JPH0471969A - 農業作業機の走行装置 - Google Patents
農業作業機の走行装置Info
- Publication number
- JPH0471969A JPH0471969A JP18248590A JP18248590A JPH0471969A JP H0471969 A JPH0471969 A JP H0471969A JP 18248590 A JP18248590 A JP 18248590A JP 18248590 A JP18248590 A JP 18248590A JP H0471969 A JPH0471969 A JP H0471969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitching
- arm
- frame
- horizontal
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、コンバイン等の農業作業機の走行装置に係る
ものである。
ものである。
(従来技術)
従来公知ではないが、同一出願人の先願に係る特願平1
−280900号明細書および図面には、前側駆動輪と
後側緊張軸との外周に掛け回わされた左右一対の無端ク
ローラ−と、該無端クローラ−の走行フレームと、該走
行フレームの上方位置に設けられた機体フレームと、前
記走行フレームと前記機体フレームとの間に設けられた
ピッチング機構とからなるものにおいて、該ピッチング
機構は伸縮するピ)チング用シリンダと該ピッチング用
シリンダの伸縮により前記機体フレーム側との軸支部の
回動支点Aを中心に回動する前記走行フレーム側との軸
支部のアーム支点Bを持つピッチングアームとにより形
成し、前記アーム支点Bは前記回動支点Aより前方に位
置させた農業作業機の走行装置について記載されている
。
−280900号明細書および図面には、前側駆動輪と
後側緊張軸との外周に掛け回わされた左右一対の無端ク
ローラ−と、該無端クローラ−の走行フレームと、該走
行フレームの上方位置に設けられた機体フレームと、前
記走行フレームと前記機体フレームとの間に設けられた
ピッチング機構とからなるものにおいて、該ピッチング
機構は伸縮するピ)チング用シリンダと該ピッチング用
シリンダの伸縮により前記機体フレーム側との軸支部の
回動支点Aを中心に回動する前記走行フレーム側との軸
支部のアーム支点Bを持つピッチングアームとにより形
成し、前記アーム支点Bは前記回動支点Aより前方に位
置させた農業作業機の走行装置について記載されている
。
(発明が解決しようとする課題)
前記先願の、回動支点Aと、アーム支点Bの関係を見る
と、アーム支点Bは回動支点Aよりも前である。この構
成では、機体を小型化したとき、アーム支点Bが、中央
寄りになり、梃子の理により、強大な力がかかり、破損
し易くなる。
と、アーム支点Bは回動支点Aよりも前である。この構
成では、機体を小型化したとき、アーム支点Bが、中央
寄りになり、梃子の理により、強大な力がかかり、破損
し易くなる。
本願は、前記回動支点Aと、アーム支点Bの関係を逆に
して、アーム支点Bを回動支点Aより後方寄りにし、先
願の欠陥を克服したものである。
して、アーム支点Bを回動支点Aより後方寄りにし、先
願の欠陥を克服したものである。
(発明の目的)
本発明は、小型堅牢の作業機を得ることを目的としたも
のである。
のである。
(課題を解決するための手段)
よって本発明は、前側駆動輪43.43′ と後側緊張
幅42.42゛ との外周に掛け回わされた左右一対の
無端クローラ−3,3°と、該無端クローラ−3,3°
の走行フレーム6.6゛ と、該走行フレーム6.6′
の−上方位置に設けられた機体フレーム1と、前記走行
フレーム6.6゜と前記機体フレーム1との間に設けら
れたピッチング機構とからなるものにおいて、該ピッチ
ング機構は伸縮するピッチング用シリンダ旬と該ピッチ
ング用シリンダ40の伸縮により前記機体フレームl側
との軸支部訂の回動支点Aを中心に回動する前記走行フ
