JP2001148928A - コンバイン等の車体水平制御装置 - Google Patents

コンバイン等の車体水平制御装置

Info

Publication number
JP2001148928A
JP2001148928A JP33290299A JP33290299A JP2001148928A JP 2001148928 A JP2001148928 A JP 2001148928A JP 33290299 A JP33290299 A JP 33290299A JP 33290299 A JP33290299 A JP 33290299A JP 2001148928 A JP2001148928 A JP 2001148928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
rolling
frame
traveling
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33290299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Satoji
久幸 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP33290299A priority Critical patent/JP2001148928A/ja
Publication of JP2001148928A publication Critical patent/JP2001148928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンバイン等において、片側の走行クローラを
昇降させる昇降手段をグレンタンク底面下方の空間部に
設ける。 【解決手段】脱穀装置1の一側に配置したグレンタンク
2側の走行クロ−ラ3を昇降作用させて車体4の水平制
御を行わせる昇降手段5を、該グレンタンク2底面下方
の空間部Sに設けたことを特徴とするコンバイン等の車
体水平制御装置の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンバイン等の
車体水平制御装置に関し、脱穀装置の一側に配置したグ
レンタンク側の走行クロ−ラのみを昇降作用させて、車
体を水平状態に制御するもの等の分野に属する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】従
来、コンバイン等の走行時に、走行土壌面の凹凸や軟弱
さにより車体が傾斜するときは、左右の走行クロ−ラを
各別に昇降作用させて車体の水平制御を行わせているも
のが一般的であった。しかし、このように、左右の走行
クロ−ラを各別に昇降作用させるには左右各別の昇降手
段、例えば油圧等による昇降シリンダやこれに付随する
昇降リンク等を必要とするため、これらの昇降手段が複
雑となりコスト及び重量の増大を招くと共に、この昇降
手段を設置する空間部の確保に大変苦労するという難点
を生じていた。
【0003】そこでこの発明は、前記の如き昇降手段の
コスト及び重量を抑えて廉価軽量型を構成させると共
に、設置場所の確保を容易にする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、脱穀装置1
の一側に配置したグレンタンク2側の走行クロ−ラ3を
昇降作用させて車体4の水平制御を行わせる昇降手段5
を、該グレンタンク2底面下方の空間部Sに設けたこと
を特徴とするコンバイン等の車体水平制御装置の構成と
する。
【0005】
【作用】上記の構成により、コンバイン等の走行時に、
走行土壌面の状態により車体4が傾斜するときは、脱穀
装置1の右側壁とグレンタンク2の傾斜底面により囲ま
れた空間部Sに、アクチュエータ及び昇降リンク等から
なる昇降手段5を設置することにより、グレンタンク2
側つまり右側の走行クロ−ラ3を、固定した非調節の左
側走行クロ−ラ3に対し昇降作用させて車体4の水平制
御を行わせる。
【0006】
【発明の効果】上記作用の如く、コンバイン等の走行時
に、走行土壌面の状態により車体4が傾斜するときは、
グレンタンク2の傾斜底面下方の空間部Sに設置した昇
降手段5により、片方のグレンタンク2側の走行クロ−
ラ3のみを昇降作用させ車体4の水平制御を行わせるこ
とによって、コスト及び重量低減による廉価軽量型を可
能とし、昇降手段5のメンテナンス時には、グレンタン
ク2を車体4の外側方へ開扉させることにより容易に行
うことができると共に、昇降手段5の設置場所としてグ
レンタンク2の傾斜底面下方の空間部Sを有効に活用す
ることにより、設置場所の確保を容易に行うことができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施例をコン
バインについて図面に基づき説明する。図11はコンバ
インの全体構成を示すもので、車体フレーム6の下部側
に土壌面を走行する左右一対の走行クロ−ラ3を有する
走行装置7を配設し、該車体フレーム6上に、フィ−ド
チェン8に挟持して供給される穀稈を脱穀し、この脱穀
された穀粒を選別回収して一時貯留するグレンタンク2
と、このタンク2の穀粒を機外へ排出する排穀オーガ9
を備えた脱穀装置1を載置して構成させる。
【0008】該脱穀装置1の前方側に前端位置から立毛
穀稈を分草する分草体10と、分草された穀稈を引き起
