JPH11152066A - 作業車のフレ−ム構造 - Google Patents

作業車のフレ−ム構造

Info

Publication number
JPH11152066A
JPH11152066A JP23174998A JP23174998A JPH11152066A JP H11152066 A JPH11152066 A JP H11152066A JP 23174998 A JP23174998 A JP 23174998A JP 23174998 A JP23174998 A JP 23174998A JP H11152066 A JPH11152066 A JP H11152066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pitching
arm
arms
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23174998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hagiyama
丈士 萩山
Yoshimasa Matsuda
善正 松田
Takahiko Kamimura
孝彦 上村
Yasushi Fujita
靖 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP23174998A priority Critical patent/JPH11152066A/ja
Publication of JPH11152066A publication Critical patent/JPH11152066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】クロ−ラ走行装置を昇降できる合理的な作業車
のフレ−ム構造を提供する。 【解決手段】クロ−ラ走行装置2と、転輪フレ−ム3
と、機体側フレ−ム12と、これら両者の間に介装する
揺動ア−ム17,10によって相対昇降可能に設けると
ともに、作動ア−ム20を、揺動ア−ム17の機体側フ
レ−ム12側の枢着部18回りで揺動操作自在に設け
る。そして、左右の機体側フレ−ムを連結する横フレ−
ム24を枢着部18の近傍に配置し、横フレ−ムの近傍
において作動ア−ムを揺動自在に構成する。また、横フ
レ−ムを、機体側フレ−ムにおける揺動ア−ムとの枢着
部18,11の前側近傍及び後側近傍に配置し、横フレ
−ムの前後近傍において作動ア−ム20,14を揺動自
在に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバイン等の作
業車のフレ−ム構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来公知の特開平3−19615号公報
には、クロ−ラ走行装置を支持する転輪フレ−ムと走行
機体を支持する前後に長い機体側フレ−ムとを、これら
両者の間に介装する揺動ア−ムによって相対昇降可能に
設けるとともに、前記揺動ア−ムを揺動操作する作動ア
−ムを、揺動ア−ムの機体側フレ−ム側の枢着部回りで
揺動操作自在に設けた構成が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、機体重量を揺動ア−ムによって支持するため、こ
の荷重が揺動ア−ムの機体側フレ−ム側の枢着部に集中
してかかり、該機体側フレ−ム部の変形、破損等の支障
を生じやすい。従って、該機体側フレ−ム部には、十分
な強度、剛性を備えさせることが必要である。
【0004】しかしながら、この機体側フレ−ム自体の
強度、剛性を確保しようとすると、該機体側フレ−ムが
大型で重量の重い構造となってしまい、製造コストも高
いものとなってしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の如き課
題を解決するために、以下のような技術的手段を講じ
る。即ち、請求項1記載のように、クロ−ラ走行装置2
を支持する転輪フレ−ム3と走行機体1を支持する機体
側フレ−ム12とを、これら両者3,12の間に介装す
る揺動ア−ム17,10によって相対昇降可能に設ける
