JP2000083446A - コンバインの走行装置 - Google Patents

コンバインの走行装置

Info

Publication number
JP2000083446A
JP2000083446A JP10258022A JP25802298A JP2000083446A JP 2000083446 A JP2000083446 A JP 2000083446A JP 10258022 A JP10258022 A JP 10258022A JP 25802298 A JP25802298 A JP 25802298A JP 2000083446 A JP2000083446 A JP 2000083446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
traveling device
swing links
crawler
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10258022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831531B2 (ja
Inventor
Akihiko Nakaya
昭彦 中矢
Kozo Kitayama
浩三 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP25802298A priority Critical patent/JP3831531B2/ja
Priority to TW092212836U priority patent/TWM254074U/zh
Priority to CNB99118629XA priority patent/CN1239066C/zh
Priority to KR1019990038804A priority patent/KR100672213B1/ko
Publication of JP2000083446A publication Critical patent/JP2000083446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831531B2 publication Critical patent/JP3831531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/02Self-propelled combines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D67/00Undercarriages or frames specially adapted for harvesters or mowers; Mechanisms for adjusting the frame; Platforms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバインを走行自在に支持する左右一対の
クローラ式走行装置のトラックフレーム前後部を機体フ
レームに対して昇降自在に支持する前後揺動リンクの耐
久性を向上する。 【解決手段】 クローラ式走行装置のトラックフレーム
の前後左右を各々揺動リンクを介して機体フレームに連
結し、各前後の揺動リンクをロッドで連結し、左右の揺
動リンクにアクチュエーターを連結して、該アクチュエ
ーターの駆動で車高を昇降可能としたコンバインにおい
て、前後の前記揺動リンク29・30を、伸縮自在なロ
ッド13a・13b・13cと連結プレート14より成
る連結部材23で連結し、該連結プレートにアクチュエ
ーター15を連動連結し、該連結プレートと揺動リンク
とアクチュエーターの連結部を、アクチュエーターの作
動方向と一致して配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クローラ式走行装
置のトラックフレームを機体フレームに対して昇降自在
に支持した走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、コンバインの機体フレーム下
方に左右一対のクローラ式走行装置を備え、機体フレー
ム前部に刈取装置を連結するとともに、機体フレーム上
に脱穀選別装置を搭載し、その側方に穀粒タンクを載置
していた。前記クローラ式走行装置は、機体フレームの
前下方に駆動用輪体を配置し、左右クローラ式走行装置
の各駆動用輪体の間に走行ミッション装置を配置し、遊
転輪及び位置調節固定式の緊張輪をトラックフレームに
装備し、前記駆動用輪体及び遊転輪及び緊張輪にベルト
を巻回し、前記トラックフレームを前後一対の揺動リン
クを介して機体フレームに相対的に上下動可能に支持
し、この前記一対の揺動リンクの上部間をロッドて連結
