JPH0911648A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0911648A
JPH0911648A JP7162460A JP16246095A JPH0911648A JP H0911648 A JPH0911648 A JP H0911648A JP 7162460 A JP7162460 A JP 7162460A JP 16246095 A JP16246095 A JP 16246095A JP H0911648 A JPH0911648 A JP H0911648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ink layer
thermal transfer
transfer recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7162460A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tsuyukuchi
弘美 露口
Atsushi Sogabe
淳 曽我部
Tsutomu Hayashi
努 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP7162460A priority Critical patent/JPH0911648A/ja
Publication of JPH0911648A publication Critical patent/JPH0911648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基材上に離型層を設け、該離型層上に互いに
色相の異なる2種以上の熱溶融性着色インク層が繰返し
て設けられている熱転写記録媒体において、センサーマ
ーク形成時の汚れが着色インク層の領域に及んでも印像
に影響を及ぼさない熱転写記録媒体を提供すること。 【構成】 前記熱転写記録媒体において、前記離型層と
基材との間にセンサーマークが設けられていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写記録媒体に関す
る。さらに詳しくは、基材上に互いに色相の異なる2種
以上の熱溶融性着色インク層が繰返して設けられ、かつ
熱転写プリンタでの使用時に各色のインク層を検知する
ためのセンサーマークが設けられている熱転写記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、基材上にイエロー、マゼン
タ、シアンの熱溶融性インク層を繰返して設けた熱転写
記録媒体を用い、熱転写プリンタでカラー印像を形成す
ることが行なわれている。このばあい熱転写記録媒体の
各色のインク層を判別して所定の印字位置に搬送する必
要があり、そのため各色のインク層に対応するセンサー
マークを設け、このセンサーマークを検出することによ
って各色のインク層を選択することが行なわれている。
【0003】前記カラー印像形成用の熱転写記録媒体と
して、基材上に離型層を設け、該離型層上にイエロー、
マゼンタ、シアンの熱溶融性インク層を繰返して設けた
熱転写記録媒体が知られており、このばあいは前記離型
層上に熱溶融性インクでセンサーマークを形成すること
が行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、離型層
上にセンサーマークを設けるばあい、図6に示されるよ
うな不具合があった。
【0005】図6は前記従来の熱転写記録媒体を示す部
分断面図であり、基材10上に離型層11が設けられ、
離型層11上にイエローインク層12Y、マゼンタイン
ク層12Mが設けられている(シアンインク層は図示さ
れていない)。13はセンサーマークであり、イエロー
インク層12Yとマゼンタインク層12Mの間の離型層
11上に設けられている。
【0006】センサーマーク13を離型層11上に形成
するために、センサーマーク用インクを離型層11上に
塗布すると、図6に示すごとく、しばしば尾引き状の汚
れ14が発生した。尾引き状の汚れ14が着色インク層
が形成される領域(図6においては、マゼンタインク層
12Mの領域)にまで及び、その汚れ14の上に着色イ
ンク層(図6においてはマゼンタインク層12M)が形
成されたばあい、印像形成時にマゼンタインク層12M
を転写すると汚れ14が同時に転写されるため、色再現
上問題があった。
【0007】本発明は、前記の点に鑑みて、センサーマ
ーク形成時の汚れが着色インク層の領域に発生したとし
ても、印像形成時にこの汚れが転写されない構成の熱転
写記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)基材上
に離型層を設け、該離型層上に互いに色相の異なる2種
以上の熱溶融性着色インク層が繰返して設けられている
熱転写記録媒体において、前記離型層と基材との間にセ
ンサーマークが設けられていることを特徴とする熱転写