とともに、該揺動ア−ム17を揺動操作する作動ア−ム
20を、揺動ア−ム17の機体側フレ−ム12側の枢着
部18回りで揺動操作自在に設け、左右の前記機体側フ
レ−ム12どうしを連結する横フレ−ム24を前記枢着
部18の近傍に配置し、該横フレ−ム24の近傍におい
て前記作動ア−ム20を揺動自在に構成したことを特徴
とする作業車のフレ−ム構造、及び、請求項2記載のよ
うに、クロ−ラ走行装置2を支持する転輪フレ−ム3と
走行機体1を支持する機体側フレ−ム12とを、これら
両者3,12の間に介装する揺動ア−ム17,10によ
って相対昇降可能に設けるとともに、該揺動ア−ム1
7,10を揺動操作する作動ア−ム20,14を、揺動
ア−ム17,10の機体側フレ−ム12側の枢着部1
8,11回りで揺動操作自在に設け、左右の前記機体側
フレ−ム12どうしを連結する横フレ−ム24を、前記
機体側フレ−ム12における揺動ア−ム17,10との
枢着部18,11の前側近傍及び後側近傍に配置し、該
横フレ−ム24の前後近傍において前記作動ア−ム2
0,14を揺動自在に構成したことを特徴とする作業車
のフレ−ム構造としたものである。
【0006】この構成により、作動ア−ム20,14を
枢着部18,11回りに揺動操作すると、揺動ア−ム1
7,10が揺動して、クロ−ラ走行装置2を支持する転
輪フレ−ム3と走行機体1を支持する機体側フレ−ム1
2とが相対的に昇降し、これによって、走行機体1の車
高、ないし左右方向の傾斜姿勢を変更可能である。しか
して、請求項1記載の発明においては、左右の前記機体
側フレ−ム12どうしを連結する横フレ−ム24を前記
枢着部18の近傍に配置し、該横フレ−ム24の近傍に
おいて前記作動ア−ム20を揺動自在に構成しているた
め、横フレ−ム24を介した連結関係により、左右の機
体側フレ−ム12部の強度、剛性が高まる。これによっ
て、例えばフレ−ムのパイプサイズや肉厚を下げるとい
った軽量化やそれに伴うコストダウンが可能になる。
【0007】そして、機体側フレ−ム12においては、
揺動ア−ム17の枢着部18に強度が要求されるが、横
フレ−ム24をこの枢着部18に近付けて配置してある
ため、この枢着部18を効果的に補強することができ、
機体側フレ−ム12の軽量化に寄与し得るものとなる。
また、請求項2記載の発明においては、左右の前記機体
側フレ−ム12どうしを連結する横フレ−ム24を、前
記機体側フレ−ム12における揺動ア−ム17,10と
の枢着部18,11の前側近傍及び後側近傍に配置し、
該横フレ−ム24の前後近傍において前記作動ア−ム2
0,14を揺動自在に構成しているため、横フレ−ム2
4を介した連結関係により、左右の機体側フレ−ム12
部の強度、剛性が高まる。これによって、例えばフレ−
ムのパイプサイズや肉厚を下げるといった軽量化やそれ
に伴うコストダウンが可能になる。
【0008】そして、機体側フレ−ム12においては、
揺動ア−ム17,10の枢着部18,11に強度が要求
されるが、横フレ−ム24をこの枢着部18,11の前
側に及び後側に近付けて配置してあるため、この枢着部
18,11をより効果的に補強することができ、機体側
フレ−ム12の更なる軽量化に寄与し得るものとなる。
【0009】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明にお
いては、クロ−ラ走行装置2を支持する転輪フレ−ム3
と走行機体1を支持する機体側フレ−ム12とを、これ
ら両者3,12の間に介装する揺動ア−ム17,10に
よって相対昇降可能に設けるとともに、該揺動ア−ム1
7を揺動操作する作動ア−ム20を、揺動ア−ム17の
機体側フレ−ム12側の枢着部18回りで揺動操作自在
に設け、左右の前記機体側フレ−ム12どうしを連結す
る横フレ−ム24を前記枢着部18の近傍に配置し、該
横フレ−ム24の近傍において前記作動ア−ム20を揺
動自在に構成したことを特徴とする作業車のフレ−ム構
造としたので、クロ−ラ走行装置2を昇降できる機能及
びクロ−ラ走行装置2の支持強度、剛性に支障なく、機
体の軽量化やコストダウンが図れる合理的な作業車のフ
レ−ム構造を提供することができた。 また、請求項2
記載の発明においては、クロ−ラ走行装置2を支持する