レーム6.6°側との軸支部36.36’のアーム支点
Bを持つピッチングアームあとにより形成し、前記アー
ム支点Bは前記回動支点Aより後方に位置させた農業作
業機の走行装置としたものである。
幅42.42゛ との外周に掛け回わされた左右一対の
無端クローラ−3,3°と、該無端クローラ−3,3°
の走行フレーム6.6゛ と、該走行フレーム6.6′
の−上方位置に設けられた機体フレーム1と、前記走行
フレーム6.6゜と前記機体フレーム1との間に設けら
れたピッチング機構とからなるものにおいて、該ピッチ
ング機構は伸縮するピッチング用シリンダ旬と該ピッチ
ング用シリンダ40の伸縮により前記機体フレームl側
との軸支部訂の回動支点Aを中心に回動する前記走行フ
レーム6.6°側との軸支部36.36’のアーム支点
Bを持つピッチングアームあとにより形成し、前記アー
ム支点Bは前記回動支点Aより後方に位置させた農業作
業機の走行装置としたものである。
(実施例)
本発明の実施例を図面により説明すると、lはコンバイ
ンの機体フレームを示し、該機体フレームlの上方位置
には脱穀袋N(図示省略)を設け、前記機体フレームl
の前方位置には刈取部(図示省略)を設け、前記機体フ
レーム1の下方位置には走行装置2を設ける。
ンの機体フレームを示し、該機体フレームlの上方位置
には脱穀袋N(図示省略)を設け、前記機体フレームl
の前方位置には刈取部(図示省略)を設け、前記機体フ
レーム1の下方位置には走行装置2を設ける。
前記走行装置2には1機体フレーム1の左右傾斜を修正
するローリング装置及び機体フレーム1の前後傾斜を修
正させるピー、チング装置をそれぞれ設けている。
するローリング装置及び機体フレーム1の前後傾斜を修
正させるピー、チング装置をそれぞれ設けている。
3.3°は前記走行装置2の一部を構成する左右一対の
無端状の無端クローラ−であり、左右に所定の間隔を置
いて前記機体フレーム1の下方に配設される。
無端状の無端クローラ−であり、左右に所定の間隔を置
いて前記機体フレーム1の下方に配設される。
4.4°は前記無端クローラ−3,3°の案内輪である
。前記夫々の案内輪4.4°は、そのそれぞれの回転軸
5,5′を前後方向の走行フレーム6.6°に前後に所
定の間隔を置いて軸装して取付ける。
。前記夫々の案内輪4.4°は、そのそれぞれの回転軸
5,5′を前後方向の走行フレーム6.6°に前後に所
定の間隔を置いて軸装して取付ける。
前記走行フレーム6.6゛の後部には、左右方向の後部
横取付軸8.8°の外端部を夫々軸装し、後部横取付軸
8,8゛の内端部には後側ローリング用アーム10.1
0’ の下部アーム11゜11’ の先端を夫々軸着す
る。
横取付軸8.8°の外端部を夫々軸装し、後部横取付軸
8,8゛の内端部には後側ローリング用アーム10.1
0’ の下部アーム11゜11’ の先端を夫々軸着す
る。
該下部アーム11.11°の基部は、左右方向の後側横
軸12.12゛の外端部にそれぞれ固定し、該後側横軸
12.12°は前記走行フレーム6.6゜と並行の中間
縦枠13.13’の後部にそれぞれ軸装する。
軸12.12゛の外端部にそれぞれ固定し、該後側横軸
12.12°は前記走行フレーム6.6゜と並行の中間
縦枠13.13’の後部にそれぞれ軸装する。
前記後側横軸12、!2゛の内端部は前記中間縦枠13
、!3″より内側に突き出させ、その端部にそれぞれ後
側ローリング用アーム1O1lO° の上部アーム14
.14°の基部を固定する。
、!3″より内側に突き出させ、その端部にそれぞれ後
側ローリング用アーム1O1lO° の上部アーム14
.14°の基部を固定する。
前記夫々の走行フレーム6.6°の前部には、左右方向
の前部横取付軸16.16’の外端部を夫々軸装し、夫
々の前部横取付軸16.16°の内端部には前側ローリ
ング用アーム17.17°の下部アーム18.18°の
先端を夫々を軸着する。
の前部横取付軸16.16’の外端部を夫々軸装し、夫
々の前部横取付軸16.16°の内端部には前側ローリ
ング用アーム17.17°の下部アーム18.18°の
先端を夫々を軸着する。