記録媒体に関する。
【0009】本発明はさらに、(2)前記互いに色相の
異なる2種以上の熱溶融性着色インク層がイエローイン
ク層、マゼンタインク層およびシアンインク層であるこ
とを特徴とする前記(1)項記載の熱転写記録媒体に関
する。
【0010】本発明はさらに、(3)前記互いに色相の
異なる2種以上の熱溶融性着色インク層がイエローイン
ク層、マゼンタインク層、シアンインク層およびブラッ
クインク層であることを特徴とする前記(1)項記載の
熱転写記録媒体に関する。
【0011】本発明はさらに、(4)前記互いに色相の
異なる2種以上の熱溶融性着色インク層同士の間隔の離
型層上に、前記熱溶融性着色インク層のビヒクルと同一
または近似した組成のビヒクルからなる熱溶融性インク
層が設けられていることを特徴とする前記(1)、
(2)または(3)項記載の熱転写記録媒体に関する。
【0012】本発明はさらに、(5)前記センサーマー
ク形成用のインクの100℃での粘度が離型層形成用の
熱溶融性インクの100℃での粘度より100cps以
上高いことを特徴とする前記(1)、(2)、(3)ま
たは(4)項記載の熱転写記録媒体に関する。
【0013】
【作用および実施例】前記(1)項記載の発明(第1発
明)によれば、センサーマークが基材と離型層との間に
設けられるため、センサーマーク形成時の汚れが着色イ
ンク層の領域に及んでも、またセンサーマークが着色イ
ンク層の領域に設けられるばあいであっても、印像形成
時に着色インク層と共に転写されるのは離型層までであ
り、該汚れは基材に密着しており転写されないから、色
再現上の不具合が生じない。
【0014】前記(2)項記載の発明(第2発明)また
は前記(3)項記載の発明(第3発明)によれば、セン
サーマークの汚れに起因する色再現上の不具合がなく、
フルカラー印像を形成できる。
【0015】前記(4)項記載の発明(第4発明)によ
れば、熱転写記録媒体の着色インク層側に離型層が露出
せず、ほぼ全面が着色インク層とほぼ同じ表面状態とな
るから、熱転写記録媒体をロール状に巻いて保存するば
あいに、ブロッキングを生じない。
【0016】前記(5)項記載の発明(第5発明)によ
れば、離型層用のインクにくらべてセンサーマーク用イ
ンクの粘度が高いため、印像形成時にセンサーマークの
汚れが転写されるのをより確実に防止できる。
【0017】つぎに本発明を図面を参照して詳細に説明
する。
【0018】図1は第1発明の一実施例を示す部分断面
図である。図1において、1は基材であり、基材1上に
離型層2が設けられ、離型層2上に、たとえばイエロー
の熱溶融性インク層(以下、イエローインク層という)
3Yとマゼンタの熱溶融性インク層(以下、マゼンタイ
ンク層という)3Mが間隙4をおいて繰返し並べて設け
られている。5はセンサーマークであり、基材1と離型
層2との間であって、前記間隙4に対応する位置に設け
られている。基材1の背面にはステイック防止用の背面
層6が設けられている。
【0019】前記構成によるときは、センサーマーク形
成時に尾引き状の汚れ5aが着色インク層(イエローイ
ンク層3Y、マゼンタインク層3M)の領域に及ぶよう
に発生したとしても、印像形成時には着色インク層と離
型層2が転写されるのみで、汚れ5aは基材1に密着し
たままで転写されないから、色再現上の不具合が生じな
い。
【0020】センサーマーク5は図1に示されるよう
に、着色インク層同士の間隙4に対応する位置に設けて
もよく、あるいは図2に示されるように着色インク層の
領域に設けてもよく、さらには図3に示されるように着
色インク層の領域と間隙4の両方にわたって設けてもよ
い。
【0021】第5発明においては、センサーマーク5を
離型層形成用の熱溶融性インクの100℃での粘度にく
らべて、100℃での粘度が100cps以上高いイン
クを用いて形成する。このようにすることによって、離
型層2よりもセンサーマーク5の方が基材1との密着性
が高くなる。そのため図1に示されるごとく、センサー
マーク5の尾引き状の汚れ5aが着色インク層の領域に
及ぶばあい、あるいは図2〜3に示されるごとく、セン
サーマーク5が着色インク層の領域に存在するばあいで
あっても、印像形成時に離型層2と一緒にセンサーマー
ク5または汚れ5aが転写されるのをより確実に防止で
きる。
【0022】図4は第2発明の一実施例を示す部分断面
図である。図4においては、着色インク層としてイエロ
ーインク層3Yとマゼンタインク層3Mとシアンの熱溶
融性インク層(以下、シアンインク層という)3Cとが
繰返し並べて配置されている。センサーマーク5は着色
インク層同士の間隙4に対応する領域に設けられてい
る。本実施例においても、図2、図3に示されるごと
く、センサーマーク5は着色インク層の領域に設けても
よく、着色インク層の領域と間隙4の領域にわたって設
けてもよい。第3発明においては、図4におけるイエロ
ーインク層3Y、マゼンタインク層3Mおよびシアンイ
ンク層3Cに加えてブラックインク層が使用される。