するとともに、前後の揺動リンクの一方と機体フレーム
との間に昇降用の油圧シリンダーを介装し、左右一対の
クローラ式走行装置を各別に昇降駆動操作可能にする技
術は公知となっている。
【0003】更に、クローラ式走行装置の前記油圧シリ
ンダーの伸縮ロッドには、複数のリンク機構を介してポ
テンショメーター等より成る車高センサーが連動連結さ
れ、油圧シリンダーの伸縮量をトラックフレームの機体
フレームに対する昇降量とみなして、車高を判断して機
体の昇降制御や水平制御を行うようにしていた。
【0004】更に、前記トラックフレームには、前後二
個の遊転輪の間に略ソリ状のクローラガイドが支持さ
れ、前後の遊転輪間のクローラベルトの芯金部分をガイ
ドしてクローラより地面に正確に駆動力を伝達するよう
にしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のクロー
ラ式走行装置のトラックフレームを機体フレームに対し
て昇降駆動させる構成においては、トラックフレームを
支持する前後一対の揺動リンクはロッドで連結されると
ともに、前後の一方の揺動リンクにはさらに油圧シリン
ダーを直接に連結させていたために、他方の揺動リンク
を回動させる反力がロッドを介して、油圧シリンダーに
より揺動リンクを押す力に対して逆方向に働いて、揺動
リンク上部の負担が大きくなり長年の使用により損傷が
著しくなっていた。
【0006】また、機体フレーム側に油圧シリンダー基
部を枢支し、伸縮ロッドを前後一方の揺動リンクに連結
するには、ロッドの連結位置より上方に揺動リンクを突
出させた上部に連結させる必要があり、前後の揺動リン
クが異なる形状となり、汎用性がなく製作コストが高く
なるものであった。さらには、ロッドの連結位置よりさ
らに上方に突出させた揺動アーム上端と機体フレームと
の間に油圧シリンダーを介装する構成では、油圧シリン
ダーを配置するスペースが大きくなり、機体フレーム側
等の他の部品と干渉しないようにするために、設計の自
由度を減らす構成となっていた。
【0007】前記車高センサーによって油圧シリンダー
の伸縮量を検出する構成では、複数のリンク機構が介装
された複雑な構成となっており、部品点数が多くコスト
が高くなり、その取付スペースも大きく走行装置や油圧
シリンダーや他の部品と干渉しないように制限が加えら
れたものであった。
【0008】また、前記クローラガイドは前後中央部の
一か所でトラッククレームにボルト等で取付けられたも
ので、緩みやすく、また、前後水平に伸延するガイド部
分が前後の遊転輪の間に収まっており、十分にクローラ
ベルトをガイドするものではなかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。即ち、クローラ式走行装置のトラ
ックフレームの前後左右を各々揺動リンクを介して機体
フレームに連結し、各前後の揺動リンクをロッドで連結
し、左右の揺動リンクにアクチュエーターを連結して、
該アクチュエーターの駆動で車高を昇降可能としたコン
バインにおいて、前記揺動リンクとアクチュエーターと
ロッドを連結プレートを介して連結したものである。ま
た、前後の前記揺動リンクを連結部材で連結し、該連結
部材にアクチュエーターを連結したものである。また、
前記前後の揺動リンクを連結する連結部材を伸縮可能な
ロッドと連結プレートとより構成し、該連結プレートに
アクチュエーターを連動連結したものである。また、前
記連結プレートと揺動リンクとアクチュエーターの連結
部を、アクチュエーターの作動方向と一致して配置した
ものである。また、前記連結部材と、前後の前記揺動リ
ンク及びアクチュエーターとをそれぞれピンを介して連
結したものである。また、前後の前記揺動リンクを連結
するロッド一端を下方に屈曲させて、この屈曲に合わせ
てアクチュエータを配置して連結プレートと連結した。
また、前記揺動リンクの回動支点となる枢軸を支持する
フレームにクローラー式走行装置の上転輪を支持した。
【0010】また、クローラ式走行装置のトラックフレ
ームの前後左右を各々揺動リンクを介して機体フレーム
に連結し、各前後の揺動リンクをロッドで連結し、左右
の揺動リンクにアクチュエーターを連結して、該アクチ
ュエーターの駆動で車高及び傾斜を制御可能としたコン
バインにおいて、前記アクチュエーターの作動部に係合
部材を設け、該係合部材に車高センサーのセンシング部
を連結した。また、クローラ式走行装置のトラックフレ
ームに前後一対の遊転輪を支持し、該前後一対の遊転輪
の下方にそり状に形成したクローラガイドを配置し、該
クローラガイドを前後の遊転輪間で支持するとともに、
該クローラガイドの前後一端部を前後中央側へ伸延し、
その端部をトラックフレームに支持したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳述する。図1はクローラ式走行装置によって走