1t(配下部アーム18.18°の基部は、左右方向の
前側横軸19.19’の外端部にそれぞれ固定し、該前
側横軸19.19°のそれぞれは中間縦枠13.13°
の前側に回転自在にそれぞれ軸装する8前記前側横軸1
9.19゛の内端部のそれぞれは前記中間縦枠13.1
3°よりも内側に突き出させ、それぞれの端部には前記
前側ローリング用アーム17.17゛の上部アーム20
.20’の基部をそれぞれ固定する。
前側横軸19.19’の外端部にそれぞれ固定し、該前
側横軸19.19°のそれぞれは中間縦枠13.13°
の前側に回転自在にそれぞれ軸装する8前記前側横軸1
9.19゛の内端部のそれぞれは前記中間縦枠13.1
3°よりも内側に突き出させ、それぞれの端部には前記
前側ローリング用アーム17.17゛の上部アーム20
.20’の基部をそれぞれ固定する。
中間縦枠13.13°のそれぞれの上面には、ローリン
グ用シリンダ21.21’ のそれぞれの基部を取付け
、ローリング用シリンダ21.21’ の口ラドn、2
2°は後方に突き出させ、該ロッドn、22°の先端は
前記上部アーム14.14°に夫々軸着する。23はロ
ーリング用シリンダ21.21’ の基部を取付けたス
テーである。
グ用シリンダ21.21’ のそれぞれの基部を取付け
、ローリング用シリンダ21.21’ の口ラドn、2
2°は後方に突き出させ、該ロッドn、22°の先端は
前記上部アーム14.14°に夫々軸着する。23はロ
ーリング用シリンダ21.21’ の基部を取付けたス
テーである。
また、前記上部アーム14.14′ と前記上部アーム
冗、20°とは、これらを同時に回動させる連結ロッド
24.24′により夫々連結する。
冗、20°とは、これらを同時に回動させる連結ロッド
24.24′により夫々連結する。
前記中間縦枠13と中間縦枠13°には1前後に所定の
間隔を置いて左右方向の複数の中間横枠25の両側を固
定し、中間フレーム冗を構成する。
間隔を置いて左右方向の複数の中間横枠25の両側を固
定し、中間フレーム冗を構成する。
しかして、前記前側横軸19.19°の外周には外側ボ
ス27.27°を嵌合させ、該外側ポスn。
ス27.27°を嵌合させ、該外側ポスn。
27′のL面には支持板n、28°の下部を固定し、各
支持板28、冗°の上部は前記機体フレームlにそれぞ
れ固定する。29は前記機体フレームlの横枠、30、
頷°は縦枠である。
支持板28、冗°の上部は前記機体フレームlにそれぞ
れ固定する。29は前記機体フレームlの横枠、30、
頷°は縦枠である。
しかして、前記中間縦枠13.13°の後端部にはステ
ー31.3!を設け、ステー31.31には左右方向の
軸32.32°を設け、各軸32、goには連結アーム
環、33゛の一端を軸止する。
ー31.3!を設け、ステー31.31には左右方向の
軸32.32°を設け、各軸32、goには連結アーム
環、33゛の一端を軸止する。
連結アームお、お°の他端にはピッチングアーム詞の一
方のアームを構成する横ピッチングアーム35.35’
の先端を横軸により軸止部、I。
方のアームを構成する横ピッチングアーム35.35’
の先端を横軸により軸止部、I。
する。
前記横ピッチングアームあ、あ°の基部は横軸により支
持根羽の下部に回動自在に軸支mされる。支持板北の上
部は前記機体フレーム1偏に固定する。
持根羽の下部に回動自在に軸支mされる。支持板北の上
部は前記機体フレーム1偏に固定する。
前記一方の横ピー、チングアームあには上方に起立する
縦ピツチングアーム39の下部を一体的に彰成し、該縦
ピツチングアーム39と前記横ピッチングアームあ、3
5゛とによりピッチングアーム詞を形成している。
縦ピツチングアーム39の下部を一体的に彰成し、該縦
ピツチングアーム39と前記横ピッチングアームあ、3
5゛とによりピッチングアーム詞を形成している。
前記縦ピツチングアーム39の上端は前記縦枠30より
も上方に突出させ、そこにピッチング用シリンダ40の
ロッド41の先端を軸着する。
も上方に突出させ、そこにピッチング用シリンダ40の
ロッド41の先端を軸着する。