【0023】図5は第4発明の一実施例を示す部分断面
図である。図5においては、図1〜4の着色インク層同
士の間隙4の部分に、着色インク層3Y、3M、3Cの
ビヒクルと同一または近似した組成のビヒクルからなる
熱溶融性インク層7が設けられている。
【0024】図1〜4に示される実施例においては、着
色インク層の表面と間隙4における離型層2の露出面と
では、インク材料の違いにより表面状態が異なり、ロー
ル状に巻かれた状態で保存されるばあい、保存条件によ
っては背面層6と離型層2とが接着し、いわゆるブロッ
キングを生じるばあいがあった。
【0025】これに対して、第4発明においては、着色
インク層同士の間隙4の部分に、着色インク層のビヒク
ルと同一または近似した組成のビヒクルからなる熱溶融
性インク層7が設けられているため、着色インク層側全
体の表面状態がほぼ同じとなり、ブロッキングの発生な
どが防止される。
【0026】本発明における着色インク層としては互い
に色相の異なる2種以上のものが使用され、たとえばイ
エロー、マゼンタ、シアン、赤、青、緑、ブラックなど
の色相のインクから2種以上が選ばれる。減法混色を利
用してフルカラー印像を形成するばあいは、イエローイ
ンク層、マゼンタインク層およびシアンインク層、さら
に要すればブラックインク層が用いられる。
【0027】着色インク層は顔料、染料などの着色剤と
ビヒクルとからなるものである。ビヒクルとしては、熱
溶融性樹脂を主体とするものが好ましい。必要によりワ
ックス、分散剤などを少量配合してもよい。熱溶融性樹
脂は、ラフ紙印字性の点からは、ビヒクル全体の80%
(重量%、以下同様)以上を占めるのが好ましい。
【0028】前記熱溶融性樹脂(エラストマーを含む)
としては、従来よりこの種のインクで使用されているも
のがいずれも使用でき、たとえば、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−マレイン酸三元共重合体、ポリビニルブ
チラール、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合体、
低分子量スチレン樹脂、エチレン−スチレン共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、石油樹脂、ロジン系樹
脂、テルペン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アイオノ
マー樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂などの1種または2種以上が使用できる。
【0029】本発明における離型層2としては、ワック
スを主体とするものが使用される。ワックスとしては、
パラフインワックス、カルナバワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、モンタンワックス、キャンデリラワ
ックス、木ロウ、ミツロウなどの天然ワックス、フィシ
ャートロプシュワックス、酸化ワックス、ポリエチレン
ワックスなどの合成ワックスなどの1種または2種以上
が使用できる。離型層2には、基材または着色インク層
との密着性を調整するために、少量の熱溶融性樹脂を配
合してもよい。熱溶融性樹脂としては着色インク層で使
用するものが使用できる。
【0030】本発明におけるセンサーマーク5として
は、従来より使用されているものがとくに制限なく使用
でき、たとえば可視光領域で検知するセンサーマーク、
赤外線領域で検知するセンサーマーク、磁気サンサーマ
ークなどがあげられる。
【0031】センサーマーク形成用のインクとしては、
樹脂を主体とするバインダーに、センサーマークの種類
に応じて着色剤、赤外線吸収剤、磁性粉末などを分散、
混合したものがあげられる。通常該インクは溶剤塗布さ
れる。
【0032】センサーマーク形成用のインクは、印像形
成時に離型層と一緒に転写されるのを確実に防止するた
め、乾燥後の状態における100℃での粘度が離型層形
成用の熱溶融性インクの100℃での粘度より100c
ps以上高い(100℃で溶融、軟化しないものを含
む)のが好ましい。このように溶融粘度の高いセンサー
マーク用インクとしては、たとえば溶融粘度の高い樹脂
をバインダーに使用するものがあげられる。このような
樹脂としては、たとえばポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂などがあげられる。
センサーマーク5の配置パターンは従来より知られてい
るものがいずれも採用でき、たとえば互いに色相の異な
る2種以上のインク層からなる繰返し単位(たとえばイ
エローインク層、マゼンタインク層およびシアンインク
層、要すればさらにブラックインク層からなるもの)に
含まれる各色の着色インク層の先頭部にそれぞれつける
パターン、該繰返し単位の先頭の着色インク層のみの先
頭部に付けるパターン、該繰返し単位に含まれる各色の
着色インク層の少なくとも1つの先頭部につけるパター
ンなどがあげられる。