こす引起部11と、引き起こされた穀稈を刈り取る刈刃
部12と、この刈り取られた穀稈を後方側へ搬送しなが
ら横倒れ姿勢に変更して、該フィ−ドチェン8へ受渡し
する供給搬送部13を有する刈取装置15を、該車体フ
レーム6の前端部へ装架すると共に、油圧駆動による刈
取昇降シリンダ16によって土壌面に対し昇降自在に構
成させる。
【0009】該刈取装置15の一側にコンバインの操作
制御を行う操作装置17と、この操作のための操作席1
8とを設け、この操作席18の後方側で、脱穀装置1の
右側壁1aに近接して前記グレンタンク2を配置すると
共に、これらの脱穀装置1,走行装置7,刈取装置1
5,操作装置17等によってコンバインの車体4を構成
させる。
【0010】前記車体フレーム6は、図4及び図5に示
す如く、角チューブ等による前フレーム20aと後フレ
ーム20bに、左フレーム20cと右フレーム20dを
方形状に枠組み接合して外周フレームを形成すると共
に、この前フレーム20aと後フレーム20bの下面中
央寄り適宜位置に、角チューブ等による左中フレーム2
1aと右中フレーム21bとを平行状態で接合して構成
させる。
【0011】該左中フレーム21aの前側及び後側位置
から各々下方に向け外開き状態に傾斜させた前後の支持
枠22に、複数個の接地転輪23を支承した左転輪フレ
ーム24aを接合固定すると共に、該右中フレーム21
bの前側及び後側位置の下部側に固定した前後の右ロー
リングメタル25bに、各々前後のローリング軸26を
支承すると共に、この前後のローリング軸26を、左中
フレーム21aに固定した前後の左ローリングメタル2
5aに各々連通支承して構成させる。
【0012】該前後のローリング軸26が、前後の右ロ
ーリングメタル25bから外側へ突出した軸部に各々前
後の下部ローリングアーム28の一端部を軸止すると共
に、この前後の下部ローリングアーム28の他端部に、
該左転輪フレーム24aと対称形態に複数個の接地転輪
23を支承した右転輪フレーム24bを回動可能にピン
27連結し、前後の上部ローリングアーム29の一端部
を、前後の右ローリングメタル25bの内側に接して前
後のローリング軸26に軸止して構成させる。
【0013】該前後の上部ローリングアーム29の他端
部を、図1,図2,図3に示す如く、前記車体フレーム
6上において、脱穀装置1の右側壁1aとグレンタンク
2の傾斜底面2aとにより形成される空間部Sに突出さ
せ、この空間部Sに突出させた前後の上部ローリングア
ーム29の他端部間を、調節可能な連結杆30によって
回動可能にピン31連結して構成させる。
【0014】該後上部ローリングアーム29から、更
に、後方へ向け接続アダプタ32を介して伸縮用雌螺子
33を回動可能にピン34連結し、この伸縮用雌螺子3
3に、車体フレーム6に固定する軸受35に支承した伸
縮用雄螺子36を螺合させると共に、これらの昇降リン
ク等と、車体フレーム6の後端部に設置したアクチュエ
ータとしてのモータ37とをジョイント38を介し接続
して構成させる。
【0015】この伸縮用雄螺子36の回転により、伸縮
用雌螺子33から接続アダプタ32及び連結杆30を経
て、該前後の上部ローリングアーム29及び下部ローリ
ングアーム28を前後方向に揺動させ、右転輪フレーム
24bにより右走行クローラ3bを昇降作用させて、車
体4の水平制御を行わせる昇降手段5を構成させる。
【0016】前記左右の転輪フレーム24a,24bの
後端上部側に各々左右の後部転輪39を回動可能に支持
し、左右の転輪フレーム24a,24bの外側下面部に
各々所定の間隔をおいて前記複数個の接地転輪23を遊
転自在に支承すると共に、これら左右の後部転輪39及
び複数個の接地転輪23と、該車体フレーム6の前部側
に装架した走行用ミッションケース41から動力を伝達
する駆動輪42とに、前記左右の走行クロ−ラ3a,3
bを各々巻掛け張設して構成させる。
【0017】該車体4の左右傾斜を検出して水平制御を
可能とする水平センサ43を、該車体フレーム6の適宜
位置に配設すると共に、昇降調節可能な右走行クロ−ラ
3bを車体フレーム6に対し、固定側の左走行クロ−ラ
3aと同一高さとなるよう制御を行わせる車体水平スイ
ッチ44を、前記操作装置17の一側に配置して構成さ
せる。
【0018】図6に示す如く、CPUを主体的に配して
演算制御を行わせるコントローラ45を設け、このコン
トローラ45の入力側に、該水平センサ43と車体水平
スイッチ44、及び自動制御のON・OFFを行う自動
スイッチ46等を接続すると共に、その出力側に、前記
モータ37を接続して構成させる。
【0019】コンバインの走行時に車体4が左右側に傾
斜したときは、この傾斜状態を水平センサ43により検
出し、この検出値をコントローラ45に送って演算を行
い、この演算値によりモータ37を駆動して伸縮用雄螺
子36を回転させ、この雄螺子36の回転方向により伸
縮用雌螺子33が前後方向に移動し、この移動する雌螺
子33に連結した前後の上部ローリングアーム29か
ら、前後のローリング軸26を経て、前後の下部ローリ
ングアーム28を前後方向に揺動させる。
【0020】この前後方向に揺動する前後の下部ローリ
ングアーム28に連結した右転輪フレーム24bに巻掛
け張設した、右走行クロ−ラ3bを車体フレーム6に対
し上昇又は下降させ、固定側非調節の左走行クロ−ラ3
aとによって車体4の傾斜を修正させることができる。
【0021】このように、車体フレーム6に対し昇降可