しかして、本発明では、前記ピッチング用シリンダ40
の基部は前記機体フレーム1の横枠nのうち中央の横枠
3に軸止し、前記ピッチング用シリンダ40はロッド4
1の先端が後方に向くように配置し、前記ピッチングア
ーム詞の横ピッチングアームあ、35°の先端のアーム
支点Bである軸支部I、36°は、前記ピッチングアー
ム34の回動支点Aである軸支部37よりも後方に位置
するように構成する。
の基部は前記機体フレーム1の横枠nのうち中央の横枠
3に軸止し、前記ピッチング用シリンダ40はロッド4
1の先端が後方に向くように配置し、前記ピッチングア
ーム詞の横ピッチングアームあ、35°の先端のアーム
支点Bである軸支部I、36°は、前記ピッチングアー
ム34の回動支点Aである軸支部37よりも後方に位置
するように構成する。
42.42°は前記無端クローラ3.3°を掛け回した
緊張幅であり、前後に移動可能に前記各走行フレーム6
.6°の後部に取付けられる。
緊張幅であり、前後に移動可能に前記各走行フレーム6
.6°の後部に取付けられる。
43.43°は駆動輪である。
第4図〜第6図は第2実施例であり、第1実施例の前記
中間縦枠13.13°および中間横枠ゐにより構成され
る中Mフレーム3を省略し、前記ピッチング用シリンダ
40の基部は前記機体フレームlの横枠6のうち中央の
横枠6に軸止するが、ピッチング用シリンダ40のロッ
ド41の先端は第1実施例の後側ローリング用アーム1
O110°の回動中心となる後側横軸し、臣°に相当す
る後側横軸12aに取付ける。
中間縦枠13.13°および中間横枠ゐにより構成され
る中Mフレーム3を省略し、前記ピッチング用シリンダ
40の基部は前記機体フレームlの横枠6のうち中央の
横枠6に軸止するが、ピッチング用シリンダ40のロッ
ド41の先端は第1実施例の後側ローリング用アーム1
O110°の回動中心となる後側横軸し、臣°に相当す
る後側横軸12aに取付ける。
後側横軸12aは左右方向の一本の軸により構成され、
後側横軸12aの左右両端部には後側ローリング用アー
ム10.10°の中間部を軸着し、また、後側横軸12
aと前記フレームlの横枠nとの間にピッチング用すン
ク機構躾を設けている。
後側横軸12aの左右両端部には後側ローリング用アー
ム10.10°の中間部を軸着し、また、後側横軸12
aと前記フレームlの横枠nとの間にピッチング用すン
ク機構躾を設けている。
第7図および第8図は、ローリング量を検出するローリ
ング量検出装置45に係るものであり、ステー23.2
3にポテンショメータ46をそれぞれ取付け、それぞれ
のポテンショメータ46のアーム47にロッド48の前
端をそれぞれ軸着し、ロッド48のそれぞれの後端は前
記上部アーム14.14゜のそれぞれにピン49により
直接取付ける。
ング量検出装置45に係るものであり、ステー23.2
3にポテンショメータ46をそれぞれ取付け、それぞれ
のポテンショメータ46のアーム47にロッド48の前
端をそれぞれ軸着し、ロッド48のそれぞれの後端は前
記上部アーム14.14゜のそれぞれにピン49により
直接取付ける。
即ち、従来のロッド48の後端は、ローリング用シリン
ダ21.21”のロッドη、22°を前記上部アーム1
4.14°に夫々軸着するピン(資)に軸着していたた
め、ロッドη、η゛と上部アーム14.14′ の間の
がた付きによって、ローリング用シリンダ21.21°
のストロークを検出することになり、前記−L部アーム
14.14°の実際のローリング最との間に誤差が生じ
ていた。
ダ21.21”のロッドη、22°を前記上部アーム1
4.14°に夫々軸着するピン(資)に軸着していたた
め、ロッドη、η゛と上部アーム14.14′ の間の
がた付きによって、ローリング用シリンダ21.21°
のストロークを検出することになり、前記−L部アーム
14.14°の実際のローリング最との間に誤差が生じ
ていた。
本実施例では、前記上部アーム14.14°の実際のロ
ーリング量を検出し得るようにしたものである。
ーリング量を検出し得るようにしたものである。
51は連結ロッド24.24°を取付けたピンである。
(作用)
次に作用を述べる。
本発明は前記の構成であり1機体を前進させ、殻稈を刈
取り、脱穀するが、圃場の凹凸により機体フレームlが
左右に傾斜すると、機体所望位置に設けた左右傾斜セン
サが機体の左右の傾斜を検知し、例えば、右側のローリ
ング用シリンダ21を伸縮させ、ローリング用シリンダ
21の伸縮により後側ローリング用アーム10および前
側ローリング用アーム17は横軸し、19を中心に回動
し、走行フレーム6を中間縦枠13に対して下動させ、
無端無端クローラ−3を下動させ、相対的には、中間縦
枠13を上動させ、機体フレームlの左右傾斜を修正し
て水平に保持するようにローリングさせる。
取り、脱穀するが、圃場の凹凸により機体フレームlが
左右に傾斜すると、機体所望位置に設けた左右傾斜セン
サが機体の左右の傾斜を検知し、例えば、右側のローリ
ング用シリンダ21を伸縮させ、ローリング用シリンダ
21の伸縮により後側ローリング用アーム10および前
側ローリング用アーム17は横軸し、19を中心に回動
し、走行フレーム6を中間縦枠13に対して下動させ、
無端無端クローラ−3を下動させ、相対的には、中間縦
枠13を上動させ、機体フレームlの左右傾斜を修正し
て水平に保持するようにローリングさせる。
しかして、機体が前後に傾斜すると、機体所望位置に設
けた前後傾斜センサが機体の前後傾斜を検知し、ピッチ
ング用シリンダ40を伸縮させ、ピッチング用シリンダ
40の伸縮により縦ピツチングアーム39を回動支点A
である軸支部gを中心に回動させ、縦ピツチングアーム
おは横ピッチングアーム35.35°を回動支点Aを中
心に回動させ、横ピッチングアーム35、お°はその先
端を軸支あ、ア°シたアーム支点Bを前記回動支点Aを
中心に回動させ、機体フレーム1の後側を前側横軸19
.19°を中心に上下させ、相対的には走行装置2の後
部を上下動させて、機体を圃場に対して水平にさせる。
けた前後傾斜センサが機体の前後傾斜を検知し、ピッチ
ング用シリンダ40を伸縮させ、ピッチング用シリンダ
40の伸縮により縦ピツチングアーム39を回動支点A
である軸支部gを中心に回動させ、縦ピツチングアーム
おは横ピッチングアーム35.35°を回動支点Aを中
心に回動させ、横ピッチングアーム35、お°はその先
端を軸支あ、ア°シたアーム支点Bを前記回動支点Aを
中心に回動させ、機体フレーム1の後側を前側横軸19
.19°を中心に上下させ、相対的には走行装置2の後
部を上下動させて、機体を圃場に対して水平にさせる。
この場合、本発明では、前記ピッチング用シリンダ40
の基部は前記機体フレームlの横枠冗のうち中央の横枠
6に軸重し、前記ピッチング用シリンダ40はロー、ド
41の先端が後方に向くように配置し、前記横ピッチン
グアーム35.5゜の先端のアーム支点Bである軸支部
謁、菫゛は、前記縦ピツチングアーム34の回動支点A
である軸支部37よりも後方に位置するようにa成しで
あるから、前記横ピッチングアームあ、35°のアーム
支点Bは、機体後方に位置することになり、梃子の理に
より大なる荷重を支持する。それゆえ、コンバインの全
体の前後長さを短くしても、ピッチング機構を設けるこ
とができる。
の基部は前記機体フレームlの横枠冗のうち中央の横枠
6に軸重し、前記ピッチング用シリンダ40はロー、ド
41の先端が後方に向くように配置し、前記横ピッチン
グアーム35.5゜の先端のアーム支点Bである軸支部
謁、菫゛は、前記縦ピツチングアーム34の回動支点A
である軸支部37よりも後方に位置するようにa成しで
あるから、前記横ピッチングアームあ、35°のアーム
支点Bは、機体後方に位置することになり、梃子の理に
より大なる荷重を支持する。それゆえ、コンバインの全
体の前後長さを短くしても、ピッチング機構を設けるこ
とができる。
また、第4図〜第6図の第2実施例では、前記ピッチン
グ用シリンダ40の基部は前記機体フレームlの横枠3
のうち中央の横枠四に軸重され、ピッチング用シリンダ
40のロッド41の先端は第1実施例の後側ローリング
用アーム10.10’の回動中心となる後側横軸12.