【0033】着色インク層3Y、3M、3C同士の間隙
4の部位に設ける熱溶融性インク層7は、前記着色イン
ク層のビヒクルと同一または近似した組成のビヒクルを
含有るものである。
【0034】センサーマーク5が可視光検知型のもので
あるばあいは、熱溶融性インク層7によってセンサーマ
ーク5の検知が妨げられないように無色ないし淡色の熱
溶融性インク層を使用するのが好ましい。無色の熱溶融
性インクは、たとえば前記着色インクから着色剤を除い
たインクであってもよい。
【0035】センサーマーク5が赤外線検知型や磁気検
知型であるばあいは濃色の熱溶融性インクが使用でき、
たとえば前記イエロー、マゼンタ、シアンの各色インク
層の形成に用いるインクをそのまま使用することができ
る。熱溶融性インク層7の塗布厚さは着色インク層の塗
布厚さと同程度にするのが好ましい。
【0036】本発明における基材としては、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレー
トフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリ
アリレートフィルムなどのポリエステルフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリアミドフィルム、アラミド
フィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリスルホ
ンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム、ポリ
エーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルイミド
フィルム、変性ポリフェニレンエーテルフィルム、ポリ
アセタールフィルム、その他この種のインクリボンの基
材用フィルムとして一般に使用されている各種のプラス
チックフィルムが使用できる。またコンデンサーペーパ
ーのような高密度の薄い紙も使用できる。
【0037】本発明の熱転写記録材料をサーマルヘッド
を備えた熱転写プリンターで使用する場合は、基材の背
面(サーマルヘッドに摺接する側の面)にシリコーン樹
脂、フッ素樹脂、ニトロセルロース樹脂、あるいはこれ
らによって変性された、たとえばシリコーン変性ウレタ
ン樹脂、シリコーン変性アクリル樹脂など各種の耐熱性
樹脂、あるいはこれら耐熱性樹脂に滑剤を混合したもの
などからなる、従来から知られているスティック防止用
の背面層を設けるのが好ましい。
【0038】つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
【0039】実施例1 一方の面にステイック防止用背面層を設けた厚さ3.5
μmのポリエステルフイルムの他の面に、下記処方のセ
ンサーマーク用インク塗工液を乾燥後塗布量0.5g/
2で塗布し、乾燥して図4に示される位置にセンサー
マークを形成した。
【0040】 ついで、センサーマークが形成されている側のポリエス
テルフイルム表面全面にパラフインワックス(10cp
s/100℃)をホットメルトコーターで塗布量1g/
2で塗布して離型層を形成した。
【0041】さらに、この離型層上に、表1に示される
イエロー、マゼンタおよびシアンの各着色インク層用塗
工液を乾燥後塗布量2g/m2で塗布し、乾燥して、図
4に示されるパターンの着色インク層を形成して熱転写
記録媒体をえた。
【0042】実施例2 実施例1において、センサーマークを下記処方のホット
メルトインクを用いて形成したほかは実施例1と同様に
して熱転写記録媒体をえた。
【0043】 比較例1 実施例1において、ポリエステルフイルム上にまず離型
層を形成し、その上にセンサーマークを形成したのち着
色インク層を形成したほかは実施例1と同様にして熱転
写記録媒体をえた。
【0044】実施例1、2および比較例1でえられた熱
転写記録媒体においては、図1または図6に示されるご
ときセンサーマークの尾引き状の汚れが発生していた。
【0045】これらの熱転写記録媒体を用いて、下記印
字条件下で印像形成を行なった。
【0046】〔印字条件〕 プリンタ:日本電気(株)製カラーワードプロセッサ、
文豪ミニ5 受像紙:熱転写用紙 印字エネルギー:最大値 その結果、実施例1ではセンサーマークの汚れがある部
分で印字しても問題はなかったが、実施例2ではセンサ
ーマークの汚れがある部分で印字したところ該汚れの一
部が転写し、若干問題があった。比較例1ではセンサー
マークの汚れがある部分で印字したところ該汚れが全面
的に転写されるため、所望の色の印像がえられなかっ
た。
【0047】実施例3 実施例1でえられた熱転写記録媒体の着色インク層同士
の間隙の離型層上に表1に示されるイエローインク層用
塗工液を乾燥後塗布量2g/m2で塗布し、乾燥して、
熱転写記録媒体をえた。
【0048】実施例1および3でえられた各熱転写記録
媒体を幅12.7mmのリボンにスリットし、これを外
