JPS5933230Y2 - 作業機昇降機構 - Google Patents

作業機昇降機構

Info

Publication number
JPS5933230Y2
JPS5933230Y2 JP1977141182U JP14118277U JPS5933230Y2 JP S5933230 Y2 JPS5933230 Y2 JP S5933230Y2 JP 1977141182 U JP1977141182 U JP 1977141182U JP 14118277 U JP14118277 U JP 14118277U JP S5933230 Y2 JPS5933230 Y2 JP S5933230Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
links
link
aircraft
ground work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977141182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5465833U (ja
Inventor
求 桝沢
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1977141182U priority Critical patent/JPS5933230Y2/ja
Publication of JPS5465833U publication Critical patent/JPS5465833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933230Y2 publication Critical patent/JPS5933230Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、雑草、芝生等を刈取る回転刈取装置や畝成形
装置などの対地作業装置を、対地一定姿勢で昇降させる
ための作業機昇降機構に関する。
この種の作業機昇降機構としては、第3図、第4図に示
すように、トラクタの前部に連結した機枠01に、機体
進行方向に対する垂直方向に沿った横軸芯周りで上下揺
動可能な上下のリンク対02.02を平行に設け、この
リンク対02゜02の遊端部に対地作業装置03を支持
させるとともに、前記機枠01と対地作業装置03側の
固定部材05との間には、駆動伸縮装置04を介装し、
もって、この駆動伸縮装置04の伸縮作動によって対地
作業装置03を対地一定姿勢で昇降させ得るように構成
したものが存在するが、このものは、機体進行方向に対
する垂直方向に沿った横軸芯周りで上下揺動自在な上下
のリンク対02゜02を介して対地作業装置03を昇降
させるため、この対地作業装置03と機体との間にリン
ク取付けのためのスペースを必要とし、しかも、前記リ
ンク対02,02を上下揺動させる駆動伸縮装置04設
置のための特別なスペースを必要とすることが相俟って
、機長が非常に長く、かつ、嵩高くなる不都合がある。
そこで、機長を短かくして対地作業装置を対地一定姿勢
で昇降させる手段として実開昭49−42024号公報
に記載の技術がある。
この構造のものは、機体前後方向に沿った水平軸芯捷わ
りで腰折れ可能な菱形のリンクを設け、そのリンクの下
部に対地作業装置を取付け、そして、前記菱形の左右の
リンク間に駆動伸縮装置であるところの油圧シリンダを
設けて、この油圧シリンダの伸縮に伴うリンクの屈伸に
よって対地作業装置を対地一定姿勢で昇降させるべく構
成し、前述のように、機体前後方向にリンク取付は用の
スペースを不要にし、しかも、リンク間に駆動伸縮装置
を介在させて、前記駆動伸縮装置を配設するための特別
なスペースを不要にして、機長を可及的に小さくして対
地作業装置を取付けである。
ところが、この構造のものは、菱形リンクの下部に対地
作業装置を取付けであるため、作業中における対地抵抗
の変化や機体揺動によって菱形リンクと対地作業装置の
枢支部を中心に対地作業装置がローリングし易く、安定
した状態で作業が行なえない不都合がある。
そして、対地作業装置は菱形リンクの下部にローリング
し易い状態で取付けられているため、対地作業装置を上
昇させた状態での路上走行時における対地作業装置のロ
ーリングを防止する手段として、対地作業装置を最も高
い位置に上昇させた時、機体フレームの下面に接当する
、またば、菱形リンクの下部側のリンクの下面に接当す
るストッパーを対地作業装置の左右両側の上面に設けて
おかなければならず、対地作業装置のローリングを防止
する手段として別途ストッパー構造を必要とするもので
ある。
本考案の技術的課題は、リンク機構の形状を工夫するこ
とによって、作業中にトける対地作業装置のローリング
を抑制することと、別途ストッパーを用いずとも路上走
行時における対地作業装置のローリングを抑制できるよ
うにすることである。
上記課題解決のために講じた本考案の技術的手段は、機
枠の左右両側に、機体進行方向に沿った水平軸芯周りで
回動自在な腰折れリンクを機体前後方向に複数個設け、
これらリンクの下端部に対地作業装置を連結するととも
に、前記左右一対のリンクの下端部を前記対地作業装置
に対して、機体横巾方向で間隔を離して枢支連結し、さ
らに、前記左右のリンクに亘って駆動伸縮装置を設けて
、この駆動伸縮装置の伸縮作動に伴う前記各リンクの屈
伸によって対地作業装置を対地一定姿勢で昇降させるよ
うに構成したことである。
上記技術手段を講じたことによる作用効果は次の通りで
ある。
対地作業装置を腰折れリンクを介して機体に連結するに
、左右一対の腰折れリンクの上部を、機枠の左右両側に
振り分けて連結すると共に、その下部を対地作業装置に
対して機体横巾方向で間隔を離して連結しであるから、
前記腰折れリンクを菱形のパンタグラフ形式に枠組構成
して、その下端部に対地作業装置を連結する場合に比し
て、作業中に督ける対地抵抗の変化や機体揺動による対
地作業装置の一軸芯1わりでの頻繁なローリングの発生
がなく、比較的安定した状態で作業が行ない得ると共に
、このように対地作業装置の対地作業姿勢を比較的安定
した状態に保ち得るものでありながら、その姿勢維持は
完全な固定によってなされるのではなく、平行リンク構
造によって左右には成る程度の揺動が可能であるから、
対地作業装置の片側が凸部に乗り上げた場合、前記対地
作業装置は、平行リンク構造を介して上方に退避するこ
とができ、従って、対地作業装置に無理な外力を作用さ
せることなく、その破損を避は得る点でも有利である。
さらに、対地作業装置を最も高い位置に上昇させて路上
走行を行なっているときに、機体が左右に傾動して対地
作業装置が左右に揺動しても、その横揺動が迅速に減衰
されるという利点もある。
つ1す、左右一対のリンク構造によって支持されている
対地作業装置が左右に揺動するためには、例えば、対地
作業装置が左側に揺動した場合には、左側の腰折れリン
クの折れ角は狭くなり、右側の腰折れリンクの折れ角は
広がって、左側の腰折れリンクには重い対地作業装置を
持ち上げようとする作用力が働き、逆に右側の腰折れリ
ンクには、対地作業装置を押し下げようとする作用力が
働くこととなる。
従って、これらの持ち上げ力、押し下げ力に打ち勝つだ
けの外力が作用し続ける状態でなければ対地作業装置の
横揺動は続けられないので、単に、菱形のパンタグラフ
型式のリンクや平行リンクで対地作業装置を吊り下げて
いる場合に比して、左右に揺動する慣性力が早期のうち