12°に相当する後側横軸12aに取付けであるから、
ピッチング用シリンダ40のロッド41が伸張すると、
第5図のように後側横軸12aを下方に押して1機体フ
レームlの後部を上動させることになり、相対的には走
行装置2の後部を下動させて、Ia体を圃場に対して水
平にさせる。
グ用シリンダ40の基部は前記機体フレームlの横枠3
のうち中央の横枠四に軸重され、ピッチング用シリンダ
40のロッド41の先端は第1実施例の後側ローリング
用アーム10.10’の回動中心となる後側横軸12.
12°に相当する後側横軸12aに取付けであるから、
ピッチング用シリンダ40のロッド41が伸張すると、
第5図のように後側横軸12aを下方に押して1機体フ
レームlの後部を上動させることになり、相対的には走
行装置2の後部を下動させて、Ia体を圃場に対して水
平にさせる。
したがって、第2実施例では、第1実施例の前記中間縦
枠13.13°および中間横枠δにより構成される中間
フレーム26を省略して、機体の高さを低くすることが
できる。
枠13.13°および中間横枠δにより構成される中間
フレーム26を省略して、機体の高さを低くすることが
できる。
また、第1実施例の中間フレーム冗を省略しているので
、機体フレーム1と走行フレーム6.6゛の間の泥土の
通りを良好にし、特に湿田における走行性を向上させる
。
、機体フレーム1と走行フレーム6.6゛の間の泥土の
通りを良好にし、特に湿田における走行性を向上させる
。
(効果)
従来公知ではないが、同一出願人の先願に係る特願平1
−280900号明細書および図面には、前側駆動輪と
後側緊張輪との外周に掛け回わされた左右一対の無端ク
ローラ−と、該無端クローラ−の走行フレームと、該走
行フレームの4一方位置に設けられた機体フレームと、
前記走行フレームと前記機体フレームとの間に設けられ
たピッチング機構とからなるものにおいて、該ピー、チ
ング機構は伸縮するピッチング用シリンダと該ピッチン
グ用シリンダの伸縮により前記機体フレーム側との軸支
部の回動支点Aを中心に回動する前記走行フレーム側と
の軸支部のアーム支点Bを持つピッチングアームとによ
り形成し、前記アーム支点Bは前記回動支点Aより前方
に位置させた農業作業機の走行装置について記載されて
いる。
−280900号明細書および図面には、前側駆動輪と
後側緊張輪との外周に掛け回わされた左右一対の無端ク
ローラ−と、該無端クローラ−の走行フレームと、該走
行フレームの4一方位置に設けられた機体フレームと、
前記走行フレームと前記機体フレームとの間に設けられ
たピッチング機構とからなるものにおいて、該ピー、チ
ング機構は伸縮するピッチング用シリンダと該ピッチン
グ用シリンダの伸縮により前記機体フレーム側との軸支
部の回動支点Aを中心に回動する前記走行フレーム側と
の軸支部のアーム支点Bを持つピッチングアームとによ
り形成し、前記アーム支点Bは前記回動支点Aより前方
に位置させた農業作業機の走行装置について記載されて
いる。
前記先願の1回動支点Aと、アーム支点Bの関係を見る
と、アーム支点Bは回動支点Aよりも前方に位置してい
る。この構成では、機体を小型化したとき、アーム支点
Bが、中央寄りになり、梃子の理により1強大な力がか
かり、破損し易くなる。
と、アーム支点Bは回動支点Aよりも前方に位置してい
る。この構成では、機体を小型化したとき、アーム支点
Bが、中央寄りになり、梃子の理により1強大な力がか
かり、破損し易くなる。
しかるに本発明は、前側駆動幅細、43゛ と後側緊張
幅42.42°との外周に掛け回わされた左右一対の無
端クローラ−3,3°と、該無端クローラ−3,3゛の
走行フレーム6.6° と、該走行フレーム6.6°の
上方位りに設けられた機体フレームlと、前記走行フレ
ーム6.6゜と前記機体フレームlとの間に設けられた
ピッチング機構とからなるものにおいて、該ピッチング
機構は伸縮するピッチング用シリンダ和と該ピッチング
用シリンダ40の伸縮により前記機体フレームl側との
軸支部37の回動支点Aを中心に回動する前記走行フレ