行駆動させるコンバインの側面図、図2は本発明のクロ
ーラ式走行装置の側面図一部断面図、図3はクローラ式
走行装置の部分側面図一部断面図、図4はクローラ式走
行装置の部分平面断面図、図5は上転輪の支持構成を示
す正面図、図6は別形態のクローラ式走行装置の側面
図、図7は車高センサーと油圧シリンダーとの連動構成
を示す側面図、図8は同じく平面図である。
【0012】図1に示すように、左右一対のクローラ式
走行装置1・1を備え、かつ、脱穀装置3を搭載した機
体フレーム2の前部に未刈穀稈を引き起こすと共に刈り
取り脱穀装置3に供給する刈取装置4を設け、脱穀装置
3の側方に脱穀後の穀粒を貯留する穀粒タンク12を搭
載してコンバインを構成している。左右のクローラ式走
行装置2・2はいずれも同一構造であるため、以下、進
行方向に左側のクローラ式走行装置1についてのみ説明
する。
【0013】クローラ式走行装置1は図2〜図4に示す
ように、機体前下部の走行ミッション装置10を介して
機体フレーム2前側方に配置した駆動用輪体5、前記機
体フレーム2に後述の揺動リンク機構11を介して連結
したトラックフレーム6、該トラックフレーム6に取り
付けた複数個の遊転輪7・7・・・及びクローラ緊張輪
8と、これらの駆動用輪体5及び遊転輪7・7・・・及
びクローラ緊張輪8との外周面にゴム製のクローラベル
ト9を巻回して成り、前記走行ミッション装置10から
の動力により駆動用輪体5を駆動してクローラベルト9
を回転駆動するようにしている。
【0014】次に、前記揺動リンク機構11について説
明する。機体フレーム2の前後下部に固設した連結横フ
レーム31・32の内側に軸受33・34を設け、該軸
受33・34に支軸35・36が横架されている。前後
の両支軸35・36に揺動リンクとなる前後ベルクラン
クリンク29・30の中央部が枢支され、該ベルクラン
クリンク29・30は側面視略L型に形成されている。
該ベルクランクリンク29・30の後下部にトラックフ
レーム6より突出した前後横枢支軸27・28が枢支さ
れ、ベルクランクリンク29・30の上部間には連結部
材23が介装され、該連結部材23に昇降用のアクチュ
エーターとしての油圧シリンダー15を連結して駆動力
を伝達し、両ベルクランクリンク29・30を支軸35
・36を中心に回動させ、トラックフレーム6を機体フ
レーム2に対して昇降するのである。この時、左右のク
ローラ式走行装置1のトラックフレーム6を同方向に昇
降させることで機体の車高が調整され、左右のトラック
フレーム6を別々に昇降させることで水平制御が行われ
る。
【0015】また、後方の前記連結横フレーム32およ
びベルクランクリンク30の前方と、前揺動リンク機構
11の後方の間の開放された空間を利用して上転輪40
が配置されている。即ち、図3〜図5に示すように、連
結横フレーム32前面上部に枢軸41が取付プレート4
2によって左右方向に固定され、該枢軸41は外側へ突
出されて、この突出部分に前記上転輪40が枢支されて
いる。前記取付プレート42は上部を枢軸41外周面に
沿って円弧状に屈曲されて枢軸41を左右に向けた状態
で確実に固定されている。そして、前記取付プレート4
2は連結横フレーム32前面にボルト43・43・43
によって螺合固定されている。
【0016】従って、クローラ式走行装置1に上転輪4
0を設ける場合、特別な支持構成が必要ではなく、取付
プレート42を介して既存のフレーム32に装着するこ
とができる。また、連結横フレーム32の前方の開放さ
れた空間を利用し配置でき、取付け方法も前方よりボル
ト43・43・43で螺合するので、組立性も向上で
き、また、この上転輪40を取り外すことでクローラベ
ルト9を容易に着脱できるのである。
【0017】また、前側の揺動リンク機構11であるベ
ルクランクリンク29の下方位置のトラックフレーム6
に前方二個の遊転輪7・7が支持され、その間のトラッ
クフレーム6にはセカンドローラー20が配置され、ク
ローラベルト9の芯金を案内して前方二個の遊転輪7・
7とセカンドローラー20とでクローラベルト9を確実
にガイドし、更に、後方のベルクランクリンク30下方
のトラックフレーム6に後方二個の遊転輪7・7を支持
し、この遊転輪7・7近傍のトラックフレーム6にクロ
ーラガイド21が支持され、クローラベルト9の芯金左
右中央部を下方に押さえつけて、クローラベルト9から
圃場に駆動力を確実に伝えるようにしている。
【0018】前記クローラガイド21は前後方向に長い
そり状に形成され、クローラガイド21の前後中央部が
二個の遊転輪7・7の間位置でトラックフレーム6に支
持されるとともに、クローラガイド21の端部は機体前
後方向中央側へ延伸してガイド効果を高め、その端部を
一対の遊転輪7より前方に位置させてトラックフレーム
