JPH0494969A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0494969A
JPH0494969A JP2211596A JP21159690A JPH0494969A JP H0494969 A JPH0494969 A JP H0494969A JP 2211596 A JP2211596 A JP 2211596A JP 21159690 A JP21159690 A JP 21159690A JP H0494969 A JPH0494969 A JP H0494969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene
recording medium
ink layer
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2211596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Konagaya
行夫 小長谷
Kinya Uyama
鵜山 欣也
Sunao Yamamoto
直 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2211596A priority Critical patent/JPH0494969A/ja
Publication of JPH0494969A publication Critical patent/JPH0494969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は特に高密度用印字と高速印字時の熱転写性に優
れ平滑度の高い紙はもちろん低い紙に対しても高解像度
の印字画像を与え、更に地肌汚れのない鮮明な印字画像
を与える熱転写記録媒体に関する。
[従来の技術] 近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムか開−発され、又、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法及び装置も開発採用されている。こ
のような記録方法の一つとして感熱記録方法は、使用す
る装置か軽量かつコンパクトで騒音かなく操作性、保守
性にも優れており最近広く使用されている。
しかし、感熱記録方法に用いられる記録紙のうち通常の
感熱記録紙は発色剤と顕色剤とを含有する発色型の加工
紙であるため高研であり、又、記録の改さんか可能で記
録紙か熱や有機溶剤により容易に発色したり比較的短時
間に記録層が変色するなど記録の保存性か悪い欠点を有
する。
上記した感熱記録方法の長所を維持し感熱記録紙の使用
に伴なう欠点を補うものとして最近特に注目されている
のが感熱転写記録方法である。
この感熱転写記録方法は一般にシート状の支特休に熱溶
融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱転写性イ
ンクを溶融塗布してなる感熱転写剤を用い、この感熱転
写剤をその熱転写性インク層が記録媒体に接するように
記録媒体に重畳し感熱転写剤の支持体側から熱ヘツドに
より熱を供給して溶融したインク層を記録媒体に転写す
ることにより記録媒体上に熱供給形状に応した転写イン
ク像を形成するものである。
この方法によれば感熱記録法の利点を維持しながら、普
通紙記録媒体として使用も可能であり、上記した感熱記
録紙の利用に伴なう欠点も除くことができる。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法にも欠点がない
訳ではない。それは従来の感熱転写記録方法は転写記録
性能、すなわち印字品質が記録媒体の表面平滑度により
大きく影響され平滑性の高い記録媒体には良好な印字が
行われるか、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく印
字品質が低下することである。しかも最も典型的な記録
媒体である紙を使用する場合にも平滑性の高い紙はむし
ろ特殊であり、通常の紙は繊維の絡み合いにより種々の
程度の凹凸を有する。
したがって表面凹凸の大きい紙の場合には印字時に熱溶
融したインクか紙の繊維の中にまで浸透できず、表面の
凸部あるいはその近傍にのみ付着するため印字された像
のエツジ部がシャープでなかったり、像の一部が欠けた
りして、印字品質を低下させることになる。又、印字品
質の向上のためには、融点の低い熱溶融性バインダーを
使用することも考えられるか、この場合には熱転写性イ