に減衰され易くて、対地作業装置の揺動が抑制される。
さらに捷た、前記対地作業装置は前後複数個の腰折れリ
ンクで支持されているから、対地作業装置の前傾・後傾
姿勢がなく、安定した状態で作業が行える。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
トラクタAの前部ヒツチ5に連結した水平又はほぼ水平
な機枠1の、その左右両側部に固着した機体進行方向に
沿う筒状体11,11に、この筒状体11,11の軸芯
a、a周りで回動可能な回動支点軸6,6の前後両端部
に腰折れリンク2゜2及び2,2を設け、このリンク2
,2及び2゜2の下端部に上下軸芯周りで回転する刈刃
3Aを有する回転刈取装置3を支持させである。
前記左右一対のリンク2・・・の下端部ば、前記回転刈
取装置3に対して、機体横巾方向で間隔を離して枢支連
結されている。
そして、前記リンク2,2及び2,2のうち後方に位置
するリンク2,2の腰折れ部2a、2a間に亘って駆動
伸縮装置であるところの油圧シリンダー4を介装させ、
もって、この油圧シリンダー4の伸縮作動に伴うリンク
2,2及び2,2の上下方向での伸縮作動により、前記
刈取装置3を対地一定姿勢で昇降させ得るように構威し
である。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案に係る作業機昇降機構の実施例を示し、第
1図は要部の一部切欠側面図、第2図は正面図、第3図
は従来例を示す要部の側面図、第4図は第3図における
平面図である。 1・・・・・・機枠、2,2・・・・・・腰折れリンク
、3・・・・・・対地作業装置、4・・・・・・駆動伸
縮装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 機枠1の左右両側に、機体進行方向に沿った水平軸
    芯a、a周りで回動自在な腰折れリンク2を機体前後方
    向に複数個設け、これらリンク2・・・の下端部に対地
    作業装置3を連結するとともに、前記左右一対のリンク
    2・・・の下端部を前記対地作業装置3に対して、機体
    横巾方向で間隔を離して枢支連結し、さらに、前記左右
    のリンク2,2に亘って駆動伸縮装置4を設けて、この
    駆動伸縮装置4の伸縮作動に伴う前記各リンク2・・・
    の屈伸によって対地作業装置3を対地一定姿勢で昇降さ
    せるように構成しである作業機昇降機構。 ■ 前記対地作業装置3は、上下軸周りに回転する回転
    刈取装置である実用新案登録請求の範囲第■項記載の作
    業機昇降機構。
JP1977141182U 1977-10-19 1977-10-19 作業機昇降機構 Expired JPS5933230Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977141182U JPS5933230Y2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 作業機昇降機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977141182U JPS5933230Y2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 作業機昇降機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5465833U JPS5465833U (ja) 1979-05-10
JPS5933230Y2 true JPS5933230Y2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=29116782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977141182U Expired JPS5933230Y2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 作業機昇降機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933230Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097649A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 枝収集装置及び作業機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123298Y2 (ja) * 1980-12-26 1986-07-12
JPS621852Y2 (ja) * 1981-01-13 1987-01-17
JPS6115696Y2 (ja) * 1981-04-02 1986-05-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139637U (ja) * 1974-05-04 1975-11-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097649A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 枝収集装置及び作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5465833U (ja) 1979-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351362B2 (ja)
EP0136986A1 (en) Lifting table
US4223742A (en) Resilient arrangement in a ring roller allowing rings to adapt to ground irregularities
JPH11332346A (ja) 芝刈機のモーア吊設装置
JPS5933230Y2 (ja) 作業機昇降機構
US4050522A (en) Multi-section harrow assembly
US4607862A (en) Mobile machine comprising a stabilizing device
US3995411A (en) Oscillating mounting support for agricultural instrument
JPH068111B2 (ja) コンバインの走行装置
JP2848210B2 (ja) 作業機の走行装置
JPS6129205Y2 (ja)
JP3201002B2 (ja) 作業機の走行装置
JPS6123298Y2 (ja)
JPS5810402Y2 (ja) トラクタヨウサギヨウキノレンケツソウチ
JPS5854763B2 (ja) ジヨウヨウガタタウエキ
JPH0110975Y2 (ja)
JPH0510047Y2 (ja)
JPH10327601A (ja) プラウ作業機
JPH046503Y2 (ja)
JP2537402Y2 (ja) クローラ走行車輌
JPH0528966Y2 (ja)
JP2546393Y2 (ja) フロントモーア
JPH0238585Y2 (ja)
SU1113285A1 (ru) Сцепное устройство сочлененного транспортного средства
JP2536340B2 (ja) 作業機の走行装置