能な右走行クロ−ラ3bと、固定の左走行クロ−ラ3a
とにより車体4の左右傾斜を修正させる昇降手段5を、
車体フレーム6上でグレンタンク2の傾斜底面2a下方
に形成される空間部Sを利用して設置することにより、
昇降手段5のメンテナンス等を行うときに、グレンタン
ク2はその下端部側を支点として車体4外側方へ回動開
扉させることができるから、メンテナンス空間が広くな
り作業を容易に行うことができると共に、昇降手段5を
設置する場所として空間部Sを有効に活用することがで
きる。
【0022】また、前記の如く、グレンタンク2側の右
走行クロ−ラ3bのみを車体フレーム6に対し昇降作用
可能とすることにより、図7(a)及び(b)に示す如
く、グレンタンク2に収納する穀粒量の増加により荷重
が増大したときや、刈取作業において右走行クロ−ラ3
bが通過した轍の跡を次行程で再び踏みつけるため土壌
面に沈下し易くなったときに、左走行クロ−ラ3aの接
地土壌面に対し右走行クロ−ラ3bを上昇状態又は下降
状態に昇降させることにより、土壌面の凹凸に対し車体
4を常に水平状態に制御可能とすることができる。
【0023】また、該右走行クロ−ラ3bを昇降させる
昇降手段5において、アクチュエータとしてモータ37
を使用するとにより、油圧方式に比し安価であると共
に、油圧方式の如く圧油のリークが無いため長期間使用
しても昇降性能が変化することなく、モータ37の設置
を車体フレーム6の後端部としているため、車体4の重
心を後方へ移動させバランスの改善を図ることができ
る。
【0024】また、前記昇降リンク等の機構を、図8に
示す如く、伸縮用雄螺子36と、取付枠47に下向きに
取り付けた該モータ37とを、中間部に支点を有するL
字状アーム48によって直交姿勢で連結し、モータ37
から出力軸に代えて出力用雄螺子37aを設け、この出
力用雄螺子37aと、L字状アーム48の一端部に回動
可能に止着した調節用雌螺子49とを螺合すると共に、
L字状アーム48の他端部と伸縮用雄螺子36とを回動
可能にピン50連結させる構成としてもよい。
【0025】(なお、この場合、伸縮用雄螺子36及び
伸縮用雌螺子33の螺合は長さ調節用として使用する)
このような構成により、モータ37を駆動して出力用雄
螺子37aを回転させ、この出力用雄螺子37aの回転
方向によってL字状アーム48が支点を軸に回動するこ
とにより、伸縮用雄螺子36及びこの雄螺子36に連結
した昇降リンク等を前後方向に移動させて、車体フレー
ム6に対し右走行クロ−ラ3bを昇降させる。
【0026】また、前記自動スイッチ46をONさせて
いるとき、車体4が左右側に傾斜したときは水平センサ
43による検出値をコントローラ45に送り、コントロ
ーラ45の演算によって右走行クロ−ラ3bを、固定の
左走行クロ−ラ3aに対し昇降手段5により昇降作用さ
せて車体4の水平制御を行わせると共に、前記車体水平
スイッチ44をONしたときは、車体フレーム6に対し
右走行クロ−ラ3bを昇降手段5により昇降作用させ
て、固定の左走行クロ−ラ3aと同一高さとなるよう制
御を行わせる。
【0027】また、該車体フレーム6において、左中フ
レーム21a側は、下方に向け外開き状態に傾斜させた
前後の支持枠22を介して、左転輪フレーム24aを一
体接合して固定した足の長い構造としているため、簡素
且つ安価で高強度に構成できると共に、、右中フレーム
21b側は、前後のローリング軸26を支承する前後の
右ローリングメタル25bを直接固定した足の短い構造
としているため、安価で高強度に構成することができ
る。
【0028】また、該前後のローリング軸26を、右中
フレーム21bに固定した前後の右ローリングメタル2
5bと左中フレーム21aに固定した前後の左ローリン
グメタル25aに連通支承させると共に、前後の右ロー
リングメタル25bの両側面位置に、前後のローリング
軸26に前後の上部及び下部ローリングアーム29,2
8を各々軸止して構成させることにより、左右の転輪フ
レーム24a,24bから受ける曲げモーメントによる
左右の中フレーム21a,21bの撓みを軽減すること
ができる。
【0029】なお、別案として図9に示す如く、上部ロ
ーリングアーム29と下部ローリングアーム28とを分
割形態ではなく、一体構造のローリングアーム51とし
て右ローリングメタル25bの外側へ突出させたローリ
ング軸26に軸止するよう構成させてもよい。
【0030】更に、別案として図10に示す如く、左右
のローリングメタル25a,25b及びローリング軸2
6の構成に代えて、左中フレーム21aと右中フレーム
21bを連結軸52によって連結固着すると共に、この
連結軸52を右中フレーム21bより突出させた軸端に
該ローリングアーム51を軸承させるよう構成させても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行装置における走行クロ−ラの昇降機構関係
を示す正面図。
【図2】走行装置における走行クロ−ラの昇降機構関係
を示す側面図。
【図3】走行クロ−ラを昇降させる昇降手段を示す拡大
側面図。
【図4】車体フレームに対する転輪フレームの取付状態
を示す正面図。
【図5】車体フレームに対する転輪フレームの取付状態
を示す平面図。
【図6】車体水平制御の自動回路を示すブロック図。
【図7】(a)固定側に対し昇降側の走行クローラを下
降させた状態を示す正面図。(b)固定側に対し昇降側
の走行クローラを上昇させた状態を示す正面図。