6の略中央部で締結し固定し、二箇所で確実に固定する
ようにしている。このようにして取付スパンが広くな
り、緩みが発生し難くしている。
【0019】また、本実施例では前記の前方二個の遊転
輪7・7の間にセカンドローラー20を配置する構成と
しているが、このセカンドローラー20の代わりに後方
と同様にクローラガイド21を配置することも可能であ
る。即ち、図6に示すように、前方のクローラガイド2
1は前後中央部が二個の遊転輪7・7の間位置でトラッ
クフレーム6に支持されるとともに、クローラガイド2
1後端部を機体中央側へ延伸させて、その端部は一対の
遊転輪7より後方に位置してトラックフレーム6の前後
略中央部で締結し、前後二箇所で確実に固定している。
【0020】このようにして、前方の一対の遊転輪7・
7と後方の一対の遊転輪7・7との間の前後中央部分は
空間が開いていたが、前後のクローラガイド21・21
の前後中央側の端部が、各々中央側の遊転輪7・7より
さらに中央側まで伸延され、クローラベルト9を下方に
押さえつける範囲が前後の遊転輪7・7間まで伸びて広
くなり、クローラベルト9が安定して支持される。更
に、前後のクローラガイド21・21をトラックフレー
ム6にそれぞれ前後二箇所で支持させたので、支持剛性
が高められ緩み難く安定され、圃場へ駆動力を確実に伝
えるのである。
【0021】次に、前記連結部材23について説明す
る。前記連結部材23は、前後ベルクランクリンク29
・30上端部の一方(本実施例において前方)に伸縮自
在なロッドを構成する前ロッド13aの一端に固設した
ブラケット22が枢結ピン53を介して枢支され、該前
ロッド13aの他端にネジ溝が穿設されて筒状のターン
バックル13b一端内に螺入され、ターンバックル13
b他端内に後ロッド13cのネジ溝を穿設した前部が螺
入され、該後ロッド13c他端(後端)が連結プレート
14を介して、ベルクランクリンク30(若しくは2
9)に連結されている。この連結部材23の全長は、タ
ーンバックル13b内への前ロッド13a及び後ロッド
13c端部の螺合位置を調整することで連結部材23の
全長を伸縮調節可能としている。そして、この連結部材
23を構成する連結プレート14に昇降用のアクチュエ
ーターとしての油圧シリンダー15の作動側(伸縮ロッ
ド)が連結され、油圧シリンダー15を駆動することで
ベルクランクリンク29・30に昇降回動されるのであ
る。
【0022】即ち、前記連結プレート14は板体を側面
視で略Z型に形成して平行状に二枚一組としており、後
ロッド13cの途中部より後下方向きに屈曲された後ロ
ッド13後部に沿って連結プレート14前下部が固設さ
れ、この後ロッド13後部の傾斜に沿って油圧シリンダ
ー15が後下がり傾斜状に配置されるようにしている。
この油圧シリンダー15は基部側が機体フレーム2に固
設したブラケット19に支点ピン52を介して枢結さ
れ、該油圧シリンダー15の伸縮ロッド先端が連結プレ
ート14の後部間に枢支ピン50を介して枢支されてい
る。さらに、前記連結プレート14の後部に前記ベルク
ランクリンク30の上端部が連結ピン51を介して枢結
されている。そして、このベルクランクリンク30と油
圧シリンダー15の伸縮ロッド先端が連結プレート14
に枢支される枢支ピン50及び連結ピン51位置は、油
圧シリンダー15の略延長線上に位置するように配設し
ている。
【0023】従って、前記配置によって、従来では油圧
シリンダー15の伸長初期は支軸36に枢支されるベル
クランクリンク30と油圧シリンダー15の伸縮方向と
は直角の位置となっているが、伸長するに従って両者の
間の角度は鋭角となり、無駄に力を必要とする。しか
し、本発明の連結構成では最も頻繁に車高制御を行う少
し高く上げた位置で両者が直角となるようにして、油圧
シリンダー15からの力が効率良く確実にベルクランク
リンク30に伝わるようになっている。また、油圧シリ
ンダー15の推力作用線と連結プレート14とベルクラ
ンクリンク30の枢支位置(連結ピン51)の軌跡(力
のかかる作用点の軌跡)を略一致させており、連結プレ
ート14にかかる曲げ応力を小さくして耐久性を高めて
いる。
【0024】さらには、前記油圧シリンダー15を直接
ベルクランクリンク30に連結せずに、連結部材23を
構成する連結プレート14を介してロッド13a・13
b及びターンバックル13b等と共に連結し、ベルクラ
ンクリンク30に別方向より同時に加重がかかることが
なく、負担を低減して耐久性を向上している。また、ベ
ルクランクリンク30の上部を延長して伸縮ロッドと連
結する構成としていないので、前後のベルクランクリン
ク29・30が同形状となり汎用性が向上される。更
に、油圧シリンダー15が後下がり傾斜状に配置したこ
とで、油圧シリンダー15後部の上方の空間を有効利用
することができ、設計の自由度が増すのである。また、