ンク層が比較的低温においても粘着性をおび保存性の低
下並びに記録媒体の非印字部での汚損等の不都合を生じ
る。
又、インク層にゴム弾性物質を0.3〜10重量%添加
してラフ紙印字品質の向上を図る例もある。しかしこれ
らはゴム弾性物質が熱感度の低下をきたしたり、インク
のきれが悪くなったりして所望の目的を達することが困
難であった(特開昭62−230872号、62−30
083号、80−225795号)。
インク層にゴム状の物質を含むことは特開昭54−10
750号によって公知であり、又、ラフ紙印字の試みと
してすでに公知のいわゆるブリッジ転写させる方法かあ
る。この方法はインク層が受容紙の凹凸部にだけ接触し
て転写しているため画像定着性が悪かったり大きな四部
において転写不良を生じるといった欠点を有する。
又、上記の問題を改善するため剥離層にアミドエステル
化合物、アミドアルコニル化合物、脂肪酸エタノールア
ミド化合物等の特定の熱溶融性物質を用いたものがある
が、特に高速印字及び高密度用印字のような短い加熱時
間での転写においては熱溶融性色材層を溶融転写するエ
ネルギーの不足により画像の転写率、解像変更には画像
のスミア−性も十分でないという欠点かあった。
C発明か解決しようとする課題] 本発明の目的は、高密度、用印字及び高速印字時の熱転
写性に優れ、平滑度の高い紙はもちろん、平滑度の低い
紙に対しても高解像度の印字画像を与え、更に地肌汚れ
のない鮮明な印字画像を与える熱転写記録媒体を提供す
ることである。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、耐熱性支持体上に剥離層、熱溶融性イ
ンク層、オーバーコート層を有する熱転写記録媒体にお
いて、熱溶融性インク層が着色剤及び抗張力が80〜2
00kg/el ”の樹脂(A)と、10〜30kg/
cm2の樹脂(B)を含有してなることを特徴とする熱
転写記録媒体か提供される。
本発明の熱転写記録媒体の層構成を模式的に説明すると
第1図、及び第2図の如くなる。
図中1は支持体、2は剥離層、3はインク層、4はオー
バーコート層、5はオーバーコート層である。
本発明の剥離層はインク層が溶融転写する際、インク層
と支持体の剥離を容易にするために設けるものであって
、示差熱分析のピーク値が120℃以下で、容易に熱溶
融して低粘度液体となる物質を用いることが好ましい。
このような物質としては密ロウ、鯨ロウ、キャンデリラ
ロウ、カルナウバロウ、米ぬかロウ、モンタンロウ、オ
シケライト等の天然系ワックス、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックスか挙
げられる他、各種変性ワックス、水素系ワックス、長鎖
脂肪等が挙げられる。本発明の剥離層は上記のように融
点か50〜90℃のワックスを主成分とするが、必要に
応じてエチレンエチルアクリレート又はエチレン−酢ビ
共重合体等を混合して使用することもできる。
本発明の剥離層は微細粒子構成とした場合には印字の際
切れ易く転写性が優れ、1ドツト再現性が優れるため高
密度用印字と高速印字に適している。本発明の微細粒子
構成は前記のワックスを溶剤にて分散し、塗工すること
により形成される。溶剤としてはトルエン、キシレン、
酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール、エチルセロソルブ
、シクロヘキサノン等を例示できる。
なお微細粒子の大きさとしては0.01〜0.8μm好
ましくは0.05〜0.4μ−かよい。(大きいと熱感
度が低下し、小さい1ドツト再現性低下及び転写効率が
低下する) 又、剥離層の厚みとしては0.1〜10μ園であり、好
ましくは1〜5μMである。
本発明のインク層は、着色剤と抗張力か80〜200k
g/el 2の樹脂(^)と抗張力が10〜30kg/
cm2の樹脂(B)で構成される熱可塑性インク層であ
る。なお、本発明において上記抗張力とはASTM D
 638にて表わされた値である。樹脂(A)としては
、例えばエチレン−酢ビ共重合体樹脂、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合体樹脂等が挙げられるが、好まし
くはエチレン−酢ビ共重合体樹脂[例えば、三井デュポ
ンポリケミカル■製EVA 550  (抗張力140
kg/cm 2)、EVA−460(同200kg/c
m2)   EVA−150(同85kg/cII12
)]又は]エチレンーエチルアクリレート共重合体樹脂
例えば日本ユニカー銖製MB−1130(同110kg
/cm2) 、WN−930(同150kg/cm2)