転輪フレ−ム3と走行機体1を支持する機体側フレ−ム
12とを、これら両者3,12の間に介装する揺動ア−
ム17,10によって相対昇降可能に設けるとともに、
該揺動ア−ム17,10を揺動操作する作動ア−ム2
0,14を、揺動ア−ム17,10の機体側フレ−ム1
2側の枢着部18,11回りで揺動操作自在に設け、左
右の前記機体側フレ−ム12どうしを連結する横フレ−
ム24を、前記機体側フレ−ム12における揺動ア−ム
17,10との枢着部18,11の前側近傍及び後側近
傍に配置し、該横フレ−ム24の前後近傍において前記
作動ア−ム20,14を揺動自在に構成したことを特徴
とする作業車のフレ−ム構造としたので、クロ−ラ走行
装置2を昇降できる機能及びクロ−ラ走行装置2の支持
強度、剛性に支障なく、更なる機体の軽量化やコストダ
ウンが図れる合理的な作業車のフレ−ム構造を提供する
ことができた。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図により説
明すると、1はコンバインの機体フレ−ム(走行機体)
であり、該機体フレ−ム1の下方位置には走行装置(ク
ロ−ラ走行装置)2を設ける。図示は省略するが、前記
機体フレ−ム1の上方位置には脱穀装置を、前記機体フ
レ−ム1の前方位置には刈取部をそれぞれ設けている。
前記走行装置2と機体フレ−ム1との間には、機体フレ
−ム1の前後傾斜を修正させるピッチング機構および機
体フレ−ム1の左右傾斜を修正するロ−リング機構をそ
れぞれ設けている。
【0011】3は前記走行装置2の左右一対の走行フレ
−ム(転輪フレ−ム)であり、前後に所定の間隔を置い
て案内輪4を複数軸装する。5は駆動輪、6はアイドル
ロ−ラであり、前記案内輪4と駆動輪5とアイドルロ−
ラ6の外周にはクロ−ラ7を掛け回している。前記左右
の走行フレ−ム3の後部には左右方向の後部横取付軸8
をそれぞれ軸装し、該後部横取付軸8には左右一対の後
側ロ−リング用リンク機構9の下部ア−ム(揺動ア−
ム)10の先端を軸着する。左右の下部ア−ム10の基
部は左右方向の後側横軸(枢着部)11により前記走行
フレ−ム3と並行の左右一対のピッチング用縦枠(機体
側フレ−ム)12の後部のステ−13に回動自在にそれ
ぞれ取付ける。前記後側横軸11の内端部は前記ピッチ
ング用縦枠12より内側に突き出させ、該突出部に左右
の後側ロ−リング用リンク機構9の上部ア−ム(作動ア
−ム)14の基部をそれぞれ固定する。
【0012】前記左右の走行フレ−ム3の前部には左右
方向の前部横取付軸15を軸装し、前部横取付軸15に
左右一対の前側ロ−リング用リンク機構16の下部ア−
ム(揺動ア−ム)17の先端をそれぞれ軸着する。該下
部ア−ム17の基部は、左右方向の前側横軸(枢着部)
18により前記ピッチング用縦枠12の前側に固定され
たステ−19に回動自在にそれぞれ取付ける。前記前側
横軸18の内端部は前記ピッチング用縦枠12よりも内
側に突き出させ、前記前側ロ−リング用リンク機構16
の上部ア−ム(作動ア−ム)20の基部を固定する。2
3は左右の上部ア−ム14と上部ア−ム20とを同時に
回動させる連結ロッドである。
【0013】前記左右のピッチング用縦枠12のそれぞ
れの上面には、左右のロ−リング用シリンダ21の基部
を取付け、ロ−リング用シリンダ21のロッド22は後
方に突き出させ、ロッド22の先端を前記上部ア−ム1
4のそれぞれに軸着する。前記左右のピッチング用縦枠
12には、左右方向の複数のピッチング用横枠(横フレ
−ム)24の両側を前後に所定の間隔を置いて固定して
ピッチング用フレ−ム25を構成する。前記左右それぞ
れのピッチング用縦枠12の前端に設けた前記ステ−1
9、19間には前側支持軸26の両端をそれぞれ固定
し、前側支持軸26は前側支持メタル27に回転のみ自
由に取付ける。前側支持メタル27は前記機体フレ−ム
1側に固定する。ピッチング用フレ−ム25は機体フレ
−ム1に対して、前記前側支持軸(軸止部)26を中心
に相対的に後部が上下するように取付ける。
【0014】28は前後方向に長く形成されたメインビ
−ムであり、前記機体フレ−ム1と前記ピッチング用縦
枠12との間に設けられ、前記機体フレ−ム1に固定す