油圧シリンダー15の側部には連結プレート14が位置
していないので、伸縮ロッド先端と連結プレート14の
連結部の左右幅を短くすることができ、枢支ピン50に
かかる荷重を小さくできる。
【0025】尚、前記連結プレート14は平行状の二枚
の板体より構成されているが、断面視「コ」字状に形成
し、開放面内にロッド13や油圧シリンダー15の伸縮
ロッド、ベルクランクリンク30を配置して連結する構
成とすることもできる。
【0026】また、前記油圧シリンダー15の伸縮ロッ
ド端部は連結プレート14上端より上方に突出され、こ
の突出された上部に係合部材としての略U字型に形成し
た係合リング16が固設されている。該係合リング16
には、機体フレーム2側に固設したポテンショメータ等
よりなる車高センサ17のセンシングアーム17aがリ
ンク機構を介することなく直接に挿入係合されている。
この車高センサ17で油圧シリンダー15の伸縮量が検
出され、この検出値がコントローラーに入力されて演算
され、ベルクランクリンク29・30の回動量、即ち、
車高が求められるのである。尚、前記係合部材としての
U型の係合リング16に限定するものでなく、円環状の
部材やプレートに孔を開けた等の構造とすることもでき
る。
【0027】前記センシングアーム17aを係合するU
型の係合リング16が伸縮ロッド先端部側面に固設した
をループ状となっており、剛性が高められ変形が防止さ
れており、センシングアーム17aを介して車高センサ
17で正確に車高を求めることができるのである。更
に、油圧シリンダー15の伸縮ロッドに一体的に固設し
た係合リング16にセンシングアーム17aを直接に係
合でき、従来のように複数のリンク機構をなくした部品
を少なくすることができ、コストを削減すると同時にそ
の分スペース的に有利な構成とすることができる。
【0028】このように、車高を調整可能とするクロー
ラ式走行装置1を構成するための油圧シリンダー15や
車高センサ17を設けても、効率的な配置構成となって
おりスペース的に有利で設計の自由度を向上するととも
に、耐久性の高い構成となっている。また、着脱が容易
な上転輪40を設けてクローラ式走行装置1の組立性を
向上するとともに、強固に取り付けられた前後二個のク
ローラガイド21・21によって圃場への駆動の伝達性
が確実となり走行走破性が向上されたクローラ式走行装
置1を提供することができるのである。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
次のような効果を奏するものである。即ち、請求項1の
如く、クローラ式走行装置のトラックフレームの前後左
右を各々揺動リンクを介して機体フレームに連結し、各
前後の揺動リンクをロッドで連結し、左右の揺動リンク
にアクチュエーターを連結して、該アクチュエーターの
駆動で車高を昇降可能としたコンバインにおいて、前記
揺動リンクとアクチュエーターとロッドを連結プレート
を介して連結したので、揺動リンクとロッドとアクチュ
エーターが一点で支持されず、荷重が集中することがな
く耐久性を向上することができる。また、一側の揺動リ
ンクを上方に延長してアクチュエーターと連結しないの
で、前後の揺動リンクを同じ構成とすることができ、コ
スト削減に貢献できる。
【0030】また、請求項2の如く、クローラ式走行装
置のトラックフレームと機体フレームの間に昇降機構を
介装して車高を昇降可能としたコンバインにおいて、ト
ラックフレームの前後左右を各々揺動リンクを介して機
体フレームに連結し、前後の前記揺動リンクを連結部材
で連結し、該連結部材にアクチュエーターを連結したの
で、一側の揺動リンクにアクチュエーターを連結させる
ように上方に延長してアクチュエーターと連結しないの
で、前後の揺動リンクを同じ構成とすることができ、コ
スト削減に貢献できる。
【0031】また、請求項3の如く、前記前後の揺動リ
ンクを連結する連結部材を伸縮可能なロッドと連結プレ
ートとより構成し、該連結プレートにアクチュエーター
を連動連結したので、アクチュエーターを直接に揺動リ
ンクに連結することがなく、前後の揺動リンクを同じ構
成とすることができ、コスト削減に貢献できるととも
に、アクチュエーターの配置が制限されることがなく、
機体側のフレーム等と干渉されることのない適所位置に
アクチュエーターを配置できるのである。
【0032】また、請求項4の如く、前記連結プレート
と揺動リンクとアクチュエーターの連結部を、アクチュ
エーターの作動方向と一致して配置したので、連結プレ
ートに曲げ応力がかからずに耐久性を向上することがで
き、さらにはアクチュエーターの作動による力が揺動リ
ンクに効率良く伝えられるようになり、アクチュエータ
ーを小さくすることができる。
【0033】また、請求項5の如く、前記連結部材と、
前後の前記揺動リンク及びアクチュエーターとの連結を