]である。このような抗張力が高い樹脂は、ラフ紙の凹
凸部ヘブリッジする機能をもつためラフ紙への転写か優
れている。上記の好ましい共重合体を使用する場合にお
いては、酢と含量又はエチルアクリレート含量を10〜
30%とすることにより紙への接着性が一層適切となる
又、樹脂(B)としては、例えばエチレン−酢ビ共重合
体樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体樹脂等
が挙げられるが、好ましくはエチレン−酢ビ共重合体樹
脂[例えば、日本ユニカーmNMB−010(抗張力1
4kg/am2) 、MB−030(同16kg/cm
2) 、MB−080(同20kg/am2)等]、又
はエチレン−エチルアクリレート共重合体[例えば日本
ユニカー側製MB−870(抗張力20kg/c+a2
)  MB−900(同15kg/co2) 、MB−
91(1(同14kg/cm2)等っである。このよう
な抗張力が低い樹脂は、短時間で溶融流動するので、被
転写物に対して濡れやすい特性をもつため、低エネルギ
ーで転写し易く、高密度、高速印字で鮮明な画像を得る
ことかできる。
本発明においては、上記樹脂(A)と樹脂(B)とは、
重量で樹脂(B) H〜90に対し、樹脂(A)を10
〜40で配合される。好ましくは同70〜85に対し、
15〜30である。樹脂(A)の含有量が上記範囲より
も多いとインク層の切れが悪くなり、転写性不良及びト
モオチ不良が発生し、又、樹脂(A)の含有量が上記範
囲よりも少ないと、ラフ紙印字が劣る。
又、樹脂(^)が連続層として膜を形成し、その膜中に
樹脂(B)か不連続に粒子状になっていることが好まし
い。
本発明のインク層には、必要に応しスチレン系及び/又
はスチレン誘導体系、ビニル系、アクリル系及びパラフ
ィン、ポリエチレン、キャンプリア、カルナバロウ等を
添加してもよい。
着色剤としては、有機もしくは無機の染料もしくは顔料
のうち、記録材料として適当な特性を有するものがよい
。例えば充分な着色濃度を有し、光、熱、湿度等によっ
て変褪色しないものが好ましい。又、非加熱時には無色
であるか、加熱時に発色するものや、被転写体に塗布さ
れている物質と接触することにより発色するような物質
でもよい。
具体的にはカーボンブラック、二酸化チタン、ヘンガラ
、レーキレッドC1ファーストスカイブルー、ベンジジ
ンイエロー フタロシアニングリーン、フタロシアニブ
ル−2直接染料、油性染料、塩基性染料等の顔料、染料
等が挙げられる。
本発明のインク層は着色剤及び前記特定の共重合体を混
練して組成物とし、該組成物を適宜な塗装方式により剥
離層表面に塗布すればよい。
組成物としは、着色剤及び前記特定の共重合体をそれら
の総重量中、着色剤の重量が1〜80%、好ましくは5
〜30%となるように配合する。
又、微細粒子構成は、前記組成物を溶剤にて分散し塗工
することにより形成される。溶剤としてはトルエン、キ
シレン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、
メタノール、エタノール、イソプロパツール、エチルセ
ロソルブ、シクロヘキサノン等を例示できる。
以上のようにして設けるインク層の厚さは、0.1〜1
0μ利程度が適当てあり、好ましくは1〜5μ匝である
本発明のインク層は微細粒子構成とした場合には印字の
際、切れ易く、かつ転写性に優れ、更には1ドツト再現
性に優れるため高密度用印字と高速印字に適している。
なお微細粒子の大きさとしては0.O1〜0,8μm1
好ましくは0.05〜0.4μmかよい。大きいと熱感
度が低下し、小さいと1ドツト再現性低下及び転写効率
が低下する。
本発明のオーバーコート層には、従来の熱転写記録媒体
において使用されている材料か使用できるか、好ましく
はビニルトルエンブタジェン共重合体と粒子状エチレン
−酢ビ共重合体又はエチレン−エチルアクリレート共重
合体を主成分とする構成による。この場合1こは熱可塑
性樹脂に特有の弾性を付与させることにより印字時のヘ
ッド圧によって容易にラフ紙表面との接触密度か大きく
なりラフ紙印品か向上し更にビニルトルエンブタジェン
共重合体の粘着効果によりラフ紙の凹凸に対し接着性が
増し耐画像脱落性の向上が可能となるものである。
更にエチレン−酢ビ共重合体又はエチレン−エチルアク
リレート共重合体が粒子状構成になっているため剥離層
〜インク層〜オーバーコト層までの吸熱潜熱が小さく低
エネルギーで熱転写か可能となり高密度用印字及び高速
印字時の熱転写性に適している。
オーバーコート層に使用するエチレン−酢ビ共重合体又
はエチレン−エチルアクリレート共重合体は前記載のイ