ーム6側との軸5支部36.36’のアーム支点Bを持
つピッチングアーム34とにより形成し、前記アーム支
点Bは前記回動支点Aより後方に位置させた農業作業機
の走行装置としたものであるから、機体全体の前後長さ
を短くして小型化させても、前記ピッチングアーム34
のアーム支点Bは、前側駆動輪43.43° と後側緊
張幅C142′の間の後方寄りに位置させることができ
、梃子の理により大なる荷重を支持するので、ピッチン
グ機構を設けた小型堅牢の作業機を得ることができる。
幅42.42°との外周に掛け回わされた左右一対の無
端クローラ−3,3°と、該無端クローラ−3,3゛の
走行フレーム6.6° と、該走行フレーム6.6°の
上方位りに設けられた機体フレームlと、前記走行フレ
ーム6.6゜と前記機体フレームlとの間に設けられた
ピッチング機構とからなるものにおいて、該ピッチング
機構は伸縮するピッチング用シリンダ和と該ピッチング
用シリンダ40の伸縮により前記機体フレームl側との
軸支部37の回動支点Aを中心に回動する前記走行フレ
ーム6側との軸5支部36.36’のアーム支点Bを持
つピッチングアーム34とにより形成し、前記アーム支
点Bは前記回動支点Aより後方に位置させた農業作業機
の走行装置としたものであるから、機体全体の前後長さ
を短くして小型化させても、前記ピッチングアーム34
のアーム支点Bは、前側駆動輪43.43° と後側緊
張幅C142′の間の後方寄りに位置させることができ
、梃子の理により大なる荷重を支持するので、ピッチン
グ機構を設けた小型堅牢の作業機を得ることができる。
第1図、第2図は走行装置の側面図、第3図は同平面図
、第4図は第2実施例の側面図、第5図は開平面図、第
6図は作用状態説明図、第7図、第8図はローリング量
検出装置の実施例図である。 符号の説明 l・・・機体フレーム、2・・・走行装置、3,3゜・
・・無端クローラ−14,4°・・・案内輪、5.5゜
・・・回転軸、6.6°・・・走行フレーム、8.8゜
・・・後部横取付軸、1O1lO°・・・後側ローリン
グ用アーム、 11.11°・・・下部アーム、 12
.12°・・・後側横軸、13.13°・・・中間縦枠
、14.14°・・・上部アーム、16.16°・・・
前部横取付軸、17.17°・・・前側ローリング用ア
ーム、18.18’・・・下部アーム、 19.19°
・・・前側横軸、冗、20゛・・・上部アーム、21.
21’ ・・・ローリング用シリンダ、22.22゜・
・・ロッド、n、23・・・ステー、24.24°・・
・連結ロッド、25・・・中間横枠、茂・・・中間フレ
ーム、n。 no・・・外側ボス、28.28°・・・支持板、3・
・・横枠。 30.30°・・・縦枠、31.31’−7,テ+、
32、V。 ・・・軸、羽、33°・・・連結アーム、34・・・ピ
ッチングアーム、あ、あ°・・・横ピー、チングアーム
、あ、篤°・・・軸支部、37・・・軸、38・・・支
持板、(・・・縦ピー、チングアーム、40・・・ピッ
チング用シリンダ、41・・・ロッド、42.42°・
・・緊張軸、43.43°・・・駆動輪、翻・・・リン
ク機構、45・・・ローリング量検出装置、46・・・
ポテンショメータ、47・・・アーム、48・・・ロッ
ド、49・・・ピン。
、第4図は第2実施例の側面図、第5図は開平面図、第
6図は作用状態説明図、第7図、第8図はローリング量
検出装置の実施例図である。 符号の説明 l・・・機体フレーム、2・・・走行装置、3,3゜・
・・無端クローラ−14,4°・・・案内輪、5.5゜
・・・回転軸、6.6°・・・走行フレーム、8.8゜
・・・後部横取付軸、1O1lO°・・・後側ローリン
グ用アーム、 11.11°・・・下部アーム、 12
.12°・・・後側横軸、13.13°・・・中間縦枠
、14.14°・・・上部アーム、16.16°・・・
前部横取付軸、17.17°・・・前側ローリング用ア
ーム、18.18’・・・下部アーム、 19.19°
・・・前側横軸、冗、20゛・・・上部アーム、21.
