JPH0472627B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472627B2
JPH0472627B2 JP61314526A JP31452686A JPH0472627B2 JP H0472627 B2 JPH0472627 B2 JP H0472627B2 JP 61314526 A JP61314526 A JP 61314526A JP 31452686 A JP31452686 A JP 31452686A JP H0472627 B2 JPH0472627 B2 JP H0472627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
extruded
shape
forging
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61314526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168248A (ja
Inventor
Shigeru Okaniwa
Katsuyoshi Saito
Isao Miki
Hideki Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP31452686A priority Critical patent/JPS63168248A/ja
Publication of JPS63168248A publication Critical patent/JPS63168248A/ja
Publication of JPH0472627B2 publication Critical patent/JPH0472627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 産業上の利用分野 本発明は金属を型鍛造して少なくともアーム状
部分とそのアーム状部分の最大幅より大きい形状
とされた部分とを有する製品を製造する鍛造製品
の製造方法に関する。
従来の技術 金属を鍛造加工することによつて元の金属その
ままでは期待することのできない機械的性質の優
れた製品を得ることができるのは周知の通りであ
る。鍛造して作成する製品の形状も様々であり、
部分的に大きさが異なるものもある。例えば第1
図に示すコンロツド30のように頭部31が他の
アーム状部分32の最大幅より大きい場合、棒状
の素材から鍛造したのでは頭部31以外の箇所で
大きなバリが形成され多くの材料が無駄になる。
従つて、あらかじめ、鍛造する素材を出来上がり
の形状に近いものを使用するのが好ましい。その
ためには従来は鋳造してから鍛造していたが、周
知のように鋳造では鋳巣が発生して後の鍛造によ
つて改善されるもののそれが欠陥として残るとい
う問題があつた。これを改善するものとして押出
形材から鍛造用の素材を得ることも知られてい
る。例えば上記第1図のコンロツド30を製造す
る場合の従来の押出形材は、第12図に示すよう
にコンロツド30の頭部31となる部分36を他
より大きくして押し出した形材37を押出方向に
直角に所定厚さで切断して鍛造加工していた。他
の形状の製品を得る場合も同様であり、押出形材
を素材として鍛造加工する場合は、最終製品の形
状に類似した形状に押し出し、それを所定厚さに
切断していた。
また、所定の断面形状に押し出した押出棒の頭
部をハンマーあるいはプレスでアプセツトし、一
部分を押出棒の径よりも太くする予備成形を行な
う方法もある。
発明が解決しようとする問題点 前者のように形材をその押出方向に直角に切断
して鍛造する方法では、押出時のメタルフローに
より生じる組織の流れは製品のアーム状部分の長
手方向と直角になる。後の鍛造加工によつてメタ
ルフローが変えられるが、元のメタルフローが直
角であるので、アーム状部分の長手方向に繊維組
織を並べ変えることは困難であつた。そのため鍛
造加工による機械的性質改善も十分とはいえなか
った。
また、後者の押出棒の端部を太く予備成形する
場合は、加工限界のため、増径比を2以上とする
ことができないという問題とともに工程が増加す
るという問題もあつた。さらに、例えば第2図に
示す形状のサスペンシヨンアームのようなものを
鍛造する場合は、太径に加工した部分を曲げて型
鍛造するが、その曲げ部に微小割れ、シワ、肉不
足などの鍛造欠陥が生じるという問題もある。
本発明はこれを改善した鍛造製品の製造方法を
提供することを目的とするものである。
[発明の構成] 問題点を解決するための手段 そのため、本発明は一定の断面形状の柱状体の
所定の箇所にこぶを形成させた押出棒を押出成形
し、少なくとも1個のこぶを含むように切断した
後、そのこぶを他の部分に比して大きい部分に対
応させて鍛造加工することを特徴とするものであ
る。
こぶを1個だけ有する形状に切断しそのまま又
は曲げた後鍛造加工しても良く、また、複数個の
こぶを含むように切断し、そのまま、又は曲げた
後、鍛造加工しても良い。いずれにするかは最終
製品の形状によるが、いずれにしても製品はアー
ム状部分を有し、かつ、そのアーム状部分の最大
幅より大きい部分を有し、その大きい部分をこぶ
に対応させる。
作 用 本発明に使用する押出棒は上記のように柱状に
押し出し、その中間部にこぶを形成させたもので
ある。これを柱状の部分の任意の箇所で切断し、
その切断したものを素材として鍛造加工するの
で、押出による組織方向が製品の強度上都合の良
い方向となる。従つて、製品全体として有効な組