ピンによって連結したので、簡単な構成において確実に
連結され、アクチュエーターの駆動を正確に伝達して昇
降駆動され、コストを低減した構成となるのである。
【0034】また、請求項6の如く、前後の前記揺動リ
ンクを連結するロッド一端を下方に屈曲させて、この屈
曲に合わせてアクチュエータを配置して連結プレートと
連結したので、一端を機体フレームに枢支したアクチュ
エーターを後下がり傾斜状に配置して、アクチュエータ
ー後部は下方に下げられて、その上方の空間を有効利用
することができ、設計の自由度が増すのである。また、
アクチュエーターの幅が広くても、アクチュエータと連
結プレートの連結部の幅は狭くすることができ、捩じれ
等の力がかかりにくい構成として耐久性を向上できる。
【0035】また、請求項7の如く、前記揺動リンクの
回動支点となる枢軸を支持するフレームにクローラー式
走行装置の上転輪を支持したので、クローラ式走行装置
のクローラベルトの上側を支持するための上転輪を設け
るために、トラックフレームに特別な支持構成を設ける
ことがなく、取付プレートを介して既存のフレームに簡
単に装着することができ、仕様の変更が容易にでき、組
み立ても簡単に行えるため、この上転輪を取り外すこと
でクローラベルトを容易に着脱することもできる。
【0036】また、請求項8の如く、クローラ式走行装
置のトラックフレームの前後左右を各々揺動リンクを介
して機体フレームに連結し、各前後の揺動リンクをロッ
ドで連結し、左右の揺動リンクにアクチュエーターを連
結して、該アクチュエーターの駆動で車高及び傾斜を制
御可能としたコンバインにおいて、前記アクチュエータ
ーの作動部に係合部材を設け、該係合部材に車高センサ
ーのセンシング部を連結したので、センシング部を直接
に係合でき、従来のように連結部と車高センサーとの間
に複数のリンク機構が設けられておらず、部品を少なく
することができ、コストを削減すると同時にその分スペ
ース的に有利な構成とすることができる。
【0037】また、請求項9の如く、クローラ式走行装
置のトラックフレームに前後一対の遊転輪を支持し、該
前後一対の遊転輪の下方にそり状に形成したクローラガ
イドを配置し、該クローラガイドを前後の遊転輪間で支
持するとともに、該クローラガイドの前後一端部を前後
中央側へ伸延し、その端部をトラックフレームに支持し
たので、クローラベルトを下方に押さえつける範囲が前
後方向に広く伸び、クローラベルトが安定して支持する
ことができ、さらに各クローラガイドを各々二箇所でト
ラックフレームに支持させたので、支持剛性が高められ
緩み難く安定され、圃場へ駆動力を確実に伝えることが
でき、走行走破性が向上されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】クローラ式走行装置によって走行駆動させるコ
ンバインの側面図である。
【図2】本発明のクローラ式走行装置の側面図一部断面
図である。
【図3】クローラ式走行装置の部分側面図一部断面図で
ある。
【図4】クローラ式走行装置の部分平面断面図である。
【図5】上転輪の支持構成を示す正面図である。
【図6】別形態のクローラ式走行装置の側面図である。
【図7】車高センサーと油圧シリンダーとの連動構成を
示す側面図である。
【図8】同じく平面図である。
【符号の説明】
1 クローラ式走行装置 2 機体フレーム 3 脱穀選別装置 4 刈取装置 6 トラックフレーム 7 遊転輪 11 揺動リンク機構 13 ロッド 14 連結プレート 15 油圧シリンダー 16 係合リング(係合部材) 21 クローラガイド 29・30 ベルクランクリンク 31・32 連結横フレーム 40 上転輪 41 枢軸 42 取付プレート

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クローラ式走行装置のトラックフレーム
    の前後左右を各々揺動リンクを介して機体フレームに連
    結し、各前後の揺動リンクをロッドで連結し、左右の揺
    動リンクにアクチュエーターを連結して、該アクチュエ
    ーターの駆動で車高を昇降可能としたコンバインにおい
    て、前記揺動リンクとアクチュエーターとロッドを連結
    プレートを介して連結したことを特徴とするコンバイン
    の走行装置。
  2. 【請求項2】 クローラ式走行装置のトラックフレーム
    と機体フレームの間に昇降機構を介装して車高を昇降可
    能としたコンバインにおいて、トラックフレームの前後
    左右を各々揺動リンクを介して機体フレームに連結し、
    前後の前記揺動リンクを連結部材で連結し、該連結部材
    にアクチュエーターを連結したことを特徴とするコンバ
    インの走行装置。
  3. 【請求項3】 前記前後の揺動リンクを連結する連結部
    材を伸縮可能なロッドと連結プレートより構成し、該連