【図8】走行クロ−ラを昇降させる昇降手段を示す拡大
側面図。
【図9】車体フレームに対するローリング軸及びアーム
の取付状態を示す正面図。
【図10】車体フレームに対するローリング軸及びアー
ムの取付状態を示す正面図。
【図11】コンバインの全体構成を示す側面図。
【符号の説明】
1. 脱穀装置 2. グレンタンク 3. 走行クローラ 4. 車体 5. 昇降手段 S. 空間部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀装置1の一側に配置したグレンタン
    ク2側の走行クロ−ラ3を昇降作用させて車体4の水平
    制御を行わせる昇降手段5を、該グレンタンク2底面下
    方の空間部Sに設けたことを特徴とするコンバイン等の
    車体水平制御装置。
JP33290299A 1999-11-24 1999-11-24 コンバイン等の車体水平制御装置 Pending JP2001148928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33290299A JP2001148928A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 コンバイン等の車体水平制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33290299A JP2001148928A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 コンバイン等の車体水平制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001148928A true JP2001148928A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18260088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33290299A Pending JP2001148928A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 コンバイン等の車体水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001148928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192426A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Iseki & Co Ltd 野菜収穫機
CN107432234A (zh) * 2016-05-27 2017-12-05 李文泽 一种平移式太阳能喷灌机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192426A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Iseki & Co Ltd 野菜収穫機
CN107432234A (zh) * 2016-05-27 2017-12-05 李文泽 一种平移式太阳能喷灌机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831531B2 (ja) コンバインの走行装置
JP2001148928A (ja) コンバイン等の車体水平制御装置
JP3864511B2 (ja) コンバイン
JP2004276671A (ja) 作業機
JPH11155345A (ja) 作業車の走行装置
JP2004113211A (ja) コンバインの刈取機移動装置
JP3319047B2 (ja) コンバインの水平制御車体
JP2890540B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JP2014054188A (ja) 作業車両
JP3641891B2 (ja) コンバインの走行装置
JP2009240205A (ja) コンバインのピッチング制御装置
JP2000245238A (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2725850B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JP3657355B2 (ja) コンバイン
JP3419111B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP2867544B2 (ja) コンバイン等の走行車台
KR101252076B1 (ko) 콤바인
JP3663785B2 (ja) 農作業車の走行装置
JP2897292B2 (ja) コンバインの走行制御装置
JP3552261B2 (ja) コンバインの車体昇降制御装置
JP3066832B2 (ja) 移動農機の制御装置
JP2861145B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP3890677B2 (ja) 作業車の走行装置
JP2000300045A (ja) コンバインの姿勢制御装置
JPH01293283A (ja) 履帯式走行車両における履帯式走行装置の昇降装置