織の方向とすることができる。また、こぶを製品
の大きな部分に対応させているので、素材の無駄
を省くこともできる。
実施例 本発明は柱状体の中間部にこぶを複数個形成さ
せた押出棒を使用するので、まず、その押出棒を
得る方法について説明する。第6図ないし第9図
はその方法に使用するダイスの一例で、ダイス1
は固定型2と移動型3とによつて構成されてい
る。固定型2はコンテナ4の一端に配置され、移
動型3はこの固定型2に沿つて押出方向に直角に
移動させられるようになつている。周知のように
コンテナ内にはビレツト5が入れられ、図示しな
いラム等により固定型2へ押し付け、固定型2の
ダイス孔6を通して押出棒7を押し出すようにな
つている。
固定型2は第8図に示すようにダイス孔6の後
方に移動型とともに空間部を形成する空間8を形
成させてある。この実施例の固定型2は図示のよ
うにダイス孔6の形状は円であり、空間8の形状
はその円の半円を一定長さずらした形状としてい
る。ダイス孔6の後方のこの空間8を形成する部
分及びその他の部分は共に後方に向つて広がるバ
ツクテーパーが形成されている。
この固定型2の底部に移動型3の摺動の案内と
なる切欠部9が形成されている。この切欠部9の
形状は図示のようにダイス孔6の中心を通る線を
一辺とした角形であり、この切欠部9に移動型3
の台部10が摺動できるようにはめ込まれる。こ
の移動型3の主体部は固定型同様円盤状であり、
その固定型側の表面に前記台部10を突出させて
形成させてある。従つて、台部10は当然切欠部
9と同様の角形であり、その面10aの中央に断
面円弧状の凹溝11が形成されるとともに、凹溝
11の上端部に固定型の空間8と共に空間部を形
成し、その空間部の終端となる球面状の凹所12
が形成されている。この凹溝11は固定型2と共
に押出棒の移動を阻止する移動阻止部を構成して
いる。また、移動型3の主体部には前記凹溝11
を一部の円弧とする楕円状の貫通孔13が形成さ
れている。この貫通孔13は押し出される押出棒
7を通すためのものである。従つて、その形状は
後述のこぶ7aを有する押出棒7が押し出される
ときに邪魔にならない形状であればどのような形
状でも良い。
前記のように移動型3はその台部10を固定型
2の切欠部9に入れられる。移動型3は台部10
が切欠部9内を移動するように移動することがで
き、その移動範囲は第6図の位置(押出棒通過位
置)から第7図の位置(押出棒の移動阻止位置)
までである。最初、押出棒7を押し出す場合に
は、押出棒通過位置に移動型3が置かれる。この
状態は図示のように押出棒7を押し出すのち何ら
妨げとならない位置である。この状態でビレツト
5を押せばダイス孔6によつて柱状の押出棒7が
押し出される。
一定長さ押し出した後、移動型3を第7図に示
す押出棒の移動阻止位置まで移動させる。このと
き押出棒7の押し出しは一旦停止させて移動型3
を移動させることが望ましい。この押出棒の移動
阻止位置では凹溝11を構成する壁面(移動阻止
部)と固定型2のバツクテーパーを構成する壁面
とで押出棒7を押え付ける。逆に言えば、凹溝1
1は移動型3を押出棒の移動阻止位置に移動させ
たときに固定型2のバツクテーパーを形成させる
面とで押出棒を押え付けるようにその面が形成さ
れなければならない。その押出棒7の移動を阻止
する力はダイス孔6の直径に対する凹溝11とこ
れと相対するバツクテーパーの面とによつて形成
される円の直径によつて定められるが、ビレツト
5に加えられる押出圧力で押し出されてきた押出
棒7が動かなくなる程度であつて、押出棒7を押
し潰す程度ではない。さらに詳しく言えば、ダイ
ス孔6を通過したビレツトが空間8内に充満させ
られるのに要する変形圧力が加えられても後方に
自由に移動することのないように押出棒に摩擦力
等を作用できれば良い。本実施例ではダイス孔6
の直径が16φmmとした場合に凹溝11とこれに対
する壁部とにより形成される押し出し方向に垂直
な断面の楕円の長径が16mm、短径が15.5mmとなる
ように設定している。すなわち0.5mmの締め代が
ある。
この移動型3を押出棒の移動阻止位置に移動さ
せてビレツト5を押すと、押出棒7は空間部の下
(図面上)で押さえられ移動できないので、空間
8へと膨らむように変形し、この空間部で成形さ
れる。この成形の後、移動型3を再び押出棒通過
位置へ戻して押すと、押出棒7は空間部で成形さ
れたこぶ7aを有する形状のま押し出される。な
お、前記バツクテーパーにより空間部から押出棒
7の剥離が可能であるが、こぶ7aの形状等によ
つて剥離が困難な場合等は固定型2に高温離型剤
の通路40を穿孔しておき、こぶ7a形成工程の
直前に離型剤を空間部に噴霧すれば良い。また、
押出に際し通常用いられるプラー装置の使用も剥
離作用を高めるに有効である。移動型3の押出棒
通過位置では押出棒7のこぶ7aをも通過できる
ようになつていることは前述の通りである。
所定長さ押し出した後、再び移動型3を押出棒
の移動阻止位置に移動させて空間部8による成形
を行なえば、第3図に示すように所定間隔でこぶ
7aを有する押出棒7を得ることができる。
このこぶ7aを有する押出棒7を押し出した
後、こぶ7aの前又は後ろで切断して通常の方法
で型鍛造成形する。この鍛造加工によつて第1図
に示す頭部31がアーム状部32より大きいコン
ロツド30を作成する。さらに、三つのこぶ7a
を有する形状に切断し、第5図に示すように中央
のこぶ7a−1の両側から所定の角度で両端を曲
げ、その曲げた状態から鍛造加工すれば、第2図
に示す三角形状の頂点にあたる箇所の部分33を
大きくし、その両側にアーム状部34を形成さ
せ、それぞれの先端にさらに大きい部分35を有
する形状の製品(例えばサスペンシヨンアーム)
を作成することができる。その他製品によつてこ
ぶ7aを適宜含ませ、そのまま又は曲げ加工した
後鍛造加工する。
これらの鍛造加工の素材として利用する押出棒
は第3図のものに限定されるわけではなく、例え
ば、第4図に示すようにこぶ15aが押出棒15
と同心円状のものであつても差し支えない。
また、ダイスも前記例のものに限定されるわけ
ではない。他の実施例のダイスについて前記第4
図の押出棒15を得る例で以下に説明する。その
ダイスは第10図、第11図に示す固定型16、
移動型17を使用する。この移動型17は対称的
な二つの部材18,19によつて構成されてい
る。固定型16のダイス孔6の後方の空間部20
はダイス孔6と同心円の孔とされている。この固
定型16の底部に形成される切欠部21は直径全
体に渡つて形成されている。また、双方の部材1
8,19はそれぞれが前記移動型3の台部10と
同様の形状の角形のブロツクであり、双方の合せ
られる面に押出棒を挟持する凹溝22,23及び
空間部20の終端となる凹所24,25が形成さ
れている。
この移動型17は第10図に想像線で示す押出
棒通過位置から双方の部材18,19が合せられ
る押出棒の移動阻止位置まで、互いに接近、離れ
るように移動させられる。このダイスを用いての
こぶ15aを有する押出棒15の作成は前記の例
と格別の相違はない。移動型17の移動のさせ方
が異なるのみである。
上記両例とも移動型の移動は適宜通常油圧シリ
ンダ等により行なうことができる。なお、実施例
においては所定の断面形状部分を円としたが、こ
れに限るものではなく、任意の形状で良い。
[発明の効果] 以上のように本発明はこぶを有する柱状の押出
棒を押し出し、その柱状の部分を切断して鍛造加
工しているので押出形材を素材とした鍛造製品で
あつても、金属組織を製品の長手方向に揃えるこ
とができ、機械的性質の優れた製品とすることが
できる。
また、製品の大きい部分に押出棒に形成させた
こぶを対応させて鍛造加工しているので、鍛造欠
陥(肉不足、まくれ込み、微小割れ等)の発生を
防止できるとともに、素材の無駄を少なくするこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明で得られる製品のそれ
ぞれ異なる例の平面図、第3図は本発明方法の途
中で作成される押出棒の一例の側面図、第4図は
他の形状の押出棒の側面図、第5図は押出棒を切
断して曲げた状態の平面図、第6図、第7図は第
1図の押出棒を得るダイスの一実施例の断面図
で、第6図が移動型が押出棒通過位置の状態、第
7図が移動型の押出棒の移動阻止位置の状態にあ
る場合、第8図は上記ダイスの固定型の平面図と
断面図で、第9図はその移動型の平面図と断面
図、第10図は他の実施例ダイスの固定型の平面
図及び断面図、第11図はそのダイスの移動型の
平面図と断面図、第12図は従来の鍛造のための
素材を得る形材の斜視図。 1:ダイス、2,16:固定型、3,17:移
動型、6:ダイス孔、7,15:押出棒、7a,
15a:こぶ、8,20:空間部、11,22:
凹溝、12,24,25:凹所、30:コンロツ
ド、40:離形材の通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アーム状部分とそのアーム状部分の端部又は
    中間部にアーム状部分の最大幅より大きい形状の
    部分を有する製品を鍛造により製造する鍛造製品
    の製造方法において、一定の断面形状の柱状体の
    所定の箇所にこぶを形成させた押出棒を押出成形
    し、それを少なくとも1個のこぶを含むように切
    断した後、そのまま又は曲げ加工した後そのこぶ
    をアーム状の部分より大きい部分に対応させて鍛
    造することを特徴とする鍛造製品の製造方法。 2 前記こぶを複数個含むように切断し、適宜の
    形状に曲げてから鍛造することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の鍛造製品の製造方法。
JP31452686A 1986-12-27 1986-12-27 鍛造製品の製造方法 Granted JPS63168248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31452686A JPS63168248A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 鍛造製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31452686A JPS63168248A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 鍛造製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168248A JPS63168248A (ja) 1988-07-12
JPH0472627B2 true JPH0472627B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=18054348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31452686A Granted JPS63168248A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 鍛造製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168248A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459147A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Kubota Corp コネクティングロッドの鍛造成形方法
JP5602094B2 (ja) 2011-06-08 2014-10-08 三菱重工業株式会社 マルチパルスロケットモータ及びそのパルスユニット
CN104959503B (zh) * 2015-05-23 2016-08-24 锦州捷通铁路机械制造有限公司 现代轨道低地板动车大型整体锻造轴桥的制备工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206133A (ja) * 1983-05-11 1984-11-21 Nissan Motor Co Ltd 鍛造部品の製造法
JPS60102241A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Kobe Steel Ltd 弁棒の製造方法
JPS6138708A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The 装飾型材とその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206133A (ja) * 1983-05-11 1984-11-21 Nissan Motor Co Ltd 鍛造部品の製造法
JPS60102241A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Kobe Steel Ltd 弁棒の製造方法
JPS6138708A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The 装飾型材とその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168248A (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0850711A1 (en) Process and machine for forging rod-shaped article having deformed portion at an end thereof
US4232812A (en) Apparatus for making a tri-metallic composite electrical contact
JP2002528644A (ja) 圧粉体の二次変形を伴う燒結部材の製造方法
CA1114779A (en) Process of closed extrusion shaping of a metal rod material and an apparatus therefor
JPH0472627B2 (ja)
JPS61269938A (ja) ピストンの製造方法
CA2092846C (en) Coupling for shoulder ended pipes
US4342213A (en) Closed chamber extrusion method and apparatus for shaping of metal rod into tulip-shaped part
JPH01157738A (ja) 管状の半製品銅合金部品の製造方法
JP2003290849A (ja) 金属管の冷間縮径プレス成形法及びこれにより成形された金属管
JPS6137341A (ja) 異形断面形状を有する閉塞鍛造用荒地素材の製造装置
JP3494349B2 (ja) ヘリカルギヤの製造方法
JPS63168221A (ja) 部分的に断面形状が異なる押出棒の製造方法、及びその方法に使用するダイス
JP3422941B2 (ja) リング状部品の製造方法
JPS62137137A (ja) ねじ頭部の製造方法
RU2084305C1 (ru) Способ изготовления головок торцевых ключей со ступенчатой наружной поверхностью
RU2254201C1 (ru) Способ изготовления головок торцовых ключей со ступенчатой наружной поверхностью
JP3158586B2 (ja) H形状断面を有する部材の成形方法
RU2080202C1 (ru) Способ изготовления шаровых пальцев с обратным конусом
JPH0323250B2 (ja)
JPH0685964B2 (ja) ボ−ル継手用外輪の製造方法
JP2004142471A (ja) ブレーキ装置用マスタシリンダを製造するための方法および工具ならびにこれらによって製造されるシリンダ
RU2254957C1 (ru) Способ изготовления головок торцовых ключей с фасонной полостью и ступенчатой наружной поверхностью
JPH0576980A (ja) 液圧ホースにおける中間金具の製造方法
JP2543012B2 (ja) 溝付き矩形部品の製造方法