    結プレートにアクチュエーターを連動連結したことを特
    徴とする請求項2記載のコンバインの走行装置。
  4. 【請求項4】 前記連結プレートと揺動リンクとアクチ
    ュエーターの連結部を、アクチュエーターの作動方向と
    一致して配置したことを特徴とする請求項1若しくは請
    求項3記載のコンバインの走行装置。
  5. 【請求項5】 前記連結部材と、前後の前記揺動リンク
    及びアクチュエーターとをそれぞれピンを介して連結し
    たことを特徴とする請求項3若しくは請求項4記載のコ
    ンバインの走行装置。
  6. 【請求項6】 前後の前記揺動リンクを連結するロッド
    一端を下方に屈曲させて、この屈曲に合わせてアクチュ
    エーターを配置して連結プレートと連結したことを特徴
    とする請求項1若しくは請求項3記載のコンバインの走
    行装置。
  7. 【請求項7】 前記揺動リンクの回動支点となる枢軸を
    支持するフレームにクローラー式走行装置の上転輪を支
    持したことを特徴とする請求項1記載のコンバインの走
    行装置。
  8. 【請求項8】 クローラ式走行装置のトラックフレーム
    の前後左右を各々揺動リンクを介して機体フレームに連
    結し、各前後の揺動リンクをロッドで連結し、左右の揺
    動リンクにアクチュエーターを連結して、該アクチュエ
    ーターの駆動で車高及び傾斜を制御可能としたコンバイ
    ンにおいて、前記アクチュエーターの作動部に係合部材
    を設け、該係合部材に車高センサーのセンシング部を連
    結したことを特徴とするコンバインの走行装置。
  9. 【請求項9】 クローラ式走行装置のトラックフレーム
    に前後一対の遊転輪を支持し、該前後一対の遊転輪の下
    方にそり状に形成したクローラガイドを配置し、該クロ
    ーラガイドを前後の遊転輪間で支持するとともに、該ク
    ローラガイドの一端部を機体前後中央側へ延伸し、その
    端部をトラックフレームに支持したことを特徴とするコ
    ンバインの走行装置。
JP25802298A 1998-09-11 1998-09-11 コンバインの走行装置 Expired - Fee Related JP3831531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25802298A JP3831531B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 コンバインの走行装置
TW092212836U TWM254074U (en) 1998-09-11 1999-08-18 Advancement device for combined harvester
CNB99118629XA CN1239066C (zh) 1998-09-11 1999-09-08 联合收割机的行走装置
KR1019990038804A KR100672213B1 (ko) 1998-09-11 1999-09-10 콤바인의 주행장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25802298A JP3831531B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 コンバインの走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083446A true JP2000083446A (ja) 2000-03-28
JP3831531B2 JP3831531B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17314452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25802298A Expired - Fee Related JP3831531B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 コンバインの走行装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3831531B2 (ja)
KR (1) KR100672213B1 (ja)
CN (1) CN1239066C (ja)
TW (1) TWM254074U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112293057A (zh) * 2020-10-16 2021-02-02 华南农业大学 一种香蕉采摘切割机器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055329A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Yanmar Co Ltd 作業車両の走行装置