る。前記ピッチング用縦枠12は前記メインビ−ム28
の下方に平面視重合するように位置させて前記クロ−ラ
7、7の内側に近付け、ピッチング用縦枠12、12間
の間隔を広く構成する。
【0015】前記メインビ−ム28、28の後部には、
左右方向の補強横杆29を設け、該補強横杆29にはピ
ッチング用シリンダ30の基部を取付ける。ピッチング
用シリンダ30は前記メインビ−ム28の内側側部に位
置するように取付けられ、メインビ−ム28により保護
されている。ピッチング用シリンダ30のロッド31の
先端には、ピッチング用リンク機構32のピッチング用
上部ア−ム33の上端を取付ける。ピッチング用上部ア
−ム33の基部は、左右方向のピッチング用支持軸34
に固定する。ピッチング用支持軸34の両端は、後側支
持メタル35、35に軸着され、後側支持メタル35は
前記メインビ−ム28側に固定する。
【0016】前記ピッチング用上部ア−ム33の基部に
はピッチング用下部ア−ム36を一体的に形成する。ま
た、前記ピッチング用支持軸34にはピッチング用上部
ア−ム33を有しないピッチング用下部ア−ム37の基
部を固定し、ピッチング用下部ア−ム36、37のそれ
ぞれの先端は連結ア−ム38の上端に軸39によりそれ
ぞれ軸着し、連結ア−ム38の下端は軸40により前記
ピッチング用縦枠12側に軸着する。
【0017】前記ピッチング用リンク機構32は、前記
ピッチング用上部ア−ム33およびピッチング用下部ア
−ム36とピッチング用支持軸34と下向きの連結ア−
ム38とにより構成し、ピッチング用支持軸34の位置
を従来よりも高くしている。次に作用を述べる。機体を
前進させ、穀稈を刈取り、脱穀するが、圃場の凹凸によ
り機体フレ−ム1が左右に傾斜すると、これを機体所望
位置に設けた左右傾斜検知センサが検知し、左右のロ−
リング用シリンダ21の一方を伸縮させ(または双方を
相互反対に伸縮させ)、一方または双方の後側ロ−リン
グ用リンク機構9の上部ア−ム14を回動させ、上部ア
−ム14は後側横軸11を回転させ、後側横軸11は下
部ア−ム10を回動させ、また、前記上部ア−ム14の
回動が連結ロッド23により前側ロ−リング用リンク機
構16の上部ア−ム20に伝達されて上部ア−ム20を
回動させ、上部ア−ム20は前側横軸18を回転させて
下部ア−ム17を回動させ、走行フレ−ム3をピッチン
グ用縦枠12に対して上下動させ、無端クロ−ラ7を上
下動させ、相対的には、ピッチング用縦枠12を上下動
させ、機体フレ−ム1の左右傾斜を修正するようにロ−
リングさせる。
【0018】しかして、機体が前後に傾斜すると、これ
を機体所望位置に設けた前後傾斜検知センサが検知し、
ピッチング用シリンダ30を伸縮させ、ピッチング用シ
リンダ30の伸縮によりピッチング用リンク機構32の
ピッチング用上部ア−ム33を回動させ、ピッチング用
上部ア−ム33はピッチング用下部ア−ム36をピッチ
ング用支持軸34を中心に回動させ、ピッチング用フレ
−ム25の後側を前側支持軸(軸止部)26を中心に上
下させて、機体を水平にさせる。
【0019】この場合、前記ピッチング用上部ア−ム3
3およびピッチング用下部ア−ム36は、前記したよう
にピッチング用支持軸34を中心として回動し、前記ピ
ッチング用フレ−ム25は前側支持軸26を中心に回動
するため、ピッチング用下部ア−ム36の先端をピッチ
ング用フレ−ム25に直接取付けると、両者はロック状
態となるので、ピッチング用下部ア−ム36の先端とピ
ッチング用フレ−ム25との間には連結ア−ム38を介
在させている(第5図)。この連結ア−ム38は、従来
ピッチング用下部ア−ム36の先端に上向きに取付けら
れていたので、機体フレ−ム1を後傾姿勢となるように
ピッチングさせると、機体フレ−ム1の後部と走行フレ
−ム3が近付いて干渉するおそれがあるため、前記ピッ
チング用支持軸34の位置を低く設定することになり、
湿田作業において、機体フレ−ム1の地上高が低くなっ
て泥抜けが悪く走行性能に悪影響を与えていた。
【0020】上述の構成では、ピッチング用下部ア−ム
36、37のそれぞれの先端は連結ア−ム38の上端に
軸着し、連結ア−ム38は下向きとし、その下端を軸4
0により前記ピッチング用縦枠12側に軸着しているか