ンク層含有き同じもので、ビニルトルエンブタジェン共
重合体の代わりにビニルキシレンブタジェン共重合体を
使用してもよい。
ビニルトルエンブタジェン共重合体とエチレン−酢ビ共
重合体又はエチレン−エチルアクリレート共重合体の組
成比は8:2〜2:8の範囲で好ましくは7:3〜4・
6の範囲がよい。
ビニルトルエンブタジェン共重合体か多いと熱感度が低
下し少ないとラフ紙印字品質か低下する。
本発明のオーバーコート層は上記の主成分の他に必要に
応しスチレン系及び/又はスチレン誘導体系、ビニル系
、アクリル系の樹脂やパラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、キャンデリラワックス、カルナウバワック
ス等のワックス類を添加したりすることもできる。
本発明のオーバーコート層は、前記組成物を溶剤にて分
散し、インク層表面に塗工形成するときは、微細粒子構
造となる。
溶剤としてはトルエン、キシレン、酢酸エチル、メチル
エチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、エチルセロソルブ、シクロヘキサノン
等を例示できる。
以上のようにして設けるオーバーコート層の厚さは0.
1〜10μD程度が適当であり、好ましくは1〜5μm
である。
なお微細粒子の大きさとしては0.O1〜0.8μm1
好ましくは0.05〜0.4μ口かよい、0.8μmよ
り大きいと熱感度が低下し、0.01μmより小さいと
1ドツト再現性低下及び転写効率か低下する。
本発明の熱転写記録媒体の支持体としては例えば、ポリ
エステル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース
、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性のよいプラス
チックのフィルムの他、グラシン紙、コンデンサート紙
、金属箔等及び上記各材料の複合体を例示することがで
きる。
複合体としては、例えばアルミニウム/紙複合体、金属
蒸着紙もしくは金属蒸着プラスチックフィルム等を挙げ
ることかできる。支持体の厚さは熱転写に際しての熱源
として熱ヘツドを考慮する場合には2〜15μ匝程度で
あることが望ましいか、例えばレーサー光等の熱転写性
インク層を選択的に加熱できる熱源を使用する場合には
特に制限はない。又、熱ヘツドを使用する場合は、熱ヘ
ツドと接触する支持体の表面にシリコーン樹脂、ふっ素
樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂
、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる耐熱性保
護層を設けることにより、支持体の耐熱性を向上するこ
とができ、あるいは従来用いることのできなかった支持
体材料を用いることもできる。
塗布方式としては、ホットメルトコート及び溶剤塗工方
式例えばグラビアコート、ロールコート、エアーナイフ
コート、ワイヤーバーコードのほか、グラビア印刷、グ
ラビアオフセット印刷、シルクスクリーン印刷等の印刷
方式によってもよい。
なお、本発明において基材と剥離層、インク層、オーバ
ーコート層の接着性を良くするため接着層を設けても良
い。
[実施例コ 次に実施例を挙げて本発明をより詳しく説明する。
実施例1 裏面に耐熱層を設けた厚さ 3,5μmのポリエステル
フィルムに キャンデリラワックス     8重量部パラフィンワ
ックス      8重量部モンタンワックス    
   4重量部トルエン          80重量
部の組成物をボールミルで分散しグラビアロール塗工方
式にて4μmの厚みの剥離層を形成し次いでその表面に カーボンブラック      1.5重量部エチレン−
酢ビ共重合体EVA− 550(三井デュポンポリケミカル■ 製、抗張力140kg/c+11’ )     ’1
.7重量部エチレンー酢ビ共重合体MB−010 (日本ユニカー■製、抗張力 14kg/c+e2)           6.8重
量部トルエン/メチルエチルケトン (1/1)              90重量部の
組成物をボールミルで分散しグラビアロール塗工方式に
て3μ謡の厚みのインク層を形成し、次いてその表面に ビニルトルエンブタジェン共重 合体(ビニルトルエン/ブタジェ ン85/15)              5重量部
エチレン−エチルアクリレート 共重合体(MB−910日本ユニカー■製、メルトイン
デックスlloOg/ 101n SEA含有量28!l’6)      5
重量部メチルエチルケトン/トルエン (1/l)                90重量
部の組成物をボールミルで分散しグラビアロール塗工方
式にて2μmの厚みの定着性向上層を形成、熱転写記録
媒体(A)を作成した。
実施例2 実施例1においてインク層組成物をエチレン酢ビ共重合
体の代わりにエチレン−エチルアクリレート共重合体(
日本ユニカー鈎製MB−830(抗張力110kg/c
m2)と(日本ユニカー鈎製MB−870(抗張力20
kg/c+a2)に代えた以外は全て同様にして熱転写
記録媒体(B)を作成した。
実施例3 実施例1においてインク層組成物をエチレン−酢ビ共重
合体EVA−550(7)代わり1.:EVA−460
(日本ユニカー鞠製)(抗張力200kg/cg+’ 
)に得た以外は全て同様にして熱転写記録媒体(C)を
作成した。
実施例4 実施例2においてインク組成物をエチレン−エチルアク
リレート共重合体HA−830(日本ユニカー妹製・・
・抗張力110kg/cm2)の代わりにシN−930
 (日本ユニカー鈎製・・・抗張力150kg/cm2
)に代えた以外は全て同様にして熱転写記録媒体(D)
を作成した。
実施例5 実施例1においてインク層組成物含有比を抗張力(14
0kg/cm2: EVA−550)と抗張力(14k
g/cm2: MB−010)を20:80%〜30ニ
ア0%に代えた以外は全て同様にして熱転写記録媒体(
E)を作成した。
実施例6 実施例1において剥離層をホットメルト塗工に代えた以
外は全て同様にして熱転写記録媒体(F)を作成した。
比較例1 実施例1においてインク層組成物をEVA−550のみ
にした以外は全て同様にして熱転写記録媒体(イ)を作
成した。
比較例2 実施例1においてインク層組成物をMB−010にした
以外は全て同様にして熱転写記録媒体(ロ)を作成した
以上のようにして得た実施例の熱転写記録媒体(A)〜
(P)と比較例の熱転写記録媒体(イ)〜(ロ)を熱転
写プリンター(試作機・・・ヘッドは18本/am)に
てヘッドエネルギー14sj/dat。
印字スピード150文字/秒で印字した。被転写紙とし
ては、ベック平滑度25秒の用紙を用いた。
印字結果を表−1に示す。
表−1 なお、各評価は以下の方法にしたがって行った。
(1)解像度 O鮮明で印刷物の活字のような高解像度△ やや不鮮明
であるが文字の判読は可能× 極めて不鮮明で文字の判
読が困難 (2)文字の太り(5段階法の限度見本にて評価)ラン
ク5欄の文字で門内の東が鮮明にでる。
〃 4   〃   東がやや鮮明 //  3    //    東がやや不鮮明〃 2
   〃   東が不鮮明 〃 1   ・・   東が極めて不鮮明(3)コスレ
汚れ(スミア−性) (5段階法の限度見本にて評価) (ベタ部をラボテスターにて50回コスる。
その時の被画像部の汚れを目視で観察)ランク5 汚れ
発生ナシ //  4  /〆 やや発生 “ 3 ″ 発生がやや強い l〆 2 〃 発生が強い 〃 1 〃 発生が極めて強い (4)ラフ紙印字品質 O平滑度10〜30secの紙のベタ印字が完全に埋ま
っている。
△ 平滑度10〜30secの紙のベタ印字部に白ヌケ
部分が部分的にある。
× 平滑度10〜30secの紙のベタ印字部に白ヌケ
部分が全面的にある。
(5)熱感度(5段階法の限度見本にて評り1000個
の1ドツト個数の再現比率 ランク590%以上〜100% −470%以上〜90%未満 ・〆 350%以上〜7096未満 ノ1230%以上〜50%未満 l・10%以上〜30%未満 [発明の効果] 以上の説明で明らかなように本発明の熱転写記録媒体は
高密度印字及び高速印字時の熱転写性に優れ平滑性の高
い紙はもちろん低い紙に対しても高解像度の印字画像を
与えることができる。
又、文字の太りもなくシャープな画像を得ることができ
、更には画像の汚れ(スミア−性)も従来より極めて少
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の熱転写記録媒体の層構成
を模式的に説明する図である。 ■・・・支持体、2・・・剥離層、3・・・インク層、
4・・・オーバコート層、5・・・接着層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性支持体上に剥離層、熱溶融性インク層、オ
    ーバーコート層を有する熱転写記録媒体において、熱溶
    融性インク層が着色剤及び抗張力が80〜200kg/
    cm^2の樹脂(A)と、10〜30kg/cm^2の
    樹脂(B)を含有してなることを特徴とする熱転写記録
    媒体。
  2. (2)樹脂(A)及び(B)がエチレン−酢ビ共重合体