径17mm、幅、12.7mmのプラスチックコアに8
5m巻き上げたものを温度50℃、湿度90%RHの恒
温槽中で12時間保存処理した。処理後リボンをほどく
と、実施例1のものはコア付近で離型層の領域が背面層
とブロッキングを起こしていたが、実施例3のものでは
最後まで何らの問題もなくほどけた。
【0049】
【発明の効果】第1発明によれば、センサーマークが基
材と離型層との間に設けられるため、センサーマーク形
成時の汚れが着色インク層の領域に及んでも、またセン
サーマークが着色インク層の領域に設けられるばあいで
あっても、印像形成時に着色インク層と共に転写される
のは離型層までであり、該汚れは基材に密着しており転
写されないから、色再現上の不具合が生じない。
【0050】第2発明または第3発明によれば、センサ
ーマークの汚れに起因する色再現上の不具合がなく、フ
ルカラー印像を形成できる。
【0051】第4発明によれば、熱転写記録媒体の着色
インク層側に離型層が露出せず、ほぼ全面が着色インク
層とほぼ同じ表面状態となるから、熱転写記録媒体をロ
ール状に巻いて保存するばあいに、ブロッキングを生じ
ない。
【0052】第5発明によれば、離型層用のインクにく
らべてセンサーマーク用インクの粘度が高いため、印像
形成時にセンサーマークの汚れのが転写されるのをより
確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の一実施例の熱転写記録媒体を示す部
分断面図である。
【図2】第1発明の他の実施例の熱転写記録媒体を示す
部分断面図である。
【図3】第1発明のさらに他の実施例の熱転写記録媒体
を示す部分断面図である。
【図4】第2発明の一実施例の熱転写記録媒体を示す部
分断面図である。
【図5】第4発明の一実施例の熱転写記録媒体を示す部
分断面図である。
【図6】従来の熱転写記録媒体を示す部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基材 2 離型層 3Y イエローインク層 3M マゼンタインク層 3C シアンインク層 4 間隙 5 センサーマーク 5a センサーマークの汚れ 6 背面層 7 熱溶融性インク層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に離型層を設け、該離型層上に互
    いに色相の異なる2種以上の熱溶融性着色インク層が繰
    返して設けられている熱転写記録媒体において、前記離
    型層と基材との間にセンサーマークが設けられているこ
    とを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記互いに色相の異なる2種以上の熱溶
    融性着色インク層がイエローインク層、マゼンタインク
    層およびシアンインク層であることを特徴とする請求項
    1記載の熱転写記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記互いに色相の異なる2種以上の熱溶
    融性着色インク層がイエローインク層、マゼンタインク
    層、シアンインク層およびブラックインク層であること
    を特徴とする請求項1記載の熱転写記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記互いに色相の異なる2種以上の熱溶
    融性着色インク層同士の間隙の離型層上に、前記熱溶融
    性着色インク層のビヒクルと同一または近似した組成の
    ビヒクルからなる熱溶融性インク層が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載の熱転写記録
    媒体。
  5. 【請求項5】 前記センサーマーク形成用のインクの1
    00℃での粘度が離型層形成用の熱溶融性インクの10
    0℃での粘度より100cps以上高いことを特徴とす
    る請求項1、2、3または4記載の熱転写記録媒体。
JP7162460A 1995-06-28 1995-06-28 熱転写記録媒体 Pending JPH0911648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162460A JPH0911648A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162460A JPH0911648A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911648A true JPH0911648A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15755045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162460A Pending JPH0911648A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0911648A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208130A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Fujicopian Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2002321463A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよび熱転写印字方法
JP2012086403A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び熱転写記録方法
JP2012171282A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び熱転写記録方法
JP2013001047A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2019206149A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 大日本印刷株式会社 熱転写シート及び熱転写印画装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208130A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Fujicopian Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2002321463A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよび熱転写印字方法
JP4504589B2 (ja) * 2001-04-25 2010-07-14 大日本印刷株式会社 熱転写シートおよび熱転写印字方法
JP2012086403A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び熱転写記録方法
JP2012171282A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び熱転写記録方法
JP2013001047A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2019206149A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 大日本印刷株式会社 熱転写シート及び熱転写印画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6210794B1 (en) Thermal transfer sheet
CA2057780A1 (en) Ink ribbon for thermal transfer printer
JP3918028B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0911648A (ja) 熱転写記録媒体
JP2804719B2 (ja) カラー画像形成用熱転写記録媒体
US6057028A (en) Multilayered thermal transfer medium for high speed printing
US4983444A (en) Thermosensitive image transfer recording material
JPH11208130A (ja) 感熱転写記録媒体
KR100265926B1 (ko) 열전사 필름
JPH09272269A (ja) 熱転写シート
JPS61295084A (ja) 感熱転写材
JPS61295083A (ja) 感熱転写材
EP0057759B1 (en) Thermal transfer printing resistive ribbon
JP2002192839A (ja) 熱転写シート
JPH10329435A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH11105441A (ja) 熱転写リボン及びエンドマーク加工方法
JP3490775B2 (ja) 熱転写シート
JP2009148905A (ja) 熱転写シート
JPH10138647A (ja) 熱転写記録媒体
JP3059452B2 (ja) カラー熱転写記録媒体
JPH0780362B2 (ja) 金属光沢熱転写記録用媒体
JPH0592673A (ja) 感熱転写記録媒体
JP4143742B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH01160686A (ja) 熱転写記録シート
JPS63178080A (ja) 熱転写用カラ−シ−ト及び熱転写方法