ら、ピッチング用支持軸34の高さ位置を高くできるの
で、機体フレ−ム1の地上高を高くでき、機体フレ−ム
1の下方の泥抜けが良好になって、走行が安定する。
【0021】また、後上げのピッチングをさせたときに
ピッチング用リンク機構32に一番荷重が掛るが、該荷
重はピッチング用リンク機構32に対して圧縮荷重にな
るため、引張荷重がかかる場合よりも有利であり、軽量
コンパクトにできる。しかして、ピッチング用フレ−ム
25の左右のピッチング用縦枠12は、機体フレ−ム1
側に固定の左右一対のメインビ−ム28の下方に、平面
視重合するようにそれぞれ位置させているから、左右の
ピッチング用縦枠12は走行装置2のクロ−ラ7、7の
内側に可及的に近付けることができ、ピッチング用縦枠
12、12間の間隔が広くなって泥抜けがよくなり、泥
による走行抵抗を減少させて走行性能を向上させる。
【0022】また、ピッチング用シリンダ30の基部
は、左右方向の補強横杆29に取付け、補強横杆29は
メインビ−ム28、28間に設けられているから、ピッ
チング用シリンダ30はメインビ−ム28の内側側部に
位置する。したがって、畦際作業でもピッチング用シリ
ンダ30はメインビ−ム28により保護され、破損が防
止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行装置の側面図。
【図2】走行装置の平面図。
【図3】走行装置の正面図。
【図4】走行装置の要部の側面図。
【図5】作用状態説明図。
【符号の説明】
1 機体フレ−ム(走行機体) 2 走行装置(クロ−ラ走行装置) 3 走行フレ−ム(転輪フレ−ム) 10 下部ア−ム(揺動ア−ム) 11 後側横軸(枢着部) 12 ピッチング用縦枠(機体側フレ−ム) 14 上部ア−ム(作動ア−ム) 17 下部ア−ム(揺動ア−ム) 18 前側横軸(枢着部) 20 上部ア−ム(作動ア−ム) 24 ピッチング用横枠(横フレ−ム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 靖 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロ−ラ走行装置2を支持する転輪フレ
    −ム3と走行機体1を支持する機体側フレ−ム12と
    を、これら両者3,12の間に介装する揺動ア−ム1
    7,10によって相対昇降可能に設けるとともに、該揺
    動ア−ム17を揺動操作する作動ア−ム20を、揺動ア
    −ム17の機体側フレ−ム12側の枢着部18回りで揺
    動操作自在に設け、左右の前記機体側フレ−ム12どう
    しを連結する横フレ−ム24を前記枢着部18の近傍に
    配置し、該横フレ−ム24の近傍において前記作動ア−
    ム20を揺動自在に構成したことを特徴とする作業車の
    フレ−ム構造。
  2. 【請求項2】 クロ−ラ走行装置2を支持する転輪フレ
    −ム3と走行機体1を支持する機体側フレ−ム12と
    を、これら両者3,12の間に介装する揺動ア−ム1
    7,10によって相対昇降可能に設けるとともに、該揺
    動ア−ム17,10を揺動操作する作動ア−ム20,1
    4を、揺動ア−ム17,10の機体側フレ−ム12側の
    枢着部18,11回りで揺動操作自在に設け、左右の前
    記機体側フレ−ム12どうしを連結する横フレ−ム24
    を、前記機体側フレ−ム12における揺動ア−ム17,
    10との枢着部18,11の前側近傍及び後側近傍に配
    置し、該横フレ−ム24の前後近傍において前記作動ア
    −ム20,14を揺動自在に構成したことを特徴とする
    作業車のフレ−ム構造。
JP23174998A 1991-03-26 1998-08-18 作業車のフレ−ム構造 Pending JPH11152066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23174998A JPH11152066A (ja) 1991-03-26 1998-08-18 作業車のフレ−ム構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8621591A JPH04297387A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 作業機の走行装置
JP23174998A JPH11152066A (ja) 1991-03-26 1998-08-18 作業車のフレ−ム構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8621591A Division JPH04297387A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 作業機の走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152066A true JPH11152066A (ja) 1999-06-08

Family

ID=13880560

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8621591A Pending JPH04297387A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 作業機の走行装置
JP23174898A Pending JPH11124061A (ja) 1991-03-26 1998-08-18 作業車のフレ−ム構造
JP23174998A Pending JPH11152066A (ja) 1991-03-26 1998-08-18 作業車のフレ−ム構造

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8621591A Pending JPH04297387A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 作業機の走行装置
JP23174898A Pending JPH11124061A (ja) 1991-03-26 1998-08-18 作業車のフレ−ム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JPH04297387A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124061A (ja) 1999-05-11
JPH04297387A (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828856B2 (ja) スキッドステアローダ
JPH11152066A (ja) 作業車のフレ−ム構造
JP2510744B2 (ja) 農作業車用クロ―ラ走行装置
JPH0628387Y2 (ja) 作業車のクロ−ラ走行装置
JP3270975B2 (ja) クローラ走行装置の水平制御機構
JP3201002B2 (ja) 作業機の走行装置
JP2848210B2 (ja) 作業機の走行装置
JPH0939855A (ja) 作業機の走行装置
JP3399190B2 (ja) 作業車における車体ローリング装置
JPH04274975A (ja) 作業機の走行装置
JP2536340B2 (ja) 作業機の走行装置
JP3324143B2 (ja) 作業機の走行装置
JP3175158B2 (ja) 農業作業機の走行装置
JP3112772B2 (ja) クローラ走行装置
JP3013395B2 (ja) 作業車輌の走行装置
JPH03143784A (ja) 車体制御装置
JPH083455Y2 (ja) 除雪車両の雪堤処理装置
JPH06122385A (ja) 作業機の走行装置
JP3277639B2 (ja) 作業機の傾斜制御装置
JP2001260957A (ja) クローラ走行装置およびそのクローラ走行装置を用いた作業車両
JPH0532182A (ja) 作業機の走行装置
JP2500996Y2 (ja) 傾斜面作業車のサポ―ト機械
JPH0671386B2 (ja) コンバインのロ−リング装置
JPH05328828A (ja) 作業車のフレーム構造
JPH11286283A (ja) 作業車輌の走行装置