    又はエチレン−エチルアクリレート共重合体である請求
    項(1)記載の熱転写記録媒体。
JP2211596A 1990-08-13 1990-08-13 熱転写記録媒体 Pending JPH0494969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211596A JPH0494969A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211596A JPH0494969A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494969A true JPH0494969A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16608384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211596A Pending JPH0494969A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871165A (en) * 1996-02-07 1999-02-16 Daiwa Seiko, Inc. Spinning reel for fishing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871165A (en) * 1996-02-07 1999-02-16 Daiwa Seiko, Inc. Spinning reel for fishing
US6073870A (en) * 1996-02-07 2000-06-13 Daiwa Seiko, Inc. Spinning reel having a rolling type one-way clutch disposed between two front bearing supports

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01258987A (ja) 熱転写記録媒体
JP3923793B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
US6057028A (en) Multilayered thermal transfer medium for high speed printing
JP3967125B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP4415514B2 (ja) 熱転写記録媒体とそれを用いた熱転写記録方法
JPH0494969A (ja) 熱転写記録媒体
US4965124A (en) Thermal image transfer recording medium
JPH04110194A (ja) 熱転写記録媒体
JPS61228993A (ja) 熱溶融転写記録媒体
JPH04153090A (ja) 熱転写記録媒体
US5744226A (en) Multilayerd thermal transfer medium for matte finish printing
JPH04110195A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0494984A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0494968A (ja) 熱転写記録媒体
JPH08175031A (ja) 感熱転写記録媒体及びその製造方法
JP3302327B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH02310089A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02155692A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6351180A (ja) 熱転写記録媒体
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JP4478359B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JPH02214693A (ja) 熱転写記録媒体
JPH03183594A (ja) 熱転写記録媒体
JPH04320894A (ja) 熱転写記録媒体