21’ ・・・ローリング用シリンダ、22.22゜・
・・ロッド、n、23・・・ステー、24.24°・・
・連結ロッド、25・・・中間横枠、茂・・・中間フレ
ーム、n。 no・・・外側ボス、28.28°・・・支持板、3・
・・横枠。 30.30°・・・縦枠、31.31’−7,テ+、
32、V。 ・・・軸、羽、33°・・・連結アーム、34・・・ピ
ッチングアーム、あ、あ°・・・横ピー、チングアーム
、あ、篤°・・・軸支部、37・・・軸、38・・・支
持板、(・・・縦ピー、チングアーム、40・・・ピッ
チング用シリンダ、41・・・ロッド、42.42°・
・・緊張軸、43.43°・・・駆動輪、翻・・・リン
ク機構、45・・・ローリング量検出装置、46・・・
ポテンショメータ、47・・・アーム、48・・・ロッ
ド、49・・・ピン。
Claims (1)
- 前側駆動輪と後側緊張輪との外周に掛け回わされた左右
一対の無端クローラーと、該無端クローラー側の走行フ
レームと、該走行フレームの上方位置に設けられた機体
フレームと、前記走行フレームと前記機体フレームとの
間に設けられたピッチング機構とからなるものにおいて
、該ピッチング機構は伸縮するピッチング用シリンダと
該ピッチング用シリンダの伸縮により前記機体フレーム
側との軸支部の回動支点を中心に回動する前記走行フレ
ーム側との軸支部のアーム支点を持つピッチングアーム
とにより形成し、前記アーム支点は前記回動支点より後
方に位置させた農業作業機の走行装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18248590A JP3175158B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 農業作業機の走行装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18248590A JP3175158B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 農業作業機の走行装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0471969A true JPH0471969A (ja) | 1992-03-06 |
JP3175158B2 JP3175158B2 (ja) | 2001-06-11 |
Family
ID=16119105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18248590A Expired - Fee Related JP3175158B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | 農業作業機の走行装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3175158B2 (ja) |
-
1990
- 1990-07-10 JP JP18248590A patent/JP3175158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3175158B2 (ja) | 2001-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0471969A (ja) | 農業作業機の走行装置 | |
JP2000083446A (ja) | コンバインの走行装置 | |
JPH04274975A (ja) | 作業機の走行装置 | |
JP3399190B2 (ja) | 作業車における車体ローリング装置 | |
JPH03143784A (ja) | 車体制御装置 | |
JP3013395B2 (ja) | 作業車輌の走行装置 | |
JPS5933230Y2 (ja) | 作業機昇降機構 | |
JP4751777B2 (ja) | クローラ走行装置 | |
JP2536340B2 (ja) | 作業機の走行装置 | |
JPH0711540Y2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0775429A (ja) | 作業機の走行装置 | |
JPH11152066A (ja) | 作業車のフレ−ム構造 | |
JP3201002B2 (ja) | 作業機の走行装置 | |
JPH0848217A (ja) | クローラ走行装置 | |
JP3112772B2 (ja) | クローラ走行装置 | |
JP2522053Y2 (ja) | 砂糖黍収穫機 | |
JPH0455179A (ja) | コンバイン | |
JPS5836570Y2 (ja) | 傾斜地用農作業機 | |
JPH0633040Y2 (ja) | シールド掘進機のセグメント組立用エレクター | |
JP2725850B2 (ja) | コンバイン等の走行装置 | |
JPS5925143Y2 (ja) | コンバインにおける搭乗形操縦装置 | |
JP2500996Y2 (ja) | 傾斜面作業車のサポ―ト機械 | |
JPH0345908Y2 (ja) | ||
JP3277639B2 (ja) | 作業機の傾斜制御装置 | |
JP2535780Y2 (ja) | 歩行型田面作業機のローリング制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |