JPS59206133A - 鍛造部品の製造法 - Google Patents

鍛造部品の製造法

Info

Publication number
JPS59206133A
JPS59206133A JP8071783A JP8071783A JPS59206133A JP S59206133 A JPS59206133 A JP S59206133A JP 8071783 A JP8071783 A JP 8071783A JP 8071783 A JP8071783 A JP 8071783A JP S59206133 A JPS59206133 A JP S59206133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
forging
bar
mold
finished product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8071783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Sasaki
正登 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8071783A priority Critical patent/JPS59206133A/ja
Publication of JPS59206133A publication Critical patent/JPS59206133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/02Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、スクラップを少なくシ、かつ工程を短縮し
た鍛造部品の製造法に関する。
従来の鍛造部品の製造法としては、例えば第1図に示す
ようなものがある。ここで、説明の便宜上、鍛造部品と
して内燃機関用のコネクチングロッドを例示する。
工程順に矢印を付した従来例の簡略図である第1図にお
いて、1は普通造塊法によって製造されたアルミ鍛造材
あるいは炭素鋼の鋼塊等から圧延された棒鋼で、2は該
棒鋼を適当長さに切断したビレット、3はさらに該ビレ
ットがら若干加工工程を経た鍛造成形のための素材であ
って、仕上り形状を考慮して図外のターニングクロスロ
ールによって中央部を細く形成したものである。但し、
図示の素材は1個取りの場合であって、2個取りの場合
は別の形状に形成するが、鍛造成形工程は同様であるの
で省略する。
次に、これらの素材3は加熱されて図外の鍛造プレスへ
送られ、鍛造型を用いて鍛打成形されてワーク4となる
。4aは鍛造の際にワーク4に生じたパリであって、こ
れは鍛打される素材3が鍛造型内の隅々にまで充満する
ように、仕上り形状よりも充分に大きく形成されている
ためである。
次いで、ワーク4はトリム工程を経てバIJ 4 aを
除去され製品すなわちコネクチングロッド5となる。6
はスクラップとなったバリ4aを示す。
しかしながら、このような従来の製造法にあっては、素
材の形状を製品の最終形状と近似したものにできないこ
とから、素材の鍛造型への充満性、が良くなるように素
材を仕上り形状より大きくするため、鍛造の結果、型か
らはみ出すパリが大きくなる。従って材料の歩留まりが
悪く、また加工工程の短縮も困難であるという問題点が
あった。
この発明は、このような従来の製造法に見られる問題点
にかんがみ、なされたもので、ダイスを使用する押出し
、もしくは連続鋳造法によって完成品外形に近似した形
状の一様な断面を有する棒状素材を形成し、次に該棒状
素材を一定の所要厚さを有する同形の素材に切断した後
、該素材を鍛造型によって鍛造成形する小形鍛造材の製
造法とすることにより、上記問題点を解決することを目
的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2〜8図は、この発明の一実施例を示す図である。
まず、押出しによる製造法について説明する。
第2図は押出し機であって、機械の中心線に沿って断面
を示した図である。図において、γは圧力容器であるコ
ンテナ8内へ加熱後挿入されたアルミ欝造材等のビレッ
ト、9は中央に型孔9aを有するダイスである。
いま、押出し機のプランジャ10によって、押板11を
介して加熱されたビレット7が矢印方向へ強圧すれると
、このビレットはダイス9の型孔9aから押出され、該
型孔と同形の断面を有する棒状素材12が形成される。
次に連続鋳造法による素材の製造法を説明する。
第3図において、14は高温の溶融金属15を容れた取
鍋で、底部に設けられた流出孔16から鋳型17へ流れ
込み、この鋳型を通過するうちに凝固し始めた材料はロ
ーラ18を経て下方に送られる途中で水冷装置19によ
って冷却され、次いで引抜きロール20によって引抜か
れるとともにガス切断装置21で所要長さに切断された
棒状素材12が連続的に生産される。
なお、この棒状素材12は、その拡大斜視図である第4
図に示すように、鋳型17を通過する際に完成品外形に
近似した一様な断面形状を与えられる。
3− 以上に説明した押出しあるいは連続鋳造法によって生産
された棒状素材12を、一定の所要厚さtに切断して多
数の第5図に示すような型鍛造用の素材23を形成する
次に、これらの素材23の型鍛造について説明する。第
6.7図において、24は図外の鍛圧プレスのラムに取
付けられた上型、25は図外の鍛圧機台に固定された下
型であって、該上型と下型とを対向せしめて閉じると、
内部にはほぼ完成品と同様な形状の空洞が形成されるよ
うになっている。また、第6図のA部拡大図である第8
図において、25aは下型25の型分割面25cに凹設
された張り溝、25bは該張り溝と前記空洞部との境を
なす張り道である。
次に作用を説明する。
いま第6図に示すように型開き時において、加熱された
素材23が下型25に載置されると、上型24は図外の
ラムに駆動されて下降し、素材23を鍛打もしくは強圧
する。そして上型24と下型25とが互に近接するにつ
れて、加圧された素4− 材23は前記張り道25bを越えて張り溝258へ溢れ
出ようとするが、張り道25bと上型24との間のすき
まも次第に小さくなって素材23の流れ出しを阻むため
、素材23はさらに型内において圧力を加えられて型の
隅々にまで充満して成形される。(第7図参照)。
この際、張り溝258内へ流れ出た素材23の余剰肉は
、素材の最に比べて極めて小さいものにすることができ
る。
以上説明してきたように、この発明によればその構成を
、ダイスを使用する押出しもしくは連続鋳造法によって
完成品外形に近似した形状の一様な断面を有する棒状素
材を形成し、次に該棒状素材を一定の所要厚さを有する
同形の素材に切断した後、該素材を鍛造型によって鍛造
成形する鍛造部品の製造法としたため、鍛造用の素材を
多数生産する際の工数を著しく低減するとともに、素材
の形状が完成品外形に近似しているためトリム工程にお
いて生ずるパリ、すなわちスクラップとなる余剰肉がき
わめて少ないため、材料歩留まりを大幅に向上できると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の製造法を示す概略図、第2図は押出し
による製造法の説明図、第3図は連続鋳造法の説明用略
図、第4図は第2図及び第3図に示す製造法によって形
成された本発明に係る棒状素材の斜視図、第5図は本発
明に係る素材の斜視図、第6図は本実施例による鍛造の
説明図、第7図は第6図に示した状態の経時後の説明図
、第8図は第6図におけるA部拡大図である。 9・・・・・・−・−・・・・ダイス 12・・・・・・・・・・・・棒状素材23・・−・・
・・・・・・・素  材24.25・・・鍛造型 7−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ダイスを使用する押出し、もしくは連続鋳造法によって
    完成品外形に近似した形状の一様な断面を有する棒状素
    材を形成し、次に該棒状素材を一定の所要厚さを有する
    同形の素材に切断した後、該素材を鍛造型によって鍛造
    成形する鍛造部品の製造法。
JP8071783A 1983-05-11 1983-05-11 鍛造部品の製造法 Pending JPS59206133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071783A JPS59206133A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 鍛造部品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071783A JPS59206133A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 鍛造部品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59206133A true JPS59206133A (ja) 1984-11-21

Family

ID=13726094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071783A Pending JPS59206133A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 鍛造部品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206133A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166044A (ja) * 1986-01-14 1987-07-22 Toyota Motor Corp アルミニウム合金部品の製造方法
JPS63168248A (ja) * 1986-12-27 1988-07-12 Nippon Light Metal Co Ltd 鍛造製品の製造方法
JPH0323028A (ja) * 1989-06-19 1991-01-31 Mazda Motor Corp アルミニウム部品の製造方法及びそれに用いる鍛造金型
US6158498A (en) * 1997-10-21 2000-12-12 Wagstaff, Inc. Casting of molten metal in an open ended mold cavity
WO2008047502A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Sintokogio, Ltd. Mold
TWI820882B (zh) * 2022-08-29 2023-11-01 巧新科技工業股份有限公司 水平連續鑄造異型切片鑄料鍛造模具及其鍛造方法及水平連續鑄造異型鑄棒裝置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166044A (ja) * 1986-01-14 1987-07-22 Toyota Motor Corp アルミニウム合金部品の製造方法
JPS63168248A (ja) * 1986-12-27 1988-07-12 Nippon Light Metal Co Ltd 鍛造製品の製造方法
JPH0472627B2 (ja) * 1986-12-27 1992-11-18 Nippon Light Metal Co
JPH0323028A (ja) * 1989-06-19 1991-01-31 Mazda Motor Corp アルミニウム部品の製造方法及びそれに用いる鍛造金型
US6158498A (en) * 1997-10-21 2000-12-12 Wagstaff, Inc. Casting of molten metal in an open ended mold cavity
US6260602B1 (en) 1997-10-21 2001-07-17 Wagstaff, Inc. Casting of molten metal in an open ended mold cavity
WO2008047502A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Sintokogio, Ltd. Mold
EA014212B1 (ru) * 2006-10-16 2010-10-29 Синтокогио, Лтд. Литейная форма
US8061409B2 (en) 2006-10-16 2011-11-22 Sintokogio, Ltd. Mold
TWI820882B (zh) * 2022-08-29 2023-11-01 巧新科技工業股份有限公司 水平連續鑄造異型切片鑄料鍛造模具及其鍛造方法及水平連續鑄造異型鑄棒裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59206133A (ja) 鍛造部品の製造法
US3606785A (en) Apparatus and method for eliminating or reducing the internal flaws of semifinished products,especially at cast ingots,blocks,blooms,slabs,billets or the like
US5042563A (en) Process and installation for casting thin metal products, with reduction of thickness below the ingot mold
JPH05200474A (ja) 型鍛造品の予備成形方法及びその装置
US2759257A (en) Process for forging cast iron and the like
JP2505232B2 (ja) 鍛造方法
JPS63203241A (ja) フランジ付きボスの成形方法
US3037623A (en) Method of forming tubular bodies
RU2111085C1 (ru) Способ изготовления инструмента для горячего и холодного прессования и штамповки
JP4460197B2 (ja) 両端末閉塞中空材及び後端末偏肉・増肉中空材の製造方法及びその装置
JP4054153B2 (ja) 孔を有する鍛造部品の製造方法および製造装置
JPS6137020B2 (ja)
RU219855U1 (ru) Слиток из высоколегированных алюминиевых сплавов
JP3944467B2 (ja) 自動車at用パーキングポールのプレス複合加工による製造方法
JPH01233034A (ja) 閉塞鍛造方法
CN112474858B (zh) 一种近环形类构件热拉深挤压成形工艺
SU1505651A1 (ru) Способ изготовлени полых ступенчатых поковок
RU2033886C1 (ru) Способ производства металлопродукции и устройство для его осуществления
JP4344834B2 (ja) ビーム・ブランク及びその鋳造方法
JPS61253156A (ja) アルミニウム成形品の製造方法
JPS6316833A (ja) 金属型物材連続製造方法及び装置
JP2001225139A (ja) 鍛造成形方法及び装置
JPH0732080A (ja) 型鍛造品の成形方法及びその装置
CN117358860A (zh) 一种高压锻钢模锻工艺
KR960002408B1 (ko) 다이캐스팅을 이용한 반용융 가압 성형방법 및 장치