、または2種以上を
混合して使用できる。
【0015】とくに、樹脂がポリエステル樹脂を主体と
するものであり、染料が分散染料である組み合せが好ま
しい。
【0016】アンカー層中における染料の含有量は、染
料の着色飽和量以上が好ましい。前記ポリエステル樹脂
と分散染料の組合せのばあい、染料の着色飽和量は、両
成分の種類によって変わるが、通常ポリエステル樹脂1
00重量部に対して分散染料80〜250重量部の範囲
にある。
【0017】アンカー層には、必要に応じて前記成分以
外に、帯電防止剤、離型剤など配合してもよい。
【0018】アンカー層は、樹脂および染料を適宜の溶
剤に溶解した塗工液をベースフィルム上に塗布、乾燥す
ることによって形成できる。アンカー層の塗布量(乾燥
後塗布量、以下同様)は0.2〜2.0g/m2が好ま
しい。アンカー層の塗布量が前記範囲未満では、機密漏
えい防止効果が劣る傾向にあり、一方前記範囲より多い
と熱伝導がわるくなる。
【0019】本発明における熱溶融性インク層としては
従来からこの種の熱転写記録媒体で使用されているもの
がとくに制限なく使用可能であり、着色剤と熱溶融性ビ
ヒクルとを主成分とするものが使用できる。熱溶融性ビ
ヒクルとしては、ワックス類および/または熱可塑性樹
脂からなるものがあげられる。
【0020】前記ワックス類としては、たとえばラノリ
ン、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モンタ
ンワックス、セレシンワックスなどの天然ワックス;パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなど
の石油系ワックス;酸化ワックス、エステルワックス、
低分子量ポリエチレン、フィッシャートロプシュワック
ス、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合ワックスな
どの合成ワックスなどの1種または2種以上が適宜使用
できる。
【0021】前記熱可塑性樹脂(エラストマーを含む)
としては、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−アクリル酸エステル共重合体などのオレフィン
系共重合樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系
樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ビニルア
ルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、スチ
レン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、天然ゴム、スチレン−
ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、
ポリイソブチレン、ポリブテンなどの1種または2種以
上が適宜使用できる。
【0022】インク層に用いる着色剤としては、カーボ
ンブラックをはじめとして、各種有機、無機の顔料、染
料が使用できる。インク層には前記成分以外に、本発明
の目的を損なわない範囲内で、分散剤、帯電防止剤など
を適宜配合できる。
【0023】インク層は、前記ビヒクル成分、着色剤、
必要により分散剤、その他の配合剤を適宜の溶剤(水系
溶剤を含む)に溶解、分散した塗工液を前記アンカー層
上に塗布し、乾燥することによって形成できる。またホ
ットメルトコーティングによっても形成できる。インク
層の塗布量は0.3〜5g/m2が適当である。
【0024】本発明に用いるベースフィルムとしては、
従来からこの種の熱転写記録媒体の基材として使用され
ているものがとくに制限なく使用可能であり、たとえば
ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナ
フタレートフィルム、ポリアリレートフィルムなどのポ
リエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
アミドフィルム、アラミドフィルム、ポリアミドイミド
フィルム、ポリイミドフィルム、セロハンなどのプラス
チックフィルム、グラシン紙、コンデンサー紙などの高
密度紙などで、厚さが1.5〜10μm程度のものが好
ましく用いられる。ベースフィルムのインク層と反対側
にはスティック防止を主目的とした耐熱性背面層を設け
てもよい。
【0025】本発明の熱転写記録媒体は少なくとも前記
構成を満すかぎり、種々の変形態様を含むものであり、
たとえばアンカー層と熱溶融性インク層との間にワック
ス類を主成分とする離型層を設けた態様、あるいは熱溶
融性インク層の上にワックス類を主成分とする接着層を
設けた態様、さらに前記離型層および接着層を共に設け
た態様などを含む。
【0026】
【実施例】つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
【0027】実施例1〜3および比較例1厚さが4.5
μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に表1に
示す処方のアンカー層用塗工液をバーコーターで塗布
し、乾燥して塗布量0.5g/m2のアンカー層を形成
し、このアンカー層上に下記の熱溶融性インクをホット
メルトコーターで塗布して塗布量3g/m2の熱溶融性
インク層を形成した。なお、表1に示される樹脂と染料
の組合せにおいては染料の着色飽和量は樹脂100重量
部に対して100重量部である。
【0028】 成 分 重量部 パラフィンワックス 38 カルナバワックス 30 エチレン−酢酸ビニル共重合体 6 カーボンブラック 25 ソルスバース17000 1 (ゼネカ(株)製分散剤)
【0029】
【表1】
【0030】実施例1〜3および比較例1でえられた各
熱転写記録媒体を用い、市販のサーマルプリンター
((株)テック製B−400)で平滑紙(十条製紙
(株)製TRW−7)に下記条件で印字を行なった。
【0031】ヘッド電圧:−3V(前記プリンターにお
ける規定値) 紙送りスピード:5インチ/sec えられた印像について(株)村上色彩技術研究所製のデ
ジタル光度計GM−26D型を用いて60度鏡面光沢度
を測定し、光沢防止をつぎの基準で評価した。
【0032】 ○:良好(光沢度20以下) △:普通(光沢度20より高く、40以下) ×:悪い(光沢度40より高い) またえられた印像についてマクベス社製の反射濃度計R
D−914で反射OD値を測定し、印像濃度をつぎの基
準で評価した。
【0033】 ○:良好(反射OD値1.5以上) △:普通(反射OD値1.0以上、1.5未満) ×:悪い(反射OD値1.0未満) さらに、転写後の熱転写記録媒体について、印像の抜け
跡の透過OD値をマクベス社製の透過濃度計TD−90
4で測定し、機密漏えい防止をつぎの基準で評価した。
【0034】 ○:良好(透過OD値0.5以上) △:普通(透過OD値0.3以上、0.5未満) ×:悪い(透過OD値0.3未満) 前記評価結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明の熱転写記録媒体を用いることに
よって、つや消し状の印像がえられ、さらに印字後の熱
転写記録媒体の抜け跡が判読しにくく良好な機密漏えい
防止効果がえられ、しかもインクの転写性が良好で充分
な濃度の印像がえられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写記録媒体のアンカー層における
染料の着色飽和量を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルムの一方の面に、アンカー
    層、熱溶融性インク層を順次設けた熱転写記録媒体にお
    いて、該アンカー層が樹脂と染料からなり、該染料で該
    樹脂がインク層と同系色に染色されてなることを特徴と
    する熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 アンカー層中の染料がアンカー層中の樹
    脂に対して着色飽和量以上含まれていることを特徴とす
    る請求項1記載の熱転写記録媒体。
JP8300606A 1996-11-12 1996-11-12 熱転写記録媒体 Pending JPH10138647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300606A JPH10138647A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300606A JPH10138647A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10138647A true JPH10138647A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17886882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300606A Pending JPH10138647A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10138647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010028579A (ko) * 1999-09-22 2001-04-06 장용균 승화성 열전사 리본 제조 방법
KR100492220B1 (ko) * 1999-12-15 2005-05-31 에스케이씨 주식회사 승화성 열전사 리본 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010028579A (ko) * 1999-09-22 2001-04-06 장용균 승화성 열전사 리본 제조 방법
KR100492220B1 (ko) * 1999-12-15 2005-05-31 에스케이씨 주식회사 승화성 열전사 리본 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698268A (en) Heat-sensitive transferring recording medium
US5776280A (en) Receptive layer for thermal transfer printing on cartons
GB2198545A (en) Thermal transfer material
US5279884A (en) Thermal-transfer recording medium
US4960632A (en) Thermal transfer material
US6057028A (en) Multilayered thermal transfer medium for high speed printing
US5269866A (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
EP0194860A2 (en) Heat-sensitive transferring recording medium
JPH10138647A (ja) 熱転写記録媒体
US4965124A (en) Thermal image transfer recording medium
US5266382A (en) Thermal transfer recording medium
JPH0911648A (ja) 熱転写記録媒体
US5182160A (en) Thermal-transfer recording medium
US5292572A (en) Heat-transfer image recording medium
JP2002192839A (ja) 熱転写シート
JP3357961B2 (ja) 熱転写シート
US5744226A (en) Multilayerd thermal transfer medium for matte finish printing
JP2714513B2 (ja) 熱転写記録媒体
GB2222693A (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
GB2343756A (en) Thermal image transfer medium
JPH0761143A (ja) 熱転写記録媒体
JP2744759B2 (ja) 熱転写媒体
JPH04110194A (ja) 熱転写記録媒体
JP4359738B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0267190A (ja) 熱転写記録材及びその製造方法