CN101941474A (zh) * 2010-06-13 2011-01-12 莱恩农业装备有限公司 一种新型履带行走系
CN102815345A (zh) * 2012-08-09 2012-12-12 恒天九五重工有限公司 一种四边形履带变幅机构
WO2016035612A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 株式会社クボタ 収穫機
CN104691636B (zh) * 2015-04-01 2016-01-06 湖南农业大学 一种用于履带式农田作业车辆的履带越埂变形装置
JP2017073984A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ヤンマー株式会社 コンバイン
CN105409427B (zh) * 2015-12-16 2018-04-06 常州格力博有限公司 一种割草机用调高机构
CN108496565A (zh) * 2018-05-07 2018-09-07 江苏大学 联合收获机可升降履带式底盘
CN108974162A (zh) * 2018-08-13 2018-12-11 张祝 一种离地高度可调节的履带行驶方法
CN108974158A (zh) * 2018-08-13 2018-12-11 张祝 一种采用电液调节履带底盘水平与升降功能的控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974872A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業用走行車両における危険防止装置
JP3399190B2 (ja) * 1995-10-23 2003-04-21 井関農機株式会社 作業車における車体ローリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112293057A (zh) * 2020-10-16 2021-02-02 华南农业大学 一种香蕉采摘切割机器
CN112293057B (zh) * 2020-10-16 2022-06-28 华南农业大学 一种香蕉采摘切割机器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831531B2 (ja) 2006-10-11
CN1247691A (zh) 2000-03-22
TWM254074U (en) 2005-01-01
CN1239066C (zh) 2006-02-01
KR100672213B1 (ko) 2007-01-22
KR20000023079A (ko) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1308378B1 (en) Mobile agricultural machinery
KR20140028061A (ko) 작업차량
JP2000083446A (ja) コンバインの走行装置
JP2010000838A (ja) クローラ走行装置
JP5006854B2 (ja) 作業機
JP4584502B2 (ja) 移動農機
JPH03224876A (ja) 農作業車用クローラ走行装置
JPH0939855A (ja) 作業機の走行装置
JP3112772B2 (ja) クローラ走行装置
JPH01293283A (ja) 履帯式走行車両における履帯式走行装置の昇降装置
JP4727854B2 (ja) 移動農機
JP2848210B2 (ja) 作業機の走行装置
JP2688185B2 (ja) 履帯式走行装置の昇降装置
JP2000262134A (ja) コンバインの姿勢変更装置
JPH11155345A (ja) 作業車の走行装置
JPH09263275A (ja) 作業機の走行装置
JP4727855B2 (ja) 移動農機
JP2725850B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JPH1067347A (ja) 農作業車
JPH09109945A (ja) 作業車における車体ロ−リング装置
JP3890677B2 (ja) 作業車の走行装置
KR101252076B1 (ko) 콤바인
JP2001148928A (ja) コンバイン等の車体水平制御装置
JP3827122B2 (ja) コンバイン
JP3175158B2 (ja) 農業作業機の走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees